プログラム

日程表

 A・B・C会場

 D・E・F・G・H会場

学会参加者・座長・演者への御案内はこちらをご覧下さい。

 

招請講演

招請講演1(A会場(3階中ホール300) 9:00〜10:00)

司会 帝京大学溝口病院 麻酔科  大村 昭人
I1 Implementation of an Anesthesia Information System-Pitfalls and Advantages
Anesthesia and Pediatrics, University of Calgary, Calgary, Canada
Gerald V. Goresky

請講演2(A会場(3階中ホール300) 13:30〜14:30)

司会 北里大学医学部付属病院 麻酔科  外 須美夫
I2 医師のストレス対処法
北里大学大学院医療系研究科  田中 克俊

招請講演3(B会場(2階中ホール200) 14:30〜15:30)

司会 順天堂大学医学部 麻酔科  釘宮 豊城
I3 麻酔呼吸回路の発展と呼吸管理の仕方
‐Mapleson SystemとCircle SystemからF 回路Systemsへ‐
UCLA School of Medicine, USA 福永 敦翁

 
教育講演

教育講演1(B会場(2階中ホール200) 10:00〜11:00)

司会 群馬大学医学部附属病院 麻酔科  後藤 文夫
E1 Adenosine and ATP in Clinical Anesthesia and Management of Pain
UCLA School of Medicine, USA 福永 敦翁

教育講演2(B会場(2階中ホール200) 11:00〜12:00)

司会 東京医科大学霞ヶ浦病院麻酔科  伊藤 樹史
E2 COX-2選択的阻害薬の現状
千葉大学医学研究院 麻酔学領域  山本 達郎

教育講演3(B会場(2階中ホール200) 13:30〜14:30)

司会 帝京大学医学部付属病院 集中治療部  後藤 隆久
E3 運動・言語・脳幹機能の術中モニタリング法
日本大学脳神経外科、大学院医学研究科 
応用システム神経科学  山本 隆充

教育講演4(B会場(2階中ホール200) 15:30〜16:30)

司会 千葉大学医学部付属病院 麻酔科  磯野 史朗
E4 不安定頚椎症例における気道確保法
旧法の再検討と新法への展望
関西医科大学 麻酔科学教室  浅井  隆

 
シンポジウム

術後疼痛管理をどうシステム化するか

司会 日本大学麻酔科 小川節郎 先生

S1 術後痛を制圧するシステム構築のための戦略
麻酔科医が病棟で活躍できる状況づくり:オペレーションPCA
山梨大学医学部麻酔科学教室 飯島哲也
S2 術後疼痛管理をどうシステム化するか
慶応義塾大学医学部麻酔学教室 橋口さおり
S3 より快適な周術期を提供するための術後疼痛管理システム化
自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座 井上荘一郎
S4 術後疼痛管理をどのようにシステム化するか
日本大学板橋病院 麻酔科 加藤 実
 
パネルディスカッション

周術期合併症および不満情報の管理と活用に向けて

司会 埼玉医科大学麻酔科 菊地博達 先生

PD1 術前患者の不安の把握 当院の現状
  東邦大学医学部付属大森病院 富井秋子
PD2 アンケート調査による手術、麻酔に聞する患者の意見
  日本大学医学部 麻酔科学教室 小林真己子
PD3 術前診察と術後診察における患者の訴えの解析とフィードバック
  奈良県立医科大学麻酔科学教室 中橋一喜
PD4 データベースを用いた周術期管理
  龍ヶ崎済生会病院 麻酔科 山口浩史
 
若手麻酔科医によるミニレクチャー

若手麻酔科医によるミニレクチャー1(C会場(1階大会議室101) 9:00〜9:30)

司会 千葉大学大学院医学研究院麻酔学  西野  卓
Y1 呼吸の行動性調節
岐阜大学医学部附属病院 麻酔科・疼痛治療科   大島  勉

若手麻酔科医によるミニレクチャー2(C会場(1階大会議室101) 9:30〜10:00)

司会 東京臨海病院 麻酔科  鈴木 孝浩
Y2 筋弛緩に関する最近の2つのトピックス:糖尿病患者における筋弛緩薬
投与上の注意点と、筋弛緩薬投与後の筋力回復を早める薬剤
埼玉医科大学 麻酔学教室  斎藤 祐司

