2009年11月25日
相模原市の区の名称について、その1
2010年、相模原市が政令指定都市になる。
政令指定都市になると、区制がひかれる。
そうなれば、区に名前ができる。
最近までに、最近政令指定都市を施行した市の区名を施行した順に見てみる。
2009.4.1 岡山市−東区 南区 北区 中区
2007.4.1 新潟市−東区 西区 南区 北区 中央区 秋葉区 西蒲区 江南区
2007.4.1 浜松市−東区 西区 南区 北区 中区 浜北区 天竜区
2006.4.1 堺市−−東区 西区 南区 北区 中区 堺区 美原区
2005.4.1 静岡市−駿河区 葵区 清水区
2003.4.1 さいたま市−西区 南区 北区 中央区 大宮区 見沼区 桜区 浦和区 緑区 岩槻区
特に最近の堺市、岡山市、新潟市の区の名前を見てみると、とにかく方角が多い。
では相模原市はどうなるだろうか。
相模原市にできる区は3つ。
区の名称は以下のように決定したという。
南区
中央区
緑区
やはり方角の区ができる。しかもなぜか、中央区のほかは南区だけ。東区、西区、北区はない。
また現地の地名をいかした区名は採用されていない。
他の政令指定都市の方角の区についてみよう。
1956.9.1 横浜市−西区 南区 中区
1956.9.1 大阪市−西区 北区 中央区(1989)
1956.9.1 名古屋市−東区 西区 南区 北区 中区
1956.9.1 京都市−南区 北区
1956.9.1 神戸市−西区(1982) 北区(1973) 中央区(1980)
1963.4.1 北九州市−なし
1972.4.1 札幌市−東区 西区 南区 北区 中央区
1972.4.1 川崎市−なし
1972.4.1 福岡市−東区 西区 南区 中央区
1980.4.1 広島市−東区 西区 南区 中区
1989.4.1 仙台市−なし
1992.4.1 千葉市−中央区
方角の区が1つだけしかない市はない (あえてあげれば、東京都北区がある)。
また北九州市と川崎市、仙台市は方角のついた区がなく、中央を意味する区もない。
千葉市も方角のついた区はなく、中央区のみである。
北九州市の区に方角がないのは、5市の対等合併だったことが背景にあったと思われる(その後、小倉北区など、方角がついた区ができた)。
また川崎市の区名は、同じ神奈川県の横浜市に配慮したものと思われる。川崎市には中央区も中区もない、川崎区が誕生した。
しかし同じ神奈川県の相模原市は、横浜市に配慮した感じはない。
緑区も南区も横浜市にあり、中央区ではないが中区は横浜市にもある。
1989年の仙台市、1992年の千葉市にはあきらかに区の名前に方角を避ける方向があった。
その傾向が2005年の静岡市を最後に影を潜めている。
なぜ最近、安直に方角の区の名称がつけられるのだろうか。
政令指定都市になると、区制がひかれる。
そうなれば、区に名前ができる。
最近までに、最近政令指定都市を施行した市の区名を施行した順に見てみる。
2009.4.1 岡山市−東区 南区 北区 中区
2007.4.1 新潟市−東区 西区 南区 北区 中央区 秋葉区 西蒲区 江南区
2007.4.1 浜松市−東区 西区 南区 北区 中区 浜北区 天竜区
2006.4.1 堺市−−東区 西区 南区 北区 中区 堺区 美原区
2005.4.1 静岡市−駿河区 葵区 清水区
2003.4.1 さいたま市−西区 南区 北区 中央区 大宮区 見沼区 桜区 浦和区 緑区 岩槻区
特に最近の堺市、岡山市、新潟市の区の名前を見てみると、とにかく方角が多い。
では相模原市はどうなるだろうか。
相模原市にできる区は3つ。
区の名称は以下のように決定したという。
南区
中央区
緑区
やはり方角の区ができる。しかもなぜか、中央区のほかは南区だけ。東区、西区、北区はない。
また現地の地名をいかした区名は採用されていない。
他の政令指定都市の方角の区についてみよう。
1956.9.1 横浜市−西区 南区 中区
1956.9.1 大阪市−西区 北区 中央区(1989)
1956.9.1 名古屋市−東区 西区 南区 北区 中区
1956.9.1 京都市−南区 北区
1956.9.1 神戸市−西区(1982) 北区(1973) 中央区(1980)
1963.4.1 北九州市−なし
1972.4.1 札幌市−東区 西区 南区 北区 中央区
1972.4.1 川崎市−なし
1972.4.1 福岡市−東区 西区 南区 中央区
1980.4.1 広島市−東区 西区 南区 中区
1989.4.1 仙台市−なし
1992.4.1 千葉市−中央区
方角の区が1つだけしかない市はない (あえてあげれば、東京都北区がある)。
また北九州市と川崎市、仙台市は方角のついた区がなく、中央を意味する区もない。
千葉市も方角のついた区はなく、中央区のみである。
北九州市の区に方角がないのは、5市の対等合併だったことが背景にあったと思われる(その後、小倉北区など、方角がついた区ができた)。
また川崎市の区名は、同じ神奈川県の横浜市に配慮したものと思われる。川崎市には中央区も中区もない、川崎区が誕生した。
しかし同じ神奈川県の相模原市は、横浜市に配慮した感じはない。
緑区も南区も横浜市にあり、中央区ではないが中区は横浜市にもある。
1989年の仙台市、1992年の千葉市にはあきらかに区の名前に方角を避ける方向があった。
その傾向が2005年の静岡市を最後に影を潜めている。
なぜ最近、安直に方角の区の名称がつけられるのだろうか。
2009年11月16日
駅の改称−東大門運動場駅から東大門歴史文化公園駅へ
2009年10月29日、東大門運動場駅が東大門歴史文化公園駅に改称した。
すでに駅目の根拠となった東大門運動場は、昨年で撤去済みである。
そのため、駅名の変更は時間の問題と思われた。
どのような駅名に変わるのか。
個人的に想定していたのは「東大門市場」駅。
ただ、実際の市場からは少し離れているのが弱い。
または、東大門運動場のあとにできるデザインパークの名をとって「東大門デザインパーク」駅名も考えられた。
最近、カタカナの、しかも外来語の駅名への改称が多い。
九老工団駅ー>九老デジタル団地駅
加里峰駅ー>加山デジタル団地駅
水色駅ー>デジタルメディアシティ駅
また、インチョン地下鉄でも新線でカタカナ駅が誕生している。
キャンパスタウン駅
テクノパーク駅
セントラルパーク駅
それまでのカタカナ駅名とえば
南部ターミナル駅
高速ターミナル駅
ワールドカップ競技場駅
など、すでに韓国語の一部となったような外来語のみであった。
あきらかに駅名の方針が代わったように思われる。
ちなみに駅名を決めるのは、ソウル市地名委員会。
今回の東大門運動場駅も、ソウル市地名委員会により決定された。
「東大門歴史文化公園駅」
トンデムンヨクサムナコンウォン駅
동대문역사문화공원역
ひとまず、カタカナ地名の採用は見送られた。
ハングルでは一番長い駅名らしい。
ただ、名前の由来となったに東大門歴史文化公園は10月27日に誕生したばかりの公園である。知名度はほぼ0に近い。
これは、公園をアピールしたいソウル氏の意向が反映されたものと思われる。
しかし、歴史の浅い公園の名前がつくことに、正直違和感がある。
東大門といえば、興仁之門。これからは歴史性は感じられる。
しかしそれ以外のイメージといえば、やっぱり市場なのである。
残念ながら、現在、東大門ときいて「歴史」「文化」「公園」と連想する人は少ないと思われる。
今回の改称も、最近の駅名改称の流れに見られる、「イメージ先行」の流れに沿ったものではないか。
ちなみに改称はすでにされたが、駅名の看板の変更、アナウンスの変更までは、まだ時間がかかるため、実際に改称されるまでは時間がかかるらしい。
すでに駅目の根拠となった東大門運動場は、昨年で撤去済みである。
そのため、駅名の変更は時間の問題と思われた。
どのような駅名に変わるのか。
個人的に想定していたのは「東大門市場」駅。
ただ、実際の市場からは少し離れているのが弱い。
または、東大門運動場のあとにできるデザインパークの名をとって「東大門デザインパーク」駅名も考えられた。
最近、カタカナの、しかも外来語の駅名への改称が多い。
九老工団駅ー>九老デジタル団地駅
加里峰駅ー>加山デジタル団地駅
水色駅ー>デジタルメディアシティ駅
また、インチョン地下鉄でも新線でカタカナ駅が誕生している。
キャンパスタウン駅
テクノパーク駅
セントラルパーク駅
それまでのカタカナ駅名とえば
南部ターミナル駅
高速ターミナル駅
ワールドカップ競技場駅
など、すでに韓国語の一部となったような外来語のみであった。
あきらかに駅名の方針が代わったように思われる。
ちなみに駅名を決めるのは、ソウル市地名委員会。
今回の東大門運動場駅も、ソウル市地名委員会により決定された。
「東大門歴史文化公園駅」
トンデムンヨクサムナコンウォン駅
동대문역사문화공원역
ひとまず、カタカナ地名の採用は見送られた。
ハングルでは一番長い駅名らしい。
ただ、名前の由来となったに東大門歴史文化公園は10月27日に誕生したばかりの公園である。知名度はほぼ0に近い。
これは、公園をアピールしたいソウル氏の意向が反映されたものと思われる。
しかし、歴史の浅い公園の名前がつくことに、正直違和感がある。
東大門といえば、興仁之門。これからは歴史性は感じられる。
しかしそれ以外のイメージといえば、やっぱり市場なのである。
残念ながら、現在、東大門ときいて「歴史」「文化」「公園」と連想する人は少ないと思われる。
今回の改称も、最近の駅名改称の流れに見られる、「イメージ先行」の流れに沿ったものではないか。
ちなみに改称はすでにされたが、駅名の看板の変更、アナウンスの変更までは、まだ時間がかかるため、実際に改称されるまでは時間がかかるらしい。
2009年09月28日
ソウル地下鉄:漢字+固有語の駅名
前回、ソウルの地下鉄の駅名で固有語名+漢字の合成駅名は2つしかない(カチ山、セッ江)と書きましたが、よく調べてみるともっとありました。 すみません。
調べてみると、以下の通り。
1号線 東廟アプ トンミョアプ ???
