トップニュース
東大ら、原子核の力とエキゾチック原子核の構造に関する統一理論を発表
東京大学、日本大学、日本原子力研究開発機構らの研究チームは、原子核の存在限界、内部構造、質量を決定するシェル構造についての新たな統一的理論を発表した。米物理学会のPhysical Review Letters誌に掲載された。
[08:00 1/7]サイエンス
Cover Story
高機能化が進むBackup/Recovery
- ラネクシー、Acronis社のBackup & Recovery 10の販売を開始
- 重複除外がバックアップをラクにする! - EMCジャパン、「Avamar 5.0」発表
- ノベル、DR/バックアップ製品「PlateSpin Protect」の最新版を発表
- シマンテックがSMB向けバックアップ製品新版を発表し、富士通と提携強化
- バックボーン、Hyper-VやDedupeに対応した「NetVault Backup 8.5」発表
- VMware、ディザスタリカバリ製品「Site Recovery Manager 4」リリース
- シマンテックが初の中小企業向け製品発表 - 最大70%割安なスイート製品も
- NEC、従来比で50%処理性能がアップしたNS480など、NAS2製品を発売
アクロニス、主要な仮想化環境対応の重複除外搭載のバックアップ製品を発表
アクロニス・ジャパンは11月10日、バックアップと災害復旧製品群である「Acronis Backup & Recovery 10」を発表した。この製品群は、エンタープライズ系ソリューションである「Acronis True Image」の後継バージョンで、今回から名称が変更された。
[09:00 11/11]
ネットアップ、Hyper-V向けのバックアップ/リカバリ製品の提供開始
ネットアップは、Microsoft Hyper-Vを利用した仮想化システム環境のデータ管理を自動化するソフトウェアの新製品「SnapManager for Hyper-V」を、12月16日より提供開始すると発表した。
[12:30 12/16]
注目記事
【レビュー】BOOK REVIEW - "情報をデザインする"のに必要な理論とテクニック
一般に「ビジュアルデザイン」というと、華やかなイメージがついて回り、表層を彩るテクニックばかりが注目されがちだが、その裏には、作り手の"ねらい"や"目的"があり、それを形に変えるための"理論"がある。『WEBデザインメソッド - 伝わるコンテンツのための理論と実践』は、そのあたりの詳細をWebデザインの観点から解説している。
[10:00 1/4]JavaScript / CSS / HTML
【レポート】日本と米国の次世代スパコンを探る
日本では10PFlopsを目指す理研の京速スパコン、米国ではイリノイ大学に設置予定のBlueWatersスパコン計画が進められている。日本の京速スパコンも2009年の閣僚折衝で40億円減ながら予算が認められる方向となり、開発が継続されることになったのは記憶に新しい。
[10:00 1/3]エレクトロニクス
【レポート】次世代スパコンのあり方をどう考えるべきか
行政刷新会議の事業仕分けで事実上凍結の判定を受けた文部科学省の次世代スーパーコンピュータ(次世代スパコン)は、事業仕分けでは大幅縮減という判定であったが、ノーベル賞科学者のアピールや主要大学の学長、総長の連名のアピールなどがあり、鳩山首相が議長を務める2009年12月9日の総合科学技術会議でも改善を行いつつ推進という結論となった。そして、同年12月16日の主要閣僚の話し合いでは、約40億円の削減で、開発を継続というところに落ち着いた。
[12:00 1/2]エレクトロニクス
【レポート】Qtからの提案 - 開発者とデザイナーのギャップを埋めるUI記述言語「QML」
フィンランドNokiaのQt Development Framework部門によって、ドイツ・ミュンヘンで開催された「Qt Developer Days 2009」。Trolltech時代からのユーザーに混じって、会場ではQtを使い始めたばかりという開発者も多数見られた。UIへのフォーカスやクロスプラットフォーム開発へのニーズが高まっているようだ。中でも参加者の注目を集めていたのが最新のUI記述言語「QML」だ。
[09:00 1/5]プログラミング
【ハウツー】コンソールアプリの引数を簡単に扱える「Command Line Parser Library」
オプション数が多いコンソールアプリケーションを開発していると、引数を制御するコードが複雑になってしまいがちです。そこで本稿では、「Command Line Parser Libraryというオープンソースを紹介します。このライブラリを使うと、プロパティに属性を宣言するだけで引数を容易に扱うことができます。
[09:00 1/4]プログラミング
ヘッドライン
- 東大ら、原子核の力とエキゾチック原子核の構造に関する統一理論を発表[08:00 1/7]サイエンス
- 岡村製作所ら、新液晶フィルムを採用した液晶ガラスパーティションを開発[19:18 1/6]エレクトロニクス
- アルバック、太陽光発電とEV急速充電器を組み合わせたソリューションを発売[18:44 1/6]エレクトロニクス
