| なぜか『あずまんが大王』のファン・ページです。テレビ版は放送終了してしまいましたが…(^^; 
『あずまんが大王』については、諸般で語られている(?)とおりなので、細かい説明は省きますが、
とりあえず「あずまきよひこという人が描いた4コマ漫画」で、
「舞台が高校」ということは知っておきましょう。
 
ここでは、わたしがやらかした『あずまんが大王』ネタの資料を公開します。
みなさんのお役に立つと嬉しいです(立つか?)。
 
■目次
1. 資料 あずまんが大王の種々の作品について
 2. 『あずまんが大王』関連のイラスト
 3. ショック・ウェーブ・フラッシュ
 4. ボイスドラマ あずまきよひこ『あずまんが大王』
 5. 空想特撮シリーズ『あずまんが大王』
 6. 機動戦士『あずまんが大王』
 7. 『あずまんが大王』の謎
 7.1. 「ちよちゃんR2-D2」説
 7.2. 「ちよちゃん=ノーマン・ベイツ」説
 
 ■資料 あずまんが大王の種々の作品について
 
 
			
				『あずまんが大王』は、原作である4コマ漫画、あずまきよひこ著『あずまんが大王』と、
				インターネット上で配信された動画版『あずまんがWeb大王』、
				劇場で公開された5分間のオマケ映画『劇場版あずまんが大王』、
				そしてテレビアニメ『あずまんが大王 The Animation』という形で、
				みなさまのもとに届いています。
			 
 
				あずまきよひこ著『あずまんが大王』 (TOS: The Original Series)
			 
				TOSは、4コマであり、4個コマごにタイトルが入る点を利用した作風が画期的です。また、同じシーンが続く場合は、
				前のコマをコピーして使っているなど、ラクな上に効果的な方法を採用している点も、特筆すべきです。
			 
				また、4コマであり、かつ時系列になっているに決まっているので目次が要らないことから、
				目次のかわりに巻末索引を設けているのも面白い特色です。
				新刊の帯が、第一巻では「こっそり笑った人だけ面白い、たいしたことない話題作」だったのが、
				巻を追うごとに「一度読んだら面白い。何度読んでも面白い」などと大胆な内容に変わっていくのが、
				スタッフの自信を表していました。
			 
				  (c) あずまきよひこ・メディアワークス/ 角川書店
 
 
				『あずまんがWeb大王』 (WEB: Azumanga Web Daioh)
			 
				WEBは、課金制で短期間だったので、見ていない人も多いと思うのですが(わたしもそうだしー)、公式サイトを見る限りでは、
				キャラクターデザインが原作に近かった気がします。
				ネットで「大阪があまり動いていなかった」という評を見ましたが、ネット配信なので、しかたないかもしれません。
				しかし、ネットアニメというと、ベクターグラフィックス(フリーハンドでない直線と曲線主体の絵)で描かれた
				サミシイーものを想像してしまうのですが、はたしてどうだったのか…。
			 
				    (C)KIYOHIKO AZUMA/MEDIAWORKS (C)Chara-ani.com
 
				下にキャストを紹介します。役名は、公式発表時のものです。
			 
				 
					
						| 春日歩(大阪) | 川澄綾子 |  
						| 美浜ちよ(ちよちゃん) | 齊藤彩夏 |  
						| 滝野智(とも) | 半場友恵 |  
						| 水原暦(よみ) | 雪乃五月 |  
						| 黒沢みなも(にゃも) | 平松晶子 |  
						| 神楽さん | 斎賀みつき |  
				 
				ちよちゃん役の齊藤彩夏はホントに小学生で、その点リアルだったのではないか…と思います
				(大地丙太郎監督の『トイレの花子さん』『こどものおもちゃ』で好演していました)。
			 
				神楽役の斎賀みつきは、男だか女だかわからない(!)ステキなボイスで、『小さな巨人ミクロマン』(イザム)、
				『ゾイド』(レイヴン)とカッコよさげな男役をやっていたらしい(後で知った)。
				そういえば、描いた神楽を途中からレイヴンにしようとしたことがあったな…(髪型が似てるので)。
				滝野智役の半場友恵も『小さな巨人ミクロマン』で主役の女の子をやってたなあ…。背が低いらしい。
			 
				水原暦役の雪乃五月は、『きこちゃんすまいる』で、主役の 篠宮きこ をやってました。口数が少ないけれど、
				老怪な「ひいおばあちゃん」もやっていたので、ベテランさんなんだろうなあ、と思いました。
				そのあと、『ラブひな』で 乙姫むつみ さんをやってた。たぶん、この水原暦は、普通の人。
			 
