HOME

日程表ダウンロード (PDFファイル 158KB)


特別講演
10月26日(金) 11:10-12:10 第1会場(ホールC)
麻酔科の本質
松木 明知 弘前大学名誉教授
ページの先頭

会長講演
10月25日(木) 9:00-9:30 第1会場(ホールC)
麻酔・ストレスと交感神経
小川 節郎 日本大学
ページの先頭
会長挨拶
開催概要
プログラム
演題登録
座長�・演者の先生へ
一般演題採択一覧
会場案内
宿泊・交通
併設学会
託児室のご案内
リンク
臨床麻酔学会
お問い合わせ

招請講演
1. 麻酔と医療事故−知っておきたい実情と問題点
10月25日(木) 14:00-15:00 第1会場(ホールC)
押田 茂實 日本大学
2. 睡眠を科学する
10月25日(木) 15:00-16:00 第1会場(ホールC)
内山  真 日本大学
3. がんになった麻酔科医からの話
10月25日(木) 14:00-15:00 第2会場(ホールB7(1))
真鍋 雅信 高知大学
4. タイトル未定
10月25日(木) 10:30-11:30 第7会場(ホールD5)
Liu Jin
5. A New Look into Anesthesia, Anesthetic Depth and Its Monitoring -- How to Improve Our Anesthetic Care
10月25日(木) 14:00-15:00 第7会場(ホールD5)
Yu Buwei Ruijin Hospital, Shanhai Jiao Tong University
6. タイトル未定
10月25日(木) 15:00-16:00 第7会場(ホールD5)
Huang Yuguang
7. Interventional pain management
10月26日(金) 14:30-15:30 第3会場(ホールB7(2))
Sang Chul Lee President of WSPC
8. オピオイド:耐性と依存性
10月26日(金) 14:00-15:00 第4会場(ホールB5(1))
鈴木  勉 星薬科大学
ページの先頭

教育講演
1. DAMスタンダード
10月25日(木) 16:00-17:00 第3会場(ホールB7(2))
辻本 三郎 大阪府済生会中津病院
2. 変動解析(心拍、血圧、脳血流)
10月25日(木) 14:00-15:00 第4会場(ホールB5(1))
岩崎 賢一 日本大学
3. 呼吸生理の基礎と臨床
10月25日(木) 15:00-16:00 第4会場(ホールB5(1))
西野  卓 千葉大学
4. 静脈血栓塞栓症の基礎と臨床
10月25日(木) 14:00-15:00 第5会場(ホールB5(2))
瀬尾 憲正 自治医科大学
5. BLS、ACLSなにがどう変わったか?
10月25日(木) 15:00-16:00 第5会場(ホールB5(2))
多田 恵一 社会保険広島市民病院
6. ペインクリニックで用いる新しい治療薬
10月25日(木) 9:30-10:30 第7会場(ホールD5)
井関 雅子 順天堂大学
7. 麻酔科専門医試験で求められているもの
10月26日(金) 14:30-15:30 第2会場(ホールB7(1))
稲田 英一 順天堂大学
8. 麻酔中の体温管理:基礎と臨床
10月26日(金) 9:00-10:00 第5会場(ホールB5(2))
松川  隆 山梨大学
9. 悪性高熱症の基礎と臨床
10月26日(金) 10:00-11:00 第5会場(ホールB5(2))
市原 靖子 東京臨海病院
ページの先頭