2号線支線 カチ山 カチサン ???
3号線 母岳ジェ ムアクジェ ???
3号線 鶴ヨウル ハクヨウル ???
4号線 漢大アプ ハンデアプ ???
4号線 弥阿ムゴリ ミアサムゴリ ?????
5号線 広ナル クァンナル ???
5号線 汝矣ナル ヨイナル ????
6号線 孝昌公園アプ ヒョチャンコンウォンウアプ ?????
7号線 トゥクソム遊園地 トゥクソムユウォンチ ?????
7号線 新大方サムゴリ シンデバンサムゴリ ??????
7号線 オリニ大公園 オリニテゴンウォン ??????
7号線 光明サゴリ 光明??? ?????
8号線 丹垈オゴリ タンデオゴリ ?????
9号線 セッ江 セッカン ??
ちなみにまだ未開通だが、9号線には麻谷??という駅も将来開業予定。
できれば空港鉄道との連絡駅になる。
以上、漢字+ハングル固有語の駅名は、いくつかのパターンにわけられる。
1.○○アプ (~前)
2.○○サゴリ、サムゴリ、オゴリ(十字路、三叉路、五叉路)
3.○○ナル ○○ジェ (船着場、峠?)
4.○○山 ○○江
5.ハングル固有地名+公園、遊園地など
1.の○○アプは、日本の駅名でもよく使われるパターン。
日本でも京都市地下鉄京都市役所前駅、大阪地下鉄動物園前駅などがある。
英語表記などではアプの部分が省略される。
2.サゴリ(十字路)、サムゴリ(三叉路)は、韓国のバス停ではおなじみで、地名としてよく使われる。また駅名では既存の駅名と区別するためにつけられるようである。
ミア駅 と ミアサムゴリ駅
シンデバン駅とシンデバンサムゴリ駅
クァンミョン駅とクァンミョンサゴリ駅
特にクァンミョンサゴリ駅はもともと光明駅だったが、KTX光明駅の開通にあわせて、クァンミョンサゴリに改称された。
ちなみにクァンミョン駅とクァンミョンサゴリはかなり離れている。
おそらく、クァンミョン駅には電鉄も通るようになり、同じ首都圏の料金体系に組み込まれているため、どちらかの駅名を変える必要が会ったものと思われる。
3、○○ナル、○○ジェは、韓国の固有地形名を生かしたパターン。
ちなみにクァンナルは駅名では漢字表記はないが、???(廣壯洞) にあることから???(廣壯洞) にあるナルという意味と思われる。
4は、3.とは逆に、地形名が漢字(山、江)のパターン。
調べてみると、以下の通り。
1号線 東廟アプ トンミョアプ ???
2号線支線 カチ山 カチサン ???
3号線 母岳ジェ ムアクジェ ???
3号線 鶴ヨウル ハクヨウル ???
4号線 漢大アプ ハンデアプ ???
4号線 弥阿ムゴリ ミアサムゴリ ?????
5号線 広ナル クァンナル ???
5号線 汝矣ナル ヨイナル ????
6号線 孝昌公園アプ ヒョチャンコンウォンウアプ ?????
7号線 トゥクソム遊園地 トゥクソムユウォンチ ?????
7号線 新大方サムゴリ シンデバンサムゴリ ??????
7号線 オリニ大公園 オリニテゴンウォン ??????
7号線 光明サゴリ 光明??? ?????
8号線 丹垈オゴリ タンデオゴリ ?????
9号線 セッ江 セッカン ??
ちなみにまだ未開通だが、9号線には麻谷??という駅も将来開業予定。
できれば空港鉄道との連絡駅になる。
以上、漢字+ハングル固有語の駅名は、いくつかのパターンにわけられる。
1.○○アプ (~前)
2.○○サゴリ、サムゴリ、オゴリ(十字路、三叉路、五叉路)
3.○○ナル ○○ジェ (船着場、峠?)