				かなり後になるまで、榊さんと谷崎ゆかり先生のキャスティングが発表されなかったようなので、
				ひょっとしてセリフがなかったのでは…とかかんぐったりしています(榊さんは、マジでそうなりそうだ・笑)。
			 
				改めて見ると、にゃも役の平松晶子が、のちにゆかり役をやっているんですが…。
			 
 
				『劇場版あずまんが大王』 (TMP: Azumanga Daioh The Motion Picture)
			 
				TMPは、『デ・ジ・キャラット』とかの映画祭り(?)に付随していた映画で、上映時間が5分だそうです。
				キャラクターデザインが『草原の小さな天使ブッシュベイビー』『とんでぶーりん』の加藤裕美。
				キャストは、後の The Animation とまったく一緒です。
			 
				      イラスト:加藤裕美 (c) あずまきよひこ・メディアワークス/ 角川書店
 
				下にキャストを紹介します。役名は、公式発表時のものです。
			 
				 
					
						| ちよちゃん | 金田朋子 |  
						| 榊さん | 浅川悠 |  
						| とも | 樋口智恵子 |  
						| 大阪 | 松岡由貴 |  
						| よみ | 田中理恵 |  
						| 谷崎先生 | 平松晶子 |  
						| 神楽 | 桑島法子 |  
						| かおりん | 野川さくら |  
				無口な榊さんを演じているのは、「相変わらず無口な役をもらっております」という浅川悠。
				『ラブひな』の青山素子さんがカッコよかったです…。
			 
				ともを演じている樋口智恵子は、『水色時代』の高幡多可子役が、まさにただの中学生という感じだった彼女です。
				『水色時代』の主役は『赤ずきんチャチャ』の鈴木真仁(すずき・まさみ)なんですが、
				彼女の演技がうまくなったころに、高幡多可子の舌足らずのせりふを聞いて、
				「初期の鈴木真仁のようだ」と思った記憶が頭にこびりついています。
				それだけならよかったのですが、のちに『けろけろちゃいむ』で主人公(?)ミモリ姫を演じることになった樋口智恵子、
				心配していた通り、「なんてヘタなんだ」と愕然。それが、しばらくして同番組を見たら、なんか声が流暢な人になっている。
				「あまりにヘタで交替されたのか…可哀想に…」と思っていたら、なんと同じ樋口智恵子! 
				成長したんだなあ…と、感心しました。
			 
 
				『あずまんが大王 The Animation』 (TA: Azumanga Daioh The Animation)
			 
				キャラクターデザインが、加藤やすひさにバトンタッチ。
			 
				オープニングとエンディングの主題歌を担当するのが、もとザバダックの上野洋子のユニットOranges & Lemons。
				「ザバダックはプログレだ」と聞いたことがあるのですが、この主題歌はまぎれもないプログレでした(笑)。
				オープニングである「空耳ケーキ」は、サビになると7/8拍子に移行! プログレの王道である7/8拍子(笑)は、
				ピンク・フロイド「マネー」や、映画『ターミネーター』のテーマにも使われています。
				ついでにエンディングの「Raspberry Heaven」は、一瞬、ケイト・ブッシュかと思いました(笑)。
			 
				    (c) あずまきよひこ・メディアワークス/あずまんが大王製作委員会
 
				TAのキャストは、先の『劇場版あずまんが大王』と同じです。
			 
				大阪役の松岡由貴は、あまり知らないんですが、大阪放送の『コメットさん』で幼稚園児ネネちゃんをやっていたなあ、
				ああ、だから大阪なのか…とか、よくわからん納得をしてしまいました(そんな納得の仕方されても…・笑)。
			 
				神楽役の桑島法子(くわしま・ほうこ)なのですが、「ほうこ」と打っても出てこないので、いつも「のりこ」で変換させている、
				とても申し訳ない声優さんです。若若しい『神風怪盗ジャンヌ』の主人公と、ちょっとオバサンぽい(笑)
				『どっきりドクター』の小泉みゆき看護婦が好きでした。神楽は、それとは違ったハスキーな声ですね。
			 
				個人的に、オープニングでもエンディングでも、大阪がたいへん可愛がられているように思います。
				オープニングのサビで最初に出てくるのが大阪だし、ボンクラーズの一員としてまた出てくるし、
				エンディングでみんなを先導して飛んでいるのも大阪です。普段あまり目立たないだけに、
				この人選は見ていてとても楽しいです。ちなみに大阪のキャラクターマキシシングル(CD)を聞いていると、
				まるでシド・バレット(元ピンク・フロイド)のような「おとぎの国の精神異常者」みたいで感動します(笑)。
			 
