2011年01月08日

コミックサイエンス撲滅宣言

科学者と、そこに近い領域で生活している皆さんへ

みなさんはコミックサイエンスという言葉をご存知でしょうか?コミックサイエンスとは、一見科学のようで、実際はほとんど科学的な根拠に欠けている「科学のようなもの」です。類似した言葉に「エセ科学」という言葉があります。コミックサイエンスは当たり前のようにマーケティングに利用され、私たちの生活の中に溶け込んでいます。

では、コミックサイエンスとは具体的にはどういうものでしょうか。

例えば、コラーゲンというタンパク質があります。コラーゲンは地球上の動物の体内に非常にありふれて存在するタンパク質です。極端な偏食などでなければ通常の食生活で何の不足もなくその原料となるアミノ酸を摂取することができ、そしてそれらをもとにして体内生産できるタンパク質です。コラーゲンの分子量は非常に大きいので、コラーゲンを肌に塗ってもそれは経皮吸収されませんし、経口摂取してもコラーゲンとして体内に吸収されることもありません。コラーゲンを食べた場合、それは胃液などで消化され、ペプチド(アミノ酸が複数結合したもの)やアミノ酸に分解されます。分解されたペプチドやアミノ酸は小腸から体内に吸収され、体内で生産されるコラーゲンの原料として利用されますが、これらを「コラーゲン」というタンパク質で摂取する必要性は全くありません。したがって、「コラーゲン」を表記されているものを塗ったり、あるいは食べたりしても、肌がぷりぷりになるといった効果は特段期待できません。単に、タンパク質を摂取しているのと何も変わらないのです。

要すれば、牛にどんなにたくさん豚肉を食べさせたところで、その牛が豚のような味にならないのと一緒です。

こうしたことは理系で生物を勉強した人なら、ほとんどが常識として知っていることです。ところが、「コラーゲンは肌に良い」といった、“現在の科学的知見からはほぼ間違いと判断される情報”がマスコミや企業の広告活動によって流布されているため、多くの方々が「コラーゲンは肌に良い」と勘違いし、コラーゲンが配合されていることに付加価値を見出しています。なぜこのようなことになるのでしょうか。なぜ、たくさんの「本当のことを知っている人たち」は黙っているのでしょう。

ひとつには、「コラーゲンは本当に肌に良い影響を及ぼさないのか?」という問いに対して、「絶対に及ぼさない」と完全否定できないということがあります。私たち科学者は、安易に「絶対」という言葉を使ってはいけないことを知っています。また、どこかで「コラーゲンなんて普通に動物性タンパク質を摂っているのと何も変わらない。コラーゲン配合を謳っているのはほとんど詐欺だ」などと発言した際に、「コラーゲン配合」を謳っているメーカーから名誉毀損で訴えられたりしたときに面倒くさいと思うのかも知れません。あるいは、「コラーゲンをありがたがっているのは単に無知なだけ。可哀相だけど、別に教えてやる義理はない」と思っているのかも知れません。

しかし、科学者や、そこに近い領域で生活している人たちは、ここで一度立ち止まって考えてみてください。科学者は、事実を前にしたときに、その事実に対して敬虔であるべきだということを知っているはずです。事実を尊重しなくてはいけないことを知っているはずです。科学とは、事実をさまざまな角度から見て、その背後に隠されている真理を理解することのはずです。私たちが、世の中に横行しているコミックサイエンスを黙認、許容することは、捏造、インチキ、擬似科学を受容することと何も変わりはないのです。確かに、「絶対にコラーゲンが肌に良い効果を及ぼさない」とは言い切れないかも知れません。しかし、「ほぼ間違いなく、良い効果は得られない」ことは知っているのです。そのことについて黙っていることは、事実に対する冒涜ではありませんか?そして、それを許容することは、自らの科学者としての存在意義を否定することになりはしませんか?

先日の事業仕分けの際、科学技術関連の予算に対して厳しい評価が下されたのは記憶に新しいところです。その原因は多岐にわたると思いますが、科学者以外の人たちに対して、科学者達がきちんとしたコミュニケーションを実施してこなかったことにも大きな原因があるとは思いませんか?私たちが知っている科学を、きちんと科学者以外の人たちに伝えていくことが必要なのではありませんか?

