山梨の林道事典 〜どこまでも行こう林道の旅〜 このHPでは山梨の林道、観光地、名所、旧跡、公園、山梨百名山など10,000 枚以上の写真で紹介しています |
|||
林道軽水線〜林道富士線(南都留郡鳴沢村) | |||
2010年1月 走り初め、登り初め 〜太刀岡山 | |||
リアルタイム降雨状況、雷雲、週間予報、今日の月 | |||
徒然ページ | |||
2009年09月10日 久々にデータ取りへ行ってみた。 | |||
2009年08月23日 タイヤを替えたのでちょいツーへ出てみた | |||
2008年07月03日 銀河鉄道展望公園 | |||
2008年06月18日 大和地区の林道へ行ってみた | |||
2008年06月02日 茅ヶ岳へ登ってみた(前山大明神林道〜茅ヶ岳〜茅ヶ岳林道〜明野村) | |||
2008年04月14日 桃源郷巡り | |||
2008年04月05日 2008年3月、4月 桜咲く 〜各地の詰め合わせ〜 | |||
2008年03月04日 兜山顛末記/笛吹川フルーツ公園 | |||
2008年02月25日 そろそろ梅の季節ということで | |||
2008年02月09日 久々に湯村山と千代田湖を結ぶ遊歩道へ行ってみた。 | |||
臨時館 | |||
No.29 2009/10/30 2009年10月 そろそろ紅葉の季節ということで | |||
No.28 2009/04/13 2009年04月 そろそろ桃の季節ということで 〜春日居町、山梨市〜 | |||
No.27 2009/04/08 2009年04月 そろそろ桜の季節ということで夜桜へ行ってみた | |||
No.26 2008/03/30 2008年03月 そろそろ桜の花が満開です 〜舞鶴城公園〜 | |||
No.25 2008/03/19 2008年03月 梅の花が満開です | |||
No.24 2008/03/16 2008年03月 そろそろ梅の季節ということで | |||
No.23 2007/02/21 2007年02月 そろそろ梅の季節ということで | |||
No.22 2006/11/11 2006年11月 プチ紅葉ツー 三たび | |||
No.21 2006/11/09 2006年11月 ふたたび紅葉狩りへ | |||
No.20 2006/11/06 2006年11月 今年初の紅葉狩りへ | |||
|
|||
|
|||
2009年12月25日 中山周辺へ行ってみた(雑記館No.30) 朝から青空の広がった2009年12月23日。今年最後の締めくくりとして、かねてから予定していた中山周辺へ行ってみることにしました。まずは国道20号を西進して旧白州町台ヶ原へと向かい、林道白州中山線から林道武川中山線へと進み周囲の未舗装路を探索。ひととおり探索したあとは中山(887m)へと登り、山頂近くに残る中山砦跡や展望台からの南アルプスを見てきました。 |
|||
2009年12月22日 林道柿の木線 /林道千足線(上野原市川合) 柿の木線:延長704m/未舗装区間100m/ピストン 千足線:延長512m/未舗装区間50m/ピストン 林道柿の木線と林道千足線は上野原市川合の千足地区から延びる短いピストン林道です。どちらも同じような場所にあり延長も短いので一括して掲載しています。 |
|||
2009年12月12日 林道木賊線(甲府市黒平町) 延長2.8キロ/未舗装区間2.6キロ/ピストン 林道木賊線は甲府市黒平町の寒沢川に沿って延びる林道です。途中の道筋には非常に多くの谷止ダムが築かれており、その直ぐ横を右から左へ、或いは左から右へと抜けて進みます。一帯は寒沢川渓流と呼ばれる渓谷地帯なので景色的には優れませんが、小さな川渡りや幾多の谷止ダムなど他とは違った趣が楽しめます。 |
|||