 ■『あずまんが大王』関連のイラスト(「イラスト」ページ)
 
 
	進化する神楽
	明日を探せ!
 ■ショック・ウェーブ・フラッシュ (3,444KB)
 Theater NEO の neo さん が『空想特撮シリーズ あずまんが大王』のイメージとサウンドを使ってショック・ウェーブ・フラッシュを作ってくれました!
 曲が最後だけ3ループするのは、時間合わせのため? 昔テレビでよくあった「インスタント・リプレイ」(なぜか必ず3回)?(笑)
 
 
 ■ボイスドラマ あずまきよひこ『あずまんが大王』
 声の出演/星野光、音楽/及川みゆき
 
 テレビアニメもあるのに、なぜこんなドラマを作ったのかというと、当時のわたしは『あずまんがWEB大王』を見逃して、
『劇場版あずまんが大王』も見なかったため、あずまんが大王のドラマがどうしても見たくて見たくて、それで、音声だけでもいいから、と、
友達のネット声優さんにお願いして、一話分を吹き込んでもらったのです。それに、自分で音楽を付けました。
そのときは、あずまんが大王がテレビアニメになることを知らなかったんですねえ〜。なので、声も音楽も、
テレビアニメの影響はまったく受けておらず、今思うと非常にレアな作品なのではないか…と(^^; 
声は早めにもらったんですが、作曲と編集に時間がかかったため、発表したのはテレビアニメが始まる一日前、というギリギリな状態でした。
声を吹き込んだ星野光さんは、原作を読んだことがないので、その一話だけのイメージで声を作っています。
ともちゃんの声をどうしようか苦心したような感じですが、ちよちゃんはものすごく素直に子どもの声です。
よみは、ただのかざりっけなしの声みたい。榊さんのセリフがないのが誤算だったか…?(笑)。
音楽は、わたしが好きなモンティ・パイソンみたいな感じのバラエティ風にしました。また、ラストで流れる観客の笑い声は、
モンティ・パイソンのをそのまま持ってきてしまいました(^^; 4コマを素直に映像化すると、寸劇の連続になるかなあ、という素直な発想の結果、
そうなったもよう(笑)。
 
 
 
 ■空想特撮シリーズ『あずまんが大王』
 ちよちゃんたちの制服の冬服が、ウルトラセブンに見えませんか? 夏服が、ウルトラ警備隊に見えませんか?
 そんなわけで、わたしが勝手に空想した特撮シリーズを公開します。
 
 
 ■機動戦士『あずまんが大王』
 
 
	
		
			
			みなさんは、「安彦立ち」という言葉をご存知でしょうか? そう、アニメ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインを手がけ、友人である高千穂遙(たかちほ・はるか)の小説『クラッシャージョウ』の劇場版の監督も努めたアニメーター、安彦良和(やすひこ・よしかず)に由来する言葉です。 「安彦立ち」とは…… テレビアニメ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインを努めた安彦良和のキャラに見られる、おへそを突き出した「きをつけ」の姿勢のこと。当時のモビルスーツも同様の立ち方をしており、下から見上げたときに「ずんぐり」見えるようになっているところが重量感の表現に貢献していた。 なぜそんなことをいまさら口にするのかと、興味津々なあなた! これを言うにはわけがある。今回、テレビ東京のホームページの『あずまんが大王 the Animation』の公式ページを見ていて、わたしはあることに気づいてしまった。キャラクター紹介のキャラの姿が、みな見事な「安彦立ち」をしていたのである! シルエットにして公開します。 
				
					|   | 榊 MS-174 Sakhaki	一応「安彦立ち」なのだが、髪の毛が多いせいで体の輪郭が見えないのが残念。 シルエットだとよくわからないが、榊さんの顔がなんかつぶれていて重量感があり、腰幅も広いので、
						ズッシリとしたモビルスーツ・ドムを連想させる(笑)。いや、ほんとに。 ということは、夢の中で榊さんと競い合うともちゃんが、
						短距離走の際にホバーを利用して対抗したのは賢明な判断だったことになる。のか?(笑) |  
				
