[PR] スポンサーリンク

1月 03

せっかく新年なので抱負のようなものを書こうと思います。

2009年「はてなブックマーク 年間ランキング」 今年一番ブクマされたのは?2009年「はてなブックマーク 年間ランキング」 - はてなブックマークニュース

上の記事を見てみると英語学習に関する記事は多くの注目を集めていることがわかります。

急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

英語上達完全マップを10ヶ月やってみた 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた

英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法 英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法

これらからわかるのは今後英語を使わなければ話にならない時代(正に言葉通り)が来ていることを多くの人が気にしているということだと思います。私も以前Twitter上において、「真の情報弱者は英語を使えない奴」みたいなつぶやきを発見し(誰だったかは失念)これはちょっと英語を身につけないとやばいという気持ちを抱いています。

ここで一般的な学生ならTOEICの勉強をするのではないでしょうか?確かにTOEICの勉強をしていたらリスニングは鍛えられるし、大学受験の延長のような形で学習できるので効率は良いと思います。ただ先日の記事「嫌消費世代。いいえ、「賢消費」「嫌商品」世代です。」でも書いたように私はお金を払うのが嫌いです。考えようによっては自己投資とも考えられますが5千円払って英語のテストを受けようとは思えません。そしてこれは私の個人的な意見なのですがどうにも好きになれないのです。勉強していて楽しくない、興味が湧いてこない、脳がウヒョーという感じにならない。おそらくそれは私が登場人物に感情移入できないという欠陥があるからではないかと思います。テキストに書かれている言葉は私にはなんら関係のない文章であり、筆者が英語単語を覚えるためにはよいだろう、もしくはこういう文法日常でよく使われたりするよねと選んだ文章なのかと思うと萎えてしまうのです。そこで考えました。私に必要な事は「生きた英語」に浸かることなのではないかと。

生きた英語とは何か?暗記するために作られた文章ではないと思います。生きた英語とは「自分向けて直接言われ、脳がウヒョーとなる言葉」、もしくは「情報を伝えるべく作られ、それ自体に情報価値があり、それを知りたいと心から感じ、それを知ることでウヒョーとなれる言葉」だと思います。以前、世界のゲーマーには熱心に日本語の勉強をする人達がいる、なぜならゲームの裏技がいち早く書かれてるのは日本語のサイトだからという話を聞き、なるほどと思いました。彼らは日本人や日本語が好きなわけではありません。ただゲームを早くクリアしたり、他の皆に裏技を自慢してウヒョーとなりたいのです。彼らに取って日本語学習はただの手段なのです。

つまりウヒョーとなる英語を探せばいいわけです。

前者の「私に関連する英語」ということでは

1.My PCの言語設定を英語に変える

私は現在Macbookを使っていますが言語設定を英語に簡単に切り替えることができます。PC操作で困ったならヘルプを開くと英語で私に答えてくれるわけです。わからなかったら日本語にきりかえたらいいのです。

2.Twitter の英語アカウント、Facebookアカウントをちょくちょく更新する

わざわざ探さなくても旬な英語が流れてきます。

3.Smart.fmでの学習を継続する

これはTOEICの勉強に近いと言えば近いのかも知れませんが、この単語は以前覚えた単語だけど覚えてるかい?って感じで問題を出してくるのでおもしろいです。ボキャブラリーを増やすならここ。

そして後者の「情報を伝えるべく作られ、それ自体に情報価値があり、それを知りたいと心から感じ、それを知ることでウヒョーとなれる英語」ですが、

4.興味のある分野のニュースサイトを継続して読む
一般ニュース系
The New York Times
asahi.com(朝日新聞)
Newsweek.com
TIME.com
経済系
Economist.com
Bloomberg.com
Wall Street Journal Asia Edition –
Reuters.com
Web系
Mashable
TechCrunch

5.英語圏ブックマーク等からウェブ上のトレンドを追う
Technorati(世界中の人気ブログ)
Delicious(私のブックマークページですが2,000超えてたら何でも必ずブクマしてます。おもしろいですよ)
Digg

6.1日1動画(英語によるonlineの大学授業です。もちフリー)
Khan Academy
Academic Earth
Free Online Course Materials | MIT OpenCourseWare

7.世界のおもしろついったらーを追う
Favotter English version
Favstar.fm

この辺に興味はあるんですが現段階だと敷居高いかな…
Lang-8
レアジョブ(フィリピンの女の子と会話したいー!でも金ないー!)

2010年、これらを継続することを抱負にしたいなと思います。

もしみなさんのオススメがあれば教えてください。旅出ろとかskypeで外人にかけまくれとかはなしで(;^_^

追記:次のようなものも良いとコメントを頂きました。
洋物の映画
洋物のオンラインゲーム

追記2:大事なことを忘れてました。
8.困ったらWikipedia English
非ネイティブのためにWikipedia simple English なんてのもあります。

このエントリをはてなブックマークに登録 Google Bookmarks に追加 このエントリをlivedoorクリップに登録 Deliciousにブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 twitterに投稿する

2010.01.3 日.

Trackback URL

2 Responses to “一貧乏学生が2010年、英語をモノにするためにしようと思うことまとめ ※追記あり”

  1. [...] This post was mentioned on Twitter by 佐藤 和男, 凛子. 凛子 said: どうせ洋画見るなら超字幕どうですか。RT @fukui_dayo: これは超良エントリ! RT @kovayan かいた:一貧乏学生が2010年、英語をモノに [...]

  2. ud より:

    1のPCの英語設定についてですが、検索をgoogle.comに、調べ物をen.wikipedia.orgにするだけでも結構な効果があります。
    なにしろ、自分の興味あるモノゴトについての英文を読むのですから、単語の意味が少々不明でもそれなりにイケますのでお勧めですよ。

Comment

←顔文字ドゾーヾ( ̄∀ ̄o)

preload preload preload