2009年11月5日 久々に上野原市方面へ行ってみた ページ2 (雑記館No.28) ページ1の続きです。ページ1では旧塩山市(現在は甲州市)の県道201号で上日川峠へ上り、県道215号で大和町の景徳院へと降りてきましたが、ページ2では国道20号の笹子トンネルを潜って大月市へ、そして上野原市へと向かいます。上野原市で周辺の林道を走ったあとは再び大月市へ戻り、桂川ウェルネスパークで一息。最後は大月カントリークラブの横を進んで扇山林道へと行ってみました。※最初はページ1へジャンプします。 |
|||
2009年10月24日 白州町の日向山へ登ってみた(雑記館No.29) 朝から気持ちの良い青空となった2009年10月21日。兼ねてから予定していた日向山1659.6mへ登ってみることにしました。国道20号を西進して「白州中学東」交差点を左折。べるが通りから尾白川林道へと進み、登山口へ着いたのが午後2時36分。山登りとしては少々遅めの時間帯でしたが、なんとか1時間39分ほどで山頂へ。帰路は真っ暗になってしまったものの、白砂の山頂では八ヶ岳など素晴らしい眺望を得ることが出来ました。 |
|||
2009年9月24日 名無しだって面白い!vol.7 韮崎市穂坂町から北杜市明野町へ 延長3.2km/未舗装区間2.4km/抜け林道 今回の名無しだって面白い!は韮崎市穂坂町の三之蔵地区から北杜市明野町の小笠原地区へと抜けていく林道です。樹林帯の道が多く景色的には優れませんが、多くの枝道があちこちの場所からそれぞれの方向へと分岐しています。道幅は概ね1.5車線。大きな岩や段差がないので4輪でも走れますが夏場は草が覆います。 |
|||
2009年9月7日 茅ヶ岳林道(北杜市明野町) 延長2.4キロ/未舗装区間2.4キロ/抜け林道 茅ヶ岳林道は明野町上手の茅ヶ岳広域農道と前山大明神林道を結びます。道幅は概ね1.5車線。大きな段差がなく一般的な4輪車でも走れます。また周辺一帯には非常に多くの分岐道やヒルクライムがあり、休日になると探索派やアタック派、或いは練習を兼ねて走りに来たオフ車などが排気音を響かせます。 |
|||
2009年7月9日 林道貫ヶ岳線(南巨摩郡南部町万沢) 延長1.3キロ/未舗装区間1.3キロ/ピストン 貫ヶ岳線は万沢地区の大峠近くから北西へと延びる林道です。道幅は概ね1.5車線で4輪でも走れますが、距離が短く景色的にも単調なので走って面白いというような道ではありません。大きな落石等はないものの、当日はやや軟弱な路面、脆そうな路肩などが見受けられたので走る際には気をつけた方がいいかもしれません。 |
|||
2009年5月21日 林道万沢大峠線(南巨摩郡南部町万沢) 延長2.9キロ(+支線1.1キロ)/未舗装区間1.8キロ/抜け林道 万沢大峠線は山梨県の最南端に位置する南部町万沢地区に延びる林道です。道幅は概ね1.5車線あり、路面に深い段差や大きな石等がないので一般的な4輪セダン型でも走れます。ただ厚い樹林帯に囲まれた道が続くので景色的なものは殆どなく、場所によっては頭上まで覆う木々に閉塞感が漂います。 |
|||
2009年5月8日 長野キャンプツーへ行ってみた(雑記館No.27) ゴールデンウィーク真っ直中。すず太さん、foxさんから連絡をいただきキャンプツーへ行ってみました。所用のため全ての参加は出来ませんでしたが、5月3日夕方から4日の昼に掛けご一緒させていただき、釜無山線周辺や入笠山周辺を彷徨ってきました。厚い樹林帯に延びるガレ道、流水による深い段差道、奥行った山林地帯に張り巡らされた分岐道、など山梨とは違った林道の面白さがありました。※容量が大きいのでDLに時間がかかります。 |
|||
2009年4月22日 道探し!下部、六郷方面へ(雑記館No.26) 朝から雲一つない快晴となった2009年3月12日。平日でしたが、カズさんが休みを取ったということなので急遽探索ツーへ出てみることにしました。今回の目的は行ったことがない場所や通ったことのない道を探すこと。まず最初に向かったのは旧下部町の大磯小磯地区。以前から気にはなっていたものの、幹線道路から外れているのでなかなか行く機会のない場所でした。当日は1日を通しての快晴で、とても素晴らしい探索ツーとなりました。 |