					| 神楽 MS-156 Kagoora骨盤が広い! 女らしい体つきでいいなー。これもかなり「安彦立って」いる。
						上げた右手の先が「超電磁スピン」のように見えるが、広げた手のひらの角度のイタズラ。
						榊さんよりがっしりした体型になっているところが、体育会系の特徴か。 こうして見ると、てっぺんがまん丸なのに末端がギザギザの髪型は見事な流線型を成しており、
						水陸両用であることを雄弁に物語っている。 |   |  
				
					|   | にゃも MS-161 Gnamo究極の「安彦立ち」(笑)。宇宙にいないのが、かえって不自然(笑)。骨盤が広くてウスッペラいのは女なので当然と言えば当然だが、
						アニメ界の歴史からすれば当然「SF」と思われてよい姿勢であるところが、偶然の「安彦立ち」にしては見事過ぎる。
						キャラクターデザインの人は、、普段から安彦立ちキャラを描いているのだろうか? 頭部から肩にかけて伸びている2本の線は、動力パイプではなく(当たり前だ)、びんたから伸びたおさげ。
						スカートでなくズボンだからか、脚に“ふくらはぎ”が見とめられず、長い両脚が幅広く扁平に見えるので、
						『ターンエーガンダム』のモビル・フラットを連想させる。走ったり泳いだりが得意で、炎天下でもなんだかんだ言って仕事ができる。 |  
				
					| ちよちゃん Tijo Hammer本編の主人公。とでもいいたげな姿勢で歩いている。安彦立ってはいないが、歩くときのさりげない手先の振り方が、
						すでにニュータイプの域に達している。10才だが、エルピー・プルよりそうとう賢い。 この手にヘルメットを持っているとさらによいが、おさげが邪魔なので、ララァ・スンくらいでかいヘルメットかもしれない…
						と思うと、重そうで不憫だ。ララァということは、モビルアーマー乗りで、「忠吉さん」というイヌ型モビルアーマーなのだろう。
						エルメスと違って名前が商標権に引っかからないので、プラモになるとき「ちよちゃん専用モビルアーマー」
						とかいう長ったらしい名前にはならないだろう。 |   |  
				 たまりません I-cant-resist-it
				 の neoさんから、神楽ズゴックと榊ドムを使った4コマ、「たまりません」が届きました! 
				かわいくていいなー(^^) 
				エピソード「たまりません」については、あずまきよひこ『あずまんが大王』3巻124ページを参照。 
				■「たまりません」 
 ■『あずまんが大王』の謎
 『あずまんが大王』を見ていてわいた疑問に挑戦!(そして敗退)
 
 
	
	■「ちよちゃんR2-D2」説 ちよちゃんが、実はR2−D2だということを、ご存知でしょうか。と、きいたところで無視されるのがオチですが、
	なぜこんなことを言い出すのかと申しますれば、テレビ版『あずまんが大王』であるTA(The Animationの略)のちよちゃん(声・金田朋子)
	が叫ぶと、映画『スター・ウォーズ』のロボット“R2−D2”の叫び声にしか聞こえないのです。 ↓証拠。 ね? (「ね?」じゃねえーっ!) 
 
	
	■「ちよちゃん=ノーマン・ベイツ」説 みなさんは、ノーマン・ベイツという人物をご存知だろうか? アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『サイコ』で、
	母親がいないにもかかわらず母親がいると思いこみ、母親が必要なときはみずからその役を演じたという、精神分裂症の主人公である。
	一見問題のない『あずまんが大王』のちよちゃんと、このノーマン・ベイツとの間には、ある共通点が見出されるのである。
	それは、「両者とも、『家族がいる』と思われているが、実際に家族を見た人はいない」という点である。 ちよちゃんの家族は、実在するのだろうか? この問題が提起された背景には、次の既知の事実がある。 
		家族の姿が見当たらない
		自分の弁当を自分で作っている
	 もちろん、これを理由とするには不可解な部分もある。それは、「ちよちゃんの別荘に行く際に、
	ちよちゃんのお父さんが全員乗れる車を借りてきた」というシーンである。
	黒沢先生が車を借りてきてくれたお礼を言っているが、お礼を言われている人物は画面に映っていない。
	これは、「ちよちゃんの父親は実在するが顔はわからない」という音無総一郎へのオマージュなのだろうか。
	少なくとも、夢で見たちよ父のイメージを崩されないように、榊さんだけはこのシーンに同席していない。
	動物好きな榊さんは、ちよの忠犬タダキチさんと遊んでいて、ちよ父の実態を見ずにすんでいるのである。
	ここで、読者は、作者が巧妙に榊さんを遠ざけたこの人物こそ、ちよちゃんの父親であると確信するに至る。 だが、果たしてそう言いきれるだろうか? ちよちゃんの父親は、レンタカー店に電話をかけて、車を持って来てもらっただけかもしれない。
	金持ちの美浜ちよ父が、わざわざレンタカー店まで車を取りに歩いていくだろうか? そう考えると、黒沢先生がお礼を言っている相手は、
	ちよちゃんの父親ではなく、レンタカー店の店員ということになる。皆さんは、だまされてはいけないかもしれない。
	ちよちゃんの両親は実在しないかもしれない。こういう、どうでもいい文章で断定的に発言するときは、気が弱くなるかもしれない。 現在のところ、ちよちゃんは「おばあちゃん」の存在をほのめかす発言をしたり、毎朝食事の用意をしてから寝ている両親を起こす、
	と日記に記している。タダキチさんのかかり付けの獣医はちよちゃんに「大きくなったな」と声をかけるなど、
	家族ぐるみで外部との厚い親交があることを示唆している。しかし、ここで気をつけなければならない点がある。
	それは「毎朝食事の用意をしてから寝ている両親を起こす」という、彼女の異常な行動である。
	通常の小学生なら、寝ている間に親が食事の用意をし、親が起こしにきて初めて一日が始まるだろう。だが、彼女の場合はそうでないのである。
	なぜ、ちよちゃんが朝食の準備をしなければならないのだろう? 通常の家庭では、次の可能性が考えられるだろう。 
		両親の具合が悪く、朝早く起きられないか、寝たきりになっている
		両親の仕事柄、帰りが遅く、出勤が遅いので、娘と生活リズムがずれてしまう
		実は両親はおらず、ぬいぐるみを両親だと思って世話している
	 1番目は、寝たきりであるという描写がまるでないし、お邪魔する友達も遠慮するそぶりがないので、当てはまらない。
	2番目は、夫婦そろって夜遅い仕事をしている場合はありうるが、豪邸にすんでいる美浜家の人間が、そんな3Kの職場に勤めるとは、
	到底考えられない。と、すると、3番目が有力候補に挙がるが、頭脳明晰で成績のよいちよちゃんが、精神に異常をきたしているとは考えにくい。
	これはどうしたことか。この問題について、聖アンナミラ医科大の甘井フランボワーズ教授は、こう分析する。 | ちよちゃんは意図的にこれらの行動を行なっているのではないでしょうか。
	頭脳明晰な子どもにはよく見られる症状で、「自分はひとりでなんでもできる、親の手は借りない、自分を補佐する動物が一匹いればそれでいい」
	という根拠のない自信に満ち溢れています。この衝動を満足させるため、子どもたちは親を家から追い出したり、知人宅に預けたり、
	樽に詰めて地下室に保管したりします。このような症状を、頭脳が発達し、全身頭脳だらけになった宇宙人になぞらえて、
	わたしたちは「ズノウ星人症候群」と呼んでいます。このズノウ星人は、形が色の悪くなったピーマンにそっくりなので、
	多くの子どもたちはピーマンを嫌いますが、やがて頭脳が発達するに連れ、ピーマンに対する抵抗感がなくなってゆくのです。 
 Prof. FRANBOISE AMAI, St. Anna-Miller Medical College
 | 
 ズノウ星人症候群BRAIN-STARMAN SYNDROME
 ズノウ星人症候群は、不自由のない暮らしをしている一人っ子に、多く見られる。
	小さいころから親にいろいろなおもちゃを与えられ、手先が器用になり、おもちゃの洗濯機や調理器で遊んでいるうちに、
	本物の洗濯機や調理器具も使えるようになり、家事に参加し始める。この段階では、「お手伝いが好きなよい子」
