news021.jpg

1月のMS月例パッチは1件のみ、Windows 2000に深刻な影響

Microsoftの月例セキュリティ更新プログラムは日本時間の13日に公開する。今回は1件のみとなる。


 米Microsoftは1月12日(日本時間13日)、1月の月例セキュリティ更新プログラムを公開する。今回はWindowsの脆弱性に対処する更新プログラム1件のみの公開となり、深刻度はWindows 2000の場合、最も高い「緊急」レベル。7日の事前予告で明らかにした。

 今回の更新プログラムについてMicrosoftは、Windows 2000ではできるだけ早期のパッチ適用が望ましいとしているが、脆弱性の悪用可能性指標はそれほど高くないという。また、Windows 2000以外のOSではリスクは低いと見ている。

 なお、この問題とは別に、MicrosoftのSMB(Server Message Block)にサービス妨害(DoS)の脆弱性があることが昨年11月に発覚しているが、この問題解決のための更新プログラムは現在開発中で、1月の月例パッチには含まれないという。

 この脆弱性を突いたエクスプロイトコードも公開されているが、まだ目立った攻撃は確認されていないとMicrosoftは説明。システムを守るためにも、アドバイザリーで紹介したベストプラクティスに従ってほしいと呼び掛けている。

過去のセキュリティニュース一覧はこちら

企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」も併せてチェック

関連キーワード

Microsoft | 脆弱性 | Windows 2000 | 月例パッチ


関連ホワイトペーパー

Microsoft(マイクロソフト) | 脆弱性


Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news001.jpg 世界で勝つ 強い日本企業のつくり方:国産ICTは極めてハイレベルだ
2010年は国内企業の海外展開が一層進むとみられる。海外進出の基盤となるのがICTだ。MM総研の中島洋代表取締役所長は、国産ICTのレベルの高さは世界でも類を見ないものであり、海外戦略においても通用すると力を込める。

news002.jpg 世界で勝つ 強い日本企業のつくり方:グローバルクラウドに潜む法的課題
テクノロジーの進化がクラウドを普及させた。それに伴い、世界規模で越境する情報をどう管理するか、集積した情報を誰がどう利用するかといった論点が浮上している。クラウド型サービスの活用で課題となる法的・政策的課題を考える。

news008.jpg ドジっ娘リーダー奮闘記:華麗なる信頼関係
仕事で大切なのは「信頼されること」。では、お客さんや上司に信頼してもらうためにはどうすればよいのでしょう。

news005.jpg 不正事件に学ぶ社内セキュリティの強化策:LAN上のメールをすべて収集していた社員
情報セキュリティの専門家 萩原栄幸氏が企業や組織における情報セキュリティリスクを解説する連載です。今回は周囲には明かせない密かな関係から発展してしまった、ある内部不正の出来事を紹介しましょう。

news009.jpg 賢者の意志決定:誰も教えてくれないiPhoneの秘密とiPhoneアプリ販売の現実
今日、iPhoneが巨大なエコシステムを構築していることに異論がある方は少ないでしょう。iPhoneがここまで急速に成長した背景、そして、エコシステムの知られざる現実、さらにAndroidとの最終戦争の行方について、ユビキタスエンターテインメントの“鬼才”清水亮が解説します。