現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事

国際会計基準採用、国内上場企業まだ様子見 東証調査

2010年1月4日0時17分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 東京証券取引所の調査によると、2010年3月期から国内上場企業の決算開示に使えるようになる国際会計基準(IFRS)について、数年以内に自発的な採用を考えている企業は、回答の4%(56社)にとどまった。政府は12年にIFRSを上場企業に強制適用するかどうかを決める予定だが、その判断を待ちたいという「様子見」の企業が多いようだ。

 調査は昨年8〜9月、東証の上場会社2332社(外国会社を除く)を対象に実施。1416社から回答を得た。

 10年3月期からIFRSでの決算開示を予定しているのは1社で、55社が「数年以内」と答えた。自発的な採用はしないという企業は627社(44%)。「特に検討していない(決めていない)」は721社(51%)で、政府の判断待ちが多いようだ。

 ただ、強制適用をにらみ、実務的な調査研究を始めている企業は875社(62%)あった。海外展開する大企業ほど対応を検討しており、中小企業は少ない。

 採用に伴う問題点としては1100社(78%)が「採用後の決算実務負担」を挙げるなど、基準切り替えに伴う負担への警戒感が強い。

 IFRSは、企業が保有する資産の価値の変動を重視する会計基準で、約100カ国が採用している。(鯨岡仁)

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内

ビジネストピックス

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?