	という印象を与えるため、周囲はその異変に気づかないことが多い。炊事・洗濯を自分でこなせるようになると、
	洗車・家のリフォーム、とエスカレートしていき、家事のほとんどをひとりで済ませるようになっていく。
	すると、本来家事をする立場であった親たちは、全ての家事を子どもに押し付けるようになり、自分たちは海外旅行をするなどして、
	家には子ども一人、という状況が生まれやすい。
	このズノウ星人症候群を早期に発見し、適切な対処をしていくことが、平和な家庭生活を築くうえで重要である。 ズノウ星人症候群を見分ける3つのポイントBRAIN-STARMAN SYNDROME DIAGNOTICAL POINTS
 ポイント1 ペット ズノウ星人症候群の子どもは、小さく非力な自分を補佐するためのペットを必要とするため、親にペットを飼いたいと懇願したり、
	また、すでにペットを飼っている家庭であれば、そのペットを調教して自分の補佐役にしようとする傾向がある。
	このため、子どもがペットに過剰なしつけを始めたり、芸を仕込んだり、炊事・洗濯などをさせたりし始めたら、要注意である。 ポイント2 お菓子 人間の脳にエネルギーを補給しているのはブドウ糖などの糖分である。ズノウ星人症候群による頭脳の過剰発達は、
	通常の1.2倍の糖分を必要とするため、標準よりも多く甘いものを摂取する傾向がある。
	このため、他人に与えるべきお菓子を与えずに保管したり、自分で一人占めにしようとする態度が顕著になる。
	とくに、「体によくないから」といいわけをしてペットにケーキを食べさせないなどの行動は、これが習慣化しているものと思われる。 ポイント3 目立ちたがりや 一見、元気で活動的に見える子どもが、集中力がなく独り善がりな、いわゆる「ハイパーアクティブ症候群」であることが多い。
	ハイパーアクティブな子どもは目立ちたがりやで、常に自分が注目されていることを好むため、奇抜な行動や格好をすることが多い。
	このような子どもは、文化祭の時期に乗じて、みずからすすんで学校で着ぐるみを着て歩いたりする。 では、実際にズノウ星人症候群を防ぐには、どうすればよいのだろうか? みなさんも、実際に考えてみてほしい。 
		叱りつける
		話を聞く
		病院に連れて行く
	 ズノウ星人症候群の子どもを叱りつけたところで、炊事・洗濯など家事の全権を握っている子どもには効果はない。
	また、じっくり話を聞こうと会話をはじめると、相手のペースに巻き込まれ、いつのまにか相手の言いなりになってしまう危険があるので、
	これも避けたい。正解は、3の「病院に連れて行く」である。この際、子どものことだからといって小児科に連れて行っても、
	ズノウ星人症候群に詳しくない医師の場合、誤診されるおそれがあるため、ズノウ星人科をたずねることをお勧めする。
	ズノウ星人科には、ズノウ星人に詳しい医師が常駐しているため、いつでも適切なアドバイスを受けることができる。 次に紹介するのは、さきほどの甘井フランボワーズ教授による、ズノウ星人症候群を防ぐための3つのポイントである。 ズノウ星人症候群を防ぐための3つのポイントBRAIN-STARMAN SYNDROME PREVENTIONAL POINTS
 ポイント1 飛び級をさせない 知能指数が高く、学力が実際の学年を上回ったからといって、むやみやたらに飛び級をさせると、脳が周囲の状況についていこうとして、
	脳内で必要以上の脳神経ネットワークが構築される。このネットワークの管理には管理エージェントが必要なため、
	おびただしい数の管理エージェントが生まれることになり、脳に入りきらないエージェントが体の他の部位に転移し、
	全身に脳が広がる「ズノウ星人完成体」になってしまう。 ポイント2 トマトを控える トマトには、カリウム・ナトリウムなど、人体に必要な栄養が多く含まれるが、一日に7000トン以上の量を摂取すると、
	下痢・生理痛・二日酔いなどの症状に見まわれることがある。脳の発達した子どもはトマトに対する抗体を作るために、
	必要以上のトマトを摂取しようとしがちである。このような子どもにはトマトはなるべく勧めず、「トマトが大好き」と言われたら、
	色や匂いをあげつらって、「なぜ好きなのか」と問いかけるのがよい。これを繰り返すうちに、トマトの摂取量が人並みになっていくだろう。
	 ポイント3 お菓子を控える 子どもに人気のお菓子だが、甘いものに含まれる糖分を過剰摂取すると、集中力がなく独り善がりな、
	いわゆる「ハイパーアクティブ症候群」に陥りやすい。これは、刺激伝達物質であるノルアドレナリンが過剰放出されることにより、
	体が常に緊張状態になるためである。これを防ぐには、ノルアドレナリンの伝達を抑制するセロトニンを増やす必要がある。
	セロトニンはセロハンテープに含まれているので、毎日セロハンテープを1センチずつ指先で切り取り、
	指先からセロトニンを吸収すればよい。 このように、ズノウ星人症候群とは、みずからの努力により、予防できるものなのだ。氾濫する情報の中から適切な情報を見付けだし、
	毎日の生活に活用してゆくことさえできれば、ズノウ星人症候群と無縁の平和な生活を送ることができるのである。 なお、本リサーチは、すべてうそである。 |