Amazonマイストア
★特集:人気ランキング★

企業コンサル
取材などの問い合わせは
堀江貴文事務所
info@takapon-jp.comへ。

★美味通販★
至極の逸品
定期的に厳選された
美味をお届けします

★ニコニコ動画★
ホリエモンチャネル
オフィシャル有料動画サイト

★YouTube★
ホリエモンチャネル
オフィシャル無料動画サイト

★mixi★
オフィシャルMixiアカウント

★Twitter★
twitter.com/takapon_jp
オフィシャルつぶやきサイト

★DVDレビュー★
DVD千本ノック
オフィシャルDVDレビュー

★プロデュースしました★
漫画が便利に買える
mangaman.tv




2008-12-15 12:58:05

ベーシックインカムの話

テーマ:頭の体操
山崎元さんのブログが面白い

ちょっと前の話だけど。この仕組み実現できたら、面白いと思う。
だけど、財源がちょっとたりない気がするなあ。
定額給付金みたいに一回こっきりではなく、どうせならずっと配れよ!ということです。

私が思うに、仕事を作るためにお金をつかって公共事業とかをやるのは、明らかに効率が悪い。ダイレクトに金を配ったほうが環境にもやさしくていいかもしれない。

派遣労働者の問題なども同様だ。企業にとってみれば、有能な人間だけを継続してやとって、誰にでもできる仕事は出来るだけ安い労働者に任せたいと思うだろう。だから、海外にどんどん進出して安い労働力を求める。リストラしやすい、派遣労働者を安く雇おうとする。が、ベーシックインカムがあれば、無理をすることは無い。ある程度のセーフティネットが確保されるからだ。

せっせと働きたい人に働かせて、新しい技術を開発できるスキルをもった有能な人に資金を集中させる。そうすれば、彼らがどんどん納税してくれる。企業も労働問題からある程度開放されて法人税を沢山納めてくれるだろう。

働かざるもの食うべからず、は、もう古い倫理観なのだと私は思う。

農業革命で人々は飢えることからある程度開放された。
産業革命で人々は労働時間からある程度開放され、余暇の時間を持つことができるようになった。
実は、多くの人はもう働かなくてもよくなった状態にあるのかもしれない。

でも働かないといけないという古い倫理観は残り、実は社会全体の富を増やす労働ではなく、社会全体の富を食いつぶしている負の労働があるのではないか、と思っている。

月20万の給料を貰って、実は社会全体は、その労働を作り出すのに月30万のコストをかけている、というような。だったら、ダイレクトに20万渡せば10万円セーブできるんじゃないかと思う。例を挙げるのはここでは控えるが、いくらでもあると思う。

実際のところ、企業内に限れば、そのような種類の労働は存在する。でもその存在に気づいてもリストラすることは難しいのだ。

ベーシック・インカム―基本所得のある社会へ
ゲッツ・W. ヴェルナー 小沢 修司
現代書館
売り上げランキング: 100788



コメント

[コメント記入欄を表示]

93 ■無題

実際、経済学者でもベーシックインカムは極端だけれども
二年間社会保障費をただにしたらいいんじゃないか?とか考えてる人はいるので
ベーシックインカム事態はまだ議論の余地があるのでまだしも
社会不安を抑制するためにも貧困層への
社会保障は手厚くしていかなければならざるを得ないでしょうね

94 ■仕事

なぜか生きていくということは、働くということになっている。
大昔は食料を得るということが生きていく、というか死なない方法だったのだろう。
なんだか今のシステムってむかし食べた固いクリームのようだ。

95 ■理想は

どこまでいっても理想さ。

国がいろんな面でしっかりと保証してくれさえすればみんな必死になんか働かない。

でも、いまは国が全くアテにならないからみんな無駄なことをしてでも無理して働いて貯めにはしるのさ。

せめて年金だけでも解決すれば少しは気持ちもラクになるんだけどね。

96 ■おうっ!

良いねー今までに無い価値観を教えてくれて
ありがとう。財源をどうするかを皆で考えないと
ね。でも、出来ると思う。
皆の力を使って、皆が健康的に活躍できれば
犯罪なども減って、労働力も増えて結局自分も
楽になるのだよね。

ところで、大阪の橋下知事、気持ち良いね。
この発言。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000522-san-soci

国はベーシックインカムなど最低限の事を
してくれたら、もう何も世話をやかなくても
良いよね。

スポーツ振興なんちゃら制度でまた税金を
使うみたいだけど、そんなのやりたい人だけ
で自分達でやれば良いじゃない?
スポーツだって、芸術だって、下手でも続ける
事に意味があって、一部の人に賞をあげて
振るいにかけてその他の人のやる気を殺いだり、
何も国をあげて戦う選手を育てなくても良いと思わない?

