関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
1万円札偽造容疑で再逮捕
橋下知事「関空は上下分離を」
新快速電車 踏切で乗用車と衝突
クレーン車横転 吊荷の下敷きで作業員死亡
「ガンに効く」と謳い…温熱治療器を無許可販売の疑い
献血呼びかけのキャンペーン 背景に若者の献血離れ
神戸 貴金属店強盗2人逮捕 余罪多数か
大阪市消防 出初め式
厚労省元係長が供述覆す 郵便不正事件
新型インフルのワクチン盗難 京都府の病院
神戸・貴金属店強盗の2容疑者を逮捕 
新型インフルで、いつもより早い始業式
パチンコ店強盗 600万円奪う
最終更新日時:2010年1月7日 00:21
 

1万円札偽造容疑で再逮捕
偽造された一万円札
動画を見る
去年、京都市内の飲食店で偽の1万円札を使ったとして逮捕された男らが、この偽札を作った疑いで再逮捕されました。通貨偽造の疑いで逮捕されたのは、河野大輔容疑者(23)ら2人です。河野容疑者らは去年11月、愛知県豊川市の自宅でカラーコピー機を使って1万円札をコピーし、京都市内に移動する車中で余白を切るなどして、66枚を偽造した疑いがもたれています。河野容疑者らは去年11月、偽造した1万円札を京都市下京区の飲食店で使ったとして逮捕・起訴されています。警察の調べによりますと河野容疑者らは、去年8月ごろから自宅近くの祭りの露店で偽造した1万円札を使い始めたということです。河野容疑者らには、消費者金融などから借金があり、調べに対し「遊ぶ金がほしかった」と容疑を認めています。
( 2010/01/07 0:17: 更新)
橋下知事「関空は上下分離を」
フェデックス幹部の表敬訪問(大阪府庁)
動画を見る
大阪府の橋下知事は関西空港の経営について、土地の所有と空港の経営を分ける「上下分離方式」が望ましいとし、国が空港島を買い取るべきだと主張しました。

「関西空港は今、ちょっと展望が見えないのですが、フェデックスが関西空港を『重要な拠点』と位置づけていただき、関西に少し光が見えました」(橋下知事)。

表敬に訪れた航空貨物会社・フェデックスの幹部をもろ手をあげて歓迎した橋下知事。フェデックスは今月から、関空便を週36便に増便し、アジア・太平洋地区の拠点空港のひとつとして関空を活用し始めているのです。フェデックスが関空を拠点に選んだ理由…。それは新たに就航した場合、着陸料を実質無料とする関空会社や大阪府などの割引制度があったからです。しかし、割引の原資となるはずだった国から関空会社への補給金は160億円から75億円に大幅に削減され、経営に影を落としています。

そこで知事がぶち上げたのが、土地の所有と空港の経営を分ける「上下分離方式」。関空は中曽根内閣の「民活」事業として、民間会社が整備・運営する方式がとられましたが、橋下知事はこれを見直すべきだというのです。

「国土の部分・土地の部分については国が責任を持ち、管理・運営の部分は民間に任せる。中曽根内閣当時の民活方式の失政・失敗を総括すべき。あんなことをやったら、国家インフラが成り立つわけがない」(橋下知事)。

上下分離方式は、これまでにも成田や中部も含めた形で検討されながら見送られた経緯があり、関空を巡る新たな火種となりそうです。
( 2010/01/06 19:37 更新)
新快速電車 踏切で乗用車と衝突
滋賀・東近江市
滋賀県東近江市のJR東海道線で、新快速電車と踏切に進入してきた車が衝突し、車を運転していた38歳の男性が死亡しました。

原型をとどめないほどに大破した車。約80メートル、電車に引きずられました。6日午前10時35分頃、滋賀県東近江市今町のJR東海道線・四軒屋踏切で、長浜発・姫路行きの新快速電車が乗用車と衝突。車を運転していた東近江市の会社役員・清水裕一さん(38)が頭を強く打ち、間もなく死亡しました。

「ドドーンという音がした。(外に)出ると車が引っ張られて電車が先で止まっていた」(近所に住む男性)。

電車は車の一部を車両の下に巻き込んだまま、400mほど走ってようやく停車。乗員・乗客約500人に大きなケガはなく、乗客は近くの能登川駅まで徒歩で移動しました。また、事故の影響で米原駅と安土駅の間で4時間にわたって上下線とも運転を見合わせ、約1万4000人に影響が出ました。

