ビジオ(vizio)液晶テレビ@ビヂオ評価・評判情報
梅雨が近づいてきているお天気ですね。ビジオ(vizio)液晶テレビ@ビジオ購入情報です。今回は批判の記事を紹介。
新興テレビメーカーが米国で大きなシェアを獲得
すでにいくつかのビジネスニュースで伝えられているが、北米の薄型液晶テレビ市場には、今年、大きな異変が起きている。Vizio(ビジオ)という新興テレビメーカーが、並み居る強豪を押し退け、シェアのトップ争いをしている。会員制ディスカウントストアのコストコと契約し、47インチ液晶テレビを1500ドルを切る価格で販売し、山積みされた在庫をバンバン売りまくっているのだ。
VizioのWebサイト。魅了的な価格の大型液晶テレビが並ぶが…… こうした仮想製造業者は通常の薄型液晶テレビに比べ、2〜2.5倍ものマージンを販売店に持たせて販売棚を確保し、日本製品の半額で売る。このため、価格的には少し無理して評判の良い家電メーカー製を買っていた層や、寝室やパーソナルルームに置く、手頃な価格の薄型液晶テレビを探している人たちが、ビジオ製品を選んでいるのだ。
もっとも、画質、デザイン、使い勝手など、あらゆる面で、誰もが認めるほどに品質は低い。必要な部品を集めてきて、スペック通りに部品を組み合わせて出来上がりなので、トーンカーブも色も、“たぶん、それなりに見えるだろう程度”にしかならない。要は映るだけに近い。見る人が見れば、明らかに変な絵なのだが、半額以下の値札が持つ魔力に消費者は弱いものだ。
こうしたメーカーは、テレビの完成品を作るために必要な技術特許の問題をクリアしていないこともあるため、いずれは訴訟などを抱えて市場から撤退する可能性もある。また、あまりに品質差が大きいため、コストコのような製品の質を比べて売ろうという指向性が全くない販売店以外は、さほど力を入れて扱ってはいない。
さらには、現在はパネル工場への投資競争などで、世界的にテレビ用ディスプレイパネルが余っている状況だが、今後を考えれば仮想製造業者へのパネル供給も絞られてくるだろう。大型のテレビ用ディスプレイパネルを生産できる会社は限られているため、あまりに仮想製造業者が伸してくるようだと、自らのビジネスを守るためにも出荷を制限してくると考えられるからだ。
それでもビジオのような成功例が出てくると、たとえビジオがなくなっても、後追いで次々に似たようなメーカーが登場してくるものだ。また、薄型液晶テレビに対する価値観にも変化を与えてしまうため、やっぱり日本メーカー製がいいと思っている消費者も、今までと同じ値段では買ってくれなくなり、正常な競争化での価格低下を遙かに上回るペースで低価格化が進んでしまう。
“なんだ、海の向こうの話か”と思うかもしれないが、実際には日本の消費者にもいくつもの影響が出てくる。
ひとつは薄型液晶テレビの画質進化が止まる可能性が出てくること。価格主導で世界最大の北米市場が動くようになってくれば、ディスプレイパネルの生産技術も画質よりコストを優先せざるを得なくなってくる。さらに消費者が調整もしていない作りっぱなしのデジタルディスプレイに慣れてしまうと、日本メーカーの十八番である細やかな絵作りなど無視されてしまう。
品質志向の製品が全くなくなることはないだろうが、全く画質にケアしていないローエンド製品と、高画質を狙った高価格製品に二極化し、手ごろな価格で高画質・高品質のテレビが買えなくなるかもしれない。液晶やプラズマに代わる、新しいディスプレイ技術の勃興にも悪影響を与えるだろう。新技術による発展は、市場の発展とセットでなければ成し遂げるのは難しくなる。
現時点で「もうすぐ高品質なテレビは買えなくなる!」と、ハイビジョンブラウン管の製造が終了した頃のように騒ぐ必要はないが、今後の業界動向次第では中国系の仮想製造業者のテレビが日本にも流入してくる可能性はゼロではない。そんなとき、皆さんは半額の仮想製造業者を選ぶだろうか? それとも画質と信頼性の高い日本メーカー製を選ぶだろうか?
日本の家電各社が、どのようにして、この状況を切り抜けるのか。次のカードを切るのは、攻められている日本メーカーであってほしいものだ。
(一部抜粋。一部語句を変えてあります。全文は引用元http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/05/news024.htmlを読んで下さい)
これを要約すると、ビジオ液晶テレビは品質は悪いが値段が安いから購入者が多い。やすけりゃよかろうが悪いという意味かな?この記事は液晶テレビの日本市場を危惧するための目線で日本のメーカーにもっと良い液晶テレビを作ってくれという意味と受け取っています。
でも、結局購入者の目線は消費者(当たり前)一般庶民から見れば液晶テレビがほしい。当然より安くて品質・性能が良いもの。そうなると、高級で品質が優れる日本メーカーよりも低価格で品質も良のビジオの液晶テレビが、購入候補に上がりやすいのではないでしょうか?
