[ホーム]
二次元裏@ふたば
中世ヨーロッパにタイムスリップはとしあきには耐えられまい(もちろんこれは当時のご馳走です)
なんかどんぐりがあるけど
普通にご馳走だと思う
胡椒ショック以後なら
戦国はともかく中世ヨーロッパはきつい
風呂入りたい・・・
右下のパイっぽいのが気になる
イタリアなら行きたいスレ画よりうまそうな気するし
うんことおしっこが天空から舞い降りる
ジャガイモが導入された後なら
まずペストで逝く
イタリアだったら海産物とかも多そう
農民は毎日川で水浴びしてたんだよね
ローマっぽくね?
>うんことおしっこが天空から舞い降りるそれは都市化のすすんだ近世以降だよ
病死の確率が戦国タイムスりップに比べて跳ね上がりそう
メロンパンは時代を超えて愛されてるんすなあ
左下の物体は何だ
海沿いの町なら耐えられるずっとタコ焼いたものに塩とレモンかけて一杯引っ掛けてる
>農民は毎日川で水浴びしてたんだよね中世は公衆浴場とかも会って以外に清潔都市化の進んだ絶対王政の時期が汚い
手食の時代だから熱めの食事がない
おおいしそう
何だ何だいうとっしーは説明文くらい読んだほうが
このパン、カビはえてら
かといって日本もなあ庶民の日常だとなっぱと麦飯くらい?
俺は貴族で優雅に美味いもん喰ってるから大丈夫通風と成人病で苦しみながらギロチンで処刑される
>ずっとタコ焼いたものに塩とレモンかけて一杯引っ掛けてるレモンがネックかも
日本人はいつの時代もいいもん食ってんな
ハムスターのエサみたいだな・・・
中世ヨーロッパなら季節によっては肉が食える可能性があるからまだいい問題は中世の日本ですよ国民全員の背が低いほどの栄養不足状態ってガチすぎるだろ
きょう薔薇の名前を見てたけど食事ってこんな感じだったのかなぁ
米食ってるからいいんだよ
>右下のパイっぽいのが気になる>Fries fig pastries直訳:イチジクのペーストのフライ
>日本人はいつの時代もいいもん食ってんな右にチャーハンが見える
うひょ、いいチャーハン
>日本人はいつの時代もいいもん食ってんなそれトップの食事じゃねえか
この塩漬け肉腐りかけてるぜ
スレ画だって偉い人の食事じゃねえのか
>通風と成人病で苦しみながらギロチンで処刑されるギロチンって中世にあったけk
昔のご飯=固いからメッチャ噛まないと旨味が無いってイメージあるけど
イースト菌のない塩パンか?
中世日本で白米なんて夢見んじゃないよ!
中世ヨーロッパに行ったらまず間違いなく男は掘られるぞ
>それは都市化のすすんだ近世以降だよ都市とか近世とかいう単語の時代に天空から肥が降ってくるのか
白米なんか食ってたらそれこそ栄養失調にならんか?
>中世ヨーロッパに行ったら>まず間違いなく>男は掘られるぞ日本もイスラム圏も変わんなくね?
>ギロチンって中世にあったけkなかった気がするフランス革命の頃の処刑具だた
イタリアでも中世は辛いぞ
日本も下級役人の飯は玄米と塩だけみたいな時期があったはず
甘味がないのが辛いかもしれん昔の果物はどれも今のトマトレベルの甘さしかなかったと聞くし
>天空から肥が降ってくるのか都市で近世だからこそだよ
んで何を持って行くんだい?現実味のあるもの限定ね
昔は酒と性器いじりしか遊び無いんだからとしあきが耐えられるはず無い
>白米なんか食ってたらそれこそ栄養失調にならんか?よし餡どーなつや
>庶民の日常だとなっぱと麦飯くらい?いいえ、アワやヒエを煮て増して食べてましたと言っても日本の中世期はよっぽどキツい地主の土地でもないかぎり食べ物を選ばなければ腹いっぱい食べられるくらい土地が肥えてたけどね
ヴェネチアとかならうまいもの食えそうだワイン片手に魚をつまみたい
スポーツ年鑑持って行けば大金持ちだぜ!