|||
2009年2月14日 南部町方面の林道を廻ってみた(雑記館No.25) 2009年2月7日。DTさんからのお誘いを受け、林道仲間と南部町方面の林ツーへ行ってきました。午前11時に鰍沢町の富士川ドライブイン/塩の華へ集合。国道52号、県道10号と乗り継ぎ、内船駅からは佐野峠を経由して上佐野地区へ。昼食後はいっん静岡県へと入り、国道469号で山梨県へ戻ったあとは万沢地区の万沢大峠線、切久保池之山線、槫坪線などの林道を走ってきました。※ファイル容量が大きいのでDLに時間がかかります。 |
|||
2009年1月17日 快晴!盆地周辺へ行ってみた(雑記館No.23) 年が明けたばかりの2009年1月2日。新年早々でしたが、若おじさんに誘われて盆地周辺の高台や林道へ行ってみることにしました。僅かな雲はあったものの、当日は澄み渡った青空の広がる素晴らしい晴天。米倉山の展望台では右左口地区や大鳥居地区などの景色を一望し、大鳥居林道では増穂町から旧塩山市までの大パノラマを堪能。3時間ほどのちょい乗りでしたが素晴らしいプチツーとなりました。 |
|||
2009年1月4日 茅ヶ岳(山梨百名山) 茅ヶ岳1704mは甲斐市と北杜市にまたがり、日本百名山の著者である深田久弥氏終焉の山としても知られます。また直ぐ隣には金ヶ岳1764mがそびえ、遠くから見ると八ヶ岳にも見えることから「にせやつ」などとも呼ばれます。途中の「女岩」から先が急登で少々大変ではありますが、深田記念公園側からなら約2時間半ほどで登ることができ、山頂からは甲府盆地や鳳凰三山など素晴らしい景色が広がります。 |
|||
2008年12月20日 快晴!富士周辺の林道へ(雑記館No.22) 快晴となった2008年11月14日。平日でしたが、林道仲間のカズさんが休みを取ったということなので、急遽、富士周辺の林道へ行ってみることにしました。道の駅「なるさわ」で昼食後、林道鳴沢線を上って軽水線へ。軽水線からは大田和線、富士線、侭下線、滝沢線などを巡り、最後は白滝線へ。当日は年に何回あるだろうという天気に恵まれ、素晴らしい林ツーとなりました。 |
|||
2008年6月27日 林道大和線(山梨県北部/北杜市須玉町上津金) 延長3.0km+1.3km/未舗装区間2.9km+1.3km/ピストン 大和線は上津金大和地区から大門ダムの南東側に位置する1087.5m峰へと上る林道です。道幅は割と広いのですが、夏期は草木が深く場所によっては藪こぎを強いられます。林道そのものからの景色は余り望めませんが、山頂まで行くと烽火台があり甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山など素晴らしい景色が広がります。 |
|||
2008年6月10日 林道小字沢線(山梨県西部/韮崎市清哲町青木) 延長7121m/未舗装区間700m/抜け林道 小字沢線は甘利山登山口と小武川線の鳥居峠を結ぶ林道です。県道613号を上り詰めると甘利山登山口となり、小字沢線はその西端からゴア沢へと下り小武川線へと続きます。入り口付近は高原的な雰囲気の漂う道ですが、やがて小字沢川に沿った渓谷道となり景色は閉ざされます。 |
|||
2008年5月14日 林道奥仙丈線/荒川線側(山梨県北部/甲府市黒平町) 延長3.5km(完成時12470m)/未舗装区間0m/抜け林道 奥仙丈線は荒川線と高成線を結ぶ広域基幹林道です。現在は開設中のため高成線まで行くことはできませんが、荒川支線と接続しており水ヶ森線へと抜けることが可能です。全線舗装ながら山深い景色は爽快で、黒平町から太良峠へ抜けるにも便利な林道です。※このページではサブ的に荒川支線と水ヶ森線も掲載しています。 |
|||
