白紅茶















2009年07月17日 15時57分33秒 テーマ:DDヘッドカスタム現場

オビツ50ボディにDDヘッドをつける

イベントでいろんな方に聞かれたので、記事にまとめてみました。
全然難しくないです。

これがオビツさんの首ジョイントパーツです。
 n°F  カスタムドールLife
オビツ50ボディはヘッドも付いてくるので、60ボディのように別売りを買わなくて大丈夫です。
(というか、50用のジョイントパーツはまだ販売されていません)

分解するとこんな感じです。
 n°F  カスタムドールLife
MIZUKIヘッドから外した状態がこれですね。
ネジをなくさないように注意です。

 n°F  カスタムドールLife
使うパーツは下の三つだけです。赤マルで囲ったパーツはオビツ製のヘッドを付ける時に使用します。60用のカスタムヘッドでもこのパーツがあれば50ボディに取りつけ可能です。


ではつけまーす。
 n°F  カスタムドールLife
DDヘッドの穴にスプリングのついた状態ではめ込みます。
 n°F  カスタムドールLife
穴から突き出た部分を、首パーツに付けます。
※穴の形と棒の形が一緒なので、はまると固定されます。
 n°F  カスタムドールLife
あとはネジで固定します。
この状態だけで首が稼働してくれます。

もう少し可動域を広めたいという方は、バネとヘッドの間(赤マルの部分)にフェルトかボークスから発売されているキップス等を重ねて挟み込むことをおススメします。
あと、ヘッドを傷つけたくない場合など。
 n°F  カスタムドールLife


これでジョイント部分の加工は終了です。
あとはボディに取り付けて完了です。

自分でジョイントパーツ作ってる方もいるみたいですが、この方法が一番お金がかからないですね。
是非試してみてください。

※改造は自己責任でお願いします※

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■おんなじー

うちのルミも暫く同じだったのですがとある関節パーツに
取り替えてみました。
ただ、耐久性が妖しいので折れたらwまたこれに戻そうか
と思います。

その時には、白さん書かれたようにフェルト入れないと
稼働範囲にガマンできないかもですねん^^;

2 ■>なもさん

ネジを緩めにしてもいいのですが、それだとスプリングの力で外れそうなので、やっぱりなにか伸縮性のあるものを挟んだほうがいいですよね。

なにか良さげなものがないか探し中です。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

このFlashをご覧いただくには最新のFlash Playerをインストールし、JavaScriptを有効にする必要があります。
powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト