「保守・革命」でなく維新だ!(1)
「保守・革命」でなく維新だ!(1)
今求められている大変革とは維新である。
←ブログランキング応援クリックお願いします!
言葉というものは万人共通のモノのようで、実はその立場によっては全く違ってきます。同じモノを目指しているのに、保守だ、革命だ、維新だと言うように、それぞれの想いから違って来ます。
又、厳密な定義付けをすることなく、言葉だけが先行してしまうと、お互いに目的が同じ筈なのに、その些細なことから抜き差しならない対立という思わぬ方向にも行ってしまいかねません。
敵側はそのような言葉の違いにも鋭くこれを見逃さず、互いに対立しているかのように錯覚させる工作も行われます。先ず以て“言葉”とは多種多様であって、余り厳格にすべきではないと言うのが私の考えです。
しかし、今後のことを考えれば、この点についても私なりの考えをここで披瀝することも必要ではないか。そのように考えたのでこのエントリーを何回かに分けて行います。
又、このような話は文章だけではなく、話し言葉として説明・解説することも大事であると思いますので、今年は「現代維新講座」を出来る限り各方面において小規模の会合でも良いので開催して行きたいと思っています。
つい一昔前までは、保守と言えば自民党、革新や革命勢力と言えばこれは社会党・共産党の左翼勢力を指す言葉として使われて来ました。
しかし、東京都の美濃部知事は都民が反対すれば、橋も道路も作らないという考えを表明した革新知事でした。直さない、いじらない、何もしない。このように考えるとこれは極めて保守的な思考であり、では革新性とは何なのかという疑問が当時投げかけられました。
これは政治の世界の中における“保守”と“革新”という考えを、世間一般の思考力と混同することによって引き起こされた議論であると私は当時思いました。
政治思想の世界では、保守的な思考を持とうが左翼は革新であり革命勢力と規定されて来たのです。では右翼は保守主義なのかと言えば、これはさに非ず維新勢力と自らを位置づけて来ました。
では保守とはやはり現体制を保持するという自民党に相応しい言葉かと問われれば、私はそれは間違いではないと思います。難しく規定すれば益々こんがらかるので、これまで書いたような認識で筆を進めて行きます。
左翼の革新・革命論議はひとまず置いて、ここは保守と維新について考えて見ます。守るべき価値観が何であり、それは守らなければならない。そのような立場からの論議であれば、両者にそれほどの違いはないと思う。
しかし、言葉から受ける印象とは保守と維新では余りにも違い過ぎます。では何故そのように違うのかと言えば、これはもう説明するまでもなく、その運動の激しさにあります。
維新とは旧体制の全てを全否定して、全く新しい体制を創り出すという意味では、その権力の移譲とは昨年夏の政権交代の比ではない。
そのダイナミズムですが、維新運動は保守運動を大幅に上回る。目的は同じであっても、又同じ共通の価値観を認めあったとしても、その社会を変えて行くという行動力の違いには歴然とした違いがある。
我々はその意味では保守ではなく、まごうことなく維新者でありそれを望む。「語る運動」から「行動する運動」を掲げてきた我々は保守主義者と言うよりは維新者が似合っていると思います。
ただ、維新という言葉が右翼の専売特許となってしまっている現状を嫌い、任侠右翼などとの差別化のために、自らを維新者ではなく革命家と自負する活動家も多い。
そのことに関しては私も右翼という言葉を捨て、敢えて極右と名乗った経緯があるので理解できる。しかし、多くの国民の期待に応えるには、やはり維新という言葉こそ最適であると考えます。
次号では尊皇攘夷と鎖国と開国などについても触れてみます。現代の維新とは江戸幕府末期の西欧からの侵略植民地化への恐れではなく、実際に支那の人口侵略を受けているという認識が問われています。
お知らせ
明日夕方頃、新年のご挨拶を生中継でおこないます。
又、小沢民主党幹事長に対する検察庁の出頭要請、その後の事件の展開について大胆に予測してみたいと思います。連休明けから国会開催までの間に、果たして小沢民主党幹事長への強制捜査、指揮権発動はあるのか?そのことについて話をさせていただきます。
ただ、長い間スティッカムを使用していないので、使用が上手く出来ない状態であれば、ユーチューブにUPさせていただきます。時間帯は明日にブログでお知らせ致します。
←ブログランキング応援クリックお願いします!
