2008年01月01日
2010年1月6日 追記
このブログを検索すると、この記事が上位に来るみたいです。
なので、この考え方=今の自分と誤解されないように追記。
当時は真剣にこう考えていました。
222のUWR出して調子乗ってたのかも。別に恥とは思いません。
これは今と比べてハイレベルの競技者も少なく、殊更競技として未熟だった時代の話。
今では、自分は「公式タイムこそ全て」だと考えています。
客観性がある記録、結果じゃないと他人は評価してくれませんから。
家での練習動画は、それなりの目線で見ています。
--------------------------------------
まず、この動画を見てください。
Nakajiさんのブログで見つけました。
キューブ界の世界トッププレイヤー、Harris Chan さんの世界最速動画です。
皆さんは、これを見て何を感じましたか?
タイムに関しては、もちろん素晴らしいの一言に尽きます。
彼が世界トップクラスのプレイヤーであることは疑いの余地がありませんし、僕自身尊敬するキュービストの一人です。
しかし、同時に僕は「もったいない」とも感じました。
なぜなら、このタイムはスタックタイマーで測られたものではないからです。
「こんなの非公式だから認められない」と言いたいわけではありません。仮にわずかな誤差があったとしても、この動画は素晴らしいものであると確信しています。
そこの一点は勘違いしないでください。
でも、だからこそ、これが公式タイマーで測られたものだったら、この動画の品質、クオリティはさらに増したと思うと、残念でなりません。
0.01秒を争う競技(タイムは四捨五入されるので正確には0.001秒)であるからこそ、すべての競技者、とりわけ世界クラスの選手には、可能な限り公正な環境でプレイしてもらいたい。
もっと言えば、公正にする努力をする義務がある。
最近、僕はそう考えるようになりました。
だから今、僕はすべての計測をスタックタイマーをパソコンに繋いで行っています。
なにより、自分のやましいところは持ちたくありません。
2x2x2でave:3.38の記録を出したときも、内心悩んでいました。
もちろん、スタックタイマーは決して安価なものではありませんし、パソコンと繋ぐ設定も若干面倒ではあるので、100%の普及は無理だと思っています。
しかし、タイムを競う競技である以上、この前提は崩してはいけないものだと思います。
「スピードキューブ」の根幹に関わるものですから。
ここをすべての競技者が守ろうと日々努力することによって、スピードキューブを通したコミュニティが広がり、ますます奥深い競技となることを信じています。
-------------------
以上は、僕が2007年のルービックキューブ日本大会2x2x2部門で優勝して以来、心にため込んでいたことです。
"しゅう"というネット上の一競技者から、日本チャンピオンとしての"大村周平"という立場になり、意識が大きく変わりました。
有頂天になり、傲慢な考えを抱いていたのかもしれません。
今でも、完全には整理がつかないままです。
是非皆さんの考えをお聞かせください。
稚拙な文章をお許しください。
"しゅう" 大村 周平
このブログを検索すると、この記事が上位に来るみたいです。
なので、この考え方=今の自分と誤解されないように追記。
当時は真剣にこう考えていました。
222のUWR出して調子乗ってたのかも。別に恥とは思いません。
これは今と比べてハイレベルの競技者も少なく、殊更競技として未熟だった時代の話。
今では、自分は「公式タイムこそ全て」だと考えています。
客観性がある記録、結果じゃないと他人は評価してくれませんから。
家での練習動画は、それなりの目線で見ています。
--------------------------------------
まず、この動画を見てください。
Nakajiさんのブログで見つけました。
キューブ界の世界トッププレイヤー、Harris Chan さんの世界最速動画です。
皆さんは、これを見て何を感じましたか?
