パニック7ゴールドで連載中の「パンラボ」。
誌面では紹介しきれなかったパンのあれこれをご紹介します。
パンのことが知りたくて、でも何も知らない私たちのための、パンのレッスン。
もちっとクリームドーナツ

moもちっとクリームドーナツ 105円。

ん?
どこかで聞いたことがあるような名前…そしてこのパッケージ…。
デ・ジャ・ヴュー…?



ふふふ…そう、これは昨夏、個人的にも大流行した「もちっとあんドーナツ」シリーズの新作だっ!!
もちっとあんドーナツ http://panlabo.jugem.jp/?day=20090724

ほぼ毎日サンクスに通い「もちっとあんドーナツ」の売上げに(多分)貢献した甲斐もあるというもの。その売上げぶりに驚いた商品開発部の皆さんが満をジしてクリームヴァージョンも出したというわけだ(妄想)。ハハハハハハ…やぁ愉快愉快。

で味は当然おいしい。
ただし中身が粒餡からカスタードクリームに変化しただけでなかったのが驚きである。
これは勘違いかもしれないが、あんと比較するとパンのもちっと具合が少なくなっている気がした。
そもそもこのパンの良いところは「もちっと」と書いてありながら思いのほかモチモチしていない所。その「もちっと」がさらにモチモチしなくなっているという意味で。

ずっしりとした噛み応えのあるボディは変わらないが、もっとドーナツ化してきたというのかベニエ化してきたというのか、ちょっとそういった気配があった。
…昔のアニメでベム・ベラ・ベロという妖怪人間が「早く人間になりたい!」と望み世の正義のために戦うというものがあったが、このもちっとクリームドーナツを食べていたらふとそんなことを思い出した。【D】

コンビニ・ラボ comments(0) trackbacks(0)
マールツァイト

白パン(という名前の食パン)の袋を開けたとき、チーズの匂いがした。

おやっと思って鼻を近づけてもう一度匂いを嗅いだら、プレーンなパンなのにやっぱり同じ香りがある。

中身はぷるぷるとしてしっとりしているけれど、意外なほどさっと歯切れる。

その感じは、いままでに食べたことのないようなものだ。

風味が素直なせいか口に入れた瞬間にはあまり味を感じない。

ところが噛めば噛むほどどんどん味と香りがでてきて、いつまでもいつまでもそれがなくならない。

マールツァイトは、原料はすべてオーガニックを使っている。

ノアレザンのドライフルーツもオーガニックのもので、そのせいか味にとがったところがなく、まろやかである。

ノアレザンを齧って口の中でくるみとレーズンがはじけると、その甘さといっしょになることによって、小麦の甘さが刺激されてどんどん味がのびてくる様子が舌でわかる。

その感じを何度も何度も味わいたくて夢中で齧った。

このお店では、牛乳から起こした自家製の天然酵母「ミルク酵母」を使用している。

ミルク酵母は東毛酪農の「みんなの牛乳」という低温殺菌牛乳から作る。

この牛乳を飲んでしまうと普通の牛乳が飲めなくなってしまうぐらいおいしい。

低温殺菌というのはパスツール(種痘の発見で知られるフランスの科学者)が発明した63℃で30分加熱する方法で、雑菌だけを殺し、有用な菌はそのまま残す。

普通の牛乳はぐつぐつと沸騰させているので、生乳の風味は消えている。

低温殺菌の場合は菌を皆殺しにすることができないので、手間をかけて衛生的に牛を飼育しなければならない。

衛生的というのはどういうことかというと、それは牛舎に閉じ込めて輸入品の合成飼料を与えた大量生産品じゃなくて、放牧をして生えている草を食べ、できるだけ自然な状態で育てるということとイコールなのである。

マールツァイトのご店主である白井さんはその手間ひまを知っていて、

「一生懸命作った牛乳だから、私がいい加減なパンを作ることはできない」

とおっしゃっていた。

それは、マールツァイトのパンがおいしいということが、「みんなの牛乳」が優れていることの証明になるからだと思う。

スーパーで売っている普通の牛乳は沸騰させているので、確かにその時点では菌はゼロになるけれど、腐るのは低温殺菌牛乳より早い。

低温殺菌牛乳は牛の体中の細菌の生態系を破壊していないから、腐る(=体に有害な菌だけが繁殖する)ということがないのだろう。

だから、パン酵母を育てるときにも良質な低温殺菌牛乳から起こせば、腐敗することなく酵母菌が順調に育つ。

それから、普通パンを作るときに使うイーストは発酵力があるが、パン酵母だけを純粋に取り出したものなので複雑な味わいというのはない。

自家製天然酵母の場合、例えばすっぱくなるのはパン酵母だけではなく乳酸菌も育っている結果だけれど、その他いろいろな菌も若干量入っていて、微妙な影響を与える結果、複雑な味わいになる。