科学者は、科学を愛し、科学を推し進め、そして科学を有効に利用して、人々の暮らしが豊かになっていくことを希求しているはずです。科学は、人を騙すためのものではないはずです。そして、コミックサイエンスは、この思いに反するものです。この「科学のようなもの」は、科学者の存在意義を貶めるものであり、また、科学に対する信頼を毀損するものです。私たちは、「科学」と、「科学のようなもの」をきちんと見分け、それをわかりやすく情報発信していくことが必要だと考え、「コミックサイエンス撲滅委員会」を設立するとともに、以下の「コミックサイエンス撲滅宣言」を採択しました。

コミックサイエンス撲滅宣言
私たちは、私たちと私たちの子孫のために、科学による成果とそれがもたらす恵沢を確保する。

私たちはさまざまな自然現象の背後にある真理を尊重し、それを理解することにつとめ、そこから得られた知見を適切に社会に還元することを責務としていることを確認するとともに、科学の発展を念願する。

私たちは普遍的な自然法則に従い、それを有効利用していくことが責務であると信ずるとともに、科学と、科学に反する一切のものとを明確に分離していくことにより、科学の地位向上を目指すことを宣言する。


この宣言に同意してくれる方は、是非、みなさんの各種情報発信ツール(ウェブサイト、ブログ等)に委員会のバナーを貼り、このサイトへリンクしてください。そして、可能であれば、コミックサイエンス撲滅委員会に参加してください。このサイトでは、今後、様々なコミックサイエンスを取り上げ、その内容が科学的にどの程度正しいのかを評価して行きたいと思います。こうした活動が一般の生活者のみなさんにどの程度支持していただけるかはわかりません。しかし、多くの人たちが、「実際はコラーゲンって、どうなんだろう?」「特保ってどのくらい効果があるの?」と思っているはずです。そうした人たちに対して、わかりやすい言葉できちんと事実を伝えることは、非常に大事なことだと考えます。

みなさんのご支援、よろしくお願いいたします。

文責:コミックサイエンス撲滅委員会

#なお、このメッセージはつねにこのサイトのトップに掲載されます。
posted by buu at 23:34| Comment(21) | 宣言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コミックサイエンスという言葉はこの撲滅宣言関係以外では見つからないのですが,本当に知られている言葉なのでしょうか?
出典元をお教え頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
Posted by 2sure781 at 2010年01月10日 02:04
志はとてもすばらしいと思うのですが、正しい情報を知りたい人とそうでない人の見分け方が難しいと思います。

たとえば、女性の方がコラーゲン食べて肌がツルツルになったと言っていたら、聞かれてもいないのに講釈するのですか?

ごくまれにそのような方も見かけますけど、あまりかっこいいものではありませんね。
Posted by at 2010年01月10日 10:11
仰っている概念については、すでに「疑似科学」「ニセ科学」なる用語が存在します。新たに用語を作り出すのは有害ですのでお控えください。
Posted by ネコ七 at 2010年01月10日 12:13
非常に誤解を受ける言葉だと思います。
それを言うならエコノミックサイエンスとか、商用科学とか、そういう意味何じゃないですか?
俗語としては「漫画=悪」っぽくて嫌です。
Posted by mugitya at 2010年01月10日 14:50
私も上記のmugityaさんの懸念に同意します。

似非科学と言う言葉ではウケが悪いのは解りますが
ウケを狙って誤解を招く言葉を使うのであれば
それはコラーゲンの効用を誤解させる人達と全く同じ発想です。

コミックサイエンスはインパクトの強い言葉として
似非科学への反対運動に役立つかもしれませんが
出来れば別の良い言葉を考えて欲しいです。

とは言え自分にネーミングの名案がある訳ではないですが
上にあるエコノミックサイエンスもひとつの候補になるでしょう。
Posted by ! at 2010年01月10日 15:48
目的は理解できますが、言葉が適切ではないかと。
なぜ「コミック」なのでしょうか。
Posted by at 2010年01月10日 16:22
>科学者以外の人たちに対して、科学者達がきちんとしたコミュニケーションを実施してこなかったことにも大きな原因があるとは思いませんか?

とおっしゃる人が、「コミックサイエンス」という単語に関するtwitter上での意見に対して聞く耳を持とうとしないのは理解できません。コミュニケーションを拒否しているのは誰でしょうか?これではニセ科学を信じる人がニセ科学批判に対して耳をふさいでるのと同じです。
Posted by 懸念する人 at 2010年01月10日 17:54
漫画をなくせという、なんらかの漫画に対する抗議か何かと思い見に来ました。

最近よく分からない活動で表現の自由に対する規制が増えていますからね。
そうではないようですが、なんでコミックという誤解を招く言葉を使用されるのでしょうか。

他の意味もあるのでしょうが、一般の方にコミックって何でしょう? と聞いたら週刊漫画雑誌や、漫画の事だ、と理解されていると思いますが。
私の理解が偏っているのであれば大変失礼しました。
Posted by はと at 2010年01月10日 19:15
まんがが好きな人間としては「コミックサイエンス」という言葉が嫌です。
「ニセ科学」で十分ではないでしょうか。
科学的題材を用いたまんがと勘違いしたり、まんがを騙すことと勘違いされそうで嫌です!!
即刻改名をお願いします
Posted by もんもん at 2010年01月10日 19:48
ところで、
http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/50017438.html
にある「コミックサイエンス」という単語を教えてくれたというHVC戦略研究所の岡山さんというのは、
http://www.hokkaido-vc.com/activity/venture.html
ここのメンバー略歴に名前の載っている方でしょうか?
もしそうなら、
http://twitter.com/Amidalachan/status/7574907227
の「アプトの岡山社長」と同一人物ということになりますが、そういうことなのでしょうか?
Posted by 懸念する人 at 2010年01月10日 21:16
すいません、
>アプトの岡山社長かな?
というのは、「(yunyundetective氏は)アプトの岡山社長かな?」という意味だと勘違いしていました。「(コミックサイエンスという単語を作ったのは)アプトの岡山社長かな?」という意味だったのですね。