シンポジウム
1. 神経筋接合部を意識した筋弛緩投与法とモニタリング
10月25日(木) 9:30-11:30 第1会場(ホールC)
座長 岩崎 寛 旭川医科大学
筋弛緩モニタで神経筋接合部を理解しよう
鈴木 孝浩 駿河台日本大学病院
効果部位濃度を意識した筋弛緩薬の投与法
笹川 智貴 旭川医科大学
神経筋接合部に影響する薬物とモニタリング
白石 義人 浜松医科大学附属病院
種々の病態での神経筋接合部の変化と筋弛緩モニタリングの留意点
成松 英智 札幌医科大学附属病院
2. 臨床方針決定のための痛みの評価(Pain assessment for clinical decision-making)
10月25日(木) 9:30-11:30 第4会場(ホールB5(1))
座長 角倉 弘行 成育医療センター
齊藤 洋司 島根大学
Current Techniques for Pain Assessment
Lars Arendt-Nielsen
Aalborg University
ペインクリニックのための痛みの評価
北原 雅樹 東京慈恵会医科大学附属病院
緩和医療のための痛みの評価
冨安 志郎 長崎市立市民病院
全身麻酔のための痛みの評価
高松  功 防衛医科大学校
無痛分娩のための痛みの評価
角倉 弘行 成育医療センター
3. レミフェンタニルは麻酔法を変えたか
10月26日(金) 9:00-11:00 第1会場(ホールC)
座長 武田 純三 慶應義塾大学
レミフェンタニル使用のポイント clinical pearls and pitfalls
木山 秀哉 北里研究所病院
神経麻酔におけるレミフェンタニルの有用性と問題点
佐藤 清貴 広南病院
心臓麻酔
中西 一浩 日本医科大学附属病院
小児科手術でのレミフェンタニルの使用経験
矢野 華代 あいち小児保健医療総合センター
産科麻酔
上山 博史 大阪大学大学院
4. ハッピー・リタイアメント
10月26日(金) 15:00-17:00 第1会場(ホールC)
座長 檀 健二郎 福岡徳洲会病院
リタイアメント前期
新井 達潤 倉敷成人病センター
ハッピーリタイアメント
小川  龍 日本医科大学 理事
定年退職後の10年を振りかえって
藤森  貢 大阪市立大学
5. 神経因性疼痛の基礎と臨床
10月26日(金) 9:00-11:00 第2会場(ホールB7(1))
座長 眞下 節 大阪大学大学院
骨がん疼痛における神経因性疼痛の関与
川股 知之 札幌医科大学
ニューロパシックペイン治療の理論と実際
森脇 克行 呉医療センター・中国がんセンター
幻肢と幻肢痛とは?
住谷 昌彦 大阪大学大学院
神経因性疼痛ならびに複合性局所疼痛症候群に対する生体内再生治療の適応と問題点
稲田 有史 稲田病院
6. 神経麻酔、神経集中治療における脳脊髄保護
10月26日(金) 9:00-11:00 第7会場(ホールD5)
座長 坂部 武史 山口大学
小胞体ストレスからみた神経細胞障害
石田 和慶 山口大学
神経麻酔、集中治療における脳障害のメカニズム解明と脳保護法確立のための戦略
内野 博之 東京医科大学八王子医療センター
神経麻酔における脳脊髄保護のための戦略:神経モニタリングとその麻酔管理の重要性
川口 昌彦 奈良医科大学
神経麻酔、集中治療における脳および脊髄保護のための戦略:心臓麻酔における術前、周術期の脳保護戦略
後藤 倶子 熊本中央病院
神経集中治療におけるマイクロダイアリシスによる脳代謝評価
黒田 泰弘 香川大学
7. 周術期の循環管理−心保護の現状と展望
10月27日(土) 9:00-11:00 第1会場(ホールC)
座長 坂本 篤裕 日本医科大学
β遮断薬
松田 直樹 松田医院
α2アゴニスト
土井 松幸 浜松医科大学医学部附属病院
hANPおよびニコランジルの心保護効果について−J-WIND研究から−
朝倉 正紀 国立循環器病センター
吸入麻酔薬
川村 隆枝 仙台医療センター
ページの先頭