本当に好きなら自分で懸命に頑張るし、周りも
支えるし、その中から天才は出てくるだろうし。
それを支えるスポンサーも出てくるだろうし。
何も税金を使わなくてもねえ。

いろんな補助金って知っている人だけ
恩恵を受けられて、知らない人にとっては
とても不公平なんだよね。
それよりも、何処に生まれても(都市であろうが、
田舎であろうが)、どんな家庭に生まれても、
どんな不況下でも自分の力を眠らせないで
発揮できるベースをしっかり国で支える事の
方が大切だと思う。

堀江さんはどう思う?

97 ■利益はお客様の満足料

利益は、どこから出ているか?
僕は、お客様の満足料と考えています。

98 ■無題

細かい話しですが、産業革命以降
労働時間は増えていますよ?

99 ■ダイレクト給付

う~ん…斬新な意見ですね。
ダイレクトに20万渡そうという考え方は、民主党の小沢さんの農業への所得補償と通じますね。農協を通さず直接給付するというプランだったと思います。
インターネット社会はまだまだ進展すると思うので、ダイレクトなお金のやり取りは増えるでしょうね。無駄が少ないといえば、その通りだと思います。

100 ■100円納めるのと0円納めるのの違い。

>lioさん

日本の所得税における累進課税は40%が最高ですが、これと減税されまくっている法人税だけでは、日本はとても回りません。
100円でも10円でも所得税を納めている人たちのロングテール部分、消費税などの間接税や住民税等の固定税でかなりの部分を納めています。

もちろん沢山納めている人たちの意見が強いのは現在でもありますが、国民が主権たる態度を取れるのは「税金を納めている」という自負があるからでしょう。

ベーシックインカムが導入されれば、この税率がフラットタックスになります。
つまり40%払うか、まったく払わないか、です。

そうなると、経済界の主張がどう変わるかはもちろんのこと、払っていない人たちには国家は見向きもしなくなると思います。
現在、選挙権なんて飾りになってますから。。。

101 ■税金見直しを

例のバラマキよりも、生活する上でぎりぎりの線である最低年収600万円位までの方は、所得税をゼロにすれば消費意欲が出て需要が上がるでしょう。その見返りに消費税をもっとUPしますと薄く広く税収が増えるだろう!?

102 ■無題

とりあえずかつてそれに似たことをした国を見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%AB

一時のリンによる巨額の富のせいで以後20年以上自分の文明、文化を見出せないまま破綻し続けています、人間なんてそんなものです。

103 ■お金は食えませんよ

通貨っていったいなんなんでしょうね。
お金そのものがバブルである事を忘れてしまうと、いつかババを掴まされて致命的な打撃を受けてしまうでしょう。
オフェンスに注力するためにディフェンスをやめろというのが、このベーシックインカムという発想なのではないでしょうか?
食料の自給力・燃料・防衛力等、国家が最低限のライフラインを保つコントロールをやめた時、通貨バブルは弾け、通貨に依るセイフティネットは破綻し、国家は消滅するでしょう。

104 ■無題

実際に従業員を月給20万で一人雇うと保険やら年金やらで最低でも月30万会社は負担しなきゃいけない。
だったらいっそのこと年金も保険もすべて個人が負担して会社の負担を軽減した方がいいんじゃねぇかと思うんですよ。今やらなきゃいけないのは賃上げではなくて雇用の創出なんだし。

105 ■クレジットカードも空

月給5万で生活していると、みんな贅沢に見える。

106 ■累進消費税としてのベーシックインカム

ベーシックインカムは、累進消費税の実現手段として大変優れてます。
具体的には、生活必需品への消費税支払額相当額を、定額給付することによって、生活必需品への課税を実質的に免除することが可能です。
また、ゼロ金利は、今ではたいしてインフレ誘導できませんが、政府通貨を原資としたベーシックインカムであれば、末端が生活に困ることなく、インフレを起こすことが可能です。
最後に、地方交付税交付金を、ベーシックインカムとして配布し、人頭税として地方自治体が回収すれば、地方自治のお金の使い方にも目を光らせることが可能など、さまざまな可能性がある施策だと思います。