で、その「アプト」の業務内容は、このサイトの趣旨的にいろいろと気になることがありますが、撲滅委員会的にはどうお考えでしょうか?
Posted by 懸念する人 at 2010年01月10日 21:34
あさりよしとおのまんがサイエンスが迷惑を被ると思われるのでコミックサイエンスというネーミングはやめた方がいいと思う。
Posted by かめ at 2010年01月10日 23:40
効果示すデータ不十分 肌の水分量、マウスの骨密度増加の報告も
毎日新聞

ttp://mainichi.jp/life/health/news/20091225ddm013100114000c.html
Posted by at 2010年01月11日 00:04
「コミックサイエンス撲滅委員会」ですか。

広く公にメッセージを送るつもりがあるなら、先ず会の名称を改める事からはじめては如何でしょうか?

偏狭なファシストの紛いの看板を掲げてる集団の言説に耳を傾ける人はそう多くないと思いますよ。
Posted by 通りすがり at 2010年01月11日 00:48
趣旨は賛同しますがネーミングが悪すぎます。
語義として「ニセ科学」と全く一緒ですよね?
なぜそれを使わないんですか?
勝手な造語を捏造するのは、
それこそニセ科学の常套手段ですよね。
Posted by マンガ科学ってなんだよ at 2010年01月11日 01:12
皆さんのおっしゃるとおり、「コミックサイエンス」というネーミングに強い違和感を感じます


私一人の意見が増えたところでたいした影響力は無い
とお考えになるかと思いますが
あなた方が言う「コミックサイエンス」も一人ひとりの意識から来るものですよね?

ここに私の言葉が残る事で
「コミックサイエンス」と言うネーミングに異議を抱く人間がいるということを知らしめておきたいと思います
Posted by 銀色 at 2010年01月11日 01:59
twitter上での「コミックサイエンス」に対する発言に関して一言。

http://twitter.com/Amidalachan/status/7601054507
>英語圏の人間が「comic science」という言葉を聞いて科学漫画と理解することはほぼないと思います(「滑稽な科学」と解釈するというのが僕の考え)。

あれ?「コミックサイエンス撲滅委員会」は英語圏の人を対象にした活動だったのでしょうか?でしたら、このサイトの文章は英語圏の人を対象に全て英語にすべきではないですか?
日本人には「コミックサイエンス」と聞いて意図するような意味取ってもらえないことは、twitterやはてなブックマークでの反応を見れば明らかですし、「英語圏の人が〜」というご意見は日本人を相手にする限り全く意味がありません。
Posted by 懸念する人 at 2010年01月11日 04:19
「滑稽な科学」は滑稽なだけで科学の範疇でしょう。たとえばバウリンガルとか。
こちらで「撲滅」するのは「科学のようなもの」つまり科学の範疇外のものではなかったのですか?滑稽は罪ですか?
Posted by 滑稽な科学者 at 2010年01月11日 10:54
>みなさんはコミックサイエンスという言葉をご存知でしょうか?
自分で造った言葉なのに「ご存知でしょうか?」ってバカじゃねぇのか
街中でいきなり通行人に声を掛けて「貴方は私が貫九頭という名字だという事をご存知でしょうか?」って
さっき役所で申請して変えてきたばっかりの自分で考えた名前を知ってるか尋ねてるのと同じだよな
Posted by nobe at 2010年01月11日 13:48
comic science って英語として使われてるのかなあ。
pseudo science ( or pseudoscience) って用語があるんだけど。

疑似科学と闘う人が疑似英語使ってたらちょっと哀しい。
Posted by nobu at 2010年01月11日 13:49
異なる視点の方から誤解の可能性を指摘されているネーミングのままで委員会をキックオフされるのですか?

『「科学」と,「科学のようなもの」をきちんと見分け、それをわかりやすく情報発信していく』のが目的であると掲げる以上,多くの方に誤った解釈を与えてしまう表現は,避けることが望ましいと思います(活動自体を否定するわけではありません).

もしそのままで行かれるのでしたら,委員一覧から私のアカウントを削除いただけますでしょうか.

よろしくお願いいたします.
Posted by K_Tachibana at 2010年01月11日 20:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。