- プログラマのためのGoogleプロジェクト35、+23、+34[17:16 1/6]プログラミング
- FreeBSD 6.3が今月末でサポート切れに[15:42 1/6]Linux / BSD
- 2010年はSNSを狙う新手の攻撃が増大 - マカフィー・サイバー脅威予測[13:33 1/6]セキュリティ
- 【コラム】FileMaker×PHPで作る、簡単・便利なWebアプリ 第44回 フィールド情報の取得に特化したクラス、FileMaker_Field(2)[09:00 1/6]プログラミング
- 【レビュー】BOOK REVIEW - 半導体業界は"技術立国・ニッポン"の幻想から脱却できるのか[09:00 1/6]エレクトロニクス
- Opera、創業時からのCEO Tetzchner氏が退任 - 新CEOに前CCOのBoilesen氏[20:46 1/5]JavaScript / CSS / HTML
- 【連載】アナログ回路技術者への道 - 基本の理解と組立てデモで第一歩を踏み出そう 第12回 作りたい回路を考えて、基本構想を練る[19:00 1/5]エレクトロニクス
プロダクト
- MySQLを手っ取り早く使うならコレ! テスト環境に最適な「MySQL Sandbox」
- Moqを活用して.NETでモックを使ったテストを行う
- Googleの"Web高速化"ノウハウが詰まったツールがアドオンに! - Page Speed
- Struts1系経験者のための「Struts2.1入門」
- ただのテキストから位置情報を一発取得! - Yahoo! Placemaker
- JavaでWebブラウザをドライブ! WebDriverを使ってみよう
- 初心者でも楽々Ruby on Rails! Rubyアプリの開発に特化したIDE「RubyMine」
- テストプラットフォーム「Gallio」を理解する - CUIテスト編
- プロジェクト管理、していますか? 今日からはじめる「Redmine」
- 一体何が新しいの? 新フレームワーク「ASP.NET MVC」の勘所をおさえる
書評
【レビュー】BOOK REVIEW - 半導体業界は"技術立国・ニッポン"の幻想から脱却できるのか
日本の半導体産業は1980年代には自動車産業と並ぶ日本の基幹産業であったにもかかわらず、現在では韓国、台湾メーカーに押されて苦しい状況にある。日本の自動車産業がグローバルに戦える産業であり続けているのとは対象的だ。そこで本稿では、『日本「半導体」敗戦』という、ショッキングな書名の本を紹介したい。
【レビュー】BOOK REVIEW - "情報をデザインする"のに必要な理論とテクニック
一般に「ビジュアルデザイン」というと、華やかなイメージがついて回り、表層を彩るテクニックばかりが注目されがちだが、その裏には、作り手の"ねらい"や"目的"があり、それを形に変えるための"理論"がある。『WEBデザインメソッド - 伝わるコンテンツのための理論と実践』は、そのあたりの詳細をWebデザインの観点から解説している。
【レビュー】BOOK REVIEW - 人類の次の一歩はどこへ? 宇宙暮らしのススメ
2009年7月21日アポロ11号が月に着陸してからちょうど40年となった。また、7月22日には皆既日食があったばかりだし、ISSの日本の実験棟「きぼう」もついに完成、そして9月には種子島でH2Bロケットの初打ち上げが行われる予定と宇宙関連のイベントが盛りだくさんな2009年。そんな宇宙に対し注目が集まる中、日本人がよく知る某宇宙開発機関で現役の宇宙エンジニアとして活躍する野田篤司氏が、人類は何のために宇宙に行くべきなのか、どうやって宇宙に行くかということを説いたのが本著「宇宙暮らしのススメ」だ。
【レビュー】BOOK REVIEW -必要な知識をわかりやすく解説した、内容のあるDB入門書
『データベースエキスパートへの道』というタイトルが付けられている本書。初級者がエキスパートになるまでに必要な知識/技術が解説されており、あえてカテゴライズするならば「入門書」となるだろう。ただし、入門書ではあるが、月刊誌『Software Design』の連載を書籍化したものだけあり、きちんと押さえるべきところは押さえられている。
【レビュー】BOOK REVIEW - ITスペシャリスト向けの言葉で説明する、論理思考テクニックの解説書
ITスペシャリストの中には、"上流"、"超上流"と言われる「戦略策定」、「システム化計画立案」について、苦手意識を持ち、自分と縁遠いものと思い込んでいる人が多いのではないだろうか。『ITエンジニアのロジカル・シンキング・テクニック』は、そういうITスペシャリストが、「自分の技術を少し広く捉え直すだけで、"上流"に対応できるようになる福音書」と言える。
セミナー
JavaScript / CSS / HTML
- 『おきらくFLASH講座』のサンプルを使用する「Flash セミナー」を開催[10:07 1/6]
- Opera、創業時からのCEO Tetzchner氏が退任 - 新CEOに前CCOのBoilesen氏[20:46 1/5]
- Opera 10.5 for Linux/FreeBSD、Gtk対応[17:20 1/5]