若手麻酔科医によるミニレクチャー3(C会場(1階大会議室101) 10:00〜10:30)

司会 東京女子医科大学付属病院 麻酔科  尾崎  眞
Y3 周術期における抗血小板療法と血小板機能モニタリング
(Glycoprotein IIb-IIIa受容体を中心として)
慶應義塾大学医学部 麻酔学教室  香取 信之

若手麻酔科医によるミニレクチャー4(C会場(1階大会議室101) 10:30〜11:00)

司会 北里研究所病院 麻酔科  木山 秀哉
Y4 セボフルランによるInhalation Bolusの有効な使い方
東海大学医学部 外科学系麻酔科  金澤 正浩

若手麻酔科医によるミニレクチャー5(C会場(1階大会議室101) 11:00〜11:30)

司会 東京大学医科学研究所 手術部  林田 眞和
Y5 神経因性疼痛の脊髄における抑制系低下の分子機構の解明
新潟大学大学院医歯学総合研究科 麻酔科学分野  
河野 達郎

若手麻酔科医によるミニレクチャー6(C会場(1階大会議室101) 11:30〜12:00)

司会 慶應義塾大学医学部 麻酔科  森崎  浩
Y6 緑膿菌による急性肺障害/敗血症の発症機序の解明と治療法の展望
横浜市立大学 大学院医学研究科 生体制御・麻酔科学  倉橋 清泰

若手麻酔科医によるミニレクチャー7(C会場(1階大会議室101) 13:30〜14:00)

司会 山梨大学医学部 麻酔科  熊沢 光生
Y7 吃逆発生のメカニズムと治療法
土浦協同病院麻酔科  近藤  司

若手麻酔科医によるミニレクチャー8(C会場(1階大会議室101) 14:00〜14:30)

司会 東京医科歯科大学医学部 麻酔・蘇生科  槙田 浩史
Y8 低酸素状態への適応と限界:低圧性低酸素症の場合
群馬大学大学院医学系研究科 脳神経病態制御学講座
麻酔神経科学分野  齋藤  繁

若手麻酔科医によるミニレクチャー9(C会場(1階 大会議室101) 14:30〜15:00)

司会 東京大学医学部 麻酔科・痛みセンター  有田 英子
Y9 漢方外来の実際
山梨大学医学部 麻酔科  菅原  健

若手麻酔科医によるミニレクチャー10(C会場(1階大会議室101) 15:00〜15:30)

司会 東海大学医学部 外科学系麻酔学  鈴木 利保
Y10 無穿刺神経ブロック法の開発
超音波ドラッグデリバリーシステムによる実験的研究
東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座・ME研究室  
中川 清隆

若手麻酔科医によるミニレクチャー11(C会場(1階大会議室101) 15:30〜16:00)

司会 自治医科大学付属病院麻酔科  平林 由広
Y11 両側人工膝関節置換術における持続大腿神経ブロック併用時の術後鎮痛効果
日本大学医学部 麻酔科学教室  中村 陽介

若手麻酔科医によるミニレクチャー12(C会場(1階大会議室101) 16:00〜16:30)

司会 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 麻酔学分野  山倉 智宏
Y12 プロポフォール麻酔におけるGABA(A)受容体の役割:分子レベルでの
作用機構とBISを使った臨床データからの検討
群馬大学大学院医学系研究科 脳神経病態制御学講座
麻酔神経科学  西川 光一

若手麻酔科医によるミニレクチャー13(C会場(1階大会議室101) 16:30〜17:00)

司会 日本医科大学千葉北総病院 麻酔科学  井上 哲夫
Y13 正しいビデオ喉頭鏡の使い方
獨協医科大学 救急医学・麻酔部  松島 久雄

 
市民公開講座

身近な中毒

司会 筑波大学 水谷太郎 先生

C1 家庭内の中毒
  財団法人日本中毒情報センター・つくば中毒110番施設長 黒木由美子
C2 中毒で病院に運ばれたら
救命救急センターにおける急性中毒治療の現状 
  土浦協同病院救命救急センター 松宮直樹
C3 健康食品の落とし穴
  筑波大学名誉教授 内藤裕史
 
一般演題

口演、ポスター

 
ランチョンセミナー
医療機器展示