4.○○山 ○○江
5.ハングル固有地名+公園、遊園地など
1.の○○アプは、日本の駅名でもよく使われるパターン。
日本でも京都市地下鉄京都市役所前駅、大阪地下鉄動物園前駅などがある。
英語表記などではアプの部分が省略される。
2.サゴリ(十字路)、サムゴリ(三叉路)は、韓国のバス停ではおなじみで、地名としてよく使われる。また駅名では既存の駅名と区別するためにつけられるようである。
ミア駅 と ミアサムゴリ駅
シンデバン駅とシンデバンサムゴリ駅
クァンミョン駅とクァンミョンサゴリ駅
特にクァンミョンサゴリ駅はもともと光明駅だったが、KTX光明駅の開通にあわせて、クァンミョンサゴリに改称された。
ちなみにクァンミョン駅とクァンミョンサゴリはかなり離れている。
おそらく、クァンミョン駅には電鉄も通るようになり、同じ首都圏の料金体系に組み込まれているため、どちらかの駅名を変える必要が会ったものと思われる。
3、○○ナル、○○ジェは、韓国の固有地形名を生かしたパターン。
ちなみにクァンナルは駅名では漢字表記はないが、???(廣壯洞) にあることから???(廣壯洞) にあるナルという意味と思われる。
4は、3.とは逆に、地形名が漢字(山、江)のパターン。
2009年08月27日
中日本(なかにほん)
中日本高速道路(株)。なかにほんこうそくどうろ。
略称NEXCO中日本。
2005年に誕生した。
経緯からすると国鉄(JR)、電電公社(NTT)と類似する。
しかし同じ分割でも、JR中日本は誕生しなかったし(=>JR東海)、NTT中日本も誕生しなかった(東日本と西日本)。
そもそも「中日本」ということばはあったのだろうか。ほかの使用例を見てみる。
○中日本自動車短期大学 岐阜県坂祝町
○中日本航空専門学校 岐阜県関市
○中日本炉工業株式会社 愛知県海部郡美和町
○中日本建設コンサルタント株式会社 名古屋市中区
○中日本ダンボール工業組合 名古屋市中村区
○キャタピラー中日本 愛知県安城市
○中日本葬儀社 名古屋市名東区
○中日本興業 名古屋市中村区
○株式会社サンライズ中日本支社中部支店 名古屋市中区
○アシスト中日本支社 名古屋市中区
○株式会社不二越中日本支社 名古屋市名東区
○三ツ星ベルト販賣株式会社中日本支社 愛知県小牧市
場所が判明しているものだけであるが、いずれも中日本を使用している会社や学校が非常に狭い範囲に集中していることに気がつく。その地域はほぼ名古屋、および名古屋に近い岐阜県に限られる。 ちなみにNEXCO中日本の本社も名古屋市中区である。
ではJRのように「NEXCO東海」とならなかったのはなぜか。
1つは、長野、富山、石川、福井など、東海以外の部分も範囲としていることがあると思われる。
NEXCO中日本の範囲は神奈川県から三重県の東海側に山梨、長野の一部、富山(一部を除く)、石川、福井の一部、に加わる。
ほぼ東海部分に限られるJR東海とは少し事情が違う。
では以前からこの地方で使われていた「中部」はどうか。
中部地方は、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知の各県。違いは王子などの東京西部(中央道)と神奈川県(東名高速)も範囲をしている部分。これが影響したのか。
また「中部」に「日本」をあわせて「中日本」としたことは考えられる。
中日ドラゴンズや中日新聞の「中日」も、実は中日本の省略形ではないか。
ところでJR東海のホームページは
http://jr-central.co.jp/
英語名は
CENTRAL JAPAN RAILWAY COMPANY
直訳すれば「中日本」となる。
略称NEXCO中日本。
2005年に誕生した。
経緯からすると国鉄(JR)、電電公社(NTT)と類似する。
しかし同じ分割でも、JR中日本は誕生しなかったし(=>JR東海)、NTT中日本も誕生しなかった(東日本と西日本)。
そもそも「中日本」ということばはあったのだろうか。ほかの使用例を見てみる。
○中日本自動車短期大学 岐阜県坂祝町
○中日本航空専門学校 岐阜県関市
○中日本炉工業株式会社 愛知県海部郡美和町
○中日本建設コンサルタント株式会社 名古屋市中区
○中日本ダンボール工業組合 名古屋市中村区
○キャタピラー中日本 愛知県安城市
○中日本葬儀社 名古屋市名東区
○中日本興業 名古屋市中村区
○株式会社サンライズ中日本支社中部支店 名古屋市中区
○アシスト中日本支社 名古屋市中区
○株式会社不二越中日本支社 名古屋市名東区
○三ツ星ベルト販賣株式会社中日本支社 愛知県小牧市
場所が判明しているものだけであるが、いずれも中日本を使用している会社や学校が非常に狭い範囲に集中していることに気がつく。その地域はほぼ名古屋、および名古屋に近い岐阜県に限られる。 ちなみにNEXCO中日本の本社も名古屋市中区である。