- Firefox 3.6のリリースは2010年第1四半期[09:00 1/5]
- 12月のブラウザシェア - ChromeがSafari抜く、Firefox 3.5は3位[08:30 1/5]
- 【レビュー】BOOK REVIEW - "情報をデザインする"のに必要な理論とテクニック[10:00 1/4]
プログラミング
- プログラマのためのGoogleプロジェクト35、+23、+34[17:16 1/6]
- 【コラム】FileMaker×PHPで作る、簡単・便利なWebアプリ 第44回 フィールド情報の取得に特化したクラス、FileMaker_Field(2)[09:00 1/6]
- Spring Roo登場 - Spring on Rails?[15:31 1/5]
- 【レポート】Qtからの提案 - 開発者とデザイナーのギャップを埋めるUI記述言語「QML」[09:00 1/5]
- 【ハウツー】コンソールアプリの引数を簡単に扱える「Command Line Parser Library」[09:00 1/4]
- 【コラム】イマドキのIDE事情 第72回 EclipseでAndroidアプリケーション開発![09:00 12/25]
システム管理
- Windows 7シェア8%越え、3位へ上昇[08:30 1/5]
- 【特別企画】システム管理者の負荷を大幅軽減「Acronis Backup&Recovery 10」[13:21 1/4]
- シトリックス、Citrix DazzleとCitrix Receiverの最新版を発表[14:24 12/25]
- ネットアップ、Exchange Server向けの自動バックアップの新製品を発表[12:00 12/24]
- Oracle、MySQLに関する10カ条の約束を発表[17:40 12/18]
- シトリックス、アプリケーション仮想化製品XenApp Fundamentalsの提供開始[16:53 12/17]
ネットワーク
- 【レポート】LTEとWiMAXはマージすべき - 標準化へと動き出すモバイルブロードバンド[09:00 12/25]
- 日本HP、沖縄の新GIX活用サービスを提供する沖縄クロス・ヘッドと協業[09:00 12/22]
- 6Gbpsワイヤレスネットワーク、WiGig策定完了[15:43 12/18]
- Junos 10登場、FreeBSDベースのルータオペレーティングシステム[17:53 12/17]
- 富士通とドコモ、LTE導入に向けサイレント障害対策技術を共同開発[18:21 12/16]
- IIJ、中小企業向けにフレッツ光を利用した接続サービスを月2000円から提供[16:04 12/16]
セキュリティ
- 2010年はSNSを狙う新手の攻撃が増大 - マカフィー・サイバー脅威予測[13:33 1/6]
- 富士通ら、手のひら静脈認証装置の製品ラインナップを強化[13:02 1/5]
- 外部から内部まで漏れはないか? - 情報漏洩対策総点検[08:30 1/4]
- GREEとmixiを騙るフィッシングに注意! - フィッシング対策協議会が緊急警報[17:11 12/25]
- IPA、ITセキュリティ評価基準「CC/CEM」最新版の翻訳を公開 - 運用も開始[13:33 12/25]
- Gmailのパスワードが盗まれた事件の顛末 - Digital Inspiration[13:11 12/25]
サーバとストレージ
- 日商エレ、「プライベートクラウド スタートアップキット」を販売開始[12:13 12/17]
- EMCジャパン、ストレージ内のデータを自動仕分けするソフトウェアを発表[17:05 12/15]
- NEC、クアッドコアCPU搭載/10GbE対応のNAS 7製品を発表[16:57 12/15]
- デル、10GbE対応ストレージ/ネットワークスイッチを発表[15:54 12/15]
- 重複除外がバックアップをラクにする! - EMCジャパン、「Avamar 5.0」発表[16:18 12/10]
- NEC、BIGLOBEのノウハウを活かしたデータセンタ向けサーバを発表[12:58 12/10]
SE力
- プログラマのためのGoogleプロジェクト35、+23、+34[17:16 1/6]
- 【コラム】"できるITエンジニア"のコミュニケーションスキル 第13回 "見せる議事録"によるファシリテーション(2) - 議事録は会議前から作成[09:00 1/5]
- 【連載】『TechNet』の歩き方 第11回 SQL Server導入の巻 - アプリケーションを開発するには?[09:00 12/24]
- 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク 第21回 365日プロジェクトで新しい習慣を作る[09:00 12/24]
- 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク 第20回 どうしたらブログを続けられるのですか?[09:00 12/17]
- 【連載】『TechNet』の歩き方 第10回 SQL Server導入の巻 - まずは製品情報について確認してみよう[09:00 12/17]
