
メトロイドプライム サムス


 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
『メトロイドプライム サムス』
ゲームキューブソフト『メトロイドプライム』より。
プロポーションが破綻しない様、
なるべく単純な構造で、
出来る限り可動範囲を広く、
間接部がいかにも可動おもちゃっぽくならない様、
・・・と言った事をコンセプトとして作製しました。
『Ver.1.0 組立図』









『Ver.2.0 組立図補足』


『Ver.3.0 組立図補足』

作製途中画像
作ろうかなぁ・・・どーしよーかなぁ・・・
と、検討中(楽しい・・・)
納得のいく肩幅とカッコ良さって両立出来るんだろうか・・・?
無理かも???
整合性がとれるかなぁ?と落書き&バランス微調整。
やはり微妙に無理が・・・?特に肩幅に。
ギリギリ女性が入れるかな?と。
実際?はもっと逆三角ムキムキ女に違いない・・・
こんなゴツイアーマーからキャピキャピギャルが出てくること自体無理なんだよなぁ・・・
・・・それか鳥人族の神秘のパワーで骨格も変えられてるとか・・・
アーマー脱着とかはあんまし考えてません。
スーツ、若干メットでかくなって、肩幅狭めて、腕短くなってます。
メットでかい方がらしいかも。
まぁ、あとは作りながら考えるか・・・。

関節色々検討中。あくまでも検討中〜。
どこまで出来るかは不明。
出来れば単純且つ良く動く様にしたいトコロ。

あ〜あぁ、作り始めちゃったよ・・・。
 |
平行法
交差法 |
足のおおざっぱな形状はこんな感じ。
仮の関節軸を入れてみた。
ここまで動く!!!・・・かも。予定。
単純構造にしたいが、足首廻りはさすがに若干細かいパーツの集合になる。
ひざアーマーは足を大きく曲げるとスライドします。

腕も人間なみに曲がる!!!・・・みたい。予定。
私の腕はこんぐらいまでしか曲がらないけど?180度は敢えていらないでしょ?
どのみちこれ以上曲がっても肩アーマーに干渉するし。
手首・足首は球体関節にしたいんだけど、自作出来るかなぁ?

06夏完成を夢見てましたが、家庭の事情でドタバタしてたので敢えて保留。
製作は続けます。
こつこつ作っていってます。
手は最初ファンドで作っていましたが、小さ過ぎたのとディティールが細かかったので、パテで作り
直しました。
今回パーツをなるべく細分化しようかと思ってます。
指1本1本別パーツとか。
手だけで8パーツくらいですかね。


肩アーマーは大きさの異なるプラ球を組み合わせプラ板・パテで形状修正。

背部バーニア。
プラ板・パテ修正&ジャンクパーツ。
遊んでゴチャメカってみました。



今回はファンド・プラ材・パテ他、適材適所で色んな素材を使ってます。
腕・足はまだ半身分しかありません。
複製して(うまく)左右分にし、さらにそこから微調整しようと思ってます。
作り方としてはベルヴェルクの時と似てます。
パーツが多くなってきてなんか大変・・・。

半身分のパーツを複製し、全身像を構成します。
シリコン・レジンとも収縮率の低いモノを使用しました。
足首基本パーツ。

組み立てたトコ。

足首廻りのアーマー類。


スネとヒザアーマー。

ヒザ関節。

太ももパーツを取り付けたトコ。

太ももアーマーも別パーツ。
後から見たトコ。

ラフ状態の上半身を取り付けたトコ。
ちょっとポーズを取ってみた。
割とイイカンジ。
 |
平行法
交差法 |
肩アーマー中央部と上腕パーツ。

肩内部パーツで接合する。

ラフ状態の下腕を関節パーツでつなぐ。

左手を組み立てる。

細かいパーツは付けてませんが、大体こんな感じです。
バランス・形状、なかなかイイカンジぢゃない!?
 |
平行法
交差法 |
ここから左右分の形状に微修正してゆきます。
形状・バランスは格好良くなりそうですね。
あとは関節とかがどこまでのモノに出来るか・・・ですかね。
冬発表予定です。
胴体まわりを作り込み中。




小型ながら中にはバネを仕込みかなりフレキシブルに可動します。
この腰の可動範囲が今回のポージングの肝になりそうです。
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
さらに作り込み中。時間なくなってきたなぁ・・・銃がまだイイカゲン。ヤバ〜ィ。
他のパーツは一応大体揃ったかな。
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
 |
平行法
交差法 |
メットの動力パイプ?はコイルスプリングと金属パイプを使用する事にしました。
|