良質な低温殺菌牛乳には健康な牛のお腹の中の生態系が保存されているために、乳酸菌はじめ有用な菌類の働きがいろいろ期待できるのではないだろうか。

ミルク酵母のパン作りは、自然のあるがままにゆだねるということなのだと思う。(ぷ)


マールツァイト

http://www.mahlzeit.jp/

- comments(0) trackbacks(0)
麻凛堂
もう1年も前にパンラボで食べた麻凛堂のカンパーニュの味をしっかりと覚えている。
しかも初日に食べたのではなく、2日後に食べたもののほうを。
かなり乾燥してはいたのだけど、そのせいもあって、生地が唾液を吸い込んだかと思うと、とても熟成された風味を返してきたのだった。
ぎりぎりまでひきしぼられた小麦のコクのようなものがあって、すっぱさもとてもまろやか。
それに適度に水分が飛んでますます軽やかになってもいた。
それを食べたあたりから私は時間の経ったカンパーニュやドイツパンが好きになっていったのだった。
今日1年ぶりに麻凛堂に行って、お店に残っていた2つだけのパンを買った。
ひとつは、フランス産小麦100%で長時間発酵のバゲット。
とても硬くて厚い皮をぱりぱり音を立てながら食べた。
端っこだけかと思ったら、どこを食べてもぱりぱりいう。
それがうれしくて思ったより食べすぎた。
小麦の味は充実しているけれど、邪魔になる味がない。
(リーンというとまたちがっているのかもしれない。)
皮にも風味があって、しっとりもして、しかも軽い。
飲み込んだあとも甘すぎない後味があって、食べ飽きることがない。
ドイツパンのほうは(名前忘れすいません)JAS認定オーガニック100%使用のタイプ(ライ麦60%)。
オーガニックではないタイプもあり、それと区別するために、わざわざサワー種を2種類作っているとのこと。
ご主人はそういう苦労をいつも笑いながら話すけれど、きっと手を抜くことができない人なのだろう。
打ち粉のものなのか、皮の底の硬い部分のものなのか、かなり強いライ麦の香りがある。
それを通り抜けていくと、心地よい噛み応えとともに皮目の風味がどんどん滲みだしてくるのに出会う。
舌触りのなめらかな中身がまろやかに溶けていくのも印象的である。
飲み込んだあとも、舌の奥のほうに酸味と後味がずっとある。
それをいまも感じながら、このブログを書いている。

対面式のお店でレジの裏側にはガラス越しに作っているところが見える。
お客さんと作り手に距離がないところもこの店のいいところだと思う。(ぷ)

麻凛堂
- comments(0) trackbacks(0)
マールツァイトのアップルパイ
5 プロジェ・ド・ランディ氏が入稿作業のため来社。
マールツァイトのアップルパイを差し入れてくれた。

マールツァイトhttp://www.mahlzeit.jp/では春までの季節限定商品。
パンラボでも何度もお世話になっているお店ですが、パイを口にするのは初めて。
テヤテヤの表面が食欲をそそる…。

味は、……ファラウェーーーーーーーイ(=far away)!!
パンラボ掲載誌の入稿作業により忙しなく無機質かつ荒んだ編集部から
暖炉が温かい山小屋でオーナー夫妻手作りのパイを口にして登山疲れを癒している(←想像)
ぐらいの場所に一瞬で飛びました。
ほとんど林檎本来の甘みのみで、薄くしっとりとしたパイ生地が臓器という臓器にやさしい。
何切れでもいける…。


地方発送もしているので、
林檎のおいしい季節ならではのパイをお取り寄せしてみるのもいいかもしれません。
家で作るアップルパイ的な素朴さもありますが、
家では決して作れないような精密機器的なおいしさも感じます。【D】



パンラボ comments(0) trackbacks(0)
『能登はやさしや土までも』

お正月休みを利用して妻の生まれ故郷、能登へ行ってきた。東京生まれ東京育ちの僕には能登の自然は美しく、そして時に厳しい。食はとても豊かで特に冬は魚が旨い。かぶら寿し、ブリ、タラそして能登のばあちゃんの雑煮。これがまた美味い。伸ばした餅にこれでもか、と削り節をのせる。以上。実に潔がよい。


