水割り3杯の雑談

毎日、夕方6時を過ぎる頃、台所のテーブルで書いていたエッセイをブログに。足元にはエサをねだる愛猫が。私は68歳。

お年玉

2009-12-29 07:01:29 | Weblog
茨城の小・中学生時代の正月は来客が楽しみだった。客は税務署に勤める叔父に年賀に来るのだが、なぜかみんなが叔父の機嫌をとるようなところがあって(そういうことができるのかどうかわからぬが)、叔父が彼らの納税申告などに便宜を図っているのかと思ったりした。 昭和20年代中ごろにおけるお年玉の相場は100円〜200円だった。次の記憶は昭和28年であって、これまた叔父の妻の実家が近所にあって、そこへ麻雀の補欠要員としてよばれ、街の名医だった家長から1000円のお年玉をもらった。今年のお年玉の平均は小学生で3万円、中学生で4万円などと、1月の途中に新聞で発表されるが、羨ましいと思う。 羨望の第一が使途であって、最近の1位は貯金だ。私たちの時代、お年玉の一部を貯金するなんて発想はなかった。買い物はどうかというと、私はお年玉で何かを買った記憶が無い。セーター1枚、マフラー1枚すら買った記憶がない。その説明は簡単で、昔はモノが(衣類のみならず)高かったのである。ユニクロもABCマートもしまむらもなかったのである。お年玉の1枚の千円札はたbん映画、ラーメン、パチンコあたりに消えたのだろうし、その前の、1枚、2枚の100円札も、30円の映画、30円のヤキソバ、3個10円の今川焼、1個5円のコロッケの購入に充てられたと思う。 そうそう、ウチの子供達が小さかった頃、親戚達からもらったお年玉袋を、「ママ、これ預かっておいて」と家人に託していたが、あれはどうなっているのだろう。もし、預金(貯金)していたら大変な利息がつく。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

12月27日

2009-12-28 01:02:51 | Weblog
「田原総一朗よ、あなたは酔っ払いか」と、週刊誌に書かれたことがあるテレビ朝日の『サンデープロジェクト』が来年春で打ち切りになるそうだ。今朝も亀井静香氏に「あなたは何でも一方的に決めつける」とたしなめられていたが、確かに自己陶酔型の人物であるようだ。 こてに対し、TBSの『ザ・サンデー』を司会する関口宏さんは、よく言えば穏健派、悪く言えば毒にもクスリにも〜だ。 この番組の大沢啓二さんと張本勲さんを起用したスポーツコーナーの「喝!天晴れ!」は巧い。  競馬は有馬記念で、馬券歴50年の私がミスをした。1,2番人気のウマが2・9だったので、家人にバースデー馬券(家人は3月29日の生まれ)を買うかと尋ねたら、「千円分買う」ととなり、それはそでいいのだが、私も2・9はオサエで、他の穴馬券に気持ちが傾いていて、20枚買わねばならないものを10枚しか買わなかった。そういうときは当たるもので、馬連2・9の配当は7.7倍。ま、全購入額は5,200円で夫婦合計ではプラスであるが・・・。  出版社の役員している義弟(家人の弟)が引退することになって、今夜はその「ご苦労様パーティ」。5歳になったばかりの美青年(義弟の孫)が宴の中心になっているだろう。小さな酒席というか、そういう場所に参加しなくなって3年以上経つだろうか。マラソンの高橋尚子さんの名言に「どこかが痛いだけなら、我慢すれば済む」というのがあるが、我が腰痛は「ガマンすれば〜」のもうひとつ上の強敵だ。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

