自閉症、脳内の神経の働きと関係−浜松医科大
浜松医科大精神神経医学講座の森則夫教授らを中心とする研究グループは1月5日、厚生労働省内で記者会見を開き、自閉症の人の脳内では「セロトニン神経」が正常に働いていないとする研究結果を発表した。同日に米専門誌「Archives of General Psychiatry」に掲載された。辻井正次・中京大現代社会学部教授は会見で、「(脳内に)障害部位があることが明らかになったのは、今後、発達障害者の支援を実現していく意味ではとても大事な研究になる」などと述べた。【関連記事】
自閉症への正しい認識求めシンポ
自立支援法の見直しなど関係団体が要望
社会行動と脳の基盤の関連性を研究へ―文科省
地域への支援充実求める−発達障害検討会
発達障害検討会、今後の支援方向性を提示
発表によると、薬物療法を受けたことのない自閉症の人20人と健常者20人の脳を頭部専用PET(陽電子放射断層撮影)スキャナーで撮影。分析したところ、自閉症の人の脳全体では、「セロトニン神経」の働きを調整するたんぱく質「セロトニン・トランスポーター」の密度が健常者と比べて低下しており、「セロトニン神経」が正常に働いていないことが分かったとしている。自閉症の人の脳内での障害が画像研究で明らかになったのははじめてだという。
また、脳部位の「帯状回」でセロトニン神経の働きが弱まると「相手の気持ちが分からない」との症状が、「視床」での働きが弱くなると同じ行動などを繰り返す「こだわり」の症状が強まるなど、症状の重症度と相関が見られたという。
森教授は会見で、自閉症に関連する遺伝子は複数あるとしたものの、「遺伝子がどのようにセロトニン・トランスポーターの異常につながっていくかはブラックボックスだ」と述べた。また、「遺伝子の関与があることは明らか。環境もまた遺伝子に作用する」と述べる一方、精神的な障害には誰でもなる可能性があるとして 「(自閉症は)『遺伝病』では決してない」と強調した。
また辻井教授は、2005年4月の発達障害者支援法の施行以来、発達障害は公的に認められたが、脳機能の障害は「何が障害なのか」を説明できない状況が続いたと指摘。「障害がありながらもきちんと可視化できず、いろんな意味での不利益を生じさせていた」と述べた。その上で、「障害部位が確かにあるということが(研究で)明らかになったことは、今後、発達障害者の支援を実現していく意味ではとても大事な研究になる」とした。
更新:2010/01/05 21:20 キャリアブレイン
新着記事
自閉症、脳内の神経の働きと関係−浜松医科大(2010/01/05 21:20)
WHO推奨用量で3歳未満にも高い効果―イン ...(2010/01/05 21:15)
在宅復帰率や医療区分の改善率に基づく評価を ...(2010/01/05 21:10)
[PR] 医師の転職ならCBネット(CBnet)
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第91回】今井浩三さん(日本がん治療認定医機構理事長) 約3000人のがん診療医たちが参加する4回目の「がん治療認定医」の試験が12月20日、千葉の幕張メッセで実施される。「安心してかかれるがん診療医(がん治療認定医)を育て、そうした医師を誰もが簡単に探すことのできる制度を確立する」。その実現を目 ...
島根県は、2006年度から08年度までの3年間で28人の医師を他県から招聘した。各都道府県が医師確保に頭を悩ませる中、これだけの医師がなぜ集まるのか−。医師確保対策室の石倉利康企画幹は県に特別なセールスポイントはないとし、「興味を持っていただいたドクターの話を聞いて、希望に合った医療機関を迅速に紹 ...
WEEKLY