2008年4月23日 林道神戸東小尾線(山梨県北部/北杜市須玉町) 延長3.4km/未舗装区間0m/抜け林道 神戸東小尾線は北杜市須玉町の東小尾地区と神戸(ごうど)地区を結ぶ林道です。場所によっては金峰山や東小尾地区を望むこともありますが、全線舗装のうえに景色的にも余り冴えないのでオフローダー派にとっては眠くなるような道が続きます。※ファイル容量が大きくなってしまったので開くのに少々時間がかかるかもしれません。 |
|||
2008年4月10日 林道京戸山線(山梨県東部/笛吹市一宮町) 延長1.5km/未舗装区間1.5km/ピストン 京戸山線は京戸岩崎山線から分岐しているピストン林道です。入り口から暫くは山の狭間なので単調な景色ですが、標高が上がるにつれて甲府盆地や南アルプス市方向の山々を望むようになってきます。ナットウ箱山(京戸山)や達沢山への登り口にもなっており、林道のピークを越えた先では大月市側の山々が広がります。 |
|||
2008年3月26日 林道剣抜大洞線 2007年度版/第2部(山梨県南部/南巨摩群南部町) 延長19120m(実走20.6km)/未舗装区間10.3km/抜け林道 第2部(完結編)では甲府盆地を遠望しつつ月夜の段を抜けて旧富沢町へと進みます。旧富沢町側へ入った道は県境の峰々に沿って南へと下り、その道筋からは富士市や沼津市、更には駿河湾や伊豆半島といった静岡県側の景色を随所で望みます。※第2部はページ3からですが、最初はページ1にジャンプします。 |
|||
2008年2月23日 快晴!のんびりと林道へ(雑記館No.21) 雪、雪、雪。1月下旬から2月上旬にかけ立て続けに降った雪。今年は雪と寒波でなかなか重い腰が上がりませんでしたが、快晴となった2008年2月19日に今年初の林ツーへ出てみることにしました。降雪から10日が経ち盆地では雪を見ることも殆どなくなりましたが、林道沿いの集落では未だに数10センチを越える積雪。林道そのものにも雪が残っており、場所によっては凍結している箇所も数多く見受けられました。 |
|||
2008年2月19日 林道剣抜大洞線 2007年度版/第1部(山梨県南部/南巨摩群南部町) 延長19120m(実走20.6km)/未舗装区間10.3km/抜け林道 剣抜大洞線は南部町の成島地区と旧富沢町の福士地区を結ぶ林道です。前半はやや樹林帯の道が続くものの、月夜の段を過ぎると駿河湾や富士市といった静岡県側の景色を各所で望みます。この5年間で未舗装区間は約3キロほど減りましたが、山梨県の南部では今でも代表的な林道に思えます。※第1部はページ2まで。 |
|||
2008年2月4日 淡雪山と興因寺山を結ぶ登山道(山梨県北部/甲府市上帯那町) 快晴となった2008年1月25日。かねてより行ってみようと思っていた淡雪山790mと興因寺山854.5mへ登ってみることにしました。場所によっては不明瞭な場所や怪我に繋がり易い岩場もありますが、それらさえ注意すれば盆地を一望しながらの爽快な尾根道が楽しめます。両山の登り口となる金子峠とツタ坂峠(穴口峠)までの距離は約1.5キロ。今回は積雪路に時間を費やしましたが、通常なら45分程度で廻れると思います。 |
|||
2008年1月21日 白滝林道 2007年度版(山梨県東部/南都留郡富士河口湖町) 延長5.5km/未舗装区間4.2km/抜け林道 白滝林道は富士河口湖町の浅間神社裏から西川新倉林道へと上っていく林道です。2004年11月に行った際は4輪では無理ではないかと思われるほど酷い荒れ方でしたが、現在は綺麗に整備されており一般的なセダン型でも可能です。前半はやや木々が鬱陶しいものの、中盤あたりでは気持ちの良い景色が広がります。 |
|||
2008年1月10日 蜂城山/蜂城山天神社(笛吹市一宮町) 雲ひとつない快晴となった2008年1月6日。年初に林道仲間の若おじさんから蜂城山の情報をいただいたので登ってみることにしました。蜂城山は笛吹市一宮町にある標高738mの小山で、古来には蜂城という山城が築かれていたそうです。現在は蜂城天神社が鎮座し、拝殿の前では2基のコマ犬が睨みを利かせます。登頂にかかる時間は30分から40分ほど。山頂からは北西から北東にかけての素晴らしい眺望が広がります。 |
|||
2008年1月1日 京戸岩崎山線(笛吹市側)/第2部(山梨県東部/甲州市勝沼町) 延長8.5km/未舗装区間5.8km/ピストン(将来的には抜け林道) 新年おめでとうございます。当HPも今年で5年目に突入しますが、本年も2007年に引き続き宜しくお願い致します。さて今年はネズミ年ですが、な、な、なんと数ヶ月前から屋根裏でネズミの足音が....。幾らネズミ年といってもこれは困りもの。近々なんとかしたいところです(なに書いてんじゃ)※最初はページ1にジャンプします。 |
|||
2007年12月27日 京戸岩崎山線(笛吹市側)/第1部(山梨県東部/笛吹市一宮町) 延長8.5km/未舗装区間5.8km/ピストン(将来的には抜け林道) 京戸岩崎山線(笛吹市側)は笛吹市一宮町から京戸川を遡ったあと甲州市へと延びる林道です。現在は延長工事をしているため抜けることは出来ませんが、平成20年度には甲州市勝沼町側から工事をしている京戸岩崎山線と繋がり抜け林道となる予定です。※第1部はページ2までの約6.5キロ区間です。 |
|||
2007年12月8日 林道古草里線(山梨県南部/南巨摩郡南部町) 延長1.8km/未舗装区間1.7km/ピストン 古草里線は南部町の富岡地区から樋の沢川に沿って延びるピストン林道です。道幅が割と広めなので圧迫感はさほどありませんが、ほぼ全線に渡って薄暗い樹林帯の道が続くので少々閉塞感を伴います。延長が短いピストンということに加え、見晴らすような景色もないので探索目的でもなければ面白くないでしょう。 |
|||
2007年11月11日 林道栃広線(山梨県南部/南巨摩郡南部町) 延長3.5km/未舗装区間2.4km/ピストン 栃広線は南部町の上佐野地区から長者ヶ岳や天子ヶ岳方向へと延びる林道です。前半は非常に厚い樹林帯の道でやや閉塞感が漂いますが、中盤から後半にかけては栃広川に沿った開けた道が続きます。道幅は概ね1.5車線。大きな段差はないので一般的な4輪セダン型でも走行できると思います。 |
|||
2007年10月24日 名無しだって面白い!vol.6 須玉町の日向地区から樫山地区へ 延長2.6km/未舗装区間2.0km/抜け林道 名無しだって面白いvol.6は北杜市須玉町比志の日向地区から樫山地区へと抜けていく林道です。樹林帯の道を走るので景色的には単調ですが、道幅は概ね1.5車線で4輪でも通行可能と思われます。周辺の林道が舗装化されつつあるので岩下線などと併せて行くのがいいかもしれません。ファイルサイズがちょっと大きいです。 |
|||
2007年10月9日 クリスタルライン全線/第5部(山梨県北部/北杜市) 延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道 前回のクリスタルライン全線第4部に続く第5部(完結編)です。第5部では県道610号から三沢高須線、高須線へと入り、クリスタルラインの終点となる清里地区へと進みます。高須線では各所で巨大な瑞垣山や八ヶ岳を望みながら進み、清里地区へ抜けると長閑な田園地帯が広がります。※最初はページ1にジャンプします。 |
|||
2007年9月25日 クリスタルライン全線/第4部(山梨県北部/北杜市) 延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道 前回のクリスタルライン全線第3部に続く第4部です。第4部では本谷釜瀬線から県道610号へ抜けるまでを中心に、接続している林道や周辺の景色などとあわせて掲載しています。これまでの林道に比べると景色的にはやや単調ですが、金山平では大きな瑞垣山や金峰山を正面に仰ぎます。※最初はページ1にジャンプします。 |
|||
2007年9月11日 クリスタルライン全線/第3部(山梨県北部/甲府市、北杜市) 延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道 前回のクリスタルライン全線第2部に続く第3部です。第3部では池の平線と観音峠大野山線をメインに、今では通れなくなった本谷線をサブ的に扱っています。見どころは標高の上がってからの池の平線での眺望と徳観音峠大野山線でのなだらかな森林地帯。どちらも爽快な眺望が広がります。※最初はページ1にジャンプします。 |
|||
2007年8月31日 クリスタルライン全線/第2部(山梨県北部/山梨市、甲府市) 延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道 前回のクリスタルライン全線第1部に続く第2部です。第2部では焼山峠から甲府市黒平町へと抜けていく荒川線をメインに扱っています。荒川線の魅力はなんといっても山の奥深さ。前半はさしたる景色はないものの、中盤から後半にかけては爽快な山の連なりを望みながら走ります。※最初はページ1にジャンプします。 |
|||
2007年8月28日 クリスタルライン全線/第1部(山梨県北部/山梨市牧丘町) 延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道 クリスタルラインは山梨市牧丘町と北杜市高根町を結ぶ林道群の呼称です。全線舗装なので気軽に山の奥深さを実感できますが、途中では幾つもの道が分岐しており道を間違えると思わぬ場所に出てしまいます。今回は分岐点を中心にクリスタルライン全線を追ってみたいと思います。※第1部は杣口地区から焼山峠までです。 |
|||
2007年8月1日 林道帯那山線(山梨県北部/甲府市上帯那町) 延長4.2km/未舗装区間0m/抜け林道 帯那山線は甲府市上帯那町と水ヶ森線を結ぶ林道です。帯那山(1422.3m)の近くへ抜けていくので登山の際には便利で、特に水ヶ森線が閉鎖されているときなどにはゲートを回避できます。また水ヶ森線からクリスタルラインや焼山峠方面へ行く際にも使い勝手が良く、覚えておくと意外に使う場面があるかもしれません。 |
|||
2007年7月16日 林道塩平徳和線/塩平工区側(山梨県北部/山梨市牧丘町北原) 延長4.3km/未舗装区間4.1km/ピストン 塩平徳和線(塩平工区側)は山梨市牧丘町の北原地区から東へと延びる開設中の林道です。将来的には杣口線側の塩平徳和線と繋げ、最終的には三富村の徳和地区へ抜けていくものと思われます。景色的には対面の山が近いのでやや単調さを感じるものの、場所によっては旧塩山市方向の眺望が広がります。 |
|||
2007年6月30日 林道折八古関線 2007年度版(山梨県南部/甲府市古関) 延長16.8km/未舗装区間0m/抜け林道 折八古関線は旧上九一色村古関地区と旧下部町八坂地区を結ぶ林道です。折八古関線の特徴はなんといってもその奥深さ。何処までも続く山、山、山。見える限りに連なる山々の奥深さは県内でも屈指で圧倒させられます。道幅も広めでオンロード派にとっては手軽に山深さを感じることの出来る林道です。 |
|||
2007年6月2日 林道東山中部線 2007年度版(山梨県北部/山梨市切差) 延長12.4km/未舗装区間6.0km/抜け林道 東山中部線は山梨市切差と牧丘町北原を結ぶ林道です。道幅は概ね1.5車線。路面に大きな段差等はなく、林道としては穏やかな道が続きます。景色的には対面となる妙見山が近いためやや単調ですが、赤芝地区を過ぎると時おり塩山市方向の景色を望みます。一ツ木水ヶ森線から水ヶ森線へ抜けることも可能です。 |
|||
2007年5月22日 名無しだって面白い!vol.5 仮称鈴庫山支線。国道140号から鈴庫山線へ 延長3.1km/未舗装区間2.4km/抜け林道 道幅は概ね1.5車線弱。大きな段差や石等はありませんが、場所によっては深さ20センチ程度の轍が見られます。対面の乾徳山が近いため景色的にはやや冴えませんが、時おり塩山市方面の眺望が広がります。ゲートがないので鈴庫山線へ上るには便利な道で、途中の分岐路を滑沢地区へ進めば冬季でも周回が可能です。 |
|||
2007年5月13日 作業道立石山線(山梨県西部/南巨摩郡鰍沢町) 延長2.1km/未舗装区間2.0km/抜け作業道 立石山線は立石清水線と足馴峠線を結ぶ作業道です。道幅は概ね1.5車線弱で勾配はやや大きめ。ただ極端に大きな段差や落石等はありません。標高が上がるにつれ甲府盆地や富士山といった爽快な景色が広がります。短いので個別で行くような道ではありませんが、周辺の林道と合わせ行けば楽しめると思います。 |
|||
2007年5月1日 林道旭山線(山梨県北部/北杜市高根町) 延長2.8km/未舗装区間0m/抜け林道 旭山線は高根町の堤地区と箕輪地区を結ぶ抜け林道です。道幅は1.5車線弱で勾配はフラット。途中では旭山911.5mの西側直下を走りますが、樹林帯の道なので景色的にはやや単調です。走って楽しいというような道ではありませんが、幾つかの未舗装路が延びているので探索してみるのも面白い?かもしれません。 |
|||
2007年4月10日 林道岩下線(山梨県北部/北杜市須玉町) 延長3.4km+2.2km/未舗装区間3.3km+2.2km/抜け林道 林道岩下線は須玉町江草の岩下地区と須玉町比志の樫山地区を結ぶ抜け林道です。道幅は概ね1.5車線弱ですが場所によっては1車線強。勾配が大きめでややガレ気味。景色的にはこれといって特筆すべきものはありませんが、幾つかの周回コースを取れるのでオフロード好きには楽しめるかもしれません。 |
|||
2007年3月19日 名無しだって面白い!vol.4 白根町築山地区から長峰林道へ 延長1.7キロ/未舗装区間1.7キロ/抜け林道 道幅は概ね1.5車線から1.5車線弱。ただ一部では4輪の車幅ぎりぎりとなる狭い道も現れます。大きな段差等はないものの勾配は大き目。路面も少々荒れ気味です。短いので個別に行く林道ではありませんが、長峰林道が舗装化されてしまったのでオフロード好きの方は選択肢のひとつに入れても面白いと思います。 |
|||
2007年3月12日 2007年3月初春 〜 データ取りを兼ねちょいツーへ 〜(雑記館No.20) 澄んだ青空の広がった2007年3月8日。久しぶりにデータ取りを兼ねてプチツーリングへ出てみることにしました。向かった先は山梨県の北西部となる北杜市。茅ヶ岳広域農から須玉町へ行き新たに見つけた林道へ。その後はゲートのない林道や市町村道を廻り高根町を廻って戻ってきました。夕方には気温も3度と少々冷え込みましたが、幸いにも積雪や凍結はなし。天気が良かったこともあり爽快な林ツーとなりました。 |
|||
2007年3月2日 思親山(山梨百名山) 思親山(1030.9m)は南部町にある山梨百名山のひとつです。登り口となる佐野峠からは東海自然歩道が延びており、尾根道を登り詰めた先には富士山や静岡県側の素晴らしい眺望が広がります。登頂に掛かる時間は30分から40分ほど。当日は佐野峠から登りましたが、夏場なら佐野峠思親山線と思親山線を使えば更に短い時間で登れると思います。簡単に登れる山なので、佐野峠へ行く際にでも寄ってみては如何でしょうか。 |
|||
2007年2月21日 〜2007年2月 そろそろ梅の季節ということで〜 そろそろ各地で梅の話題が出始めた今日このごろ。今年も梅の名所である敷島総合公園/梅の里公園へと行ってみました。開花は梅の種類によってまちまちといった感じでしたが、概ねが七分から八分咲き。園内には30種類、約1500本の梅の木が植えられていますが、天候が良かったこともあり敷島総合公園では見ごとな花見をすることができました。今週いっぱいは色とりどりの梅の花を見られるのではないでしょうか(責任はもてませんが)。 |
|||
2007年2月10日 林道大垈・椿線/林道大垈線(山梨県南部/身延町) 延長3.4km/未舗装区間0m/抜け林道 大垈・椿線/大垈線は身延町の椿草里地区と大垈地区を結びます。道幅が3.0mと狭く勾配は大きめ。全線舗装ですが古びた路面にはヒビ割れや草が目立ちます。以前は椿草里地区から大垈地区への唯一の道だったと思われますが、現在は三石山線が出来たため殆ど使われなくなり廃道に移りつつある林道です。 |