107 ■簡単では無いと思いますが…

ベーシックインカム自体は否定しないけど、導入にはいろいろ必要な条件があると思います。
そのあたりはどうお考えでしょう。

私は、ギャンブル(公営含む)、麻薬系など、簡単に集金できて海外に金が流れるシステムを根絶する事は必須だと考えます。
ぜひやりたいですね。

108 ■やるべし

その洞察はおおむね方向性として正しいし、試してみる価値はあると思います。

大した価値や意味のない商品や事業はあるし、お茶飲んで喋っているだけで給料もらってる、という人は、実際ごまんと居るでしょう。

産業革命で生産性が飛躍的に伸びたのも事実でしょう。食料もとっくに足りている。

少数精鋭主義も正しいでしょう。80対20の法則というのがあることからも。

ローマの「パンとサーカス」のようになって、モラルハザードが起こるリスクもあるが、ベーシックインカムの上限をうまいところで線引くことができれば、あるいは・・。

ただし、家賃はタダになるが、まだ少し足りないから働こう、というぐらいの水準が、絶妙でもっともよいと私は思います。
ニートを作るのはよろしくない。
これだけは完全に切り離したほうがよいでしょう。
つまり、支給だけで生きていける額にしてはならないということ。
コンビニとか飲食店がなくなります。自動車を作る人も居なくなるので、物を外国に売って飯を食べることもできなくなるからです。

今、道路とか公務員に配りすぎて偏っているカネを、ちょっくら拝借して民間の非正規雇用で苦しんでいる人たちに分けてあげよう、という感じだと、一番良い感じだと思う。

日本に富をもたらしてきたのはトヨタとかホンダとか松下とかソニーです。
道路も公務員も、間違いなく富は生み出していない。コンビニやファーストフードのアルバイト店員のほうが、よっぽど役に立っています。

年収800万円の公務員、給料半分にして、400万円を100万円ずつ、年収250万の派遣やアルバイト4人に配る。家賃はタダになって、貯金もできるでしょう。

道州制にした上で、ぜひ堀江さんに実験的にやってもらいたいものだ。
今だったら、本当に大きな支持を得られるはずです。派遣切りとか、不況とか。今だからこそ。
何百万人と居るので、上手く使えば巨大な力になりうるんですが、中々一つにまとまろうとしない。そもそもまとめ上げようという人が居ない。
だから麻生が、政治家がつけこんで、道路財源一般化を平気でチャラにして、堂々としている。それがまかり通っている。

あってはならないことです。

109 ■ブログ主とコメンテーターが「様」で呼び合うブログ

ある意味異様なブログですよね。
本音トークを売りにしている人って実は礼儀や形式にやかましい人なのかなって思ったりしています。
軽いカルチャー・ショックです。

110 ■すごい!!

ホリエさん好きじゃなかったけど見方が変わりました!!

111 ■無題

「働かざるもの食うべからず」というのは確かにおかしいと思います。

112 ■あ

日本人約1億2000万人に200万円のBIを支給するなら、240兆円の財源が必要なのかな
年金、生活保護、道路の財源全部削って消費税20%にしても無理?

113 ■ご紹介ありがとうございます。

山崎元です。このたびは、私のブログの記事を(それもかなり古いモノを)ご紹介いただきまして、どうもありがとうございます。

堀江さんも同様のご理解だろうと拝察しますが、ベーシックインカムについては、「非効率的な行政サービスをお金の支給による自由な使途と置き換える」と考えると、すっきりと分かるのではないかと思います。

規模や実現の方法などについては緒論ありそうですが、方向性に関しては、案外多くの賛成が得られるのではないでしょうか。

主にこの点を解説するために、私のブログに補足を書いておきましたので、ご興味のある方はご一読下さい(補足の方も、既にご紹介いただいたようで、ありがとうございます)。

114 ■30万のコストならましです。

20万の給料払うために、30万ならまだましです。
左遷で着任した「仕切る側」の人って、人によっては、そのグループ全体の仕事を毀損してばかりいるから、数百万かかっていると思います。