タイムに関しては、もちろん素晴らしいの一言に尽きます。
彼が世界トップクラスのプレイヤーであることは疑いの余地がありませんし、僕自身尊敬するキュービストの一人です。
しかし、同時に僕は「もったいない」とも感じました。
なぜなら、このタイムはスタックタイマーで測られたものではないからです。
「こんなの非公式だから認められない」と言いたいわけではありません。仮にわずかな誤差があったとしても、この動画は素晴らしいものであると確信しています。
そこの一点は勘違いしないでください。
でも、だからこそ、これが公式タイマーで測られたものだったら、この動画の品質、クオリティはさらに増したと思うと、残念でなりません。
0.01秒を争う競技(タイムは四捨五入されるので正確には0.001秒)であるからこそ、すべての競技者、とりわけ世界クラスの選手には、可能な限り公正な環境でプレイしてもらいたい。
もっと言えば、公正にする努力をする義務がある。
最近、僕はそう考えるようになりました。
だから今、僕はすべての計測をスタックタイマーをパソコンに繋いで行っています。
なにより、自分のやましいところは持ちたくありません。
2x2x2でave:3.38の記録を出したときも、内心悩んでいました。
もちろん、スタックタイマーは決して安価なものではありませんし、パソコンと繋ぐ設定も若干面倒ではあるので、100%の普及は無理だと思っています。
しかし、タイムを競う競技である以上、この前提は崩してはいけないものだと思います。
「スピードキューブ」の根幹に関わるものですから。
ここをすべての競技者が守ろうと日々努力することによって、スピードキューブを通したコミュニティが広がり、ますます奥深い競技となることを信じています。
-------------------
以上は、僕が2007年のルービックキューブ日本大会2x2x2部門で優勝して以来、心にため込んでいたことです。
"しゅう"というネット上の一競技者から、日本チャンピオンとしての"大村周平"という立場になり、意識が大きく変わりました。
有頂天になり、傲慢な考えを抱いていたのかもしれません。
今でも、完全には整理がつかないままです。
是非皆さんの考えをお聞かせください。
稚拙な文章をお許しください。
"しゅう" 大村 周平
(22:18)
この記事へのコメント
1. Posted by こだま 2008年01月02日 10:03
公平性という観点からの意見ではありませんが、
どこかの掲示板にて
「普段はスタックタイマーは使っていない」
人が多いことを知って驚きました。
自分はスピードキューブ始めてしばらくは
タイマーは持ってなかったのでその期間は
自作のソフトにて計測していましたが
タイマーを入手してからはそのような代替ソフトを
使用しての計測はしてません。
公平性、は意識したことがありません。
タイマーそのものが好きだったのかもしれません。
実際、測定時は手の側面でのチョップで止めることもしばしば。
測定場所がキーボード付近で
キューブを投げ出すとキーボードが傷むからです。
どこかの掲示板にて
「普段はスタックタイマーは使っていない」
人が多いことを知って驚きました。
自分はスピードキューブ始めてしばらくは
タイマーは持ってなかったのでその期間は
自作のソフトにて計測していましたが
タイマーを入手してからはそのような代替ソフトを
使用しての計測はしてません。
公平性、は意識したことがありません。
タイマーそのものが好きだったのかもしれません。
実際、測定時は手の側面でのチョップで止めることもしばしば。
測定場所がキーボード付近で
キューブを投げ出すとキーボードが傷むからです。
2. Posted by Takafumi 2008年01月02日 14:22
公正性にいついては、ほぼ同意見です。
特に、これがコンテスト物だからこそ、スタックタイマーで図ればいいのになぁと思いますが。
人にタイマーを貸していたり、壊れていたり、また、単に電池切れで使えないなんてこともありますね。
それよりも、最後におまけでついている11.31のDNF動画で、審判が手に持ってから確認しているような気がして、そちらが気になっています。
釜山大会でも手持ち確認ありましたね--;
特に、これがコンテスト物だからこそ、スタックタイマーで図ればいいのになぁと思いますが。
人にタイマーを貸していたり、壊れていたり、また、単に電池切れで使えないなんてこともありますね。
それよりも、最後におまけでついている11.31のDNF動画で、審判が手に持ってから確認しているような気がして、そちらが気になっています。
釜山大会でも手持ち確認ありましたね--;
3. Posted by しゅう 2008年01月02日 18:46
>こだまさん
タイマーが「自作」なところが流石です。(^^)
チョップ止めも本当はいけないんでしょうが、禁止は不可能ですよね。
僕も前はしてました。手が痛くてやめましたが(笑)
普段から意識することが大事だと思ってます。
>Takafumiさん
納得して頂いて良かったです。
…ホントだ。審判これじゃダメですね(^^)
釜山で僕がペナルティ食らったときも持ってましたね。
せめて、公式大会くらいは徹底して欲しいものです。
あ、他人事じゃなかった(笑)
川崎では徹底します。
共同購入ありがとうございました。
タイマーが「自作」なところが流石です。(^^)
チョップ止めも本当はいけないんでしょうが、禁止は不可能ですよね。
僕も前はしてました。手が痛くてやめましたが(笑)
普段から意識することが大事だと思ってます。
>Takafumiさん
納得して頂いて良かったです。
…ホントだ。審判これじゃダメですね(^^)
釜山で僕がペナルティ食らったときも持ってましたね。
せめて、公式大会くらいは徹底して欲しいものです。
あ、他人事じゃなかった(笑)
川崎では徹底します。
共同購入ありがとうございました。
4. Posted by Suraimu 2008年01月03日 22:17
たぶん彼にとったら
速いタイムでも遅いタイムでも多分あのスタイルですね・・。
タイマーを使ったら使ったで
最初から止まっていたんじゃないか?
とか文句つくときもありますからね・・
スタックマットも故障とかすれば止まってから
若干動き出したりしますからね^^;
選手の責任外のディスプレイがついてなければ再競技とかあったりなにが公平なのか最近さっぱりです。
スタックマット繫げれるの買いたいんですが
なんていうコードですか?^^;
速いタイムでも遅いタイムでも多分あのスタイルですね・・。
タイマーを使ったら使ったで
最初から止まっていたんじゃないか?
とか文句つくときもありますからね・・
スタックマットも故障とかすれば止まってから
若干動き出したりしますからね^^;
選手の責任外のディスプレイがついてなければ再競技とかあったりなにが公平なのか最近さっぱりです。
スタックマット繫げれるの買いたいんですが
なんていうコードですか?^^;
5. Posted by しゅう 2008年01月03日 22:26
>Suraimuさん
まだまだジャッジの知識が行き届いていないのも問題ですね。
う…パッケージを捨ててしまった…
紅竜さんが知っているはずなので、連絡とってみてください。
まだまだジャッジの知識が行き届いていないのも問題ですね。
う…パッケージを捨ててしまった…
紅竜さんが知っているはずなので、連絡とってみてください。
6. Posted by kaddey∞ 2008年01月04日 00:48
非公式でも、公式にできるだけ近い状態、というのが理想ですね。
だから、私はスタックタイマーで計測する方がいいと思っています。
PCが重たいとか不安定な時ってタイマーの誤差が出る場合ってないんでしょうか?
トーナメントディスプレイがもっと安価だったらいいんですけれどね。動画撮るなら、タイムがわかりやすくていいですよね。
ところで、自宅で計測する時ってインスペクションが終わって一旦キューブを置く間、ついキューブを見てしまいませんか。公式だったらキューブを置いた後、一度隠されるわけで。
0.何秒かそれでタイムが違ってくるような気がするので、自分は見ないようにします。自分ルール。
誰か隠してくれる人が居ると理想なんですが。
さらに理想を言うとスクランブルも誰かに…。
>選手の責任外のディスプレイがついてなければ再競技
あの件はちょっとなぁ…って思ってしまいますよね。
だから、私はスタックタイマーで計測する方がいいと思っています。
PCが重たいとか不安定な時ってタイマーの誤差が出る場合ってないんでしょうか?
トーナメントディスプレイがもっと安価だったらいいんですけれどね。動画撮るなら、タイムがわかりやすくていいですよね。
ところで、自宅で計測する時ってインスペクションが終わって一旦キューブを置く間、ついキューブを見てしまいませんか。公式だったらキューブを置いた後、一度隠されるわけで。
0.何秒かそれでタイムが違ってくるような気がするので、自分は見ないようにします。自分ルール。
誰か隠してくれる人が居ると理想なんですが。
さらに理想を言うとスクランブルも誰かに…。
>選手の責任外のディスプレイがついてなければ再競技
あの件はちょっとなぁ…って思ってしまいますよね。