ケンミンSHOW
秘密の投稿 今週の秘密連続転勤ドラマ 辞令は突然に・・・過去の秘密本のお知らせmobile案内次回予告ケンミン投票ケンミンSTARお知らせブログパーツ

今日の秘密

【ヒミツのごちそう】

「津軽地方に住む青森県民は、サメの頭を食べる!?」

津軽では、サメの頭はお正月のごちそうの一品として愛されているらしい!? 大根おろしや味噌などで味付けした料理「すくめ」などにして食べるという。かつて青森県では、冬の時期に捕れるアブラツノザメが貴重なタンパク源だったという。


【ヒミツのごちそう】

「北九州市に住む福岡県民は、魚の煮付けに『ぬかみそ』を入れて食べる!?」

魚の煮付けに「ぬかみそ」を入れる料理を「ぬかみそ炊き」という。サバ、イワシなどの魚の煮付けに入れるだけでなく、コンニャク、たまご、豚の軟骨などの「ぬかみそ炊き」も存在する。


【ヒミツのごちそう】

「十勝地方に住む北海道民は、カボチャのおしるこが大好き!?」

カボチャを入れたおしるこを「かぼちゃしるこ」と呼ぶ。お餅や白玉を入れたおしるこより、普段よく食べる人が多いという。カボチャと小豆の名産地だった十勝地方は、昔、餅米の代替品としてカボチャを使っていたのが始まりだと言われている。


【ヒミツのOSAKA】

「大阪府民は、真っ赤な酢ダコを知らない!?」

「酢ダコ」とは、茹でた真ダコや水ダコを食紅で染めて酢漬けしたもの。ところが、大阪府民は「酢ダコ=タコの酢の物」と認識している人が多く、東京ではおせちに欠かせない一品である真っ赤な酢ダコを知らないらしい!? 関西はタコの漁場に恵まれており、わざわざ保存のため酢漬けにする必要がなかったからだという。


【かくれケンミンの見抜き方】

「ホッチキス」を「ジョイント」と言ったら北部の宮城県民!?

大正時代、販売されていた「ジョイント」という商品が販売され、それがルーツと考えられている。


【かくれケンミンの見抜き方】

「名古屋駅」を「名駅(メイエキ)」と言ったら愛知県民!?

名駅とは名古屋駅の略称。


【かくれケンミンの見抜き方】

甲府市の市外局番「055」を「0-55」と言ったら山梨県民!?

他県の市外局番については「0」のあとに間を開けて言わない…。


【もんたの めくるめくヒミツの世界一】

F1のヘルメット

埼玉県 世界シェア50%を製造!

旅客機の化粧室

新潟県 世界シェア50%を製造!

自転車の反射板

大阪府 世界シェア56%を製造!

蛍光灯のピン

福井県 世界シェア65%を製造!

赤外線センサー

鳥取県 世界シェア70%を製造!

デンタルミラー

千葉県 世界シェア75%を製造!

ビニール製テーブルクロス

大阪府 世界シェア80%を製造!


戻る
copyright