投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助動画検索画像・ファイル<IMG><OBJECT>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ ]

投稿募集! スレッド一覧

スレッド作成 他のスレッドを探す

[PR] 求人ハローワーク グアム格安旅行 求人・転職 seo対策 チャーター便
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ teacup.コミュニティ ] [ ブログ ] [ チャット ]

全500件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

海軍五省

 投稿者:稲城の狸  投稿日:2010年 1月 5日(火)09時01分11秒
  誤解のないように、日本海軍の精神主義に関連していて昭和7年から標語になっているけど、それ以前はフレキシブルなどをモットーにしていたわけで、合理的、科学的判断が海軍の基本方針です。個人的にも好かんね。若いときは例のオーム事件もあるけど、洗脳されるので、ますます危険かもね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%9C%81

今日では帝国海軍の精神を象徴する標語であるかのように語られることがあるが、五省が兵学校校舎に掲げられるようになったのは国内の軍国主義的色合いが濃くなり始めた1932年(昭和7 年)からであり、その採用期間は70余年に及ぶ海軍の歴史の中において、末期の10数年間に過ぎない。古参の海軍軍人の中には、文語調箇条書きの五省を生徒に唱和させることについて、「(リベラリズムと柔軟性を重んじた)帝国海軍の伝統になじまない」として不快とする者も少なからず存在した。

 

re:きゃんで〜ず だよ〜

 投稿者:junchama!  投稿日:2010年 1月 4日(月)12時56分17秒
  住宅が近いと休み中も行ったり来たり(笑)
あまり改まった気もしないまま迎えた仕事始めです
神社の隣なので初詣は夜中に行ってみました
猛吹雪の中、娘と3人、着ぐるみ状態で大笑いの初詣でした

ウチもこれからが本番スタート!
とにかく健康第一、出来る限り出来るところでガンバロウ
もうひとりのきゃんで〜ず・・・元気かな??
 

きゃんで〜ず だよ〜

 投稿者:麻婆山姥  投稿日:2010年 1月 4日(月)12時07分23秒
  きゃんで〜ずの私、まだ細かった…

みなさま
今年もよろしくお願いいたします!

5日間も冷えていた事務所は寒いけど、
3月までは修羅場の予定!がんばるべ〜
 

Re:不易流行

 投稿者:へべれけ大王  投稿日:2010年 1月 1日(金)23時01分31秒
  なるほど、芭蕉の言葉でしたか。
−不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず−

それにしても、わらはんどは愛ごいもんですなぁw
御貴殿のことですから、きっと、

I hear babies crying, I've watched them grow.
They'll learn much more than I'll ever know.

これに反応するであろうとは読んでおりましたw
僭越ながら、我輩もわらはんどを教える立場になり、ここのところは実感している次第。
にしても、わらはんどの愛ごさなるものは、「曇りなき素」にこそあるのでござりましょ
う。優しさとおほらかさ−それが子供たちの素質。してみれば、そこを曲げずに育てるこ
との大切さなんでありましょう。であるならば、己が曇っていては話になりませぬ。

ところが厄介なことに、人は己の曇りに気付けぬものww
ここに海軍五省の意義を見出せます。

一、至誠に悖るなかりしか(誠実さに背いていなかったか)
一、言行に恥ずるなかりしか(言行不一致な点はなかったか)
一、気力に缺くるなかりしか(精神力に欠いた点はなかったか)
一、努力に憾みなかりしか(努力するのに心残りはなかったか)
一、不精に亘るなかりしか(怠けてものぐさになっていなかったか)

とまぁ、偉そうに書いてしまいましたが、己を顧みる前に子供たちと遊ぶことに熱中して
しまう我輩は子供らとなんの変わりもありませぬwww
 

新年ごみ雑感

 投稿者:せば☆ス・チャン  投稿日:2010年 1月 1日(金)15時47分19秒
  あけましておめでとうございます。

新年は例年同様、仕事で始まりました。

朝7時前に家を出て、会社に行く途中で小学校前の市役所原別支所の駐車場の物置の鍵をあけます。小学校・中学校のPTAで行なっている資源リサイクルのエコステーションですが、冬休み中の朝晩の鍵の開け閉めは私の役割です。県の協力と市役所の了解を得て12月から始めた古紙類の回収は、地域の皆さんの協力もあって物置はすぐに満杯になり、既に3度の業者による回収をしました。