パネルディスカッション
1. 緩和医療と麻酔科
10月25日(木) 9:30-11:30 第2会場(ホールB7(1))
座長 畑埜 義雄 和歌山県立医科大学
緩和医療卒後研修における麻酔科の役割
下山 直人 国立がんセンター中央病院
麻酔科出身緩和ケア医の利点・欠点〜自験例を通して〜
須賀 昭彦 静岡県立総合病院
在宅緩和医療と地域診療所連携
出水  明 出水クリニック
2. 麻酔科医によるがん疼痛マネジメント
10月25日(木) 15:00-17:00 第2会場(ホールB7(1))
座長 下山 直人 国立がんセンター中央病院
がん性疼痛における脊髄鎮痛法
服部 政治 国立がんセンター中央病院
神経ブロック療法と麻酔科医
井関 雅子 順天堂大学
在宅医療において麻酔医が有利な点
吉澤 明孝 要町病院
骨セメントと麻酔科医
山田 圭輔 金沢大学医学部附属病院
わが国のがん対策の動向、緩和ケアに対する取り組み「がん対策基本法」を踏まえて麻酔科医に求めること
加藤 雅志 厚生労働省
3. 心臓麻酔の知識スタンダード
10月25日(木) 9:30-11:30 第3会場(ホールB7(2))
座長 川村 隆枝 仙台医療センター
心臓手術の周術期管理の工夫
松田 直之 富山大学大学院
心臓手術の麻酔方法
池崎 弘之 大和成和病院
術中モニターの適応と選択
国沢 卓之 旭川医科大学
人工心肺の知識(基礎と臨床)
稲田 英一 順天堂大学
米国の心臓麻酔状況 (コメンテータ)
一瀬  史
4. 小児麻酔の知識スタンダード
10月25日(木) 14:00-16:00 第3会場(ホールB7(2))
座長 秦  恒彦 福岡市立こども病院・感染症センター
コメンテータ
重見 研司 福井大学
新生児期の麻酔
川名  信 北海道立小児総合保健センター
小児腹腔鏡手術の麻酔管理
蔵谷 紀文 埼玉医科大学
小児心臓麻酔の基礎
竹内 護 自治医科大学とちぎ子ども医療センター
小児の術後疼痛対策の第1選択 IV-PCA
近藤 陽一 国立成育医療センター
小児の日帰り手術の麻酔〜方法、利点、問題点〜
村田  洋 兵庫県立こども病院
5. 局所麻酔薬の知識スタンダード
10月26日(金) 9:00-11:00 第4会場(ホールB5(1))
座長 浅田  章 大阪市立大学
山本  健 金沢大学
局所麻酔薬総論
松本 美志也 山口大学大学院
局所麻酔薬中毒
大村 繁夫 金沢社会保険病院
硬膜外麻酔による術後鎮痛
坂口 泰子 鳥取県立中央病院
体幹の超音波ガイド下末梢神経ブロックと持続麻薬静脈内投与による開腹術の術後鎮痛
柴田 康之 愛知医科大学
6. 産科麻酔スタンダードおよび産科との接点
10月26日(金) 15:00-17:00 第4会場(ホールB5(1))
座長 奥富 俊之 北里大学
コメンテータ
島田 洋一 日本医科大学武蔵小杉病院
周産期救急の現況とその麻酔対策
天野 完 北里大学
周産期救急の現状とその麻酔対策2
入駒 慎吾 聖隷浜松病院
(子宮内胎児発育遅延、骨盤位早産、多胎妊娠)の帝王切開のセボフルレンガスによる全身麻酔の有用性
宇津 正二 聖隷三方原病院
開業医での麻酔分娩の注意点1
島岡 昌幸 島岡医院
硬膜外麻酔による分娩管理の注意点
磯部 孟生 磯部レディースクリニック
7. 硬膜外麻酔スタンダード
10月26日(金) 14:00-16:00 第5会場(ホールB5(2))
座長 齊藤 洋司 島根大学
硬膜外穿刺法
井上 哲夫 日本医科大学千葉北総病院
薬剤の選択
土井 克史 島根大学
適応と禁忌
横山 正尚 岡山大学大学院
硬膜外麻酔研究会が勧める初心者のための標準手技
高崎 眞弓 宮崎大学病院
8. 麻酔科医出身の集中治療医からの贈り物
10月26日(金) 14:00-16:00 第7会場(ホールD5)
座長 貝沼 関志 藤田保健衛生大学
NPPV、気管切開、胸腔ドレナージなど技術の贈り物
横山  健 手稲渓仁会病院
循環補助技術の贈り物
嶋岡 英輝 大阪市立総合医療センター
血液浄化法技術からの贈り物
片山  浩 岡山大学病院
Sepsisとの戦いのための技術の贈り物
坪内 宏樹 海南病院
救急・集中治療医として麻酔科医に持ち帰ってほしい技術と心
稲田 眞治 名古屋第2赤十字病院
麻酔科医として救急・集中治療医に与えうる技術と心
藤原 祥裕 愛知医科大学医学部
ページの先頭

ワークショップ
1. 麻酔・ペインクリニックと保険診療
10月25日(木) 9:30-11:30 第5会場(ホールB5(2))
座長 横田 美幸 癌研究会有明病院
羽尻 裕美 駿河台日本大学病院
麻酔と健康保険
鳥越 和憲 東京都社会保険診療報酬支払基金
麻酔・ペインクリニックと診療報酬
羽尻 裕美 駿河台日本大学病院
麻酔(診療)選択に関する見解と査定上の問題点
坂本 篤裕 日本医科大学
2. 超音波ガイド下神経ブロック(1)
10月26日(金) 9:00-11:00 第3会場(ホールB7(2))
座長 小松  徹 愛知医科大学
1) ヨーロッパ超音波ガイド下神経ブロックガイドライン
Barry Nicholls
2) Video Clip ー 超音波ガイド下持続神経ブロックの手技と実際
腕神経叢ブロック:斜角筋アプローチ
加藤  実 日本大学
超音波ガイド下持続腕神経叢ブロック:鎖骨下アプローチの手技と実際
林  英明 関西労災病院
大腿神経ブロック
伊藤  洋 愛知医科大学
坐骨神経ブロック
佐倉 伸一 島根大学医学部附属病院
3. 術後疼痛管理スタンダード
10月27日(土) 9:00-11:00 第2会場(ホールB7(1))
新たなる展開を探る
座長 稲垣 喜三 鳥取大学医学部附属病院
術後鎮痛の現状と問題点
佐伯  茂 駿河台日本大学病院
術後硬膜外鎮痛法のスタンダードを考える−アンケート調査より
渡邊 倫子 鳥取大学医学部附属病院
IV-PCAが有効な鎮痛法である根拠と具体的な方法
井上 壮一郎 自治医科大学
末梢神経ブロックと術後鎮痛
佐倉 伸一 島根大学医学部附属病院
小児の術後鎮痛
香川 哲郎 兵庫県立こども病院
4. 超音波ガイド下神経ブロック(2)
10月27日(土) 9:00-11:00 第3会場(ホールB7(2))
座長 奥田 泰久 獨協医科大学越谷病院
齊藤 洋司 島根大学
下肢手術への応用
原 かおる 島根大学医学部附属病院
末梢神経刺激装置を用いた持続末梢神経ブロック
加藤  実 日本大学
ペインクリニック領域における超音波ガイド下神経ブロック
新堀 博展 NTT東日本関東病院
ペインクリニックにおける超音波ガイド下神経ブロック(腕神経叢ブロックと腰仙神経叢ブロック)の有用性
中村 吉孝 順天堂大学
超音波ガイド下仙骨神経根ブロックの試み
佐藤 順一 札幌医科大学
5.
新しい気道確保
10月27日(土) 9:00-11:00 第5会場(ホールB5(2))
座長 安本 和正 昭和大学
瀬尾 憲正 自治医科大学
ビデオ喉頭鏡
日高 康治 金沢医科大学
トラキライト発想の転換(声門部を視ず前頚部の透過光を見る)で得られたものは予期した以上に大きかった!
前川 信博 神戸大学大学院
グライドスコープ
平林 由広 自治医科大学
エアートラック・エアーウェースコープ
遠井 健司 昭和大学
ラリンジアルマスク
浅井 隆 関西医科大学
ページの先頭

ハンズオンセミナー
1. 中心静脈カテーテル挿入ワークショップ
10月25日(木) 17:00-19:00 G402(ガラス棟 4階)
座長 森野 良蔵 東京女子医科大学麻酔科学教室
ハンズオンセミナー(1)−1
CVCキット構成品についての説明
アウロジャパン株式会社
ハンズオンセミナー(1)−2
CVC総論
渡部  修 佐久総合病院ICU・救命救急センター
ハンズオンセミナー(1)−3
エコーガイド下リアルタイム穿刺法 〜常に針先を描出する工夫〜
車  武丸 東京女子医科大学麻酔科学教室
ハンズオンセミナー(1)−4
小児における穿刺のコツ
森野 良蔵 東京女子医科大学麻酔科学教室
ハンズオンワークショップ
森野 良蔵 東京女子医科大学麻酔科学教室
渡部  修 佐久総合病院ICU・救命救急センター
車  武丸 東京女子医科大学麻酔科学教室
他1名
お申し込み