俺ならお風呂入れなくて発狂する
>スポーツ年鑑持って行けば大金持ちだぜ!馬糞に注意しろよ
川で泳いだらええねん
>と言っても日本の中世期はよっぽどキツい地主の土地でもないかぎり食べ物を選ばなければ腹いっぱい食べられるくらい土地>が肥>えてたけどね肝心の作物が品種改良されてなさそう
修道院に入ろうぜトシアッキーノとりあえずメシだけは確保
>甘味がないのが辛いかもしれん>イチジクのペーストのフライ
>修道院に入ろうぜトシアッキーノ>とりあえずメシだけは確保後ろの穴の安全保障は・・・・
>白米なんか食ってたらそれこそ栄養失調にならんか?江戸の脚気患者は地方より群を抜いていたらしい
>甘味がないのが辛いかもしれん>イチジクのペーストのフライ>昔の果物はどれも今のトマトレベルの甘さしかなかったと聞くしつうかイチジクなんてそもそもそんなに甘くねえ
>問題は中世の日本ですよ>国民全員の背が低いほどの栄養不足状態ってガチすぎるだろ野菜と穀物が腐るほど取れたから大規模畜産が発展しなかったからなんだけどな穀物の生産を重視しすぎたあまり飢饉の時は村一個が平気でつぶれるという
>昔は酒と性器いじりしか遊び無いんだから>としあきが耐えられるはず無いとっしーなら一山当てれるんじゃないか?オナニー48手本とか
>国民全員の背が低いほどの栄養不足状態ってガチすぎるだろとしあきはその栄養不足状態の人々にも筋力体力で劣るという
中世日本だと干し柿くらいかスイーツ(笑は
ノブはなんか干し柿大好きだったそうだな
めいいっぱい男娼買いたいそして梅毒で死にたい
まあどの国だって今と比べたらつらいよね
つか人類って歴史に登場してからズーッと飢餓状態で多少なりとも満足に食えるようになったのってつい最近よね
穀物大好き民族は体力が異常ローマ人もガチムチのガリア人やゲルマン人を「ガタイはいいが体力がない」と一蹴してる
>そして梅毒で死にたい梅毒は新大陸が発見されるまでユーラシアには無いから安心するんだ
中世日本の食生活って庶民に至るまで結構豊かだったんじゃなかったっけ?
現代ですら寒波で人が死にまくるようなとこなのに中世とかマジカンベン
江戸が豊かってのは聞いた事はある
刹那的に生きるならいいだろうな天寿をまっとうなんてまず無理だから
>中世日本だと干し柿くらいか穀物を煮て作れる水あめなんかもメジャーな甘味蜂蜜とかもあるにはあるんだろうけど欧州ほど一般流通はしていないと思う
>中世日本だと干し柿くらいか>スイーツ(笑は果糖・ビタミンタップリの優秀なドライフルーツですよ
>問題は中世の日本ですよ>国民全員の背が低いほどの栄養不足状態ってガチすぎるだろ中世より江戸末期から明治までが平均身長の最低レベルだろ
>多少なりとも満足に食えるようになったのって>つい最近よね新大陸アメリカの発見が世界の食糧事情を豊かにしたからね今でもアメリカは食料基地だし
>多少なりとも満足に食えるようになったのって>つい最近よね少なくとも日本は戦国〜江戸期では既に豊食
>中世日本だと干し柿くらいか>スイーツ(笑は水飴とか米飴
中世の人達は頑張って働いて劣悪でも必死に生きてるんだ何もかも人様の世話になってるとしあきが何か言うのはおこがましい
>多少なりとも満足に食えるようになったのって>つい最近よね北半球はね
>少なくとも日本は戦国〜江戸期では既に豊食江戸時代は寒冷化で普通に何度も飢饉が起こってるじゃないですか
甘味はステビアでがんばってください
突然どーしたんだ?
飯は食えればなんだっていいし働かなくていいなら中世ヨーロッパだろうがなんだろうが余裕することないのは今でも同じだから家にこもってネットする
スレ画普段の俺の食事より贅沢
大昔は平たく焼いたパンが皿代わり。各人が食べたいものを給仕に指定して盛り付けてもらうスタイル(貴族とか金持ち限定)。
>中世日本だと干し柿くらいか>スイーツ(笑はもっとむかしかもしれんが菓子といえば果物のこと
今日の飯はこの謎スープとパンの切れ端じゃ
中世ヨーロッパにネットはねえから・・・
日本でも飢饉が起こらなくなったのってここ60年ぐらいの事だしね
めそ
>働かなくていいなら何故そんなルールがでてくる
>中世より江戸末期から明治までが平均身長の最低レベルだろその資料面白いな
あの時代で働かない奴なんてそれこそ
>中世ヨーロッパにネットはねえから・・・食事よりまず酸欠になっちまうな
>することないのは今でも同じだから家にこもってネットするニットもできないんだぞ俺
日本がいい日本がいいんだ
パスタを手でつかんでアングと口に入れて食いたい
いっぱい史料を読んで持ち帰りたい
>あの時代で働かない奴なんてそれこそ古代ローマなら・・・
この時代はパソコン通信だろ
中世ヨーロッパのスレなのにすぐ日本叩きに持っていく
江戸時代の江戸なら…シジミとって食えそうだし
江戸時代が豊食だったのって江戸だけじゃね?地方の困窮マジ容赦ない
>日本人はいつの時代もいいもん食ってんな今風にアレンジしただけだよ。実際には、もっと凄いはずなんだけど。木の実とか、炒ったのがそのまま・・・
>江戸時代が豊食だったのって江戸だけじゃね?天下の台所大阪が
>江戸時代は寒冷化で普通に何度も飢饉が起こってるじゃないですか主食を米のみの傾斜生産だったからな近代に入る前はドイツ辺りもジャガイモ飢饉で何度かヤバくなったりしてるし中国も三国志でお話になるくらい蝗の大発生で村が何個もつぶれてる主食を一つに絞ってる国はどこでも同じだよ
>寒冷化で普通に何度も飢饉が起こってるとはいえ本当にやばかった大規模なのは江戸時代250年で3回その中には先物取引のせいで起きたのも含まれてるしなぁ日本は土壌のおかげで欧州程絶望的な状況にはなりにくかったのもあるが
>地方の困窮マジ容赦ない甘藷配備済みの薩摩なら・・・
スレ画ってこんだけ食べれれば今でもご馳走だろ
>中世日本だと干し柿くらいか何かの植物から甘味取り出して液つくってカキ氷食ってたらしいよ金持ちは
>日本がいいんだ一般人には、銀シャリなんて超高級品ですが・・・
江戸でも米屋のサジ加減一つだけどな
アメリカって飢饉とか起こったことあるのかな?
>中世ヨーロッパのスレなのに>すぐ日本叩きに持っていくどっちかというと日本すげーとかじゃないのか
年貢がすごいイメージ
>中世ヨーロッパのスレなのに>すぐ日本叩きに持っていく叩き…?むしろ日本賞賛ばっかでは
昔ここで教えてもらった良書を読もう尼でも扱ってるぜ保存食品開発物語 (文春文庫) (文庫) スー シェパード (著), Sue Shephard (原著), 赤根 洋子 (翻訳)
としあきは今日はよく働いたからなそういってご主人様は私のテーブルに皿をおいてくださったのだ
>いっぱい史料を読んで持ち帰りたい源氏物語の失われた巻とかな
一度口に含んだ物を鍋に戻してはいけないそんな法令が存在したと聞くホントかしら?
>中世日本だと干し柿くらいか甘酒は
>スー シェパード ちょっと身構えたくなるな
>アメリカって飢饉とか起こったことあるのかな?入植当初はしょっちゅうインディアンが助けてくれたりしたんだと
>一度口に含んだ物を鍋に戻してはいけない>そんな法令が存在したと聞く今でもそれはマナーじゃないか・・・?
中世は小氷期で燃料がいくらあっても足りない状態毎食煮炊きするためだけに火を炊くなんて贅沢すぎて無理だったらしいだからパンを焼くかまどは領主の管理下に置かれてた
>年貢がすごいイメージ収穫高を考えると五公五民とかくらいまではいいけど、地方によっちゃ八公くらいまであるしな一揆も起こせないレベルの搾取ぶり
ひさしぶりの魚だ
稲作を始める前って日本人の主食って何だったの
>入植当初はしょっちゅう>インディアンが助けてくれたりしたんだとサンクスギビングってそれの感謝祭だと聞いたすごい欺瞞
ニシンさえあれば生きていける!
食糧問題の一番の変化点はジャガイモだろ
>大昔は平たく焼いたパンが皿代わり。各人が食べたいものを>給仕に指定して盛り付けてもらうスタイル時代がごっちゃになってないか?今のロシア式サービスやマナーが伝来する前は陶器皿でもパン皿でも中央にある料理を各自が好きなだけ取って食べるのが普通だったと記憶している
>中世は小氷期で燃料がいくらあっても足りない状態中世でも温暖期もあるから西暦で言ってもらわないと
ローマ市民なら働かなくてもいい可能性があるが中世ならなぁなんで劣化してんだよ
>稲作を始める前って日本人の主食って何だったのどんぐりクッキー
>稲作を始める前って日本人の主食って何だったの木の実とか肉とか
>としあきは今日はよく働いたからな>そういってご主人様は私のテーブルに皿をおいてくださったのだ普通に美味そうじゃね?
>稲作を始める前って日本人の主食って何だったの雑穀を耕作してたらしい
ローマ市民でも配給受けてる最下層はオスティアとかのローマの港やら輸送関係の日雇いして働いてたらしいよ
昔の日本って小麦どんくらい作ってたんだタイムスリップしたら毎日うどん無双でやりすごしたいのだが
>>少なくとも日本は戦国〜江戸期では既に豊食>江戸時代は寒冷化で普通に何度も飢饉が起こってるじゃないですか戦国時代も寒冷期にあたって作物が育たないから奪い合いをしなきゃ一国を保てなかったんだよな少しでもマシな土地を狙いあって衝突、戦になれば奪えるものは全て略奪女子供は売り飛ばして金にする、どこの武将が治めててそれが当然だった
>普通に美味そうじゃね?よく働かなければ逆に飯抜きもありうる
北の方の国とか良く生きてこれたよねとは思う今でも思う
>普通に美味そうじゃね?ああ、すごい、こんなに塩がきいた料理はこの世界にきて初めてだべや!そういうとご主人様はにっこりと微笑んでくださったのだ今日はいつもの3倍の塩を使ってくださったそうだ
>収穫高を考えると五公五民とかくらいまではいいけど、地方によっちゃ八公くらいまであるしな>一揆も起こせないレベルの搾取ぶり日本はかなり農民にやさしかったぞ一揆が起きたらトップが全責任取らなきゃならんし実際は農民のほうがかなり強かったそもそも人権という発想が出てきたのはガチで搾取しまくってた西洋からだろ
中世欧州は土地が痩せてて農業に向かないところが多かったそうだな同時代日本でちょっと不作だ節約しよう、が既に餓死者が出るレベルだったとか日本でも土地柄に合わない米育てて自爆して苦境に陥るとかあったけど
>タイムスリップしたら毎日うどん無双でやりすごしたいのだがどのくらい昔かにもよるけど塩の入手や水を大量に使える環境が難しいな
俺がタイムスリップして何を飯の種にするんだC言語くらいしか出来ることないぞ俺
>そもそも人権という発想が出てきたのはガチで搾取しまくってた西洋からだろホントかウソかわからんが世界史の教師に聞いた「フランス革命が起こる前、道端に歩いてた老婆に齢を聞いたらまだ20代だったので驚いた」って話思い出した搾取がひどすぎてどう見ても老婆だったとか何とか
釣りが上手ければ海辺なら生きていけるかな
>稲作を始める前って日本人の主食って何だったのサトイモが重要な主食のひとつだったって聞いた
>一揆が起きたらトップが全責任取らなきゃならんし問題が起きたら代官即クビだしな江戸時代はむしろ侍が困窮してた時代って印象があるなぁむろん首謀者は罰せられるけど、シュプレヒコールを挙げるだけで目的達成した一揆も多いとか
>C言語くらいしか出来ることないぞ俺ひたすら文書残してオーパーツ作って遊べ
>そういってご主人様は私のテーブルに皿をおいてくださったのだ紋次郎さんが物欲しげにこちらを見ています
現代の日本人より戦国時代の日本人のほうが絶対強いよね
>戦国時代も寒冷期にあたって作物が育たないから奪い合いをしなきゃ一国を保てなかったんだよな江戸時代も寒冷期だからその理論は無理だ
マクシマム強いオレサマにエターナル略奪されるプア農村のイメージ
>紋次郎さんが物欲しげにこちらを見ていますこんにゃく食わすぞ流れ者
塩と水はたんまりありそうだけどな信長のころにオランダから来た宣教師の本に「日本人は塩分がないと食事ができない。塩分の少ない食事をすると体調を崩す」とか書いてあった覚えがある
蒸気機関の自動車で死霊共をなぎ倒すよ
>C言語くらいしか出来ることないぞ俺ガラス加工→金属加工→真空管→ENIACね?簡単でしょう?
まずは中世に衛生の概念を植えつけるだけでずいぶんと進歩する気がする
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
握り飯と味噌これがあれば
>まずは中世に衛生の概念を植えつけるだけでずいぶんと進歩する気がする即悪魔崇拝認定即火あぶり
中世なんて多分俺は寒さで死ぬ
>プア農村のイメージハイランダーだー、逃げろー!
なんだかんだで江戸時代にも作物の品種改良をしたり、出島通じて海外の情報や技術入れたりとかはしてるんだよな伊勢参りなんかのおかげで中央の情報が地方に伝わったり欧州に比べても稀有な形で成功した封建体制ではあるんだよな徳川幕府まぁその弊害も幕末以降に生じたわけだけど
日本昔ばなしのメシのシーンは美味そうなんだけどな
>日本昔ばなしのメシのシーンあの茶碗に山盛りの飯は真似したくなるね
>即悪魔崇拝認定>即火あぶり地球は動いているとか口にしたら怒られますか?
>中世なんて多分俺は寒さで死ぬ冬までに南に逃れるのだ
>握り飯と味噌>これがあれば握り粟と草の煮汁で
>「日本人は塩分がないと食事ができない。塩分の少ない食事をすると体調を崩す」とか書いてあった覚えがある日本食から塩分を引く=パーフェクツフードってのはその頃からやったんやな
>日本昔ばなしのメシのシーンは美味そうなんだけどなキノコ汁なんか美味しそうなビジュアルしてたなあんな深山のあばら家で出汁なんか取れたんだろうかお湯に味噌溶いただけ?
>「日本人は塩分がないと食事ができない。塩分の少ない食事をすると体調を崩す」とか書いてあった覚えがあるフロイスの日本覚書だないろいろ面白いことが書いてある肉は牛以外の動物は食べてたとか
>>一揆が起きたらトップが全責任取らなきゃならんし>問題が起きたら代官即クビだしな代官というより地主だけどな江戸時代以前からだけど農民は私有地化された田畑を持たずに地主を介して納税などを行っていたし食料を税として納めていたので役人も地主に強く当れないので必然的に地主の発言力が強くなったこれらが江戸時代も中期を迎えると流通が盛んになり米問屋が権力を持つ事に繋がるわけだ
醤油がないんだってね
食料不足はますますひどく、飯屋で出す朝飯も、粟と稗との混合粥に実無しの薄〜い味噌汁それに沢庵漬けが二切れも添えてあれば拾い物だった
なぜ日本の話に
>あんな深山のあばら家で出汁なんか取れたんだろうか>お湯に味噌溶いただけ?じいさん「どうだい、ばあさんの骨のだしはよくきいてるだろう……?」
イギリスだけだと思うんだが貧民の食材の一つに生牡蠣があるんだよな普通にロンドンで露天で売ってたり当たって死にそうになる人続出だったんだろうなぁと
>なぜ>日本の話にどうせ妄想スレだ硬いこというなよ
>日本人は塩分がないと食事ができない。塩分の少ない食事をすると体調を崩すだからフランス料理はねっちょりしてて味が無いのか・・・納得
>食料不足はますますひどく、飯屋で出す朝飯も、粟と稗との混合粥に実無しの薄〜い味噌汁同じ頃の欧州の農民は野菜や穀物がドロドロに溶けたスープのみを毎日継ぎ足して食べていたパン?肉?そんなものは無いよ
・近くの川で汲んできた水・ふすま入りのパン(もしくは粥)・塩気のない野菜スープ・お手製のチーズこんなもんだな
冷蔵庫の無い時代は塩漬けして野菜とか魚とか保存して食べる塩漬けされれば発酵していろいろなビタミンが取れる塩気が無いもの、つまりろくなもの食べていない
なんで日本は酪農は根付かなかったんだ栄養面ではすごいだろうに
以前なんかの本で集めた年貢米はどう考えたって侍だけで消費できる涼じゃないので実際には色々還元されてたと考える方が理に適ってるとあったなあ
冬場「おい誰だァ!塩をケチッた奴ぁ!肉が腐っちまってるじゃねぇか!ジャン!てめぇか!」
>なんで日本は酪農は根付かなかったんだ米が税金代わりだったし山岳地帯だからちょっと山に入れば食べ物はいくらでもあった栄養学なんて無い時代だから欧州やアジア大陸のように土地柄の制限で酪農をするメリットが薄かったのよ
>以前なんかの本で集めた年貢米はどう考えたって侍だけで消費できる涼じゃないので>実際には色々還元されてたと考える方が理に適ってるとあったなあいや、侍だけで消費する訳ないじゃん大阪の米蔵とか有名だろ
>塩漬けされれば発酵していろいろなビタミンが取れるあちらはバターもチーズも無塩がデフォよ
年貢米は換金するために取っていたもの
塩気が足りないと怒る貴族のお嬢様方の前に颯爽と現れるとしあき「さあ、わたくしの汗をお舐めください」
>以前なんかの本で集めた年貢米はどう考えたって侍だけで消費できる涼じゃないので>実際には色々還元されてたと考える方が理に適ってるとあったなあ理にかなってるも何も江戸時代じゃ幕府公認の米問屋が金融ならぬ米の取引で権力と金を持ちすぎて実質的資本主義社会の様相を呈していたじゃないか
>なんで日本は酪農は根付かなかったんだ>栄養面ではすごいだろうに消費される牧草や水、土地を考えてみはなれ同じ規模で作った稲作から得られるカロリーを超えられるかどうか
年貢米でマネーゲームやってたんよ
>なんで日本は酪農は根付かなかったんだ最終的には殺生に行き着くからじゃないかね行事や祭事以外では肉食う習慣もあまり無かったようだし
うちこわしだぁー
一人だけど一揆
簡単な農薬でも合成出来たら神扱いにならんかな
焼畑とかいろいろやって最後に牧草しか生えないような土地になる日本はそこまで行かない
江戸の札差しに比べたらチューリップバブルの貴族なんて可愛いもんよ
>なんで日本は酪農は根付かなかったんだ牛一頭育てるのに消費される餌の量が得られる肉に対して割に合わないそもそも牛は重要な労働力なので食ってしまうと米の収穫量に影響する
>最終的には殺生に行き着くからじゃないかね>行事や祭事以外では肉食う習慣もあまり無かったようだし牛ってトラクター的だったからじゃない?宗教的な理由だったら、文明開化ごときで食うようにならないって
それよりコンソメとか味の素つくったらバカ売れじゃね
耕作用の牛は居たんだろ品種いじらないとろくに乳出ないのか
>最終的には殺生に行き着くからじゃないかね>行事や祭事以外では肉食う習慣もあまり無かったようだしあの時代は家畜=農具だったから宗教思想云々以前に喰う必要も増やす必要もなかっただけじゃ?
