年末に買ったドでかAV BANKはコミケ77でサークルスペースに座っている時に時間があったら放り込んでおいた動画を見ていたらあっと言う間に時間が過ぎてしまうと言う威力を発揮してくれた。バッテリーの方も1日楽勝でもった。もっとも、買い物の巡回とか応対とかそう言う時間を除くと総時間では三時間も無かったと思うが。
コミケ1日目、3日目に使ってみてさらに分かった事を追記しておく。
対応フォーマットについて
リストに無いから当然なのだが、PT2で録画したxxxx.tsファイルは再生ファイルのリストにも出てこなかった。再生対応していな拡張子のファイルはリストに表示されない。
一方、リストには無いがmkvファイルは再生ファイルのリストに登場し、試したコーデックのファイルは再生も問題無かった。
前回のリストで○にした音声が2チャンネルの物はくせがある事が分かった。前回リストの2番目のファイルは2チャンネルなのだが、ちゃんと聞いたら副音声の方しか再生されていない事が分かった。
そう言う訳で前回の2番目と、新しく試してみたフォーマットの結果を追加する。
番号 | フォーマット | 結果 |
---|
2 | 704x480 24Bit Windows Media Video 9 30.00fps 1821.34kb/s [Audio][2] Windows Media Audio 10 Professional 48.00kHz 24Bit 2ch 384.00kb/s Windows Media Audio 10 Professional 48.00kHz 24Bit 2ch 384.00kb/s | ▲(副のみ) |
9 | 704x480 24Bit Windows Media Video 9 30.00fps 908.97kb/s [Audio][2] Windows Media Audio 10 Professional 48.00kHz 24Bit 2ch 384.00kb/s Windows Media Audio 10 Professional 48.00kHz 24Bit 2ch 384.00kb/s | △(主副同時) |
10 | 320x240 On2 VP6 29.97fps 186.59kb/s MPEG1-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS | × |
11 | UnkNown(1228328) 0.00kHz 2Bit 1550574533ch 0.00kb/s | × |
12 | 424x318 Sorenson H.263 24.00fps 0.00kb/s MPEG2-LayerIII 22.05kHz 80.00kb/s CBR Stereo | ○ |
13 | 704x476 MPEG4(AVC) 23.98fps AAC 48.00kHz 2ch Chapter(5) / ASS(1) | ○ |
番号2のファイルはMedia Player Classic Home Cinema(MPCHC)では主音声が再生された。また、番号9のファイルもMPCHCでは主音声が再生された。
番号10のファイルはニコニコ動画からダウンロードしたぷるぷる動画のflvファイル。再生不可だった。
番号11のファイルは私がYouTubeにXactiの720pの動画をアップロードして出来たflvファイル。これも再生不可だった。と言うか、真空波動研がフォーマットをちゃんと解析できていない。
番号12が別のflvファイル。これは再生できた。
番号13がmkvファイル。再生できた。
そう言う訳で、flvファイルの視聴を期待するのはあまり好ましくなさそう。
再生能力
やっぱり解像度の大きい動画はコマ落ちが激しい。HDMI端子から720pまで出力可能と言っても、そもそもそれだけの解像度の動画はスムーズに再生出来ないのが多いのでは無かろうか。ただ、まだHDMI出力は試していない。自宅で見るなら別の装置があるし。やはりこれは携帯して見る物だろう。350gは非常に軽い。
添付品など
私が買ったのはACアダプタと本体との接続部が精度が悪くてゆるゆる。うまくささった状態でそっとしておかないと充電に支障があり。充電もどう言う状態での充電が良いのか不明。電源をOFFにしてACアダプタを挿すと一時的に起動してくるが、この時にバッテリー状態を見るとうまく認識できていない様な空っぽの状態が表示され、あと何時間必要かも表示されない(勿論、空っぽではない)。電源をONにしてからACアダプタを挿してバッテリー状態を見たらちゃんとした情報が表示された。
イヤホンの形状が私の耳に合わない。個人差もあるだろうし、これは別のを流用した方がいいかもしれない。
関連記事
サンコーの「ドでかAV BANK」購入記