にらみ鯛

2009-12-26 22:49:49 | Weblog
正月の祝膳の中心に大きな鯛(の飾り塩焼き)を置く。ただし、置くだけで三が日は手をつけず、他の料理(重箱モノなど)を食べる。そういうのを「にらみ鯛」というそうだが、8歳年上の叔母(父の妹)の証言によると、祖父はそんなことはお構いなしで1日の夜には鯛に箸をつけ、祖母に「お客様がいらっしゃったら困ります」と叱られていたらしい。祖父は茨城県田舎村、祖母は東京・日本橋の生まれ育ちで、この「にらみ鯛」のことでも、なんとなく育ちの差を思ったりする。  昭和17年か18年か、戦争の激化とともに食べ物も入手難になり、明石鯛どころか尾頭付きは正月膳から消えた。そこでデパートが考え出したのが、瀬戸物の鯛だった。それは私の記憶にもあって、紺色模様の皿に、紺と白で彩られた30センチほどの鯛がのっていた。これぞ真の「にらみ鯛」であり、にらむ以外に方法は無い。 我が家の正月膳にも尾頭付きは見かけない。魚のことでいえば、鰆の西京漬や鰤の照り焼きなど、たいていは切り身になる。もう1ツ、正月は自家製の酒肴が作れる。昨日、荻窪に住む妹から、手作りの味噌が送られて来た。これは前にも何度かもらっていて、深みのある味で抜群だ。 京都の白味噌7+荻窪味噌3の割合で味噌雑煮にするのが愉しみだが、それとは別に、荻窪味噌プラス酒粕プラス味醂で、床を作り、そこに正月の余りモノを漬けると絶好の酒肴になる。余りモノの第一のカズノコで、これはかなり上質な酒の友になる。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

1位と2位

2009-12-26 22:38:41 | Weblog
「1位でないとダメなんですか?2位じゃいけないんですか?」。あの事業仕分けのときのレンホウ議員の名セリフである。 中央競馬で発売されている馬券は8種類あって、その中で、1着を当てないと的中しないのは3種類(単勝、馬単、3連単)しかなく、たとえば私がよく買う馬番連勝は、1着と2着を順番に関係なく(つまりA→B、B→Aと入っても)当たりになるし、またワイドでは2,3着になった馬を当ててもOKだから、この場合は1着は関係なく、支払いが受けられる。  麻雀はウマ(トップ賞)をとらないと儲けにならないから、当然に1位狙いで打つ。将棋の大山康晴さんは2位狙いで打つと公言されていたようだが、これは「1位を狙ってムリをすると勝てない。静かに(控えめに)打っていれば、自然にトップが見えてくる」という意味だろう。  野球、大相撲、ゴルフ・・・たいていのプロスポーツは、1位でないと価値が無いが、アマチュアなら価値ある2位は存在し、たとえば高校野球の甲子園準優勝校があるし、また優勝候補でない選手がオリンピックで銀メダルをとった場合などだ。 それよりもレンホウさん、どうしても1位でなければならぬのは、小選挙区の国会議員、知事などの首長でしょう。猿は木から落ちても猿だが、国会議員は落選すればタダの人だといったのは、川島正次郎氏だったかと思うが、これだけは「2位じゃいけませんか?」となれば、「あきまへん」です。 そして、1位を狙ってもそれがとれるとは限らない。だからこそ、1位を狙わなければ・・・という、ノーベル賞科学者の言葉、正解だと思いませんか? ま、スパコン予算は復活するようですが。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

テレビドラマ

2009-12-24 21:53:16 | Weblog
毎週土曜日に届く日経プラス1に次週のテレビ番組表が載っているので、そこから選んで娘に録画してもらうというのが、私のテレビドラマ鑑賞法である(ペダル踏み運動をしながら観ることは前にも書いた)。 今年は生誕100年ということで、清張作品が多かったのでたすかった。 そういうものがないと、『相棒』だけになってしまう。この作品は水谷豊さんの相棒が寺脇康文さんから及川光博さんにかわって、ドラマの雰囲気も変わったが、脇役(山西淳、六角精児、川口和久、岸部一徳〜のみなさん)がよいので、あとは、その回ごとの脚本次第。 ところで、「夏に続編を作ります」とNHKが前宣伝していた「白州次郎伝」はどうなったのか。これもおもしろいドラマだった。そして、これ以上に見ごたえがあったのが、渡辺謙さん主演の『刑事一代』だった。 大河のドラマの直江兼継は観なかった。来年は福山雅治君の坂本竜馬だそうだが、竜馬を久山君のような優しそうな美男がどう演じるのか。  週日の午前10時半からテレ朝で『暴れん坊将軍』という時代劇の再放送をやっている(たぶん、再々、再々々であるだろう)。将軍だから、黄門様同様、毎度必勝である。そんなもの、誰が観るのか(視聴率は1パーセントあるか)と思われる方もあるだろう。  15年前、私は脳梗塞で半月間入院治療した。病室の2ツとなりに女性用大部屋があって、その前の廊下を通るとき、部屋の中からボリュームをあげたテレビ音が時代劇であることが伝わり、開かれたドアから5,6人のおばあちゃんの、テレビ画面に見入る姿も垣間見た。 そこからの連想であるが、たぶん、『暴れん坊将軍』にも、薬品会社や保険会社などのスポンサーがつくのかなと思ったりする。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

