鬼ノ目データベース 2009年総集編 4
某大手メーカー系列工場の恐るべき実態 http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/05/post_47d0.html 非人間的なまでに統制管理された 悪夢の様な労働環境で使役され 極度に消耗するブルーカラーの男性達… その一方で女は ↓ 聞いた話ですが、●●●●販売の事務系女性正社員は、 お給料等がとても良いので、独身が多く退職する女性は少ないそうですね。 (以下略) 投稿 M | 2009/05/22 12:44 以前Yahooの特集で「できるビジネスマンは朝早い」とか言って 7時に出社して自分の仕事をし10時から会社の仕事をする、なんて書いてあった。 朝仕事をしたほうが効率がいい=できるビジネスマンらしいが それ単に仕事の時間が長いだけじゃねーかって思った やっぱ日本の労働環境は狂ってるな
※狂った労働環境・労働時間は団塊〜企業トップの男性の責任であるが、
ただでさえ「そんな環境」の中で必死に働いて、その金を家庭(妻)に渡していたのに、 なぜそれで「女性だけが被害者・差別されていた」という視点で罷り通るのかが理解できない。
また、その過酷な中で「男も家事や育児や家庭の手伝いを。。。」となれば
「結婚やめたw」となるのは当然だろう。 【女性様には甘い汁、男には苦い汁だけで十分】が日本女性様の言う「男女平等」 女性に年齢を聞くことが失礼な理由 http://questionbox.jp.msn.com/qa1703366.html 必要ないのに女性に年齢を聞く人の心理がわかりません http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216568347 女ならでわの馬鹿回答
※そもそも「生まれてから何年経っているか?」の意味である【年齢】
それ自体にはデリカシーも失礼もクソも無いだろうに。。。
まぁ「年齢をサバ読んだことのない女性は皆無」なんて言われ方をするのも、
そういうところから来るのだろうが。そもそも隠す必要も無いものなのだから。
「○○をしても良いのは○○歳から」などなど、
年齢というものは1つの許可の指標や基準とまでなっているもので、 (例えば、一般的には相手が年上である場合は基本的に敬語のみで話をするなど) それを「聞くほうがおかしい」と言うのは、まさに女性ならではの回答でしょうね。 (または「茶髪の理論」よろしく、女性が広めてしまった珍常識)
聞くことが出来なかったら、相手はどうやって、その人の年齢を知れと言うの?
まぁ「実年齢を知られていない+その上で年齢より若く見せよう」という これまた女性ならではの身勝手な理由なのでしょうけど。 でもそれって、それこそ「詐欺行為」の一種ですが。。。
逆に言えば「年齢を聞かれる程度のことで嫌な顔をした女性」には、
「ああ、その程度の女性なのだ」と思って扱ってあげれば良い。 そんな女性とは仕事上での必要最少限の会話と付き合いだけで十分。
自分の年齢すら真顔で正直に言えない人間は、「それ以上に都合が悪いこと」なら
なおさら平気で相手に隠すであろう。前記事の「非処女の事実隠し」のようにね。 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/05400.pdf 完全失業率 男性3.9% 女性3.6% どう見ても男性の方が仕事にありつけていないのに、 女性が就職しにくい?w そうそう「トラバーユ」って本あるけど あれって女性採用が基本なんだよね、均等法無視のねw
※そう言えば、風の噂で聞いた話だが、
女性を採用しない態度が露骨のようなものであれば「均等法違反」だが、 男性を採用しない態度が露骨であっても「合法」になるって聞いたのだが。
なんか、女性ばかりを明らかに採用している企業に対して、