|||
2007年1月29日 林道泉水谷線 2006年度版(山梨県東部/甲州市) 延長7.0km/未舗装区間4.7km/抜け林道 泉水谷線(泉水横手山線)は塩山市(現在は甲州市)の国道411号と泉水中段線を結ぶ林道です。今回は鶏冠山の東側から入り、泉水谷の深い渓谷に沿って南側へと廻り込みます。以前は殆ど未舗装路だった道も舗装化が進んでしまいましたが、泉水中段線と繋げれば今でも10キロを超える未舗装路が楽しめます。 |
|||
2007年1月17日 釜無川サイクリングロード(南アルプス市三郡西橋から韮崎市穴山橋) 釜無川サイクリングロードは南アルプス市の三郡西橋から韮崎市の穴山橋へと続くサイクリングロードです。距離的には約30キロと長いのですが、水辺でくつろげる場所や休憩できる場所はそれほど多くはありません。路面は古びており河川敷の草木は伸び放題。走っているサイクリストの数も少なく、全体的にはやや寂れた印象の残るサイクリングロードです。今回は三郡西橋側を起点として穴山橋へと進みます。 |
|||
2006年12月19日 帯那山(山梨百名山) 帯那山(1422.3m)は甲府駅から北へ約8キロの場所に位置する山梨百名山のひとつです。山頂直下まで林道水ヶ森線が延びているので登頂にかかる時間は15分から20分。途中には国土交通省が設定した「関東の富士見100景」があり素晴らしい眺望を得られます。冬季は水ヶ森線のゲート閉鎖が気になるところですが、上帯那町から水ヶ森線へと続く帯那山林道を使えばゲートを回避することが可能です。 |
|||
2006年12月2日 愛宕山、大笠山周辺(観光地) 愛宕山は甲府駅から北東へ直線距離で約1キロ。山頂には盆地の各所から見える県立科学館が建ち、その周辺にはこどもの国や少年自然の家などが建っています。標高は422.9mと低いものの、甲府市中心部に近いため展望台からは素晴らしい景色が広がります。甲府駅から車で約20分という手軽さもあり、甲府市民には馴染みの深い山となっています。 |
|||
2006年11月20日 塩前第二林道 2006年度版(山梨県西部/中巨摩郡白根町) 延長2300m/未舗装区間2200m/抜け林道 塩前第二林道は白根町須沢(現在は南アルプス市須沢)の御庵沢小武川線と白根町塩前の塩沢林道を結ぶ林道です。標高が690m前後と低いのでやや迫力に欠けますが、何ヶ所かではそれなりに爽快な景色も広がります。2、3年ほど前までは開設中のピストンでしたが、完成して抜け林道となったので全面改訂しました。 |
|||
2006年10月24日 林道三石山線/椿・大垈工区(山梨県南部/南巨摩郡身延町) 延長6.9キロ/未舗装区間400m/ピストン(完成時には38800mの抜け林道) 三石山線(椿・大垈工区)は身延町の椿草里から大垈へと続く広域基幹林道です。完成時には38.8キロにも及ぶ長大な林道ですが現在は開設工事中。ただ三石山線はあちこちから開設しており、部分的ながらも何ヶ所かでは走ることも可能です。椿・大垈間の三石山線では見晴台があり県内屈指の眺望を得られます。 |
|||
2006年9月30日 笠取線探索ツー(雑記館No.19) なんとなく「面白くなさそう」と思っていた笠取線。しかし林道仲間の方々から情報をいただき、入ってみるとこれがなんとも面白い。バブル期にリゾート地として開発されながら今ではすっかり荒れ果ててしまった深静峡。放火によって廃墟と化した施設や迷路道。更にはあんな道やこんな道を行くと白沢峠や笠取小屋まで行けてしまう斉木線。狭い道や落下道。薄暗い道や倒木となって行く手を阻む道。さまざまな要素が凝縮された林道です。 |
|||
※当HPの情報で損害が生じても責任はとれませんので判断は各自の責任にてお願い致します。 | |||
|
|||