12月23日

2009-12-24 21:41:26 | Weblog
今上陛下が76歳になられた。家人の恋人Tちゃんが5歳に、東京タワーが41歳に、そして私が74歳になった。 陛下のお言葉の最初は「厳しい経済状勢の中、苦しい生活を強いられている人々のことを思うと〜」といった内容である。やはり種々の報道などから、不況を心配されておられるのだろう。何はともあれ、第1テーマは景気回復・・・というのがこおkにもある。 娘がTちゃんへのプレゼントにミニカー用のレール(走路)を買って来て、家人がそれを届けに行って、大喜びするTちゃんを見て、帰宅してからも「かわいい、かわいい!」を連発している。 玩具には男用・女用があるが、クルマは男用だからさぞかしおもしろいだろう。 我が家の祝膳は半額鮨だ。広告チラシを見たときは私も「ホンマかいな」と思った。3人前30貫、通常価格6,700円→3,300円とあって、店の名は(この辺では知られている『寿司ケ浜』)。 1貫100円というのは回転鮨よりも安いのではないか。それを出前してモトがとれるのか、しかもこの半額サービスは1月15日まで続くという。家人は仕入れが安いのだというが、それもあるだろう。とにかく、日本国中、上から下まで、右も左も安売り戦争なのだ。 1貫100円の鮨も、1本2,200円(お中元の時期の安売りで仕込んでおいたジャック・ダニエル)も充分に旨かった。とはいうものの、せいぜいが鮨を3ツつまんで、茶碗蒸しを少々、水割りの平日通り。胃袋が小さくなった。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

陽菜ちゃん

2009-12-22 22:56:45 | Weblog
今年生まれた女の赤ちゃんの名前を多い順から5ツ並べると、陽菜、美羽、美咲、美桜、結愛なのだそうで、私はひとめ見て、この命名は女性の感覚だと思った。女性はもちろん、その赤ちゃんを産んだお母さんであり、お父さんである夫や両親(おじいちゃん、おばあちゃん)との命名会議は行われずに決められたという気がする。陽菜ちゃん(はるな、ひな  と読むようだ)を口で説明するときは、「タイヨウの陽、ヤサイの菜(ではなく、ナノハナの菜か?)」になるのか。 2位の美羽は「ウツクシイに、トリのハネの羽(あるいはハネダ空港の羽か?)」。美桜はミオを読むようだが、昔、桜は咲いている時間が短いので名前には向かないと、その方面にコマカい先輩女史からきいた記憶があるが、現在ではそんなことは気にしないのだろう。 私も2人の女の子に恵まれ、2年続けて名づけの愉しさを味わった。初めから自分ひとりで決めようと思っていたが、一応の礼は必要であり、まずは家人に訊いてみると「ヒロミコ(博美子)ってどう?」と応えたので、すぐに諦めた。家人の両親は「靖子はどうか?」だったので、これにはもう「ありがとうございます。いい名前ですね」と答えるしかなかった。 命名はヒラメキであると私は思う。長考の中のヒラメキだとおもう。たしか、出生後2週間以内に新生児の名を決めて届け出ないと罰金をとられるという法律があって、次女のときは、それを払ってでも(ただし罰金は安い)1ツの漢字を考えた。もう1ツの文字は決めていて、その下の1漢字を選ぶのに時間がかかった。名前はわが子に残せる財産だと思う。陽菜ちゃん、美羽ちゃん、美咲ちゃん・・・みんなみんな美しく育ってください。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