115 ■無題

反対派、賛成派どちらの意見も極端すぎるのでは。

116 ■無題

月20万は無理かもしれませんが、
月5万ぐらいならできると思います

年60万*1億2500万人=75兆円
消費税1%あたり2兆5000億円の税収だから、
消費税30%分の財源があればできますね。

損益分岐点は1人で200万円になり、
単身者には不都合な制度になるが、
4人家族なら800万円になるので、
子供を持つ世帯にはいい制度になると思います。

月5万の支給で働く人が減るので
税収が減少する分があるかもしれないが、
生活保護の廃止2兆円、
基礎年金の廃止20兆円
無駄な公共事業、補助金の削減などで
税収の減少分をカバーすればいいと思います。

117 ■世界中の

債務国の現状を見ると賛同しかねます…。

118 ■ロングテール秘書

海外にどんどん進出して安い労働力を求める。
に対する反論
主に、デスクワークですが、
簡便なルーチンワークを、個人が、アウトソースする。その環境をつくる。
ルーチンワークを企業が集めて、
企業から企業へアウトソースするのではなく、
集める前に、個人の仕事のうちで、アウトソースできるものを、自分の裁量で、アウトソースする。
どうでしょうか?

119 ■段階的にやれば

ヴェルナーの本は私も読みました。彼が言うように、たとえば(根拠はありませんが)月3~4万円から始めて1年に1万円ずつとか段階的に増やして行けば、その間に;

・企業の給与は、あらかじめベーシックインカム分を控除した辺りに落ち着く

・生活保護等々、社会保障の大半が徐々に安楽死し、公務員の数も減る

・働かない人は若干出るかもしれないが、そうした人びとからガッツリ稼ぐビジネス(詐欺はいけませんが)が成長。他人が働かない分、就職機会は増える

・あまり人のやりたがらない仕事(清掃とか)は労働市場が機能するならば賃金が上がり、また機械化やロボット化が進んで快適度が上がる

・地方議員などの仕事はボランティア化が進む。また社会には必要だがお金にならない仕事に就く人が増える

・「BIニート」とかいった言葉が流行して、やっぱり働かないといけないような雰囲気が生まれる

とかいった形で、それなりの均衡に到達するんじゃないでしょうか。

120 ■ベーシックインカム

このブログで初めてベーシックインカムを知り、ここ数日ネットで、
ベーシックインカムについて書いたサイトを見て考えましたが、
これはとても良いように思う。実現したらいいなと思う。

これが実現したら、人々のストレスと不安がぐっと減り、
自殺、事件、イジメ、虐待、暴力等がぐっと減りそう。

もうこれからの時代、物を増やすことより、幸せな人をより増やす、
暮らしやすくする、という方向に社会が向かってほしいし、実際そのように考える人が
今かなり増えてきてると思う。

121 ■ベーシック・インカムの実現に向けて、ぜひ沢山の人の知恵や発想などの協力を!

何事も、「無理だ」 「不可能だ」 と思っていたら、実現しないと思います。
人は飛行機に乗って空を飛べるようになったけれど、「空を飛ぶことなんて絶対に不可能だ」 などと思っていたら、いまだに飛行機も発明されなかったでしょう。
ベーシック・インカムも同じだと思います。
今は百年に一度の経済危機とも言われていますが、このような時代だからこそ、ベーシック・インカムのような (あるいはそれを超えるような) 発想が生まれる可能性もあると思います。

122 ■平たく言えば

ゼロ金利って日銀から銀行へのお金の流れはじめを良くするだけなんですよね。
流れやすいところばっかりに流れるだけ。

流し始めの流れを変えるだけ、それがベーシックインカム。

なーんも難しいことなし!

舛添さん、年金問題なんてベーシックインカム以外に絶対解決しっこないんだから早く提案してしまいなされ!期待してますよ!

123 ■ベーシックインカムの予算

>だけど、財源がちょっとたりない気がするなあ。

山崎さんのブログから来ました。コメント欄で山崎さんから頂いた財源に関するコメントをネタにして、実現可能性について考察記事を書きましたので紹介させてください。

【ベーシックインカムの実現可能性】
http://bobby.hkisl.net/mutteraway/?p=470

124 ■無題

ベーシックインカム実現してほしいです!!
最低限の生活が保障されていれば、精神的に落ち着きます。

125 ■無題

今更ではありますが、BIについて一言

20万と仰っていますが、一応、小沢修司の試算では一律8万/月だったと思います。ここから、年96万ではまともに遊ぶこともできない、というのが現実ではないでしょうか。お金のかからない遊びもありますが、ここはひとまずさておき。

