キブンの時代 とりあえず幸せ探し 「婚活」で下がるハードル
1月3日14時33分配信 産経新聞
拡大写真 |
東京・新宿の繁華街を照らすハート形のライト。まだ見ぬ幸せはどこにある?(大西正純撮影)(写真:産経新聞) |
暮れも押し迫った昨年12月27日、東京・銀座の個室レストランは華やいだ雰囲気に包まれていた。女性が待つ部屋に男性が1人ずつ入り、事前に配布されたプロフィル票を基に10分間の会話をする。6つの部屋はどこも会話が盛り上がり、笑い声が絶えない。とても初対面同士とは思えない。
最後に1組のカップルが誕生した。40代の男性と30代の女性で、女性は1番人気だった。パーティーの後、数時間前まで他人だった2人は、年の瀬の街に消えた。
独身の男女を対象にした結婚相談所主催の「お見合いパーティー」である。
近年、お見合いパーティーは盛況で、日本仲人連盟に加盟している結婚相談所上位30社の売り上げと会員数は昨年、前年度比1・2倍に伸びた。
長引く不況で、将来に不安を持つ女性が安定を求めている点が理由とされるが、結婚に向けての活動という意味の言葉「婚活」が2年ほど前から蔓延(まんえん)していることも女性の行動を強力に後押ししている。
東京都内に住む会社員の中村京子(36)=仮名=も独身で「婚活中」だという。「『彼氏募集中』だと引かれるけど、『婚活中』なら堂々と言える。男性の好みなど言っていられない。今年こそ結婚します、絶対に」
結婚相談所に登録する会員の男女比は数年前が4・5対5・5だったが、昨年は4対6になった。お見合いパーティーの参加者を募集すると、女性はすぐに埋まり、キャンセル待ちもあるが、男性は当日まで決まらないことも多い。
相談所関係者は「婚活という言葉で女性の結婚に対する敷居が低くなった。以前に比べ、職業などの条件が合えば結婚までは早い。突き詰めて考えることなく結婚を決める」と説明する。
「主人が土日は自分の趣味ばかり」「家事を手伝ってくれない」
離婚の相談を受ける「Re婚カウンセラー」の鈴木あけみ(52)の下にはそんな相談が月80件も寄せられる。ほとんどが20代から30代前半。「浮気とか借金とか離婚するしかないというハードな相談ではなく、些(さ)細(さい)な内容が圧倒的に多い。以前なら自分の親に愚痴をこぼすレベルだ」
鈴木のカウンセリングは離婚のノウハウより、できるだけ結婚生活を続けることに重点を置いている。男性からの相談は修復できない内容が多いが、若い女性は容易に修復できそうな場合が多い。
厚生労働省の人口動態統計によると、平成7年に約19万9千件だった離婚総数は、19年に約25万5千件にまで増加。なかでも30〜34歳の女性の離婚は突出しており、約1万9千件から約4万1千件に急増した。
「婚活ブームに乗せられると次に来るのは離活ブームだ。それも熟年世代の計算ずくの離活じゃなく、何となく気分で離婚したいという若い世代の離活」とみている鈴木は、「以前なら親は『結婚するなら覚悟をもって』と言ったが、今は親も一緒に相手の悪口を言う。バツイチは決して格好いいものではないのに」と嘆く。
中村は今も婚活を続けている。昨年末には「独身の男性を紹介して。年明けならいつでもOK」と知人にメールを出した。
鈴木がクギを刺す。「女性は『結婚すれば幸せになれる』『子供を産めば幸せになれる』という気分になりがち。その幻想が幸せから遠くさせているのに」
(敬称略)
【関連記事】
・ 婚活、ゴール見えぬ不安「踊らされている…」
・ 2010福袋、さあ何を買う? 婚活グッズ編
・ 「婚活」子が消極的なら親がする!?
・ “婚活大賞”石田純一「結婚は人生で一番大切な営業です」
・ モテる!?40代男 バブル余韻“肉食”の魅力
最終更新:1月3日14時33分
ソーシャルブックマークへ投稿 2件
この話題に関するブログ 3件
関連トピックス
主なニュースサイトで 婚活 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- キャバクラ化する「ガールズバー」 5万円のドンペリ、同伴制度も(J-CASTニュース) 2日(土)14時55分
- 「肉食系」女子、高い禁煙志向=草食系は健康心配・ネット調査(時事通信) 3日(日)15時1分
- 山本死刑囚が病死=組長ら5人射殺−法務省(時事通信) 3日(日)16時9分
|