ボーナス

2009-12-21 23:21:40 | Weblog
「ボーナスは トイレで数えるほどでなく」は、給料もボーナスもまだ銀行振り込みでなかった頃のサラリーマンの気持ちを・・・と私が作った駄川柳であるが、昔のボーナスには(まさかトイレに入って袋を開けるわけではないが)、開封のときの期待とスリルがあった。公務員の方々にはそれはないだろうが、民間会社にはあった。そして実際に、2年に一度(つまりボーナスは4回)サプライズがあった。同時に支払い先が頭に浮かんだ。酒場のツケ、背広の月賦の完済、家人へのプレゼントが常にトップ3なのだが、家人の〜は鳩山首相の意思決定のごとく、たいていは先送りになった。今冬のボーナスは15%減と新聞が大きく報じているが、ボーナスを全国総平均してマイナス15と計算することに、どれだけの意味があるのだろうか。ゼロの会社もあれば、昨年の2倍の会社もあるのが、ボーナスというものの性質なのだろうと思う。いや、話が堅くなった。 昭和37年か38年の12月の川崎競輪。数日前にもらったボーナスの中から10枚ほどの千円札を懐にいれていた。2レース連敗して最終競走で、本命はいかにも固そうな平間減記であるが、なんとなく穴が出そうなカンが働いて、神谷恵幸から山田栄治、相沢昭二への2−3,2−6へ千円ずつ買って、これが2−3で決まって、配当が45倍。4万5千円の価値は、当時の私の本給が2万5千円であったことで察していただきたい。 どうもギャンブルのことを書くことが多くなるが、ボーナスは賞与などという経営者からの頂き物ではなく、みんなで稼いだ金の特別分配であるだろう。そういう金を、「まぁ負けてもいいや」とおおらかな気分で賭けると、当たる確率は低くないものだ。
コメント (1) | トラックバック (0) | goo

12月20日

2009-12-20 21:15:11 | Weblog
朝のテレビに出てきた民主党議員の歯切れが悪い。先週は、毎日オザワ、オザワだった。鳩山首相は「最後は私が決めます」を繰り返すばかりで、「決めました」が無い。民主党内は我々が想像する以上に風通しが悪くなっているはずだ。私は民主党の応援団ではないが、若手には期待している。歌(青い山脈)の文句を借りれば、「古い上着よさようなら 的なもの」に期待している。しかしその人達が「物言えば唇寒し〜」になったらオワリだ。反小沢と言われる岡田外相、枝野幸男氏、そして副総理でもある菅直人氏、そろそろ何か声を出してもらいたい。 昼食は神戸屋のパンで、袋に「お豆パン」と書いてあり、掌サイズの大きさの生地に、甘いビーンズが数種類埋め込まれていて、これが美味だった。 あまりパンを食べないので確かなことはいえないが、Aランクの味だと思った。豆もさることながら、生地がよい。 競馬は朝日杯で、どう見ても穴は出にくく、バラ買いなしの8・12・15の馬連を3点ボックス買いして、その中のいちばん安い8・12が入って、配当は5.9倍。今年的中した馬券の最低配当だが、3千円が6千9百円になったのだし、来週はいよいよ有馬記念。 公募で428円で仕込んだ三菱UFJ銀行株が、明後日から売れるようになるが(金曜日の終値は462円)、明日はともかく火曜日の寄りつきで「ウリ」がどれだけ出るかが、老人ボケ防止に役立つスリル。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

カレーの話

2009-12-20 21:07:49 | Weblog
まだ学生だった頃、我が家に普通のものより少し大きめの丼があって、カレーの日は、そこにご飯を盛り、カレーをのせて中央部に穴をつくり、卵の黄身だけを入れて食べていた。それを見て嫂(叔父の妻)が「そうね、カレーは少しお行儀悪く食べた方がおいしいかもしれないわね」と言った。 友人のAさん宅で徹夜麻雀明けにごちそうになったカレーは、やや深めの皿に黄茶色のスープが張ってあって、ごはんが池に浮かぶ島のような形で盛られ、スープの中には肉のブロックが5、6個確認されるだけで、他の野菜類が全く見えなかった。 A夫人に訊いてみると、そのスープには多種の野菜と果実などがすりおろされて入っているのだそうだ。 このように、ただカレーといっても、各家庭で味が大きく異なるのが嬉しい。 そして不思議なことに、どこの家のカレーでも、「あそこのは不味かった」という記憶が無いことだ。 正月が近づいた。箱根駅伝が、復路の大磯・二宮間を走る頃にカレーうどんを食べると旨いと、前にも書いた。その時間は1月3日の午前、つまり遅い朝食のときに当たる。 たいていの人(特に子供達)はおせちに飽きている。そこで、カレーうどんの出番となる。作り方は、ごく薄味の麺スープ(市販のめんつゆ使用)をつくり、沸騰したら、これも市販のカレールウを溶き入れて、少し厚切りの豚ばら肉と下仁田ネギを加えて煮る。絶対に煮すぎないことが大事だ。あとはこれも市販の玉うどんを湯通しして上記のスープをかけるだけ。来年(といってももう何日も無い)、ぜひお試しください。一度食べると習慣になります。正月→箱根駅伝→カレーうどんという、図式が出来上がります。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo