スピーカーの口コミとは無関係ですが、僕が見つけたブルックナー:交響曲第9番パーヴォ・ヤルヴィ
フランクフルト放送交響楽団(HYBRID)は録音がとても素晴らしいです。このCDはオーケストラもので、僕が見つけたCDの中ではトップランクのものです。間近に演奏者がいるようです。是非とも聴いてみて下さい。後、他にも録音の優秀なCDがあったら教えて下さい。オーケストラものでも何でもいいです。
2010/01/02 17:49 [10722062]
0点
あけましておめでとうございます
似たようなスレがCDプレイヤーのコーナーにもありますよ ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=62249
2010/01/02 18:23 [10722194]
0点
優秀録音は少ないですねぇ。
素人がステレオのワンポイントマイクとポータブルDATを使ってステージ録音したものが一番良かったなぁ。
2010/01/02 19:06 [10722305]
0点
あけましておめでとうございます(^_^)v
こんばんみ〜
優秀録音なら、テラークとビクターk2盤は色々聴く価値ありますよ。
2010/01/02 19:11 [10722323]
1点
いくら名門レーベルであってもSACDでなければ買いませんね。
これ以上の技術革新が進まないことがわかった以上、新規で買うものが無いと判断し、オーディオから卒業することにしました。
オーディオ部門は回復する機運を完全に失いましたね。
あ〜っ、実につまらない部門になったな。
2010/01/02 19:51 [10722470]
0点
さくら&富士さん。こんばんは。僕もSACDじゃなければ買いたくありませんね。昔、エソテリックの弩級CDトランスポートのP-0sがあったじゃないですか。あるオーディオ評論家は、これがあればSACDやDVD-Aは要らないとか言ってましたけど、やはりSACDやDVD-Aの方が音質的に優れています。でもSACDやDVD-Aでも 録音状態はピンからキリまであるので気を付けないと。
2010/01/02 20:34 [10722643]
0点
星屑の調べ☆ミさん
お返事に感謝いたします。
共感して下さる方がいて安心しています。
ただ、最近の動きでは『CDの方が音質がいい』などという意見が出てきているようですね。(名称こそSHM-CD、HQ-CD、Blu-spec CDとは言っても、中身は16bit/44.1kHz。言葉のまやかしでしかない茶番です。)
理由はわかっています。
光学ディスクメディアの欠点である『読み取り精度』に関係しているのでしょう。
CDに比べてSACDはピットも小さく読み取りに使うレーザーの波長を細くしなくてはならないため、より厳格な精度が要求される。
その精度を確保するためにサーボ電流というのを流さなければならない。
そのサーボ電流が音質面に悪影響を及ぼしている事がわかり、単純に出力レベルを抑えるとエラーが発生するから、ドライブ系の読み取り精度が要求されるという事です。
つまり、純粋に規格(この業界では『フォーマット』と表現する)面に問題があるのではなく、パッケージメディアの形態による限界なのであります。
これが磁気テープメディアやメモリーカードメディアであればDSDの方が圧倒的に優れた音質で表現してくれるでしょう。
私も高校生の頃からスタートして一時期、金銭面で厳しかったので中断していましたが、23歳に再開したのを機にDATの導入に踏み切り、再生用小型DAT機でアウトドアリスニングまで徹底してDATを活用しています。少し金銭に余裕ができ、ディスクマンを買い、歩きながら聞こうと使っているとたびたび音飛びを起こすのです。DATでは経験しないストレスです。
自分なりに考えた結果、行き着いた結論は『光学ディスクは振動に弱い。という事は据え置きの場合だとスピーカーから発生する音圧の影響を受ける分、音質的にもテープメディアであるDATの方が優れているのだな。』という事です。(44.1kHzであっても同じことが言えます。)
SACDとは言っても粗悪な録音内容の作品があるのは確かです。
しかし、著作権保護の観点からもSACDに置き換える必要性はあると思います。
隣国に海賊版を大量に生産する国家が存在する以上、このままで良しとしてはいけないと思うのです。
音楽配信が主流となっているとはいえ、フォーマットがDSD化しない限りはシフトする考えはありませんし、SACDが絶滅するのであれば新規の音楽作品を買う事はないでしょう。(これより優れたフォーマットは生み出せないと思います。)
長文になり失礼しました。
2010/01/02 22:08 [10723131]
0点