Posted by the_radical_right at 08:43│
Comments(15)│
TrackBack(0)│

│
現代維新講座
この記事へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/the_radical_right/52413245
日本の保守を名乗る人間は、外国人に対する閉鎖的な考え方と差別や偏見で見る目、鎖国的な考え方をなくしていただきたいものです。
今は鎖国的右傾思想よりグローバルな共生思想のリベラルの時代ですよ。
今は、情報公開の社会で 朝鮮人の犯罪や、嘘が あっという間にバレる時代だから
綺麗事や日本人の犯罪意識とかは通用しません。
っていうか、朝鮮人が強姦と放火を本能とし しょっちゅう名前を変えたりする事も
理解しているなら
日本人が、朝鮮人に対して鎖国的な考えを持っても仕方ないと 理解しなさい。
朝鮮人は反省し、謝罪しなさい。
そして、日本から出て行きなさい。
未開の朝鮮半島は、色んな発展が望める筈です。
日本人や欧米の人達、果ては朝鮮の人達も そこの人達が異常と割り切っていても
外国の価値観を知っているなら上手く行くでしょう
多分ね
↑↑↑↑
>>今は鎖国的右傾思想よりグローバルな共生思想のリベラルの時代ですよ。
「グローバルな共生思想のリベラルの時代」???
現実を見ると今の時代がそうであるとは全く思わない。
世界中を旅でもして自分の目で見てから言いいなよ。
勝手に自分の都合の良い綺麗ごとで今の時代を定義するんじゃない。
人の営みはそんな綺麗ごとで動いていない。
人それぞれものの考え方は違うもの。
人にその人と違う考えや認識を押し付けても何も解決しない。
まあ、「グローバルな共生」とやらには、それぞれの人が
「お互いの考えの違いを理解し合う」ことが一番必要なことであると
考えるが、こういう保守の集うブログに頻繁にやってきて一方的に持論しか
展開しない「大姦王」氏には「お互いに考えの違いを理解し合う」と
いう考えはないようなので、何が「グローバルな共生思想」かと
ちゃんちゃら可笑しい次第・・・・(笑い)。
とまあ、たまには釣られてみる。
>大韓王
日本全国各地を回って、頭を下げ、密入国不法滞在の罪を謝罪することが先だぞ。
本日、池袋においての街宣に参加させていただきました。瀬戸さんもお元気な様子で一安心しましたし演説も年頭とあってかお声の張りが良く、気迫のこもった調子で皆触発され盛り上がっていました。しかし池袋警察の何時もながらのあの態度、怒りを覚えます、一体何処の国の警察なのか?そして池袋署前での抗議の後帰りがてら(偶然)に例の陽光グループビルの前を通りかかり、せっかくなので多少大きめの声で(独り言)を言ってきました。今日だけは商品棚等を公道にはみ出ない様にしてましたが、どうせほとぼりが冷めれば元の木阿弥になるのは間違いないでしょう。西村さん、桜井さんも仰ってましたが何度でも行かなくてはならないと思います。
瀬戸さん、お元気でしたか。でもあまり無理なさらないでください。
「維新者」なんて政治用語あるのかい????
郵便局を 官営か? 民営か?
皇室 存続か? 廃止か?
経済成長には 財政出動か? 規制緩和か?
選択は常に 2つに1つ しかない!
男か? 女か? ・・・え?
「オカマが居る」?
まさか・・・
「オカマを目指す!」なんて言うんじゃないだろうね!?
瀬戸さん!?
グローバル?リベラル?笑止。
グロテスクな寄生思考しか持ち合わせていない輩に、独立した主権と誇りを守るという思考は理解できまい。
メンタリティーのレベルの問題であるね。
アグネス・チャン氏のことがCIAに報告されたとのことです。
URL:http://asahina-kyouko.air-nifty.com/kabu/2010/01/post-b32f.html?cid=41087682#comment-41087682
CIA報告レポート
以下の内容をもってCIAに報告しました。
東京地検特捜部の捏造と憲法違犯。
税金の無駄遣い組織東京地検特捜部は仕分けの対象だ思うけどせと先生や他の方々はどうおもわれます〜?
税金の無駄遣い東京地検特捜部。
マスゴミ使って情報拡散。
>柳生大佐
余りにもレベルが低いコメントに思わず吹いた。
ここまで落ちるとはね、今ランキングはどの辺り?
自分のサイトも持たぬ「野良犬」が何事か喚いておるわぃ・・・
国会の記名投票では
白票(はくひょう) 賛成
青票(せいひょう) 反対
の2つに1つしか選択肢はないんだよ!
「ピンク票」がお望みならキャバレーにでも行くが良い・・・
新華社が速報だしましたよ
http://www.jnocnews.jp/news/show.aspx?id=34924
http://www.rthk.org.hk/rthk/news/expressnews/20100110/news_20100110_55_639426.htm
http://www.rthk.org.hk/rthk/news/expressnews/20100110/news_20100110_55_639413.htm#
戦後体制からの脱却は保守にはできないと思います
それは革命なのだから
語る革命から行動する革命へ
革命とすると日本の伝統が保守されないのではと考慮して維新としたのでしょうか?