ではJRのように「NEXCO東海」とならなかったのはなぜか。
1つは、長野、富山、石川、福井など、東海以外の部分も範囲としていることがあると思われる。
NEXCO中日本の範囲は神奈川県から三重県の東海側に山梨、長野の一部、富山(一部を除く)、石川、福井の一部、に加わる。
ほぼ東海部分に限られるJR東海とは少し事情が違う。
では以前からこの地方で使われていた「中部」はどうか。
中部地方は、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知の各県。違いは王子などの東京西部(中央道)と神奈川県(東名高速)も範囲をしている部分。これが影響したのか。
また「中部」に「日本」をあわせて「中日本」としたことは考えられる。
中日ドラゴンズや中日新聞の「中日」も、実は中日本の省略形ではないか。
ところでJR東海のホームページは
http://jr-central.co.jp/
英語名は
CENTRAL JAPAN RAILWAY COMPANY
直訳すれば「中日本」となる。
2009年07月27日
ソウル地下鉄9号線の駅名
2009年7月、ソウル地下鉄9号線が開業した。
新しい駅も増えた。
まず気がつくのは、「新」がつく駅名が多いことである。
新傍花駅
新木洞駅
新盤浦駅
新論峴駅
いずれも、新のつかない駅名がすでにある。
ちなみにいままで、ソウルの地下鉄で新がついているのは
1号線(国鉄京元線)新里門駅
2号線新大方駅
4号線新竜山駅
5号線新金湖駅
しかなかった。一気に倍増である。
これは後発の地下鉄の路線としては、しかたがないかもしれない。
バンポ(盤浦)にいたっては、旧盤浦駅もあり、新盤浦駅、旧盤浦駅、盤浦駅が3つ、共存することになった。これはあとで混乱の元になるかと思われる。
また黒石駅は、中央大が駅名を希望、結局、黒石(中央大入口)となった。
これは最近までの駅名の大学名偏重に比べれば、特異な結果と思われる。
また、固有名の駅名は
セッカン샛강駅
ノドゥル노들駅
の2駅。
セッカンのセッは新しい、カンは江。
新しい川という意味で、漢字語と混合した珍しい駅名。他では
5号線、2号線支線のカチサン(カチ山)駅があるぐらい。
ノドゥル駅のノドゥルは、以前ここにあったノドゥルナルに由来するそうで、
ノドゥルナルを漢字で意訳すると鷺梁津ノリャンジンとなるそう。
つまり漢字語を固有語に意訳した駅名。
漢字語を固有語に訳した例はほかにもある。
6号線のセジョル駅は洞名のシンサ(新寺)を固有語に訳して駅名とした。
これは3号線のシンサと同じ発音になってしまうことを避けたらしい。
ただ今後の9号線の予定駅名を見ると
サムジョン삼정
サムジョン삼전
と日本語で区別できない駅名がある。
これもできれば避けてほしい。
2号線にも
シンチョン新村신촌駅と
シンチョン新川신천駅があり、外国人なかせなのである。
また今回、国会議事堂駅が誕生した。
官公庁名で区庁以外では、4号線(国鉄果川線)果川政府庁舎駅以来。
東京のように「国家議事堂前」駅ではなく
「国会議事堂」のみ。
新しい駅も増えた。
まず気がつくのは、「新」がつく駅名が多いことである。
新傍花駅
新木洞駅
新盤浦駅
新論峴駅
いずれも、新のつかない駅名がすでにある。
ちなみにいままで、ソウルの地下鉄で新がついているのは
1号線(国鉄京元線)新里門駅
2号線新大方駅
4号線新竜山駅
5号線新金湖駅
しかなかった。一気に倍増である。
これは後発の地下鉄の路線としては、しかたがないかもしれない。
バンポ(盤浦)にいたっては、旧盤浦駅もあり、新盤浦駅、旧盤浦駅、盤浦駅が3つ、共存することになった。これはあとで混乱の元になるかと思われる。
また黒石駅は、中央大が駅名を希望、結局、黒石(中央大入口)となった。
これは最近までの駅名の大学名偏重に比べれば、特異な結果と思われる。
また、固有名の駅名は
セッカン샛강駅
ノドゥル노들駅
の2駅。
セッカンのセッは新しい、カンは江。
新しい川という意味で、漢字語と混合した珍しい駅名。他では
5号線、2号線支線のカチサン(カチ山)駅があるぐらい。
ノドゥル駅のノドゥルは、以前ここにあったノドゥルナルに由来するそうで、
ノドゥルナルを漢字で意訳すると鷺梁津ノリャンジンとなるそう。
つまり漢字語を固有語に意訳した駅名。
漢字語を固有語に訳した例はほかにもある。
6号線のセジョル駅は洞名のシンサ(新寺)を固有語に訳して駅名とした。
これは3号線のシンサと同じ発音になってしまうことを避けたらしい。
ただ今後の9号線の予定駅名を見ると
サムジョン삼정
サムジョン삼전
と日本語で区別できない駅名がある。
これもできれば避けてほしい。
2号線にも
シンチョン新村신촌駅と
シンチョン新川신천駅があり、外国人なかせなのである。
