1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:36:23.44 ID:OyYAKPCW0
くださいお願いします

3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:38:08.29 ID:LiC3/Y7f0
りんごが3こありました
たろうくんがりんごを2こたべました
たろうくんはなんさいでしょう?

297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 23:46:05.61 ID:N/7cFVINO
>>3
ワロタwwwwww

6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:38:36.09 ID:qGcM+emB0
モンティ・ホール・ジレンマだな

7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:40:26.60 ID:XZ89Ku8e0
バナッハ-タルスキーの定理

ある球を有限個に分割して、うまく組み合わせると
元の球と同じ体積の球が2個できる
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:41:21.23 ID:wruRlpkF0
りんごが3こありました
たろうくんがりんごを2こたべました
たろうくんは童貞です


14 名前:える ◆ELL/////XQ [] 投稿日:2009/12/18(金) 16:45:05.05 ID:rrKXxvh3i
>>8
するとお姉さんがやってきて
「あら、美味しそうなリンゴね。でもこっちのチェリーも食べてみたいわ…」
そう言ってお姉さんはタロウに近づきゆっくりとその手を…


19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:47:28.13 ID:Wi/p7Cq5O
>>14
数学おもしれー!


12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:44:37.81 ID:GL9koDx3O
Q.E.Dでも読んどけ

13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:44:38.48 ID:CSANxb7+0
2×(172+231) = 13×62 = 26×31 = (132+271)×2

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:48:32.07 ID:vCyyH+uu0
vlippan046912


30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:52:51.58 ID:H/P9k7HaO
√45450721=6741.7

43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:58:22.01 ID:S1OpXxuBO
>>30
スゲー


116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:38:45.39 ID:qGcM+emB0
>>30
ネタかと思ったらマジだった


32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:54:22.76 ID:Hfw4AroGO
e^(πi)=ー1

46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 17:01:52.77 ID:3CzzTe75O
>>32のなにが美しいのか詳しく

53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 17:05:30.67 ID:rI1MRfvtP
>>46
突然e^(πi)=-1だけ見て美しいって叫ぶ方がおかしい
ごちゃごちゃと数式の並んだ証明の末にこの式が出てくるから美しい

38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:56:20.79 ID:BLdy4+Ka0
http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/index.html
超面白い


51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:04:47.95 ID:XZ89Ku8e0
今の暗証番号って素因数分解使ってるんだろ?
よくは知らないが

64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:10:46.02 ID:IxXU+bAPO
>>51
サルでもわかるRSA暗号
でぐぐれ

52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:05:26.10 ID:SMGVl00KP
10068722135_s


104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:31:20.30 ID:TS4Nfsb4P
>>52
アインシュタインが悩んだって問題だったな


126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:48:10.37 ID:EzZ4hiDJ0
>>52
緑と赤の三角形に注目する
緑:横5縦2
赤:横8縦3
5:8≠2:3
つまり、緑と赤は相似に見えて相似ではない。
よって斜辺は実はまっすぐではない。


59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:08:09.78 ID:kDhKoRg/0
18782+18782=37564

66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:11:23.64 ID:xCTTkZCUO
数学の哀しいところは、ある程度の素養がない奴には美しさが理解できないこと。

三角関数と指数関数って虚数の世界で繋げば実は全く同じだったんだず!
と言っても虚数って何?と言われると哀しいだけ

74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:15:04.47 ID:oLjtVN2Q0
オイラーの公式

e^iπ+1=0

これは自然対数の底e、虚数単位i、円周率π、1、0
というまったく関係のないようにみえる五つの要素が
一つの式でかつシンプルにつながっているという奇跡のような式
物理学者リチャードファインマンはこれを「人類の至宝」と呼んだ

81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:21:33.58 ID:LO/yuYkCO
17頭のラクダを3人兄弟で分ける
長男に1/2次男に1/3三男に1/9
分けれなくて困っていると老人がラクダを1頭くれたので18頭にして分ける
18×1/2=9
18×1/3=6
18×1/9=2
9+6+2=17
老人のところに自分の渡したラクダが戻ってきた

300 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:49:03.66 ID:+oIRQZnl0
>>81
これってとんちとしては面白くて好きなんだけど、17頭の1/2って9頭では無いよなー(以下略)
と考え出すとモヤモヤが止まらないんだが

113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:36:47.13 ID:KuekxnRqP
完全数とメルセンヌ素数は一対一に対応してると聞いて感動した
新しいメルセンヌ素数が見つかれば、セットで新しい完全数も見つかる


124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 17:44:55.03 ID:bTNeaLpc0
>>1
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2
結構おもしろい。