お返事ありがとうございます。確かにSHM-CD等は、高音質みたいですね。
もうひとつ聞きたい事があるけど、HDCDはどうでしょうか??これも高音質みたいですね。
2010/01/02 22:23 [10723238]
0点
そうでした、質問の回答をします。
ジャズですみません。
レベッカ・ピジョンという女性歌手の作品『THE RAVEN』がチェスキーから出ています。(SACDハイブリッドです。)
ギャンブルで買ったのですが、その声に魅了されてしまい、好きなボーカリストの1人になりました。
よかったら、聴いてみてください。
2010/01/02 22:29 [10723278]
0点
星屑の調べ☆ミさん
『HDCD』ですかぁ。
そのタイプですと、デコーダーを搭載した機器で無いと本領を発揮できないようですが、非搭載型との互換性があるので通常のCDプレイヤーでも再生はできるようです。
(いまいち仕組みを理解していないので説明はできません。)
2010/01/02 22:43 [10723362]
0点
フォーマットの違いを優先するのか?
音質の優劣を優先するのか?
どちらでしょうか?
BDより高画質なDVDは見たことがありませんが、テラークのCDはヘタなSACDより遥かに高音質かと思いますがね・・・・・
勿論SACDもあります。
そもそもタイトルは録音が優秀な「CD」かと思いますが(^_^;)
波長780と650の差を気にするなら、400ちょいのブルーレイは一体どうなることやら・・・・・
DATと言うか紐は端から淘汰される運命だったかと思います。
SACDは信号形式選択を間違えたのが一番の痛手と言われているようです。
サーボ云々ではなく・・・・
2010/01/02 22:54 [10723440]
1点
久方ぶりの投稿になります・・・
クラシックの優秀録音盤をお探しのようなので・・
オーディオシステムが分りませんので詳細には書くことが出来ませんが、
室内楽リーベルでは、
Harmonia mundi/Pan classics/ONYX/CHANNEL Classics等の輸入盤
EPSON Clsssics(ブリンターのセイコー・エプソンがプロデュース)国内盤
オケ物レーベルでは、
いわゆるオーケストラの自主制作盤のSan Francisco Sym盤/Chicago SymのCSO-RESOUNDが
双璧、他にLSO Live(London Sym)盤/RSO-Live(Royal Concertgebouw)盤等、
メーカー制作では、BMGのRCA RED SEAL/BIS/OEHMS/Hanssler(ヘンスラー)/
Reference Recordings/Penta Tone classics/CHANNEL Classics等の輸入盤、
国内盤ではEXTONぐらいかな・・
以上、最近の優秀録音はメジャーレーベルではなくマイナーに多いですね。
上記のレーベルならまず当たり外れは少ないでしょう。
あなたがお書きのように、SACDは物性面ではCDの比ではありませんが、
だからと言って優秀録音盤はやはり限られています。また現在のCDの中には超のつく優秀録音も存在します。
要は、システムが違うと優秀録音も普通のものになってしまう事が多々あります(逆もありますがね・・)ので、
評論家の録音評は鵜呑みにしないことです。
ただ、クラシックに関する限り、SACD登場のおかげでCDの音質も最近の録音は、かなりレベルアップしていますよ。
2010/01/02 23:12 [10723575]
1点
去年のレコード芸術誌で交響曲部門賞に輝いた、シモーネ・ヤング指揮のブルックナー交響曲第8番は、SACDのマルチチャンネルで聞くと凄い迫力ですね。2CHで聞くと太鼓の音が普通になりますが。
テラークのCDは何枚か持っていますが、一番凄いのは「Time Warp」ですね。これだけ広大なダイナミックレンジを持っているものは、ここ十数年間、聞いたことがないです。この音を上回るSACDが無いのが不思議ですね。
2010/01/02 23:29 [10723668]
1点
録音の優秀なCDと言う前に、素晴らしい演奏である事が重要だと思います。昔ですが「ブルーノ・ワ
ルター指揮コロンビア交響楽団演奏」のベートーヴェン / 交響曲第6番「田園」を再販売のレコード
(廉価版シリーズ)で聴きましたが、初めから入っているノイズは多いものの演奏のみずみずしさには
感動しました。
2010/01/03 03:19 [10724456]
2点
>SACDは信号形式選択を間違えたのが一番の痛手と言われているようです。
>サーボ云々ではなく・・・・
そうですかぁ。
技術的にどう痛手なのか、具体的に説明願いたいですな。
根拠の無いテキトー批判ですか?