要は「強制的に節制された、またはぎりぎり人間らしい生活が送れるだけで、実際には働かないとあまり贅沢はできない制度」だったかと思います。

126 ■無題

ベーシックインカムは机上の空論ですね。物質による幸せでなく精神による幸せをと書いてる人もいますが、日本だけでベーシックインカムを導入すると生産力は低下し、国際競争力は低下します。この結果、外国から資源が買えなくなって亡国の道を辿るというのが一番可能性が高い線だと思いますが。なので、世界中の国が同時にベーシックインカムを導入することが、日本で導入する最低条件になってくると思います。

127 ■将来的には、現実的な選択肢の一つ。

 ベーシックインカム実現の最大の障害は、古い道徳の信奉者と官僚ですね。財源や勤労意欲の問題については、ほとんどが誤解の産物でしょう。
 制度としては、少なくとも、低福祉の新自由主義や低経済の社民主義よりは良いでしょう。政府の大規模な縮小(官僚削減)&非効率な規制の緩和&福祉の最低水準の向上、つまり、経済と福祉の上手な両立が可能ですから。財源は、消費税か所得税ですね。
 そういえば、市場原理主義の教祖的経済学者のフリードマンは、「負の所得税」というのを提唱しましたが、これはまさにベーシックインカムの一形態ですね。
 ベーシックインカム関連本をいくつか読みましたが、堀江さんのようなシンプルな捉え方は新鮮でした。

128 ■無題

<せっせと働きたい人に働かせて~法人税を沢山納めてくれるだろう。>

この部分はあまりに短縮的な考えだと思う。現実に考えて、ベーシックインカムにより別に働かなくてもいいような社会になればなるほど、人は働かなくなり社会全体の生産性は落ちてゆくと思う。働きたくてせっせと働く人たちも、稼いだお金のほとんどを税金として奪われ、そういった働かない人に配られたりすれば、労働に対するインセンティブが失われていくと思う。

129 ■bacic income があっても働く

それはちがうのでは。一見働いているように見えるが、という働きをたくさんうむ、それが、全体を押し上げてしまい、最低でもしなければならない仕事、を増やし、本当に尊い仕事に到達する人間を疎外したり、その数を劇的に減らす、ということではないでしょうか。

何とか食っていくためにとか、働かないと死ぬから、という理由で機械のようになって自己を殺して働いている人が減るだけで、そのまま、そのレベルのすぐ上にいる人からずっと上まで全てが恩恵を受けて、満足のできる仕事、生産性の良い仕事が無理のない時間でできるようになるはずだ。少なくとも、単なる繰り返しから離れて、本を読んだり、リズムを変えたりするだけでも、新しい発見やステップアップは生じやすくなる。情報の摂取、異文化の交流などで得るものも多い。機械のようになって目の前の小さな成果を追いつづけなければならない社会を無理やり続ける国のあり方と、人間らしくあることで人間の能力を高めていく国のあり方では、少しずつだが確実に差がついていくはずだ。

働かざるもの食うべからず、というのは憲法に反している。が、一般的にまかり通っている。それほどゆがんで深刻なのだが、その分だけインパクト、社会に与える影響は大きいものになるはずだ。世の中ニートだらけになるという人間をたくさん見るが、そう考えてしまうものほど、この考え方によって動かされて、生産性のない仕事に無理やり従事している者であるといえる。生産性がないというが、実際成果を上げているじゃないか、というかもしれないが、一日で生み出す富が、社会全体から見た効用をどれだけ上げているかを見れば、ものすごく少ないのではないかという観点からだ。目の前に見える、確実な成果、それをあげているので惑わされるが、じつはそんなに必要ではないものなのだ、その労働は。もっと劇的に有効な労働を生み出す可能性から離れている点での損失がそれに加わる。

本人が、ものすごく疲れて、たくさん休みたい状態、そういう人が周りにもたくさんいる、だから生きていけるだけのお金が保証されたら誰も働かなくなる、と思ってしまうのだ、働くことが、自発的になるほど、意義があって無理がないものである世界が想像できないから。最低の保証があったって、それ以上のことができないのだから、ほとんどの人は必ず働くだろう。

130 ■かなり面白いな

仕事できないのに自信たっぷり、
怒ってもニコニコ、自分の問題だとわかんない連中っているんですよ。
こういうのはカネ払ってもいいから ここからたちさってもらいたいと思うこともある。
ま、そのかねがないのが問題だが・・・。
世の中生産性を下げる連中はいるからさ。
就職だって いまだに ラクでカネもらえるっておもえるところをみんな探してるだろう

131 ■無題

もう一個。
働かざるもの食うべからずっていう「思想」は
日本では明治以降ですよね。
あれってキリスト教だから。

だからある意味 本来の日本の伝統ではない。

132 ■社会保障・医療制度全体を見直すきっかけにしたい

わかりやすくて本質をついた表現はさすがです。

既に現行の年金制度は崩壊していることを考えると、この様な議論がもっともっと盛り上がるべきかと思います。社会保障制度全体を考え直す時期ですよね。

133 ■無題

無駄をなくさにゃあいかんという意見には賛成ですね。なんでこんな自爆みたいなことになってるんでしょう。政治家とか偉いさんは結局人より勉強した知識持ち合わせてるだけでしょ。

134 ■無題

デフレの根本原因は資本の過度な集中による購買力と需要の低下にあり、BI的な政策無しにこれ以上の発展は無いと思います。

またリスクの高いビジネスに挑戦することも容易になって面白いと思う。

135 ■ベーシック・インカムについてのアンケート

こんにちは。
ベーシック・インカムについての、アンケートの紹介をさせて下さい。

Q.月10万円のベーシック・インカムがあったら、就きたい職業は?
http://lislog.livedoor.com/r/28294

*回答する職種は追加できます。
右下の 「アイテムの追加」 を押して、希望する職種を追加して下さい。

136 ■無題

なるほど。基本があるていど保障されるなら、ばしばし仕事することが自分の表現になる人はするし、ぼちぼちのスピードが合ってる人はそれでいいし、選択のはばと、能力発揮の深度が深まってよいと思います。基本を保障するとなまけものが増えるという危惧より、実は能力のない自分に気づいて、厭世的になる人が増えたりするかもしれませんね。

137 ■無題

<a href="http://www.yahoo.co.jp/">ヤフー</a>
こんにちは。

138 ■現行制度の改良

年金の支給開始年齢を50歳あたりまで、引き下げることでも、現行制度をBIに近いものにすることができる。やはり、全額税方式だと財源面に不安があるので、現行の保険料方式も併存することが望ましいと思う。

139 ■これは

ラビ・バトラってインドの学者さんが提唱してる「プラウト主義経済」に似てるのかなぁ、となんとなく思いました。

140 ■ベーシックインカム論議再燃?

週末の朝生で出演者がベーシックインカムに言及したらしく、2chにもいきなりスレが立つ盛り上がりを見せているようです。

まだまだ、ベーシックインカムというもの自体を知らない人が多く、初めて話を聞くと、どう評価してよいものか戸惑ってしまうようですが、月額5万円の定額給付金であるとか、子ども手当てに対する大人手当てであるとか考えれば、理解しやすいのかもしれません。

でも、現実的には給付金付き税額控除が先に導入されるのでしょうね。

141 ■本当に問題点は無いのか?

ベーシックインカム制度導入自体に反対はしていませんが、問題点が無いかどうかも検証してみる必要が有るように思います。

例えば、現時点での生活保護受給者について、ほとんどの人(不正受給者以外)が働けない状況にあるのではないでしょうか?また、母子・父子家庭で生活保護受給者はどうなるのでしょうか?また、障害年金で暮らしている障害者の方たちはどうなるのでしょうか?

この制度の問題点を敢えて挙げるとすると、上記のような社会保障はできないということではないでしょうか?また、日本の問題は住居費が他国に比べ極端に高いということです。この住居は政府が基本的な生存権として保障すべきではないでしょうか?政府が住居を保障するならば、上記のケースにおいても、この制度が有効に働くと思います。

それから、これからは公共事業にお金を使うのではなく、子供の教育にこそお金を使うべきと思います。そういった国の将来ビジョンを含めて考えていかないと、この制度だけを評価しても意味が無いことになるんじゃないかと思います。

142 ■無題

残念ながら堀さんの示す負の労働と言う概念が全く理解できません。優秀な人間に資本を集中させて効率性のUPを図る所までは肯定できるのですが重要なのは国にとって真に持つべき物は価値創造性であり単なる数字である資本ではないと言う所です。
その観点に於いて極端に少数の人間が効率性を上げたからといって価値創造性が大多数の人間のそれを上回る事が実質的に可能なのかと言う事です。説明がヘタで申し訳ありませんが堀さんとは是非、面をあわせて会話してみたいものです。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!