数人の男性が幾つかの訴訟を起こしたようなのだが、 なぜか「どれも法廷では勝っていない」という話のようなのです。 ・・・もしこれが事実なら「均等法も女性のためにあるもの」ってことになりますね。 旺文社(新宿区横寺町)は4月21日、生涯学習検定センターが 「2008年度第2回 実用日本語 語彙(ごい)力検定」の 受検者に対して実施した「第6回 ことばに関するアンケート」の結果を発表した。 今回のアンケートでは、「ことばづかい」について8つの質問を用意。 「男性が使う言葉と女性が使う言葉が同じだと思うか」という質問で、 約7割の子どもが違うと認識しているにもかかわらず、 65.6%が「男性が使う言葉」として認識している 「カレーライスうまいね!」を使う女子が33.5%、 78.2%が「男性が使う言葉」として認識している 「おまえ、いいかげんにしろよ」を使う女子が27.6%という結果に。 一方、67.1%が「男女どちらでも良い」、23.2%が「女性が使う言葉」と認識し、 イントネーションによっては優しく聞こえる「今日はいい天気だね」 を使う男子が5割以上という結果から、 男女の言葉遣いの壁がなくなりつつあることがわかった。 アンケート結果について、同検定の宮腰賢委員長(東京学芸大学名誉教授)は 「女性の若い世代では、いかにも女性らしい言葉が敬遠され、 中性化する傾向がある」との見方を示す
※・・・女性が権力を持つと、「その国の文化」なんてものは軽く消失しますね。
女人禁制の山に殴り込みを掛けたり、土俵に上がったり、全員主役にしたり・・・ なんだ、女性の行動自体が国や国内の文化も否定・改竄する反日行為の塊みたいなものじゃん。
これは風の噂だが、女性が多くなるまでは(というか、大きな発言権を持つまでは)
東京で「標準語じゃないから」という理由でバカにされることもなかったという。 まぁ、そういうくだらない理由で人を平気でイジめるって女性の本能+得意技だと思うが、 本当に、全般的に「守られる」ばかりで「自分が何かを守る」ってことを、碌に出来てないよね。 寧ろ、何の道理も道徳性もない自分勝手な「可・不可・許せる・許せない」の基準で、 不用意に人を傷付けたり、負担ばかり与えている。国や社会や異性や文化にさえも。。。 |
昔、ロンドンでは女性の3分の1ほどが売春婦だったと言われています。
なぜ、切り裂きジャックが現れたのか?そのワケがよく分かりました。
欧米では売春婦連続殺人事件というのがたまに発生しますね。
これって堕落した女に対する天罰ではないでしょうか?
※もちろん、やむえず理由で体を売らざるをえなくなった場合もあるとは思いますが。
池田小児童殺人事件の犠牲者の内の6名は女子生徒でした。
もし、犠牲となった生徒全員が男子だったらマスゴミもあれほど騒がなかった?可能性もありますね。
犯人の宅間も、もしかするとフェミニズム社会の犠牲者なのかもしれませんね・・・
2009/12/24(木) 午前 0:03 [ ksk*goo*fr*end ]
追加
あくまで私の推測ですが、宅間は女性優遇社会に対する抗議、という形でああいう事件を起こしたのでないか?と思います。
女の敵は女、男の敵も女という言葉がありますが、子どもの敵も女なのかもしれませんね。
フェミニズムの影響が拡大していく内に子どもまでもが犠牲となるとはそれこそ本末転倒です。
この日本を再生するためにはまず、フェミニズム思想、フェミニストを一掃せねばなりません。
2009/12/24(木) 午前 0:09 [ ksk*goo*fr*end ]
>極度に消耗するブルーカラーの男性達…
写真見ると女性もいますが?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/?SS=imgview&FD=1218826765&ST=management
2009/12/26(土) 午前 0:30 [ nio ]
いる・いないで言ったら、どの分野にでも「女性も、居るには居る」でしょうね。
でも、そんな既成事実を言って、何になるの?
例えば、スカート姿の女子たちの多くの中に
女装してるスカート姿の男性が仮に写っていたとしても、
「男性もスカートを履くのだ」が【一般的解釈・客観的解釈】には
当然ならないでしょう。
それと同じです。
2009/12/26(土) 午後 4:51