昭和49年5月5日日曜日 山形新聞テレビ欄/ラジオ欄から
※紙面の都合上翌日(5月6日)の分も掲載されていますが、ここでは5月5日の分のみ掲載します。
N・天→ニュース・天気予報
<山形放送ラジオ>
5:00 大学受験基礎力充実講座「臨増解放指導(英語)」「合格者座談会」 (旺文社) 6:00 山新N・天 05 おはようメロディー 15 スクリーンミュージックセレクト 30 明日を豊かに(貯蓄増強中央委員会) 45 朝の民謡 DJ奈良岡勉(県農協連) 7:00 山新N(山形三菱・宮城合名社) 07 天(ササキハウス・山交ビル) 10 仏法と孝道(孝道教団) 25 お早ようフルート 30 歌のない歌謡曲(松下電器) 50 朝の案内 55 山新N・天(殖産相互銀行) 8;00 天理教の時間(天理教) 15 モーニングスペシャル 25 YBCお天気ごよみ(ササキハウス・山交ビル) 30 ラジオ特集 9:00 マイクでこんにちは(総理府) 15 東本願寺の時間(小嶋源五郎本店) 25 JANホットミュージック 30 平凡アワー スターハイライトショー (富士フィルム・平凡出版) 10:00 バック・グラウンド・ミュージック(キューピーマヨネーズ) 11:00 山新N・天(山形三菱・宮城合名社) 10 学園の窓〜絵画教室遠藤賢太郎〜 15 世界の味 30 ヤング作戦 DJ鈴木ヒロミツ 岡崎友紀 (仙台コカコーラボトリング) 0:00 山新N(山形三菱・宮城合名社) 12 天(ササキハウス・山交ビル) 15 JANホットミュージック 20 ガイドコーナー 30 思い出の歌集 1:00 サンデーグリーンミュージック(共同石油) 30 ホットヒット歌謡曲(王子製紙・白元・カネボウ石鹸) 2:00 山新N・天(山形三菱・宮城合名社) 05 サンデーミュージックレター (蔵王牧場ロッヂ・純喫茶ポール) 3:00 山新N・天(山形三菱・宮城合名社) 05 みどりの窓口(ササキハウス・山交ビル) 15 シーサイドミュージック(みはらし旅館) 30 進め!歌謡ラリー 4:00 山新N・天(山形三菱・宮城合名社) 05 YBC歌謡ワイド55ミニッツ 5:00 山新N・天(ササキハウス・山交ビル) 05 ガイドコーナー 15 新生アワー(新生運動協力会) 30 東芝歌謡パレード(東芝EMI) 6:00 ニュースパレード 山新全国N(山形三菱・宮城合名社)山新県内N(ササキハウス・山交ビル) 10 明日を作る中小企業(中小企業庁) 30 芸文の広場〜短歌選評〜 45 マサミとケイコのおしゃべり歌謡曲 7:00 全国歌謡ベストテン「白い部屋」「花とみつばち」「闇夜の国から」ほか 8:00 芸能ホール落語「風呂屋風景」「お笑い源平盛哀記」浪曲「開化青年節」口演天中軒雲月 9:00 ハロー・サンデー ゲスト古井戸「ちどり足」ほか 10:00 山新N・天(山形三菱・宮城合名社) 10 スポーツタイム(ササキハウス・山交ビル) 15 ダイヤトーンアルファ DJ荒川強啓・武田路子 (山形三菱・荘内三菱電機) 45 夜のメルヘン 11:00 あなたと私のLPタイム 30 これがタンゴだ 0:00 山新N・天 05 ランブル・オン・デイト |
<NHKラジオ@>
5:05 早起き鳥 6:15 新聞をよんで 30 ラジオ体操 40 自然とともに「ブナ林の芽吹くころ」西川町大井沢 7:15 郷土の話題 40 NHK特派員報告(再) 8:05 音楽の泉「おもちゃの交響曲」ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ほか 9:05 せいくらべ せいくらべの作詞者海野厚の弟海野春樹 作曲家浜口庫之助歌手森山良子 映画監督山田洋次 30 ことしの課題曲「昭和49年度NHK学校音楽コンクール」小学校「気球にのってどこまでも」中学校「青空のすみっこ」高等学校「ともしびを高くかかげて」 10:00 こども討論会「お父さん・お母さんへの注文」 11:00 希望音楽会「英雄」ベートーベン作曲ほか 0:15 NHKのど自慢 ゲスト春日八郎 いしだあゆみ〜静岡県掛川市県立掛川西高校体育館から 1:05 民謡の旅「人形芝居あれこれ」「シャンシャン馬道中歌」ほか 2:00 プロ野球「巨人―広島」〜後楽園球場〜(解説)小西得郎 (野球中止のとき)2:00邦楽鑑賞会 清元「山姥」 3:05放送演芸会(再)落語 4:00 午後のシャンソン 歌アダモ・ジュリエット・レグコ 5:05 文芸劇場(再)「夢のいた場所」 6:05 ラジオリサイタル 7:15 ニュース解説 25 政治座談会「土地製作の方向」自民党宇野宗祐 社会党堀昌雄 不動産協会理事長 江戸英雄ほか 8:25 鳳来山の仏法僧〜第2夜〜「仏法僧はどこへ行く」 9:00 上方演芸会 漫才「お笑い精神修養」若井ぽん 若井はやとほか 30 日曜名作座「ほら男爵時代の冒険」B−前編− 10:20 新聞をよんで(再) 35 せいくらべ(再) 11:05 夢のハーモニー 55N <NHKラジオA>
5:30 宗教の時間 7:00 市民大学講座(T)「ムラの解体と農民組織」 8:00 市民大学講座(U)「中世文化の源流」@ 9:30 盲人の時間 10:00 市民大学講座(V)「源氏物語」D 11:00 教師の時間「世界の教育」D英・仏 0:00 農業展望(再) 1:00 市民大学講座(T)(再) 2:00 市民大学講座(U)(再) 3:00 市民大学講座(V)(再) 4:20 放送教育相談室(再) 35 療法の時間 5:00 宗教の時間◇盲人の時間(再) 6:00 通信高校講座 7:00 精神薄弱児のために「私の手記」 30 イングリッシュアワー「趣味を楽しむ」 8:00 通信高校講座 9:00 通信高校講座 11:00 イングリッシュアワー |
※NHK‐FMは省略しました。
70年代に入っても、基本的な部分はあまり変わらないようです。
46年には、東京・大阪・名古屋などのAM局では外国との混信対策から出力がこのように増力されました。
東京放送(TBSラジオ)等の首都圏AM局 | 50kw→100Kw |
毎日放送(MBSラジオ)等の大阪・名古屋のAM局 | 10kw→50Kw |
外国では既に電磁波の発見者ハインリッヒ・ルドルフ・ヘルツにちなんで「ヘルツ」が使われており、日本でもこれに習って47年7月、「kc」(キロサイクル)「Mc」(メガサイクル)から現在の「kHz」(キロヘルツ)「MHz」(メガヘルツ)へと変わっています。
山形では、鶴岡に続く第2のYBCラジオ中継局として、米沢送信所(周波数1560kHz 出力50w 昭和51年に100wに増力)がこの年の8月28日に新設されています。