ブルーレイなんて音質面では論外だそうだ。(条件を合わせればDVDの方が有利か?)
最近の作品製作の現場でDSDでの録音が主流となりつつある現在、わざわざリニアPCMに、しかも著作権管理面において不充分なCDに作り直すなどという非効率な作業を行う点には到底納得しきれるものではありません。
SACDの長所は物性面だけでなく、著作権管理面でも既存のパッケージメディアでは最も確りしたものであり、未だに解読されたという報告はないそうです。
制作者(レーベル側だけでなく、作詞者、作曲者、歌手といったアーティストも含む)の利益を守れるのはSACDを差し置いて他にあるでしょうか?
音質さえ良ければ法的に問題があっても構わないという考え方は通用しない事を理解できない方が多いのには呆れますね。
(規範意識が無い国家が隣国にあり、無視できる問題ではないと思うけどね。)
この未曾有の不況の最中、さらに市場が縮小しているオーディオ部門から撤退する企業は後を絶たない現状からも、技術革新が進む要素は無いに等しいと言えるのではないでしょうか?
いずれにしてもCDなら1000円以下で無ければ買う気にはなれない。
2500円以上を払うなんて、私に言わせればドブに捨てているようなもの。
レンタルで済ませた方が遥かに安上がりですね。(レンタルショップ側がCD1枚を20000円〜30000円で買い上げているとは言え、違法行為を認めているも同然ですな。)
私の場合は『DATに録音して聴く』というスタイルが主流であり、CDで聞く事は年に1時間もありませんね。(CDではアウトドアリスニングには厳しい。)
2010/01/03 12:32 [10725674]
0点
テキトー批判てのは、出て来た音以前にフォーマットに拘泥して決め付ける態度かと思いますがね〜
なんぼSACDが理論上優れていようが、素晴らしい盤が少ない以上はCDから探さざるを得ないし、並みのSACDを上回るCDが沢山あるのも又事実。
個人的に買わないのは自由ですがね・・・・
ま、勿論、高音質なSACDが沢山あればそれは歓迎すべきことですが、今はフォーマット云々の議論では無く、フォーマットを問わず現存する高音質ディスクを挙げるのがお題ですから、ちと的ハズレ発言に思いますがね・・・・・
で、DSDは、量子化ノイズが高周波数帯に集中するとか、誤変換率が高いとか、色々言われておりますが、サーボ云々はまだ耳にしてません。
サーボ云々で言うなら、CD再生に対してもデフォルトで強いサーボを掛けてたら同じこと。
プレイヤーを揺らしたり叩いたりして音飛びし易いプレイヤーがあれば、サーボ設定を限界まで弱めた音質重視プレイヤーです。
国産ではアキュが該当するのでお勧めしておきます。
サーボ強弱を知りたいなら、スピーカー音を切ってピックアップ駆動音を聞いて下さい。
CDとSACDで違いが判別出来たなら、要注意かもしれません。
2010/01/03 16:11 [10726551]
1点
テラークといえば、録音レベルが低いですよね。
初期のデジタル録音は最大レベル=フルビットという公式に則って録音されていたと思います。
今はポータブルオーディオ全盛なので、それにあわせて極端なまでのオーバーレベル録音が日常的に行われていますが、テラークなどをリッピングしていると、どうしても音量が低いのでMP3のスケールファクターを操作して音量をそろえています。
2010/01/03 16:28 [10726617]
0点
皆さん、こんにちは。
DSDですか・・・
フォーマットとしては優れたものですが扱う素材がフォーマットに見合うとは限りません。
DSDがいかに優れたフォーマットであったとしても理論上そのまま編集はできないので、
作業的にbit数を上げ演算しもう一度1bitストリームに戻すというコンバートを行ってます。
DSDフォーマットを額面通り受け取るのはちょっと気になるお話ですよね。
旧譜ならそのマスターが「何か」にもよるし新録でも総てハイビット・ハイサンプリングではありません。
24&32ビットで録っても編集は16ビットのコンソールやDAWを使用するケースも珍しくないし、
旧譜に至ってはプレス用マスター・コピーだったり、もともと16ビット44.1kHzのマスターだったり様々です。
WADIAのデジマスターDSP同様に演算加算してレンジを広げているソースもあるでしょうしね。
要は出口と入口が上位フォーマットだからといって中身がそれに見合う物かどうかは分りません。
フォーマットの差異を聴き比べて優秀かどうかを量ってもあまり意味がないように感じます。
風評と技術論ばかりをあまり気にされずご自身の耳で良いと感じるものをお探しなっては如何でしょう。
2010/01/03 16:40 [10726679]
1点
連レス、ごめんなさい。
♪ぱふっ♪さん、はじめまして。
>テラークなどをリッピングしていると、
>どうしても音量が低いのでMP3のスケールファクターを操作して音量をそろえています。
音量/音圧とダイナミックレンジの関係でしょうね。
ピークレベルに対してどの程度のヘッドマージンをとってあげるか、
また微少レベルに対してどの程度のS/Nを確保してあげるか、さじ加減の難しいところです。
広大なダイナミックレンジを確保しようと思うとアベレージdBは低くなりますから。
>極端なまでのオーバーレベル録音が日常的に行われています
デジタル録音手法における変遷と功罪と言えるかもですね。
DATであれHDDであれデジタル録音を経験された方は体験されていると思いますが、
デジタルはオーバーゲインで一気に歪みますよね。
かつてはエンジニアの耳に頼っていた作業をDAWで追い込める様になりましたが、
ヘッドマージンをソフトウエアで追い込んだが故に私の耳には歪んで聴こえるものもあります。
2010/01/03 17:02 [10726788]
1点
おっと!
流石はredさん!
召喚する前に降臨〜( ̄∀ ̄)
1ビットは確かイコライジングやミキシング不可だったようなので、現場の意見をどこか?で伺おうと思っていた矢先でした。
やはり現在もリニア変換作業が入るのですね!
情報ありがとうございました!
2010/01/03 17:14 [10726836]
1点
平林さんがダイレクトカットSACDを激賞されてますが、どんなもんでしょうか…
http://www.hmv.co.jp/news/article/100101
0005/
2010/01/03 17:26 [10726885]
0点
redfoderaさんはじめまして。
オーバーレベル録音については、やはりウォークマンやiPodのようなポータブルオーディオの影響があるんじゃないかと思っています。
出せる音量が限られているポータブルオーディオで、できるだけ大きい音量が得られるように最初から録音レベルを高めに設定おいてやる。
イヤホンやヘッドホンによる難聴が問題となり、メーカーはプレーヤーに音量制限機能を設けると、それに対抗してレコードメーカーはさらに録音レベルを引き上げるという悪循環。
2010/01/03 17:47 [10726985]
0点
みなさん こんばんは
私にとっての「録音の優秀なCD」とは情感の得られるもの
なかなかお目にかかれませんが、目を閉じると空間がみえてくるような音楽が入っているCDかな。
最近は高音質CDとか謳って、S/N比はいいけれど変にメリハリ付けたり....。
だから、ここ一年はショップでコーヒー飲みながら試聴して気にいったCDを購入しています。
タイミングがいいとこの間のようにリンデマンやDavoneで試聴できたりして
馴染みのショップでの試聴購入、オーディオ談義にも華が咲いて楽しいものですよ。
最近気に入って購入したのは
Laura Fygi The Latin Touch (XRCD)
BRITTEN'S ORCHESTRA STERN/KANSAS CITY SY
MPHONY (HDCD)
CHRIS BOTTI TO LOVE AGAIN ( 輸入盤)
2010/01/03 18:00 [10727055]
2点
♪ぱふっ♪さん
>オーバーレベル録音については、やはりウォークマンやiPodのような
>ポータブルオーディオの影響があるんじゃないかと思っています。
昨今のリマスタリングがS/N感とパワー感を指向する傾向にあるのは、
♪ぱふっ♪さんのご指摘のようなヘッドフォン・モニターを意識している感じを受けますね。
同時に私には再生環境の変化以前にむしろ制作環境の変化の方が大きな要因に思えます。
編集環境がPro-Toolsを代表とするPC&HDDを使ったDAWに移行したことで扱い方が変わりましたし、
APOGEEのUV22を先鞭としたハイビットから16ビットへのダウンコンバートなども影響している感じがします。
SONYのPCM1630がマスタリングの主流だったころとはソースの音量/音圧に対する考え方が、
録音編集環境や機器の(必ずしも進歩とは思いませんが)変遷に引きずられる形で様変わりしたと思います。
2010/01/04 09:24 [10730125]
3点
そういえば、昨年の暮れにビートルズのリマスター版を
購入しました(ステレオとモノの両方)。
同じようなリマスターなんですが、これの場合はその辺の
リマスターとは違って正統的な調整に留めている感じでした。
一番良かったのはアルバム「HELP」音圧レベルが上がっている
ことです。これだけでも買いでした。。。
#ビートルズを良く聴いている方であれば分かると思うのですが、
ちょこっと音源が追加されているものがありますね。
サンキューガール等。
2010/01/05 16:05 [10736721]
2点
redfoderaさん
私はレコード制作の現場に携わったことがないので詳しくはないのですが、ミキシングして完パケたテープをPCM-1630のようなPCMプロセッサーにかけてUマチックに落としてマスターを作る、という手順を踏む場合には、PCM-1630に通す時点で録音レベルが決まるわけですよね?
ということは、DATレコーダーで録音レベルを探るのと同じ作業ができるわけで、最大レベル=レベルメーター最大値という具合に録音レベルが決まると思うのです。
でも、DAWのような操作卓ですべての録音作業が完結する場合には、どの工程でレベルが決まり、どのような形でマスターが作られるのでしょうか。
雑談ですが、昔、優秀録音という評価とは無縁だと思っていた電子音を収録したアルバム「細野晴臣 エンドレス・トーキング」が月刊ステレオの優秀録音盤に選ばれたことがあって、どんなにいい音なんだろうと聞いてみたら、電子機器をテープレコーダーに直接接続して録音しただけのものでした。
優秀録音盤の選者って、そんなところまで聞き分けることができるんだなぁ〜と感心しました。
2010/01/05 17:40 [10737115]
1点
♪ぱふっ♪さん
まずPCM1630に送り込む完パケがデジタルかアナログかで事情が違います。
デジタル(例えばDAT)の場合はD/DコンバートとTRACK IDの確認ぐらいで原則的にゲインには触れません。
もし完パケにオーバーゲインで歪むなどの問題があれば完パケ製作側で修正してもらいます。
アナログの場合はA/Dコンバートしゲインの確認を行います。
従ってヘッドマージンを見極めてPCM1630で録音レベルを調整してます。
だだしいずれのケースも完パケ製作側にマスタリング後の内容確認を求めます。
他方、DAWの場合は、録音、編集、ミックスダウンなど、完パケ製作に至る全てを扱えます。
全てを同じスタジオ環境で製作することはもちろん、プロセス毎に違う場所で作業し、
データの移動移管で複数の環境を渡り歩いて製作することも出来ます。
従ってマスタリング・ディスクを焼くまで、どこでもゲインの調整が可能です。
多くの場合、ミックスダウンまでに各トラックのゲインを固定し、
ソースのトータル・ゲインはミックスダウン段階で固めるのが一般的です。
ちなみにダンスミックスやDJミックスと呼ばれる類は、
完パケ後追いで製作されるもの、新規トラックを足してミックスダウンから製作するものなど、
様々なタイプが存在します。
またリマスターも同様に、完パケから製作するもの、マルチトラックから製作するのもの、
ミックダウンから製作するものなど、様々なタイプがあります。
2010/01/05 18:33 [10737341]
1点
redfoderaさん、ご説明ありがとうございます。
> ミックスダウンまでに各トラックのゲインを固定し、
> ソースのトータル・ゲインはミックスダウン段階で固めるのが一般的です。
ということは、オーバーレベルのCDの場合でも、ミックスダウン前はオーバーレベルではない、ということですよね?
パソコンでCDをリッピングしていると、テラークなどの昔のCD(70年代〜90年代前半)ではトラックゲインがだいたい80〜85デシベル前後なのですが、それ以降の時代のCDから徐々に上がって90デシベル以上になり、オーバーレベルのひどいものになると110デシベルを超えます。
PCM-3324の時代は良かったなぁ。
2010/01/05 19:29 [10737585]
1点
♪ぱふっ♪さん
>ということは、オーバーレベルのCDの場合でも、
>ミックスダウン前はオーバーレベルではない、ということですよね?
制作側の狙いや意図って推測することしかできませんので、
残念ながらタイトルに係わった当事者ににしか知り得ないことですね。
大きかったかもしれないし、ごくごく一般的なものだったのかも…
2010/01/05 19:34 [10737603]
1点
理想の音質の極みは『ライブ』(現場の楽器音)にあり!
何だかんだ言っても加工した時点でアウトなのだ。(偏向/捏造のようなものだと思う。)
そう言う意味では偏向/捏造ができないDSDは素晴らしい!(アナログ時代の職人技が生きてくるだろう。)
どちらにしても16bit/44.1kHzに金を出すつもりはない。
確かにSACDはタイトルが少ないし、それなりに当たり外れもあるだろう。
しかし、いくら音質が良くても普及率の点からも著作権保護法を著しく侵害すであろうメディアを支持するつもりはありませんね。(DATは一般ユーザーが極めて少なく、その危険性は皆無に等しいし、まず出回る機会がない。)
それが私の持論です。
2010/01/06 01:05 [10739740]
0点
なんだ・・・・
単なる自説の強弁か・・・・
他人に説明をどうのと言って、結局自分が言いたいことの主張のみ。
ま、買う買わないは個人の自由。
お好きにどうぞ。
悪いのはフォーマットではなく盗人。
盗人対策のために仮に音質が低下するなら、怒りの矛先は盗人に向けるべき。
非加工ライブ音源が良いのは勿論だが、ダイレクトカットDSD音源の皿が一体どれだけあることか?
