阪神・北摂
震災教訓、自宅に電車のシェルター 西宮の男性
自宅の庭に置かれたシェルター用の車掌車と森下さん=西宮市深津町 |
震災などの災害時にシェルター(避難所)として利用できる貨物列車の車掌車が、西宮市深津町の森下康博さん(50)方の庭に置かれている。阪神・淡路大震災時に「水不足と寒さが一番困った」という森下さん。「シェルターがあることで安心感が違う。いざというときは地域の人と活用したい」と話している。
機械部品などの製造会社を営む森下さん。震災で家族5人は無事だったが、新築だった住宅は一部損壊、敷地内にあった工場は全壊した。当時は水と暖房器具の確保が課題。工場のがれきの中から石油ストーブを探し出し、伊丹市で所有していた洗車場から水を運ぶ生活を数カ月続けた。
こうした体験からシェルターの必要性を感じていた森下さんは9年前、荷物置き用のコンテナを求め、大阪市にあるJR貨物の関連会社の貨物駅に出向いた際に車掌車を発見。「ちょうどいい」と考え、購入を決めた。値段は23万円、輸送費も同額ほどだった。
車掌車は1974年製で、工場跡地に置いた。全長約7メートル、高さ約4メートル、重さ約10トン。約400リットルの水用タンク付きの水洗トイレと、備蓄タンク付き石油ストーブを備える。車内は約8平方メートル。机といすもある。
毎年、屋根のさび止め塗装や石油交換を行う森下さんは「援助やボランティアが動き出すまでの数日を耐えしのげれば」といい、「震災から15年が過ぎたが、危機管理だけはしっかりしておきたい」と話している。
(堀内達成)
(2009/12/24 09:35)
阪神・北摂
- 阪神選手らが慈善オークション 尼崎 (1/12 09:24)
- 武庫川で200人寒げいこ 三田(1/12 09:12)
- 福求め、例年以上のにぎわい 西宮神社三田分社(1/11 09:30)
- 「福男選び」何が引きつけるのか 参加者に聞く(1/11 09:15)
- 榊を手に豊作祈願 三田で神事「ハナフリ」(1/10 09:30)
- 「今年は日本一を」 地元・伊丹でマー君激励会(1/10 09:15)
- 阪神の選手ら愛用品オークションに 11日尼崎(1/9 09:15)
- 「禰宜」選びはお札で 三田・皇太神社(1/9 09:00)
- ネパールの小学校に教室建設 宝塚のNPO(1/8 09:15)
- 「初笑い」で地域の一員に 広野・皇太神社(1/8 09:00)