今回の記事から学んだこと。消費者と評論家の目線は違うということ。もちろん液晶テレビへのお財布事情は含まれておりません。
この記事の1ヵ月後ぐらいにビジオは特許権侵害で訴えられています。
ちなみに実家はVictor WIDE37V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ“EXE(エグゼ)”です。
新興テレビメーカーが米国で大きなシェアを獲得
すでにいくつかのビジネスニュースで伝えられているが、北米の薄型液晶テレビ市場には、今年、大きな異変が起きている。Vizio(ビジオ)という新興テレビメーカーが、並み居る強豪を押し退け、シェアのトップ争いをしている。会員制ディスカウントストアのコストコと契約し、47インチ液晶テレビを1500ドルを切る価格で販売し、山積みされた在庫をバンバン売りまくっているのだ。
VizioのWebサイト。魅了的な価格の大型液晶テレビが並ぶが…… こうした仮想製造業者は通常の薄型液晶テレビに比べ、2〜2.5倍ものマージンを販売店に持たせて販売棚を確保し、日本製品の半額で売る。このため、価格的には少し無理して評判の良い家電メーカー製を買っていた層や、寝室やパーソナルルームに置く、手頃な価格の薄型液晶テレビを探している人たちが、ビジオ製品を選んでいるのだ。
もっとも、画質、デザイン、使い勝手など、あらゆる面で、誰もが認めるほどに品質は低い。必要な部品を集めてきて、スペック通りに部品を組み合わせて出来上がりなので、トーンカーブも色も、“たぶん、それなりに見えるだろう程度”にしかならない。要は映るだけに近い。見る人が見れば、明らかに変な絵なのだが、半額以下の値札が持つ魔力に消費者は弱いものだ。
こうしたメーカーは、テレビの完成品を作るために必要な技術特許の問題をクリアしていないこともあるため、いずれは訴訟などを抱えて市場から撤退する可能性もある。また、あまりに品質差が大きいため、コストコのような製品の質を比べて売ろうという指向性が全くない販売店以外は、さほど力を入れて扱ってはいない。
さらには、現在はパネル工場への投資競争などで、世界的にテレビ用ディスプレイパネルが余っている状況だが、今後を考えれば仮想製造業者へのパネル供給も絞られてくるだろう。大型のテレビ用ディスプレイパネルを生産できる会社は限られているため、あまりに仮想製造業者が伸してくるようだと、自らのビジネスを守るためにも出荷を制限してくると考えられるからだ。
それでもビジオのような成功例が出てくると、たとえビジオがなくなっても、後追いで次々に似たようなメーカーが登場してくるものだ。また、薄型液晶テレビに対する価値観にも変化を与えてしまうため、やっぱり日本メーカー製がいいと思っている消費者も、今までと同じ値段では買ってくれなくなり、正常な競争化での価格低下を遙かに上回るペースで低価格化が進んでしまう。
“なんだ、海の向こうの話か”と思うかもしれないが、実際には日本の消費者にもいくつもの影響が出てくる。
ひとつは薄型液晶テレビの画質進化が止まる可能性が出てくること。価格主導で世界最大の北米市場が動くようになってくれば、ディスプレイパネルの生産技術も画質よりコストを優先せざるを得なくなってくる。さらに消費者が調整もしていない作りっぱなしのデジタルディスプレイに慣れてしまうと、日本メーカーの十八番である細やかな絵作りなど無視されてしまう。
品質志向の製品が全くなくなることはないだろうが、全く画質にケアしていないローエンド製品と、高画質を狙った高価格製品に二極化し、手ごろな価格で高画質・高品質のテレビが買えなくなるかもしれない。液晶やプラズマに代わる、新しいディスプレイ技術の勃興にも悪影響を与えるだろう。新技術による発展は、市場の発展とセットでなければ成し遂げるのは難しくなる。
現時点で「もうすぐ高品質なテレビは買えなくなる!」と、ハイビジョンブラウン管の製造が終了した頃のように騒ぐ必要はないが、今後の業界動向次第では中国系の仮想製造業者のテレビが日本にも流入してくる可能性はゼロではない。そんなとき、皆さんは半額の仮想製造業者を選ぶだろうか? それとも画質と信頼性の高い日本メーカー製を選ぶだろうか?
日本の家電各社が、どのようにして、この状況を切り抜けるのか。次のカードを切るのは、攻められている日本メーカーであってほしいものだ。
(一部抜粋。一部語句を変えてあります。全文は引用元http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/05/news024.htmlを読んで下さい)
これを要約すると、ビジオ液晶テレビは品質は悪いが値段が安いから購入者が多い。やすけりゃよかろうが悪いという意味かな?この記事は液晶テレビの日本市場を危惧するための目線で日本のメーカーにもっと良い液晶テレビを作ってくれという意味と受け取っています。
でも、結局購入者の目線は消費者(当たり前)一般庶民から見れば液晶テレビがほしい。当然より安くて品質・性能が良いもの。そうなると、高級で品質が優れる日本メーカーよりも低価格で品質も良のビジオの液晶テレビが、購入候補に上がりやすいのではないでしょうか?
今回の記事から学んだこと。消費者と評論家の目線は違うということ。もちろん液晶テレビへのお財布事情は含まれておりません。
この記事の1ヵ月後ぐらいにビジオは特許権侵害で訴えられています。
ちなみに実家はVictor WIDE37V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ“EXE(エグゼ)”です。
<<液晶テレビ購入時は、慎重に価格の調査と保障サービスを確認しましょう。│ビジオ(vizio)液晶テレビ@ビヂオ評価・評判情報のトップへ│ビジオ液晶テレビ購入の決めて>>