SACDだからと有り難がって加工音源聞いてるんでは何だかなぁ・・・・
因みにオイラはレンタル利用しないセルバイ派だ。
2010/01/06 08:42 [10740412]
0点
磁気テープメディアが淘汰されようがされまいが、ユーザーが気に入っていれば良いだけの話。
純粋に音質を追求すれば、どう頑張っても磁気テープには敵わないのは事実。
信号面に直接触れずにレーザーでトレースするという精度の確保が難しい手法を使う限りは信号面に接触してトレースする手法を取るメディアを上回るどころか、並ぶ事すら不可能だろう。
メカそのものを必要としないSDカードの様な形態が音質面では最も望ましい。
そうなれば、間違いなくDSDの方が音質が優位に立っているだろう。
更なる改善が進む事を願いたいが、残念ながら配信が主流となりつつある今日において市場が望まない以上、進む事はないだろう。(CDについても例外ではない。)
そしていずれCDも淘汰される事だろう。(アナログ盤よりも小さくなるか?)
だから、国内外の大手メーカーが撤退しているのある。
そういう現実を見て『アホくさっ』と思ったので、卒業する事にしました。
そこを踏まえた上での事なら話は別だが・・・。
悪いのは盗人か?
そんな話は中国では通用しないよ。
セキュリティ対策をしなければいくらでも海賊版は出回るよ。
知恵や技能を結集して製作されたものが、簡単にコピーされてしまう環境を存続させるのを容認する事の方が怖いなぁ〜。
2010/01/06 11:46 [10740967]
0点
プロテクト可能なディジタルデータさえ保護出来たらよいのかね・・・・
あらゆるものを盗む国家民族への怒りは無いんだろうか?
まぁ、ここは優秀録音盤を挙げるスレ。
続きは別スレ立ててどうぞ。
2010/01/06 12:29 [10741110]
0点
Strike Rougeくん
国家に怒りをもって解決するのか?
その程度の事で解決できるのなら、こんな楽な事はないよな。
それにしても情報の精度が低いよね。
そういう君は肝心の優秀録音盤とされる作品を1つも紹介していないよね?
それとも作品名が『テラーク』『ビクターK2』なんて言わないよね?
そうやって精々、下らないイチャモンをつけて楽しんで下さいな。
それでは、さようなら!
2010/01/06 13:25 [10741332]
0点
≪エコジョーズ≫を特価で販売!
www.u-doctor.com
全国対応の給湯器・風呂釜の専門店。お湯の事なら湯ドクター!7年保証
今、買うならこの1台!
okaidoku-pc.com
パソコンが74,429円!4GBメモリ・高性能CPU搭載。
アップルの最新機種情報が満載
www.apple.com
つぎのパソコンはMacにしてみませんか?アップル公式サイト
エアコンをお得に買うなら
www.realworld.jp
エコ、省エネ、格安のエアコン比較!見比べて役立つサイトをチェック
メーカー直営/ダイハツvixi
www.vixi.co.jp
≪2010' 新春初売りセール≫1月3日から開催!仙台店は2日から
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
0 | 2010/01/06 14:29:26 | |
1 | 2010/01/06 13:40:29 | |
2 | 2010/01/06 11:23:10 | |
0 | 2010/01/05 18:13:23 | |
0 | 2010/01/05 17:32:24 | |
1 | 2010/01/05 21:59:42 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
(すべて)
≪エコジョーズ≫を特価で販売! 全国対応の給湯器・風呂釜の専門店。お湯の事なら湯ドクター!7年保証 www.u-doctor.com
今、買うならこの1台! パソコンが74,429円!4GBメモリ・高性能CPU搭載。 okaidoku-pc.com
アップルの最新機種情報が満載 つぎのパソコンはMacにしてみませんか?アップル公式サイト www.apple.com
エアコンをお得に買うなら エコ、省エネ、格安のエアコン比較!見比べて役立つサイトをチェック www.realworld.jp
メーカー直営/ダイハツvixi ≪2010' 新春初売りセール≫1月3日から開催!仙台店は2日から www.vixi.co.jp