「弁当忘れても傘忘れるな」と能登では昔から言うようで、天候は変わりやすいが時折みせる晴れ間の雪景色はあまりにも美し過ぎて写真を撮ることが何だか無駄に思えた。

能登にいる間、輪島の塗師、赤木明登さん奥様智子さん、三井町にお住まいの建築家・萩野さん、七尾の高澤ろうそく店さん、鳥居醤油店さん、たくさんの方に大変お世話になり能登の人の心の豊かさ優しさを強く感じた。


能登に来た時には、必ず食べたいパンがある。三波にあるフラットベーカリーさん、飯田にある古川商店さん、またサークルKオリジナルの能登パンシリーズ。

『能登はやさしや土までも』そして能登のパンはどれも優しい味がした。【ガォー】

パン・トリップ comments(0) trackbacks(1)
リトルマーメイドのパン
1リトルマーメイドのガトー・ニ・ダベイユ(蜂の巣のお菓子)。

リトルマーメイドhttp://www.littlemermaid.jp/

スーパーの中にあるパン屋さんという曖昧なイメージでしたが、
調べてみるとスーパー内だけというわけでもなくカフェ展開もしている模様。
デンマークを意識しているだけあってHPもどことなく北欧っぽく好感が持てる感じ。

昨年末にアルザス地方のパンを食べたこともあってか
(ストラスブールのマルシェ・ド・ノエル2009 http://panlabo.jugem.jp/?day=20091211
見た瞬間に反応してしまいました。


…ガトー・ニ・ダベイユ!!!
聞いたことのない名前ですが"ヨーロッパの伝統お菓子"だそうだニ。
蜂の巣みたいに表面がボコボコしているからダベイユなんだそうだニ。


2
う〜ん、ダベイユ。

そして味は薄くカスタードクリームが挟まったフニフニのパン!
フワフワよりも歯応えがあるのでフニフニ。
表面のボコボコはカリカリでさほど味しない。

パンラボをしていてもう1年が過ぎましたが、
やはりまだまだ知らないパンがありまくりです。【D】
パンラボ comments(0) trackbacks(0)
ごろっとホワイトチョコのパン
以前から普通のチョコレートのバージョンはあったが、冬のイメージでホワイトチョコのが新発売されていた。
平べったいパンの上にビスケットというメロンパンである。パンとビスケットの割合がほとんど1対1ぐらいなので、メロンパンを食べるとき上のビスケットだけ剥がして食べる妻のようなタイプの人にはうれしいかぎり。
その上、パンがデニッシュなので、ただでさえ薄いというのにそれがすかすかで、お菓子のようである。
ビスケットはミルクっぽい感じ、ホワイトチョコもミルクっぽいので、よくあっている。
さくさくの中にホワイトチョコのごろごろが混ざり込む食感の二重奏。
今日はチョコレートが食べたいなー、でもちょっとお腹もすいたなー、というときの選択肢としていいかも。(ぷ)
コンビニ・ラボ comments(0) trackbacks(0)
第9回パンラボ〜ドイツパン〜アドレス帖
【第9回パンラボ〜ドイツパン〜で食べたドイツパンが買えるお店】
※ライ麦含有率の高い順にご紹介します

1ショーマッカー
(ライ麦含有率100%)
住所:東京都大田区北千束1-59
TEL:03-3727-5201
地図:http://www.mapion.co.jp/m/35.60798055_139.68790277_10/
営業時間 9〜18時(月休) 
HP http://www.schomaker.jp/



2ユーハイム・ディー・マイスター
(ライ麦含有率95%)
住所:東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル内
TEL:03-5220-3301
地図:http://www.mapion.co.jp/m/35.67785832_139.76686388_10/
営業時間 11〜21時(日祝〜20時) 
HP http://www.juchheim.co.jp/die-meister/



3東京フロインドリーブ
(ライ麦含有率90%)
住所:東京都渋谷区広尾5-1-23
TEL:03-3473-2563
地図:http://www.mapion.co.jp/m/35.64650555_139.72317221_10/
営業時間 9〜19時(日祝〜18時、水・第4木休) 
HP http://homepage2.nifty.com/t-freundlieb/



4ベッカライ ブロートハイム
(ライ麦含有率70%)
住所:東京都世田谷区弦巻4-1-17
TEL:03-3439-9983
地図:http://www.mapion.co.jp/m/35.6315111_139.64777221_10/
営業時間 8〜20時(月・第1火休) 



5ベッカーズ ディライト
(ライ麦含有率70%)
住所:東京都港区赤坂8-13-19
TEL:03-5770-8177
地図:http://www.mapion.co.jp/m/35.66652222_139.7339861_10/
営業時間 11〜19時(日休) 
HP http://www.beckersdelight.com/