実は、青森市の一人当たりのごみの排出量・ごみリサイクル率は全国でもワーストに入るのですが、市民の皆さんはその事実をあまり知らないように思えます。先日発表された青森市民1万人アンケートの結果(http://www.city.aomori.aomori.jp/view.rbz?cd=3307)を見ても、ごみリサイクルについては現状で満足している人が意外と多いのです。他市に比べて緩いごみ分別でも、“分別している”ということのみの自己満足がその数字に表れているのかも知れません。それは広報しきれていない青森市の責任でもあります。

有料化を進めれば、ことは早いのでしょうが、数年前、市民への説明の不足で一度白紙に戻して以来、ごみ問題を考える市民のワークショップとしての活動を通して、ごみ処理のコストやリサイクルの有用性を訴えていく方法へ転換しました。この私もそのワークショップメンバーですが、それが有料化への流れを作るということにはまだ至っていません。

地域に密着した町内会やPTAがごみ問題に関わるには最適の団体だと思いますが、やはり“ごみ”を“ごみ(廃棄するもの)”と思っている以上は、なかなか意識改革はできないと思います。究極は「ゼロエミッション(廃棄物ゼロ)」という考え方ですが、エネルギーや食料という資源の有効利用、地球環境にも欠かせない方向です。
太陽光、バイオ、風力などのエネルギーや生物連鎖など、イノベーションのジレンマはあると思いますが、経済のサイクルにも大きなパラダイムシフトをもたらすに違いありません。


窓の外は吹雪です。毎年の光景といえばそうですが、積雪予想がどうであろうと、降れば降ったでスコップや手押しダンプで雪かきに汗を流し、それでも晴れたり降ったりの繰り返しのあげくに、春になれば融けてしまう雪です。以前、佐賀県出身の小学校の先生が、「佐賀では台風が来ると学校は休みになる、青森がこのすごい大雪や吹雪で休校にならないことが考えられない」と言っていたのを思い出しましたが、俯いて黙々と歩き、ひらすら雪を片付ける姿は、確かにぐっと堪え忍ぶ力と生きる逞しさを思わせます。それが青森に暮らすということなのでしょう。

この天から降り続く無限とも思える雪の寒さやいずれは融けるという過程がエネルギーとして、摂取・蓄積できないものかと思います。融けてなくなるという意味では確かにエミッションゼロなのですが。

今年もまた一歩と思っています。
よろしくお願いします。

せば、
 

謹賀新年,too!!

 投稿者:昭島フォトグラファー  投稿日:2010年 1月 1日(金)14時54分30秒
   今日の富士山は暖か過ぎて、雲が出てしまいました。高尾山の霜はいつも通り。泥水からできても白く美しく光っています。
 今年が暖かく光り輝く1年となりますようお祈り申し上げます。
 

謹賀新年

 投稿者:7月3日に生まれて  投稿日:2010年 1月 1日(金)08時14分23秒
  北の街らしく、外は雪でしたが、家中は、暖かく(^-^)/音楽(^-^)/トランプ('-^*)/歌留多で('-^*)/明日2日は、毎年恒例のクラス会です。ずっと守れなかった約束\(^_^)/時間が無く出来なかった事(^-^)/今年こそは('-^*)/先輩からは、本が届きました。幸先の良いスタートv(^-^)v画伯が東京に帰る頃、甥っ子も車で、日本橋へ。良い年にしましょう。
 

明けましておめでとうございます

 投稿者:シーシュポス  投稿日:2010年 1月 1日(金)04時11分12秒
  ども、つぢです。
不覚に目覚めたら、新年2時半でした。
不覚の理由は、2000年9月9日の
ヌーベコンサートでした。飲みながら、
ちょっと昔のVHSテープ(!)を見始めたら
止まらず、飲みも加速し沈没。前後不覚で目覚めたら
2010年でした。

大王どん、動画ありがとうございました。
大御所はまだ若そうに見えますがカラーなんですね。
つぢがwhat a wonderful worldを知ったのは
何時かの車のCMででした。その後大御所のことを
多少知るようになったのですが。

私どもの業界でたまに「不易と流行」が語られることがあります。
大体「流行」に極端に振れているとき、心ある先達に思いを馳せて
語られます。その場に居合わせた者が感じるのが
I hear babies crying, I've watched them grow.
They'll learn much more than I'll ever know.であり
I see friends sahking hands, saying, "How do you do."
They're really saying, "I love you."と心得ておりました。

昨年末のある雑誌に、「我々はやっと現代史の中の日本を認識
できるようになってきた云々」というくだりを見て、
何か通ずるものを感じた次第です。

翻って、2000年9月9日のヌーベコンサートですが、
集う25thの面々は、皆Yes, I think to myself, what a wonderful world.
という思いでいるように見えます。大王どんも、へべれけ声で記録されておりますぞい!(見始めるとドップリ浸かってしまいます)。
皆若々しくカッコイイイ!!タカシ君の「メモリー」はいつ聞いても絶品です。
キャンディーズ(千代様、順ちゃ、婆様)も現役?
バンマス、今年こそ復活コンサートどんです〜?

あれからもう10年が過ぎるのですね。
アダシは昨年一年間も、この掲示板から支えられて頑張れました。

皆様、今年もよろしくお願い申し上げます。
宴席ではもう少しボリュームを下げたいと思いますが
サッカー小僧どんがいると・・・(^_^;)
へば。
 

What a wonderful world!

 投稿者:へべれけ大王  投稿日:2009年12月31日(木)17時08分33秒
  ルイ・アームストロングのお馴染みの曲である。この中に次のようなくだりがある。
The colors of the rainbow so pretty in the skies; are also on the faces of people going by.
I see friends sahking hands, saying, "How do you do." They're really saying, "I love you."

この歌は我が日本民族の世界観に通じるところがあるように我輩は思う。そして、次の歌に繋がる。

I hear babies crying, I've watched them grow.
They'll learn much more than I'll ever know.
And I think to myself, waht a wonderful world.
Yes, I think to myself, what a wonderful world.

日本語ではこれを八紘一宇という。

ところで、諸君は大御宝(おほみたから)という言葉をご存じか。
初代神武天皇以来、農民つまり国民を、このように呼んでいた歴史的事実。
これを以てして、我が国は世界最古の民主国家と言って差し支えないであろう。
国の初めより国民を国の宝として表現した言語が、日本語以外にあるのなら教えて欲しいところだ。
Yes, I think to myself, what a wonderful world.

ま、こういう我輩の理解を牽強付会とお感じの諸君は、日本人の優しさへの理解が足りぬのである。

国のためあだなす仇はくだくとも いつくしむべき事なわすれそ − 明治天皇御製
このような歌を詠まれる国家元首は、日本人以外に存在するであろうか。

 

因みに、デモクラシィとは大言海に依れば「下克上」と訳される。今から四百年以上も前に、最下層から身を起こし、天下を
治めた豊臣秀吉。彼は大したものだ!と未だに評価される。このように階級を飛び越えて出世し、且つ、多くの人々がこれ
を認めるなんてことは、実は日本以外では有り得ないことなのである。
こいうことを、ちょっと真面目に考えてみれば、我輩の感慨が諸君等にも正確に伝わるであろうw

 

来るべき新年。万民に幸あれかし。
良いお年を!

 

 

おはよ

 投稿者:バイキンマン  投稿日:2009年12月31日(木)13時18分40秒
編集済
  おっ、ミナさん年越しの準備で忙しくてらべなぁ・・・

ワは明日アーモリさ向がうのさぁ〜〜〜ナハハ、小ガッコのクラス会だぉん・・・何十年も
会ってねがった連中どのご対面・・・楽しみだじゃ・・・あれもこれも連絡・幹事ば一人で
やってけだ十組のMのおがげ・・・感謝感謝・・・

明日は十一組のWの車さ便乗・・・二人旅・・・車っちゅうゴトで、準備等イロイロあっ
た・・・まずタイヤ・・・スタッドレスば入手したいきさつ・・・Wが青森さいる弟Tさ電
話したぉん

W 「こんどの正月に車で帰りてんだけどや・・・スタッドレスのタイヤが高げくてや〜〜
   〜そっちで安いの手に入ねなぁ・・・」
T 「スタッドレスだら、コッチさナンボでも落ぢでるや」
W 「ひぇっ!落ぢでる?」
T 「うん」
W 「・・・へばそれば拾って送ってけろじゃ」
T 「あいよ〜〜〜」

で、先日着払い3,800円でタイヤが四本届いだ・・・新品同様だったってや・・・いっ
たい、アーモリってどーゆードゴ???

で、ユンベは八組アツオ・Wの三人でしっぽりど忘年会・・・でのワどWどの会話

ワ「・・・結局、免許の更新出来ねがったじゃ・・・」(トホホ、あど一ヶ月で失効)
W「まぁ・・・ハナッからオメさ運転させる気はねぉん・・・危ねじゃ・・・」
ワ「ワリなぁ・・・」
W「なも・・・テンも一緒だはんで」
ワ「へっ、テンも・・・」

テンはWの愛犬(ビーグル)・・・もう目も見えねぇ老犬だのさ・・・

W「んだ・・・三日にはムスメも電車で青森さくるはんでなぁ・・・もうだいぶ弱ってるっ
  きゃ・・・一人で置いでおげねもんなぁ」
ワ「それも、そんだいなぁ・・・」
W「どっか悪りんだがさ、口臭もキツぐなってきてや・・・」
ワ「・・・」
W「・・・やっぱしどっか悪りんだびょん・・・最近は車酔いも激しくてや・・・車さ乗れ
  ば吐ぐんだ・・・」
ワ「ひぇっ!」
W「宜しぐ頼むやっ」
ワ「・・・う、うん」

ギャハハ・・・サキユキが思いやられる旅なのである・・・

さって、「外ケ浜の男」ば一枚入れでおかねば・・・これがら全力で一枚仕上げる・・・
皆様、来年も「外ケ浜の男」宜しぐねぇ〜〜〜!

「からすうり紅き実一つぶら下がりはっと誰かの亡くしものかと」
 

忘年会御礼

 投稿者:せば☆ス・チャン  投稿日:2009年12月30日(水)13時48分23秒
  時間が経ってしまいましたが、お疲れ様でした。
参加者は、くのいぢ、麻婆山姥、なおと、シジフォス、MOJO、
ナヒ、山桜文左衛門、7月3日に生まれて、junchama!、yn、
ライナス、元教師、サッカー小僧、H正、ホンカン、せばの16名

相変わらず賑やかで、さしねくて、華々しくて、盛り上がりました。

弘前歩ぎの件も、空港から参加だ、打上げで日本舞踊だと、早くから
話題にあがり、この数年企画倒れのナヒとの企みも来年こそはと・・
思っております。

さて、昨日が今月最後7回目の忘年会で、JGTS参加の大学生・
留学生と楽しく過ごしました。

厳しい就職戦線の中で、教職やIT会社内定など嬉しいニュースも
続いています。
ボランティア実体験を武器に、成果や得たものを臆せず主張すること
が功を奏しているようです。
青高ではボランティアに関しては、JGTSの体験者に聞け!
と先生に言われたって・・・本当だべが。

この夏、彼等彼女等が共通の目的に向かって、黙々と汗にまみれて
動く姿を見ているだけに、本当に嬉しい限りです。

まんず、来年もケッパルびゃ。

せば、
 

おはよ

 投稿者:バイキンマン  投稿日:2009年12月30日(水)12時29分30秒
編集済
  年末だなぁ・・・おっ、日っこさしてきたど・・・

テーブルの上さ津軽塗りのモノが結構ある・・・茶筒、箸箱、果物ナイフetc・・・で、なに
げに見でらっきゃ・・・蓋モノのばやい、長年ほったらがしておげば、蓋の表面のツヤが失
われでくる・・・ホコリとがタバコのヤニが原因?

それまでは気にもとめねがったんだけども、こねだ、なにげに見だっきゃ・・・酷でぇ有様
だのさ気づいだぉん・・・以後気にかがるようになった・・・

して、仕事の合間、茶っこすするためにテーブルさつく度に、1,2分ばがしTシャツの袖
だのでゴシゴシやるのさ・・・しても、なかなかツヤはもどってこねぇ・・・

そったある日、ゴシゴシやってらっきゃ、それば見でだシジミが好奇心さかられで、テーブ
ルの上さ乗ってきて、目の前さドッカどしゃがんだじゃな・・・ん?・・・なんだっき
ゃ?・・・オメ、興味あるのが?・・・ってシジミさ話しかげだ瞬間、ワはハッとした・・・

この黒々どしたツヤ!さっそぐ茶筒の蓋ばシジミのヘナガさ擦り付けでみだのさ・・・シジ
ミは最初、ハッとしたぃんた顔つぎだった・・・けど、優しぐ撫でらぃでるぃんた気分にな
ったんだがさ、やがて薄目ばつぶってウットリしてるじゃな・・・