エレクトロニクス
- 岡村製作所ら、新液晶フィルムを採用した液晶ガラスパーティションを開発[19:18 1/6]
- アルバック、太陽光発電とEV急速充電器を組み合わせたソリューションを発売[18:44 1/6]
- 【レビュー】BOOK REVIEW - 半導体業界は"技術立国・ニッポン"の幻想から脱却できるのか[09:00 1/6]
- 【連載】アナログ回路技術者への道 - 基本の理解と組立てデモで第一歩を踏み出そう 第12回 作りたい回路を考えて、基本構想を練る[19:00 1/5]
- Wind RiverのRTOS、NASAの次世代打ち上げロケットに採用[14:00 1/5]
- NECエレ、USB 3.0の普及促進に向けWDと協業[13:33 1/5]
サイエンス
- 東大ら、原子核の力とエキゾチック原子核の構造に関する統一理論を発表[08:00 1/7]
- Wind RiverのRTOS、NASAの次世代打ち上げロケットに採用[14:00 1/5]
- 【NASAからのおくりもの】冬の夜空にきらめく銀河の向こうのスノーボール[09:00 1/5]
- 【インタビュー】2010年代の初夢 - 中須賀教授が語る「超小型衛星」の未来[12:00 1/1]
- 玉手箱を沢山詰めて宇宙に - 山崎宇宙飛行士が打ち上げに向けた抱負を表明[20:00 12/28]
- 野口宇宙飛行士、第22次/第23次長期滞在員としてISSでの長期滞在を開始[16:40 12/24]
Linux / BSD
- FreeBSD 6.3が今月末でサポート切れに[15:42 1/6]
- FreeBSD 8.0をベースにしたPC-BSD 8.0のベータ版が登場[14:37 1/4]
- Red Hat、バージョン6でItaniumサポート打ち切り[11:47 12/24]
- IBMの開発者サイトが選ぶ「過去10年でLinuxで起きた重要な10のこと」[17:50 12/21]
- Moonlight 2登場 - C#、Ruby、Python、Javascriptでプログラミング[17:40 12/21]
- 【インタビュー】人気爆発のOSSメディアプレイヤー"VLC" - 開発者が語るプロジェクトの全貌[11:00 12/18]
システム開発ジャーナル
- 【連載】進め! システム開発ジャーナル女子部 第17回 覆面だから本音が言えちゃう!? 女性エンジニア座談会 - 結婚と出産[08:30 1/5]
- 【コラム】プロのコンサルに聞く! 職場のコミュニケーション・お悩み相談室 第15回 負荷が集中する部下に対するメンタルケア(3)[08:30 12/28]
- 【レポート】【システム開発ジャーナル特別レビュー】Acronis Backup & Recovery 10[09:00 12/25]
- 【レポート】【UTM選びのツボ】セキュリティの管理性を徹底追求 - チェックポイント[09:00 12/25]
- 【レポート】【UTM選びのツボ】専用ASICによるパフォーマンスと実績 - フォーティネット[09:00 12/25]
- 【レポート】【UTM選びのツボ】自社によるサポートで安心感を提供 - ソニックウォール[09:00 12/25]
WinServer2008 R2 導入体験記
- 【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 第73回 セキュリティポリシーテンプレートの適用[09:00 1/4]
- 【レビュー】【2008 R2体験記】 PCであふれかえる仕事場をHyper-Vで整理[11:07 12/22]
- 【レポート】本格検討を前に改めて学ぶ! Windows Server 2008 R2+Windows 7の導入効果[11:00 12/22]
- 【レビュー】【2008 R2体験記】開発者にも便利になったIIS 7.5 - PowerShellでの管理[10:58 12/22]
- 【レビュー】【2008 R2体験記】 FreeBSDコミッタが試すRDS - インストールとOSいじり[10:57 12/22]
- 【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 第72回 セキュリティポリシーテンプレートの追加・編集[09:00 12/21]
misc.
- 【レポート】後藤大地が振り返る! 2009年最もインパクトのあったテクノロジ トップ10[14:05 12/25]
- エンタープライズ年間ランキングベスト10 - 第1位はFirefox高速化テク![11:11 12/21]
- ルネサス、省パッケージ/大Flashの低消費電力8ビットマイコンを発表[04:00 12/9]
- 【レポート】初の周回コースで5台のロボットが完走した「つくばチャレンジ2009」[06:00 12/7]
- チェンジビジョン、「JUDE」の後継ブランド「astah*」を発表[16:25 9/15]
- 米CiscoがWeb版Officeの分野に参入計画か - 英Reuters報道[17:22 7/1]
IT就職情報
- 掲載企業ピックアップ
- 就職特集
人材紹介サービス
- 新着情報
社会人情報
- 新着情報
- COBS Q&A