6マインベッカー
(ライ麦含有率70%)
住所:千葉県市川市新井1-6-7
TEL:047-358-3700
地図:http://www.mapion.co.jp/m/35.67348054_139.89614721_10/
営業時間 9〜18時半(日月休) 
HP http://www.paw.hi-ho.ne.jp/meinbacker/



7タンネ
(ライ麦含有率0%)
住所:東京都中央区日本橋浜町2-1-5
TEL:03-3667-0426
地図:http://www.mapion.co.jp/m/35.68241388_139.79027499_10/
営業時間 8時45分〜17時(土日祝休) 
HP http://sun.ap.teacup.com/tannezeitung/
 
アドレス・ラボ comments(0) trackbacks(0)
松たか子のふんわり
かしわで



hunnwaro



元旦に寝転がってニューイヤー駅伝を見てたら、
なんだか無性にヤマザキの食パン「ふんわり」が食べたくなった。

耳まで柔らかいというキャッチが少しセクシーに感じたからと
松たか子がとてもおいしそうに食べるから。

駅伝のメインスポンサーが山崎製パンだからだろうけど
3回松たか子の食べる姿(CM)を見てたらコロっといってしまった。
即決! 初パン笑いはふんわりに決定!


(とてつもなく気立てがよさそうでいて、実はとてつもなく気性が荒そうな役者松たか子)
(白いイメージがないとパンのCMになんて選ばれないだろうけど、あの白さはきっと別の色で出してるに違いない! そう勝手に妄察させる舞台女優松たか子が大好き、テヘ。)


ハムと大葉がハッピーな関係であることは
料理研究家の山本麗子さんの「101の幸福なレシピ」のハムじそ丼で知っていたけど
(ハムと青しそをご飯の上に交互に重ね、醤油をちょいてたらしてご飯をまくように食べる)
それがパンとも相性がいいことを
サンドウィッチのパンラボで知って、いつか試してやろうと思っていた。

だからヤマザキのふんわりにハムと青しそをマヨネーズを媒介にしてやってみた。




ハハハ




次に焼いてみた。

焼くのは邪道かもしれないけど無性に焼きたくなったので焼いてみた。





ハハハ。



松たか子にはたいへんもうしわけないけど40を過ぎたおっさんには少しやわらかすぎるようだ。
耳はもう少し噛みごたえがあるほうがセクシーに思えた。




スーパーにかぼちゃを買いに行ったついでに
ピーナッツクリームを買った。
昔からある安い紙パックに入った100円くらいのピーナッツクリームを。


それをつけて食べてみた。


ハハハハハハハハハ。

ハハハ。


ふんわりにはこれが一番あうと思う。

よかった。笑えて。

コンビニ・ラボ comments(0) trackbacks(0)
第9回パンラボ〜ドイツパン〜の風景
doi1第9回パンラボは2009年7月17日発売『パニック7ゴールド9月号』にて行われた。
テーマはドイツパン。

今回は食事パンを中心に7種類のドイツパンを集めた。


右奥から左へ
ショーマッカーのロゲンブロート(900円・1本)
ベッカライ ブロートハイムのベルリナーラントブロート(620円・中サイズ)
ユーハイム・ディー・マイスターのシュバルツ・ブロート(1963円・1/2本)
ベッカーズ ディライトのバーバリアン(350円)

手前右
マインベッカーのフロッケンセサム(730円・1本)

手前中
タンネのセーレン(189円)

写真にはありませんが
東京フロインドリーブのポンパニッケル(1200円・1本)
※明日のアドレス帖で写真掲載いたします


doi3ドイツパンというと、黒っぽくて重量感があって酸っぱいような味という印象があった。
現在までに14回のパンラボをしてきたが、実は最も驚きに満ちていた回がこのドイツパン。

伝統的なドイツパンの原料である"ライ麦".
そのライ麦含有率が高い順に食べていったのも面白かった。


doi2ソーセージと粒マスタードとパテ。

ドイツパンにはソーセージが合うのではと特別に用意された。
かいじゅう屋さんとプロジェ・ド・ランディ(夫)氏が真剣な様子でパンを味わっている横で
女性3名はソーセージとパテと各種ドイツパンを交互に食べまくっていたと記憶。
ドイツパンはソーセージを食べるために、ソーセージはドイツパンを食べるために
作られたのではと疑ってしまうほどに相性抜群だった。【D】
 
プレイバック・ラボ comments(0) trackbacks(0)
| 1/20 | >>