>うちこわしだぁー
>簡単な農薬でも合成出来たら神扱いにならんかなお酢をですね・・・
豚に油を搾り取ったあとの魚を食わせてですね
>行事や祭事以外では肉食う習慣もあまり無かったようだし薬食いと称して殿さまだか将軍様ですら肉食ってた話がなかったっけ第一昔ばなしの鉄砲猟師が狩った獲物はどこへ行くんだ
窒素固定の手法を導入できたらそれだけでとんでもない歴史改変になりそう
>それよりコンソメとか味の素つくったらバカ売れじゃね商売敵に魔女裁判にかけられかねん
>あの時代は家畜=農具だったから宗教思想云々以前に喰う必要も増やす必要もなかっただけじゃ?どうも道具とは考えられてはいなかったらしい牛の乳搾りも可哀想だといってやらなかったと西洋人が書き残してるのを読んだ出典が何か思い出せんが
日本でも欧州でも海沿いの暖かい地域では古来より継続的に豚の畜産がなされていたという話がある日本では沖縄の島豚、スペインのイベリコ豚は地域的にだが食料として人間の食卓を飾っていたわけだがこの気候と豚の畜産とは関係性があるのだろうか
狩野派とかガン無視で萌え絵描いてキチガイ認定されたい
平安だかに一度チーズの源流みたいなのが伝播したそうなでも日本には牛乳より大豆文化が根づいてしまって牛乳発酵はすたれてしまったらしいちなみにその時伝播したチーズが余りに上手かったそうで「醍醐味」の語源となった
>どうも道具とは考えられてはいなかったらしい>牛の乳搾りも可哀想だといってやらなかったと西洋人が書き残してるのを読んだ可哀相と牛を気遣うほど食い物に余裕があるから乳搾りしなかったのかどうかが不明だが西洋人の言うとおりだとするなら面白い話だな牛はインドだとヒンドゥー教の教えから神聖視されてるけど宗教の伝来的に考えるとこれらの思想が日本に来たという可能性は薄いしなぜ日本人は牛に対して可哀相と思ったのだろう
>第一昔ばなしの鉄砲猟師が狩った獲物はどこへ行くんだ猟師と仲間内で食うだけであまり流通はしなかったろ何せ加工しないと保存がきかないし
崩し字で中二設定ラノベ書いてキチガイ認定されたい
>猟師と仲間内で食うだけであまり流通はしなかったろ>何せ加工しないと保存がきかないし江戸の端っこまで行くとそういう店が結構あって味噌漬の肉を食わせるんだと
スッチャ歌舞伎を演じてキチガイ認定されたい掛け声はもちろん…
ねずみ講とかやればかなりの財産築けそうだな
>スッチャ歌舞伎を演じてキチガイ認定されたいおじさま歌舞伎もいいぞ!
>宗教の伝来的に考えるとこれらの思想が日本に来たという可能性は薄いしなぜ日本人は牛に対して可哀相と思ったのだろう道具だって大事にする日本人が家畜を大事にしないわけがないんじゃないのペットというか、仲間というかでも、牛を大事にするのは農家ばかりで、都市部の人間は文明開化で牛うまうま
>商売敵に魔女裁判にかけられかねんそれより先に相手を魔女認定しときゃいいんだよ
>それより先に相手を魔女認定しときゃいいんだよ困ったらこいつらを使えばすべて解決
>困ったらこいつらを使えばすべて解決我らの武器は二つ!
『 マクロスF(フロンティア)ギャラクシーツアー FINALin ブドーカン [Blu-ray] 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002L6C5SQ/futabachannel-22/ref=nosim/出演:May'n, 中島 愛, 菅野よう子形式:Blu-ray参考価格:¥ 8,190価格:¥ 6,060