また今回、国会議事堂駅が誕生した。
官公庁名で区庁以外では、4号線(国鉄果川線)果川政府庁舎駅以来。
東京のように「国家議事堂前」駅ではなく
「国会議事堂」のみ。
2009年07月16日
韓国の役所駅名について
地下鉄1号線が乗り入れる国鉄京釜線のシフン(始興)駅が2008年12月、クムチョングチョン(衿川区庁)駅に改称された。
区庁など役所の名前がつく駅名は多くはない。
ソウルの地下鉄で役所の名前がつく駅名といえば
○1・2号線 市庁駅
○2号線支線 陽川区庁駅
○4号線(国鉄果川線) 政府果川庁舎駅
○5号線 永登浦区庁駅
○6号線 麻浦区庁駅
○7号線 江南区庁駅
○8号線 江東区庁駅
がある。
始興駅の設置は1908年。
当時の地名は始興郡郡内面(クンネミョン)郡内里(クンネリ)であった。
地名からするとここが郡の中心であったらしい。
ちなみに面は日本で言う市町村、里は字にあたる。
正確な位置関係はわからないが、当時の状況からみて、駅名は郡名である始興郡からとられたものと思われる。
地名は1914年に始興郡東面始興里と改称された。
これは始興郡の中心部であるからとも、始興駅があったことも影響しているとも考えられる。
1963年にソウル市に編入され永登浦区始興洞に、1980年には分区により九老区始興洞に、1995年にさらに分区により衿川区始興洞となった。
始興郡は1989年1月、始興市の誕生とともに廃止された。
現在の始興市は始興駅よりも西側にあり、駅がない。
洞名には残されているとはいえ、今回の改称で駅名に残されていた始興郡の名残りが消えてしまったことになる。
確かに駅前にはクムチョングチョン(衿川区庁)ができている。駅名としては間違いではない。
このクムチョンという名前は1795年、始興県(※県は当時の行政単位)に改称される前の名前、クムョン(金川)県からとられたという。
と考えれば、このたびのシフンらクムチョングチョンへの駅名の変更は、200年前の地名が駅名に復活したともいえる。
当時、区名を始興区にしなかったのは、すでにあった始興市に配慮したものと考えられる。
他に韓国の役所駅名は・・・
仁川地下鉄1号線 富平区庁駅 仁川市庁駅
大田地下鉄 中区庁駅
釜山地下鉄1号線 市庁駅
釜山地下鉄3号線 江西区庁駅
などがある。
区庁など役所の名前がつく駅名は多くはない。
ソウルの地下鉄で役所の名前がつく駅名といえば
○1・2号線 市庁駅
○2号線支線 陽川区庁駅
○4号線(国鉄果川線) 政府果川庁舎駅
○5号線 永登浦区庁駅
○6号線 麻浦区庁駅
○7号線 江南区庁駅
○8号線 江東区庁駅
がある。
始興駅の設置は1908年。
当時の地名は始興郡郡内面(クンネミョン)郡内里(クンネリ)であった。
地名からするとここが郡の中心であったらしい。
ちなみに面は日本で言う市町村、里は字にあたる。
正確な位置関係はわからないが、当時の状況からみて、駅名は郡名である始興郡からとられたものと思われる。
地名は1914年に始興郡東面始興里と改称された。
これは始興郡の中心部であるからとも、始興駅があったことも影響しているとも考えられる。
1963年にソウル市に編入され永登浦区始興洞に、1980年には分区により九老区始興洞に、1995年にさらに分区により衿川区始興洞となった。
始興郡は1989年1月、始興市の誕生とともに廃止された。
現在の始興市は始興駅よりも西側にあり、駅がない。
洞名には残されているとはいえ、今回の改称で駅名に残されていた始興郡の名残りが消えてしまったことになる。
確かに駅前にはクムチョングチョン(衿川区庁)ができている。駅名としては間違いではない。
このクムチョンという名前は1795年、始興県(※県は当時の行政単位)に改称される前の名前、クムョン(金川)県からとられたという。
と考えれば、このたびのシフンらクムチョングチョンへの駅名の変更は、200年前の地名が駅名に復活したともいえる。
当時、区名を始興区にしなかったのは、すでにあった始興市に配慮したものと考えられる。
他に韓国の役所駅名は・・・
仁川地下鉄1号線 富平区庁駅 仁川市庁駅
大田地下鉄 中区庁駅
釜山地下鉄1号線 市庁駅
釜山地下鉄3号線 江西区庁駅
などがある。
2009年07月01日
ソウルにあるヨンドン
ヨンドン・セブランス病院が、このたびカンナム・セブランス病院に名称を変更した。
ヨンドン??とは、漢字で書くと永東となる。
もともとはソウル市の南部、漢江の南側をさす地名である。
ヨンドゥンポ(永登浦)の東という意味があったらしい。
しかし、区の名前としても使われていない。
最近ではヨンドンというよりもカンナムという方がずっと多く、通りもよい。
ヨンドンという名前が残っていないか、見てみると
ヨンドンホテル(シンサ駅近く)
ヨンドン大橋
ほか、会社の支社を見てみると
KT ヨンドン支社(ヨクサム)のほか
ウリ銀行 ヨンドン支店
振興相互貯蓄銀行 ヨンドン支店
新韓銀行 ヨンドン企業金融支店
ING生命 ヨンドン支店
オレンジ相互貯蓄銀行 ヨンドン支店
など、銀行系はまだあるようである。
このヨンドンを避けるようになった1つには、ほかに2つのヨンドンがあるからかもしれない。
1つは江原道(カンウォンド)の、テペク山脈の東側の地域をさすヨンドン。漢字では嶺東。ヨンドン高速道路はソウルからこの地域に向かう高速道路を指す。
もう1つは忠清北道にあるヨンドン郡。漢字では永同と書く。ヨンドン郡にはヨンドン大学もある。
でも貴重なソウルのヨンドンの「生き残り」であった病院名が変更されたのはショックだった。
ヨンドン??とは、漢字で書くと永東となる。
もともとはソウル市の南部、漢江の南側をさす地名である。
ヨンドゥンポ(永登浦)の東という意味があったらしい。
しかし、区の名前としても使われていない。
最近ではヨンドンというよりもカンナムという方がずっと多く、通りもよい。
ヨンドンという名前が残っていないか、見てみると
ヨンドンホテル(シンサ駅近く)
ヨンドン大橋
ほか、会社の支社を見てみると
KT ヨンドン支社(ヨクサム)のほか
ウリ銀行 ヨンドン支店
振興相互貯蓄銀行 ヨンドン支店
新韓銀行 ヨンドン企業金融支店
ING生命 ヨンドン支店
オレンジ相互貯蓄銀行 ヨンドン支店
など、銀行系はまだあるようである。
このヨンドンを避けるようになった1つには、ほかに2つのヨンドンがあるからかもしれない。
1つは江原道(カンウォンド)の、テペク山脈の東側の地域をさすヨンドン。漢字では嶺東。ヨンドン高速道路はソウルからこの地域に向かう高速道路を指す。
もう1つは忠清北道にあるヨンドン郡。漢字では永同と書く。ヨンドン郡にはヨンドン大学もある。
でも貴重なソウルのヨンドンの「生き残り」であった病院名が変更されたのはショックだった。
2009年04月28日
岡山市の区名研究、その1
岡山県岡山市が2009年4月から政令指定都市に移行した。
政令指定都市になると、区がおかれることになる。
今回新設される区の数は4つ。
区を設置する以上、区の名前が必要となる。
区の名前をどのようにして決めるか。
平成の合併でも良く使われたが、最近よく行われるのは公募である。
岡山市においても、区の名称を決めるにあたって公募が行われた。
その結果、以下の区の名前である。
北区
中区
東区
南区
公募をした上で、ただ東西南北という、方角を示す位置のみの地名。
これでは区ごとの個性もなにもない。
これではなんのために公募したのかわからない。
応募という形態をとりながら、どうしてこんな「平凡な」区の名前になってしまったのか。
公募に実際にあげられた区名から、検討しようと思う。
(つづく)
政令指定都市になると、区がおかれることになる。
今回新設される区の数は4つ。
区を設置する以上、区の名前が必要となる。
区の名前をどのようにして決めるか。
平成の合併でも良く使われたが、最近よく行われるのは公募である。
岡山市においても、区の名称を決めるにあたって公募が行われた。
その結果、以下の区の名前である。
北区
中区
東区
南区
公募をした上で、ただ東西南北という、方角を示す位置のみの地名。
これでは区ごとの個性もなにもない。
これではなんのために公募したのかわからない。
応募という形態をとりながら、どうしてこんな「平凡な」区の名前になってしまったのか。
公募に実際にあげられた区名から、検討しようと思う。
(つづく)
2009年01月13日
ソウル地下鉄1号線の駅名
地下鉄1号線の駅名をためしに「英訳」してみる。
これは本来の駅の英語表記とは違う、漢字名からの「直訳」である。
ちなみに地下鉄1号線はソウル駅から先、清涼里から先は、それぞれ国鉄京釜線、京元線に乗り入れている。
ソウル駅 Seoul Station
市庁 City Hall
鐘閣 Bell tower
鍾路3街 Bell Street 3th Town
鍾路5街 Bell Street 5th Town
東大門 East Big Gate
東廟前 East shrine
新設洞 New establishment cave
祭基洞 Festival Base Cave
清涼里 Clean Cool Village
鍾路の「鍾」は酒器の意味があるらしい。
でも本来の意味は「鐘」がある「路」である。
字は日本の統治時代にあらためたらしい。
なので本来の意味で「英訳」してみた。
「洞(トン)」は韓国の都市における下部の行政単位の名前。
日本でいう「町」にあたる。
「○○街」の例外ががあるが、ほぼ「洞」で統一されている。
したがって日本風にいえば、「新設洞」は「新町」となる。
