大分のニュース

新年元気出して 大ジャンプでエール

[2010年01月03日 09:04]

大勢の客でにぎわう大分マリーンパレス水族館「うみたまご」。新春にイルカがジャンプ!=2日午後、大分市

 新年を迎え、大分県内の神社や観光地、商業施設には1日から2日にかけ、たくさんの人が訪れて活気にあふれた。政権交代、長引く不況などで暮らしを取り巻く環境が変わっていく中、それぞれが2010年に希望を託し、新たなスタートを切った。

<観光施設大にぎわい>
 県内の観光施設は家族連れや帰省者で大にぎわい。
 大分市の大分マリーンパレス水族館「うみたまご」には1日と2日、合わせて約7千人が来館した。イルカのショーが人気を集め、水中から空中へのダイナミックな“スーパージャンプ”に大歓声が起きた。
 別府市のセントレジャー城島高原パークは県外からの来園者が多かった。「元日までは寒波の影響があったので、3日までに巻き返したい」と担当者。家族5人で来園した豊後大野市千歳町の公務員脇雄治郎さん(39)は「娘にせがまれてスケートに来た。良いリフレッシュになった」。
 奥別府のアフリカンサファリは、えとのトラが人気。動物の生態を間近で観察するジャングルバスを通常の4倍に増便した。
 九重町の九重“夢”大吊橋の元日の入場者は、前日の雪の影響が残ったことで1391人と、昨年(1479人)よりやや少なめ。2日は2千人以上が訪れた。同町の九重森林公園スキー場は元日、例年並みの約1100人が来場。ナイター営業(1~3日の午後4~9時)は約200人が楽しんだ。2日は午後に周辺道路の雪や凍結がなくなり、ナイターも含め2千人ほどが楽しんだ。

<初詣で>
 大分市牧の県護国神社には、1日未明から多くの参拝客が訪れた。
 厳しい冷え込みの中で新年を迎えたが、同神社には1日午前0時前から続々と参拝客が詰め掛け、参道は人であふれた。さい銭を投げ入れて一年の健康などを願い、破魔矢などの縁起物を買い求めた。
 同市西大道、会社員宮崎直行さん(36)は家族ら9人で初詣で。宮崎さんは「家族の健康を祈りました」。長男嵩史君(8)は「体育の授業で、縄跳びの二重跳びができるようにお願いしました」と話した。
 同神社は三が日に例年並みの約29万人の参拝を見込んでいる。

<年賀状の配達“キックオフ”>
 大分市森の郵便事業会社大分東支店で1日朝、年賀状配達の出発式があった。
 約110人が出席。米原新三支店長が「年賀状は今年初めての贈り物。一軒一軒大切に届けてください」とあいさつした。くす玉が割られた後、大分トリニータの高松大樹選手がボールをキック。これを合図に、年賀状を積んだミニバイク100台が一斉に出発した。
 同支店によると、県内で元日に配達した年賀状は昨年より15万1千通ほど少ない約2087万通だった。

<初売り 福袋狙ってダッシュ>
 商業施設や百貨店、商店街の初売りには、大勢の人が繰り出した。
 大分市のパークプレイス大分は1日に営業開始。各ショップには計3千人ほどの列ができ、午前9時のオープンと同時に店へ。
 同市の会社員野中良和さん(33)は長男(6)と長女(2)の服を買おうと午前7時前に並び、「欲しかった品を買えました」。
 別府市のゆめタウン別府も1日に初売り。「目玉の福袋は2千個」と大谷和昭店長。紅白もちのぜんざい千人前を来店者に振る舞った。
 大分市のトキハわさだタウンは福袋約2万個を用意し1日から営業。関係者は「まずまずの出足。いい1年にしたい」。2日初売りのトキハ本店は開店前に約3千人が並んだ。
 同市の府内五番街やセントポルタ中央町などでは多くの店が2日に初売り。関東から帰省中の会社員松本大さん(22)は「初売りは毎年の楽しみ。服を買いたい」と話した。

県内過去のニュース

1月03日

1月01日

12月31日

12月30日

12月29日

12月28日

12月27日

12月26日

12月25日

12月24日

12月23日

12月22日

12月21日

12月20日

12月19日

12月18日

12月17日

12月16日

12月15日

12月14日

12月13日

12月12日

12月11日

12月10日

12月09日

12月08日

12月07日

12月06日

12月05日

12月04日

※無断転載を禁じます。 当ホームページに掲載の記事、写真等の著作権は大分合同新聞社または、情報提供した各新聞社に帰属します。
Copyright (c) 2008 OITA GODO SHIMBUNSHA