しめだ!しばらぐ擦ってみで、その成果ば見だっきゃ・・・!・・・すげぇ!・・・なんち
ゅうが・・・それまではナンボ擦っても、がながなが越えられねがった一線ば軽く一っ跳
び!・・・急にテカリが増したのさ・・・

その上、シジミの毛皮のテカリも増したぉん!こりゃイイっちゅうごとになるじゃな・・・
その後、ほぼ毎日、一日数回シジミさお手伝い願ってるんだけども・・・今のドゴ、あんま
し文句もナイみたぃ・・・

注:まぁ、しても、シジミの忍耐は五分が限度・・・それ以上ヤルきがれば、飽ぎでまって
カミカミが始まるのさぁ〜〜〜ギャハハ・・・

「年も暮れ雑器にまざり玻璃一つ洗う手さきに想いだす人」
 

業務連絡

 投稿者:稲城の狸  投稿日:2009年12月29日(火)18時22分2秒
  yumi 様、DVDの送付先を教えてください。(メール)

 

昔の・・・

 投稿者:FIDDLER  投稿日:2009年12月29日(火)12時18分6秒
  ynさんは、お話すると小学校当時の昔のまま。大人っぽい方でした。
ホンカンは関取みたいだったし、バンマスはおぼっちゃま君。
 

今年の忘年会・・

 投稿者:junchama!  投稿日:2009年12月29日(火)11時03分5秒
  ynちゃんのキャラが最高だったね(笑)
彼女・・昔からこうだった???
8組のH氏によれば・・確かに面影アリと・・(笑)
ン十年経っても仕草とか、変わらないよね
同期って・・・いいよね
 

ビートルズの番組たくさん!!

 投稿者:稲城の狸  投稿日:2009年12月29日(火)10時26分13秒
  http://www.cdjournal.com/main/news/the-beatles/28279

ビートルズ オタクの方は確認ください。

 

業務連絡

 投稿者:稲城の狸  投稿日:2009年12月29日(火)10時23分27秒
  yumi 様、メール確認して返事をいただけますか。

 

おはよ

 投稿者:バイキンマン  投稿日:2009年12月29日(火)09時07分19秒
編集済
  御用納めも終わって・・・ホッと一息だんだべがぁ・・・まぁ、しても、今度は私事で忙し
いぃんだべなぁ・・・
この場ば借りで・・・7/3・・・サンキュでした<m(__)m>

ナハハ・・・取りまどめったってただ渡すだげだぉん・・・って、津軽弁の日のチケット
(最前列のほぼ真ん中!)が、まだ一枚あります。どなたかいませんか〜〜〜?

津軽弁の日in東京

1月28日 東京郵便貯金ホール(芝メルパルクホール)
   開演19時 前売り¥4000


出演 伊奈かっぺい他 ゲスト 伊藤君子 小室等

ユンベの月
「あるものがないとて探すその月が中天から見てたやや恥ずかしい」

 ↓ ワが直接かがわるのは銀座の個展だげだけども・・・し、しんどい・・・
 

せばちゃんサンクス!

 投稿者:yumi  投稿日:2009年12月28日(月)22時23分46秒
  1月28日の「津軽弁の日」のチケット頂きました、ありがとう。
取りまとめの カズキンにも感謝です。

さて、明日。
仕事もひと段落で やっと年賀状も書いたし。イルミネーション散策しようかな?
終わってしまったとこも多いけど。。。まだまだ!楽しい事は あるんだよ!!
 

おはよ

 投稿者:バイキンマン  投稿日:2009年12月28日(月)11時05分41秒
  ギャハハ・・・サッカーどチュジの掛げ合い・・・目さ見える、耳さ聴ける・・・二人は幼
馴染みの気安さがある・・・しても、はたで聞いでればドギッどすっきゃ・・・ギャハハ

ん、八組のH正君?・・・来年の弘前も楽しみだなぁ・・・

ギャハハ・・・Yumiちゃん・・・んだんだ・・・たそがれのビギンも歌ったなぁ・・・
踊りっこまで入れで・・・メグセ

M橋の演歌はしみじみとしたった・・・Tのア・ラ〜ビュ〜もながなが聴かせだったな
ぁ・・・だんだん、思い出してくるのであった・・・トホホ

この調子だら31まで仕事だじゃ・・・トホホ

なんだがさ晴れできた・・・ウレシイ・・・

「骨だけのTレックスの空間によどみし時が無性に恋し」
 

以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/25 


[PR] 競馬予想 内祝い クレジットカード現金化 ラインストーン