駅名は存在する地名「新設洞」に由来する。
祭基洞駅も同じ。
ちなみに日本統治時代、日本人がすむエリアは「町」という単位となった。
新設洞、祭基洞も1943年の東大門区設置の際に新設町、祭基町となったが、
1946年10月に町が洞に改められている。
「里」も、行政単位の名前。
郡部で使われ、日本で言う「村」にあたる。
本来であれば都市部にある清涼里も「清涼洞」になるところである。
清涼里も1943年の東大門区設置の際に町となっているが
その際、名前が「清涼町」ではなく「清涼里町」となった。
これは本来の駅の英語表記とは違う、漢字名からの「直訳」である。
ちなみに地下鉄1号線はソウル駅から先、清涼里から先は、それぞれ国鉄京釜線、京元線に乗り入れている。
ソウル駅 Seoul Station
市庁 City Hall
鐘閣 Bell tower
鍾路3街 Bell Street 3th Town
鍾路5街 Bell Street 5th Town
東大門 East Big Gate
東廟前 East shrine
新設洞 New establishment cave
祭基洞 Festival Base Cave
清涼里 Clean Cool Village
鍾路の「鍾」は酒器の意味があるらしい。
でも本来の意味は「鐘」がある「路」である。
字は日本の統治時代にあらためたらしい。
なので本来の意味で「英訳」してみた。
「洞(トン)」は韓国の都市における下部の行政単位の名前。
日本でいう「町」にあたる。
「○○街」の例外ががあるが、ほぼ「洞」で統一されている。
したがって日本風にいえば、「新設洞」は「新町」となる。
駅名は存在する地名「新設洞」に由来する。
祭基洞駅も同じ。
ちなみに日本統治時代、日本人がすむエリアは「町」という単位となった。
新設洞、祭基洞も1943年の東大門区設置の際に新設町、祭基町となったが、
1946年10月に町が洞に改められている。
「里」も、行政単位の名前。
郡部で使われ、日本で言う「村」にあたる。
本来であれば都市部にある清涼里も「清涼洞」になるところである。
清涼里も1943年の東大門区設置の際に町となっているが
その際、名前が「清涼町」ではなく「清涼里町」となった。
2008年12月23日
空港連絡鉄道の名前
livedoor ニュース
このたび、2010年に開通する「成田新高速鉄道」が愛称を募集する。
現在、京成上野と成田空港を結ぶ「スカイライナー」にかわるものとなるらしい。
しかし「スカイライナー」も1978年の成田空港開港以来、30年も使用されている名前である。
市内と空港を結ぶ空港連絡鉄道には、どのような名称があるのだろうか。
東京と成田空港の間は
京成の、「スカイライナー」、
JRの、特急「成田エクスプレス」と、快速「エアポート成田」
東京と羽田空港の間は
京急の、快特「エアポート快特」
大阪と関西空港の間は
南海の、「ラピート」、
JRの、特急「はるか」と、快速「関空快速」。
名古屋と中部空港の間は
名鉄の、「ミュースカイ」。
神戸と神戸空港の間は
神戸新交通の、「ポートライナー」。
札幌と千歳空港の間は
JRの、快速「エアポート」。
やはり「スカイ」「ポート」など、空港を連想させるものが多い。
関空だけ「ラピート」と「はるか」と傾向が違うのが面白い。
ちなみにソウルにも、仁川空港と金浦空港を結ぶ空港連絡鉄道がある。
愛称は「AREX(エイレックス)」。
2010年にはソウル駅まで開通する予定。
名称は韓国の新幹線にあたる「KTX」を少し意識したらしい。
このたび、2010年に開通する「成田新高速鉄道」が愛称を募集する。
現在、京成上野と成田空港を結ぶ「スカイライナー」にかわるものとなるらしい。
しかし「スカイライナー」も1978年の成田空港開港以来、30年も使用されている名前である。
市内と空港を結ぶ空港連絡鉄道には、どのような名称があるのだろうか。
東京と成田空港の間は
京成の、「スカイライナー」、
JRの、特急「成田エクスプレス」と、快速「エアポート成田」
東京と羽田空港の間は
京急の、快特「エアポート快特」
大阪と関西空港の間は
南海の、「ラピート」、
JRの、特急「はるか」と、快速「関空快速」。
名古屋と中部空港の間は
名鉄の、「ミュースカイ」。
神戸と神戸空港の間は
神戸新交通の、「ポートライナー」。
札幌と千歳空港の間は
JRの、快速「エアポート」。
やはり「スカイ」「ポート」など、空港を連想させるものが多い。
関空だけ「ラピート」と「はるか」と傾向が違うのが面白い。
ちなみにソウルにも、仁川空港と金浦空港を結ぶ空港連絡鉄道がある。
愛称は「AREX(エイレックス)」。
2010年にはソウル駅まで開通する予定。
名称は韓国の新幹線にあたる「KTX」を少し意識したらしい。