大王どん、動画ありがとうございました。
大御所はまだ若そうに見えますがカラーなんですね。
つぢがwhat a wonderful worldを知ったのは
何時かの車のCMででした。その後大御所のことを
多少知るようになったのですが。
私どもの業界でたまに「不易と流行」が語られることがあります。
大体「流行」に極端に振れているとき、心ある先達に思いを馳せて
語られます。その場に居合わせた者が感じるのが
I hear babies crying, I've watched them grow.
They'll learn much more than I'll ever know.であり
I see friends sahking hands, saying, "How do you do."
They're really saying, "I love you."と心得ておりました。
翻って、2000年9月9日のヌーベコンサートですが、
集う25thの面々は、皆Yes, I think to myself, what a wonderful world.
という思いでいるように見えます。大王どんも、へべれけ声で記録されておりますぞい!(見始めるとドップリ浸かってしまいます)。
皆若々しくカッコイイイ!!タカシ君の「メモリー」はいつ聞いても絶品です。
キャンディーズ(千代様、順ちゃ、婆様)も現役?
バンマス、今年こそ復活コンサートどんです〜?
ルイ・アームストロングのお馴染みの曲である。この中に次のようなくだりがある。
The colors of the rainbow so pretty in the skies; are also on the faces of people going by.
I see friends sahking hands, saying, "How do you do." They're really saying, "I love you."
この歌は我が日本民族の世界観に通じるところがあるように我輩は思う。そして、次の歌に繋がる。
I hear babies crying, I've watched them grow.
They'll learn much more than I'll ever know.
And I think to myself, waht a wonderful world.
Yes, I think to myself, what a wonderful world.
日本語ではこれを八紘一宇という。
ところで、諸君は大御宝(おほみたから)という言葉をご存じか。
初代神武天皇以来、農民つまり国民を、このように呼んでいた歴史的事実。
これを以てして、我が国は世界最古の民主国家と言って差し支えないであろう。
国の初めより国民を国の宝として表現した言語が、日本語以外にあるのなら教えて欲しいところだ。
Yes, I think to myself, what a wonderful world.