JR西日本によりますと、現場は警報機と遮断機のある踏切で、電車が通過する直前に車が進入してきたということです。警察は事故当時の詳しい状況を調べています。
( 2010/01/06 19:38 更新)
クレーン車横転 吊荷の下敷きで作業員死亡
京都・南丹市
動画を見る
京都府南丹市の工事現場で大型のクレーン車が横転し、作業員1人が建築資材の下敷きになって死亡しました。
6日午前9時50分頃、京都府南丹市園部町小山東町の建築工事現場で、大型のクレーン車が横転しました。この事故で作業員の片山修さん(41)が、吊るしていた建築資材の下敷きになり死亡、クレーン車を運転していた28歳の作業員も軽傷を負いました。クレーン車は当時、500キロから600キロある建築資材を運んでいて、片山さんは資材をロープで引っ張り誘導する作業をしていたということです。作業所長は「スローモーションのように重機がひっくり返った。重たいものを運ぶ時に、ブームを倒しすぎたことが原因だと思う」と話しました。警察は業務上過失致死の疑いもあるとみて、作業方法に問題が無かったか関係者から事情を聴き調べています。
( 2010/01/06 19:38 更新)
「ガンに効く」と謳い…温熱治療器を無許可販売の疑い
押収された治療器
動画を見る
国の許可を得ずに「ガンの治療に効果がある」などと謳い、医療機器を製造・販売したとして、兵庫県尼崎市の機械販売会社の役員ら2人が逮捕されました。
薬事法違反の疑いで逮捕されたのは、尼崎市の機械販売会社「ルルドゲルマニウム」の実質的経営者・田中好信容疑者(59)ら2人です。調べによりますと、田中容疑者らは厚生労働大臣の許可を得ずに医療機器を製造し、「患部に当てればガン細胞が死滅する」などと効能を謳って西宮市の男性ら3人に計345万円で販売した疑いが持たれています。調べに対し2人は「健康器具を売ったつもりだ」と容疑を否認しています。警察は、2人がこれまでに同じ機械を41台販売し、5000万円あまりを売り上げたとみて余罪を追及しています。
( 2010/01/06 19:30 更新)
献血呼びかけのキャンペーン 背景に若者の献血離れ
大阪市内
血液が不足する冬場に献血する人を増やそうと、一日限定のキャンペーンが行われました。背景には、若い世代の深刻な「献血離れ」がありました。

JR大阪駅前で行われた献血キャンペーン。休憩所のテントに運ばれてきたのは、マンゴープリンとプチケーキ。献血をした人に無料で振舞われたこのデザート、実は高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン大阪」の中にあるミシュラン一つ星のレストランで出されているものです。冬場は一年で最も血液が不足すると言われていて、少しでも献血者が増えるようにとホテル側が協力を申し出ました。
デザートを楽しみに来たという女性は…「(今回で献血は)21回目。(デザートは)めっちゃ楽しみ」。さて、そのお味は?「めっちゃおいしい」。

こうしたPRの背景には、若い世代の深刻な献血離れがあります。大阪府内の献血をした人を年代別に見ると、40歳代と30歳代は2003年からそれほど減っていませんが、16歳から29歳の献血者数は3割近く減っていることがわかります。

大阪赤十字血液センターの多小谷英二さんは「20代が減っているので、10年後を考えると30代・40代も減ってくる。1人でも多くの人に献血にご協力いただくこと以外に方法はない」と話していました。
少しでも献血を身近に感じてもらうため、今後も様々な取り組みが続けられます。
( 2010/01/06 19:25 更新)
神戸 貴金属店強盗2人逮捕 余罪多数か
工藤常雄容疑者(51)
動画を見る
去年8月、神戸市の貴金属販売会社で現金などが奪われた事件で、警察は別の窃盗事件などで逮捕・起訴されていた男2人を逮捕しました。強盗の疑いで逮捕されたのは、いずれも無職の工藤常雄容疑者(51)と大谷亮容疑者(30)で、6日午後、送検されました。2人は去年8月、神戸市中央区の貴金属販売会社に拳銃のようなものを持って押し入り、現金と貴金属あわせて1100万円相当を奪った疑いが持たれています。調べに対し、大谷容疑者は「2人でやった」と容疑を認め、工藤容疑者は黙秘していますが、工藤容疑者の倉庫からは犯行に使われたとみられるモデルガンなどが見つかっています。大阪や神戸では他にも去年4月ごろから宝石店が襲われる事件が相次いでいて、警察はいずれも工藤容疑者らの犯行とみて追及しています。
( 2010/01/06 14:14 更新)
大阪市消防 出初め式
約1400人が参加
大阪市消防局による新春恒例の出初め式が行われました。61回目となる大阪市消防局の出初め式には消防隊員や市民約1400人が参加し、消防車約40台のほかヘリコプターや消防艇が出動しました。そして最新鋭の消火器具を使って煙が上がったバスからけが人を救出したり車に閉じ込められた人を助け出すなどの大掛かりな訓練が披露されました。さらに高いところに逃げ遅れたひとを助け出すために消防隊員がきびきびと動いていました。クライマックスには色とりどりの放水や、大阪市のシンボル・みおつくしをかたどった放水が行われ、観客から拍手が送られていました。
( 2010/01/06 14:13 更新)
厚労省元係長が供述覆す 郵便不正事件
上司だった元局長の村木厚子被告の関与を否定
動画を見る
障害者団体に対する郵便割引制度の悪用に絡む証明書偽造事件で、起訴された厚生労働省の元係長が当時、上司だった元局長・村木厚子被告(54)の関与を否定していることが分かりました。厚労省の元局長・村木厚子被告は、実体のない障害者団体に、郵便割引制度の適用に対し、有利な証明書を部下だった元係長の上村勉被告(40)に指示して偽造・交付したとして、去年、大阪地検に逮捕・起訴されました。村木被告は関与を一貫して否定していますが、上村被告は捜査段階で、村木被告の指示を認める供述をしていて、検察側もこれを、村木被告の関与を示す証拠の柱と位置付けていました。しかしその後、上村被告が「村木被告の指示はなく、独断で偽造した」と、捜査段階の主張を覆していたことが関係者の話で新たに分かりました。村木被告は今月27日からの初公判で、全面無罪を主張する方針ですが、上村被告が証人として出廷し、村木被告の指示を否定すれば、検察による立証方針にも大きな影響を与えそうです。
( 2010/01/06 12:50 更新)
新型インフルのワクチン盗難 京都府の病院
盗まれたワクチンは子ども約80人分に相当
動画を見る
京都府長岡京市の病院で、子ども約80人分の新型インフルエンザのワクチンがなくなっているのが見つかりました。警察では窃盗事件として調べています。4日午前8時半ごろ、京都府長岡京市の済生会京都府病院で、出勤してきた看護師が新型インフルエンザのワクチンのアンプル16本がなくなっているのに気づきました。病院によりますと、このワクチンは小児科外来の休憩室の冷蔵庫に保管してあり、先月25日に確認したのが最後だったということです。盗まれたワクチンは子供約80人分に相当しますが、予防接種に大きな影響はないということです。済生会京都府病院・佐藤信悟事務局長は、「こういう事態が起こるということは想定しておりませんでしたので、正直、驚いているという状態です。こういったことが二度と起こらないように、きちっとしたいと思っています」と話していました。病院の小児科は先月29日から今月3日まで休診していて、休憩室には鍵がかかっていたということから、警察はこの間に何者かが侵入し、盗んだものとみて調べています。
( 2010/01/06 12:44 更新)
神戸・貴金属店強盗の2容疑者を逮捕 
ほかの宝石店強盗など3件に関与か
動画を見る
去年8月、神戸市の貴金属販売会社で現金などが奪われた事件で、警察は別の窃盗事件などで逮捕・起訴されていた男2人を5日、逮捕しました。強盗の疑いで逮捕されたのは、八尾市の無職・工藤常雄容疑者(51)と住所不定・無職の大谷亮容疑者(30)です。2人は去年8月、神戸市中央区の貴金属販売会社・日本マテリアル神戸支店に拳銃のようなものを持って押し入り、現金と貴金属、計1100万円相当を奪った疑いがもたれています。大谷容疑者は「2人でやった」と容疑を認めていますが、工藤容疑者は黙秘しているということです。大阪や神戸では去年4月から6月にかけて、このほかにも宝石店から多額の現金や貴金属が奪われる事件が3件起きていて、警察は手口や目撃証言から、いずれも工藤容疑者らの犯行とみて追及しています。
( 2010/01/06 12:28 更新)
新型インフルで、いつもより早い始業式
例年よりも1日か2日早い始業式
新型インフルエンザによる学級閉鎖で授業の遅れを取り戻すため、兵庫県では半数以上の学校で始業式を前倒ししています。6日の豊岡市は氷点下0・3度の厳しい寒さとなりましたが、子どもたちは雪のなか、元気に冬休みの宿題を手に登校しました。豊岡市立五荘小学校では去年、新型インフルエンザによる学級閉鎖が相次いだため、例年より一日早めて始業式が行なわれました。全校生徒783人のうち、インフルエンザによる欠席は一人だけで、教室は久しぶりに元気な声であふれました。兵庫県内の小中学校の多くは例年、1月8日が始業式ですが、今年は半数以上の学校が始業式を1日か2日早めています。五荘小学校でも当面、毎日一時間の補習授業を続けるということです。
( 2010/01/06 12:23 更新)
パチンコ店強盗 600万円奪う
店長の男性を包丁で脅す
動画を見る
6日未明、大阪府藤井寺市のパチンコ店に男が押し入り、店長を包丁のようなもので脅し、現金約600万円を奪って逃げました。6日午前0時ごろ、藤井寺市岡のパチンコ店「バンバン」で、店長の男性(36)が店舗裏の事務所2階から出たところ、男がいきなり包丁のようなのものをつきつけ、「金を出せ」と脅しました。店長が事務所の机の引き出しにあった現金約600万円入りのバッグを差し出すと、男はそのまま店の外に出て走って逃げました。店長と事件当時、事務所の1階にいたほかの店員ら5人のいずれも、けがはありませんでした。逃げた男は年齢25歳〜30歳ぐらい、身長175センチ、黒のニット帽に白のマスク、黒のジャンパー姿で、店内の少なくとも2台の防犯カメラに映っていました。警察は防犯カメラの映像を解析するなどして、逃げた男の行方を追っています。
( 2010/01/06 12:19 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.