9月3日(月)から受付開始
参加には事前登録が必要です。2007年9月3日9:00より下記URL(アロウジャパン株式会社ホームページ)よりお申し込み下さい。
URL:http://www.arrowjapan.co.jp/

2. 超音波ガイド下神経ブロック
10月27日(土) 13:00-17:00 G409(ガラス棟 4階)
コーディネータ
小松  徹 愛知医科大学
コーディネータ
瀬尾 憲正 自治医科大学
1) 超音波画像装置の基本操作法
2) ボランティアで神経刺激器による体表マッピング
3) ボランティアで超音波画像描出
4) 組織ー神経模造模型を用いてブロック針を超音波画像で描出し、適切な部位に進める技術
定員に達した為、応募を終了いたしました。
初心者コース:30名  上級者コース:20名
3. DAM実践セミナー
詳細につきましては、併催学会をご参照下さい。
ページの先頭

臨床教育セミナー
1. 体表心電図の基本性質とその読み方
10月25日(木) 9:30-10:10 第6会場(ホールD7)
座長 高橋 秀則 帝京大学医学部附属病院
田中 義文 京都府立医科大学
2. 痛みの強さの客観的評価
10月25日(木) 10:15-10:55 第6会場(ホールD7)
座長 高橋 秀則 帝京大学医学部附属病院
有田 英子 JR東京総合病院
3. 迅速導入をより確実にするために
10月25日(木) 14:00-14:40 第6会場(ホールD7)
座長 笹野  寛 名古屋市立大学
高畑  治 旭川医科大学
4. 安全で確実な中心静脈穿刺−コツと落とし穴−
10月25日(木) 14:45-15:25 第6会場(ホールD7)
座長 笹野  寛 名古屋市立大学
国沢 卓之 旭川医科大学
5. Awake craniotomyの麻酔管理
10月25日(木) 15:30-16:10 第6会場(ホールD7)
座長 真弓 享久 北海道大学
柏崎 美保 日本大学板橋病院
6. 新しい気道確保道具エアウェイスコープとエアトラック
10月26日(金) 9:00-9:40 第6会場(ホールD7)
座長 中村  卓 日本大学医学部附属練馬光が丘病院
鈴木 昭広 旭川医科大学
7. BISモニター
10月26日(金) 9:45-10:25 第6会場(ホールD7)
座長 中村  卓 日本大学医学部附属練馬光が丘病院
萩平  哲 大阪大学
8. 成功率を上げる腕神経叢ブロックのコツとポイント
10月26日(金) 14:00-14:40 第6会場(ホールD7)
座長 畔  政和 りんくう総合医療センター 市立泉佐野病院
笹川 智貴 旭川医科大学
9. 筋弛緩モニタを有効活用するための基礎知識
10月26日(金) 14:45-15:25 第6会場(ホールD7)
座長 畔  政和 りんくう総合医療センター 市立泉佐野病院
鈴木 孝浩 駿河台日本大学病院
10. 病棟で実践する硬膜外鎮痛法・くも膜下鎮痛法
10月26日(金) 15:30-16:10 第6会場(ホールD7)
座長 鈴木 孝浩 駿河台日本大学病院
益田 律子 日本医科大学千葉北総病院
11. 心肺蘇生2005年度ガイドライン
10月27日(土) 9:00-9:40 第6会場(ホールD7)
座長 木村 智政 木村クリニック
藤本 一弘 旭川医科大学病院
12. 口腔顔面痛の診かた −歯科の立場から−
10月27日(土) 9:45-10:25 第6会場(ホールD7)
座長 大井 良之 日本大学
今村 佳樹 日本大学
13. 歯科外来での鎮静法
10月27日(土) 10:30-11:10 第6会場(ホールD7)
座長 大井 良之 日本大学
見崎  徹 日本大学

ページの先頭