132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:53:26.80 ID:k2kqTNm7O
昔読んだπの歴史って本の面白かった話
ちょっとわかりずらいけど

小数点を精密に計算することに実用上の価値はないらしい。
精密エンジンの設計には、πの小数点4位まで求められれば十分。
小数点10位まで求められれば、地球の周を、1インチ(2.54センチ)以下の誤差で計算できる。
小数点100位までを求めれば何ができるか。
地球から8.8光年離れたシリウスの中に一立方ミリメートルあたり数千億の微生物がいるとして、
そのシリウスの微生物を全部8.8光年ずつ離して作った直線を直径とする円を想定する。
この円の円周を、実際の円周と1ミリメートルの100万分の1くらいの誤差で計算できる。

今小数点何位まで計算してるか考えたら、宇宙ヤバいみたいな話だろ

135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:56:28.21 ID:lsKanwaG0
高層ビルとかの建物の高さを調べるために三角形を使うってのには感動した

137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:57:04.18 ID:Ynbwy59FP
>>135
相似比の利用か


141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:02:29.27 ID:t/7+aO4/0
全ての桁を足して、3で割り切れる物は元の数字も3で割り切れる


12  → 1+2=3  … 3で割り切れる
123 → 1+2+3=6 … 3で割り切れる
123456789 → 1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 … 3で割り切れる
987654321 → 9+8+7+6+5+4+3+2+1=45 … 3で割り切れる

150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:12:23.01 ID:qGcM+emB0
>>141
4桁の数字αが、千の位がa、百の位がb、十の位がc、一の位がdとすると、
α=1000×a+100×b+10×c+d
 =(999×a+a)+(99×b+b)+(9×c+c)+d
 =999×a+99×b+9×c+(a+b+c+d)
 =3×(333×a+33×b+3×c)+(a+b+c+d)

よって(a+b+c+d)が3の倍数だと元の数字も3の倍数

ってやつだな、懐かしい

148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:11:34.68 ID:+9BpcrEjO
無能な数学者どもは早く0で割ることができる演算体系を作りだせ

161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:20:45.78 ID:Vc7dOOqQ0
>>148
とっくの昔にあるから超準解析でggれ

154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:15:58.47 ID:lsKanwaG0
数列の和の公式も発見した逸話を聞くと感動するよな

158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:19:59.64 ID:PWKuxZUf0
>>154
ガウスかな。
ガウスは正十七角形を定規とコンパスを有限回用いれば作図できるっていうことを発見した人だよね。
あと代数学の基本定理の証明もした。

157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:19:58.49 ID:v4Kup3Y70
2の倍数…下1桁が2で割り切れる。
3の倍数…各位の和が3で割り切れる。
4の倍数…下2桁が4で割り切れる。
5の倍数…下1桁が0か5。
6の倍数…2の倍数であり、3の倍数である。
7の倍数…1の位から3桁ずつの群に分け、左から奇数番目の群の和と偶数番目の群の和との差が7で割り切れる。
     …100の位を2倍した数と、下2桁の数の和が7で割り切れる。(3桁の数のときのみ)
     …1の位の数と10以上の位の数に分け、10以上の位の数と1の位の数を2倍した数との差が7で割り切れる。
8の倍数…下3桁が8で割り切れる。
9の倍数…各位の和が9で割り切れる。
10の倍数…下1桁が0。


165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:23:22.98 ID:lUhtf7UVO
>>157
俺数学嫌いだけど、数学者が言う「数学は美しい」の意味は少し分かった。


191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 19:17:40.64 ID:uroQX6l/O
>>157 6の倍数に関してはなげやりなんだな

168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:25:36.99 ID:oLjtVN2Q0
ノーベル賞に数学賞がない理由は
アルフレッド・ノーベルが、
かつて自分が好きだった女を数学者に取られたから

その代わりにフィールズ賞がある

177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:30:24.19 ID:jcrwiRP0O
聖ペテルブルグのパラドックスでぐぐれ

187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:51:43.32 ID:nuKvqT9r0
バルキスの定理で何でも解ける

189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 19:10:44.45 ID:3Hy81aj6O
>>187バルキスの定理で定期テスト解いたら平均点切ったぞ

188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:54:14.38 ID:lsKanwaG0
接線の傾きが微分するだけでわかるとかマジで数学美しすぎだろ

199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 20:20:42.80 ID:zNjhXnjJ0
ベクトルと関数の関係、ソコから導かれる積分変換
マジで感動した、数学専門外だけど

206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 21:58:57.88 ID:mefjcOFbO
ルーローの三角形で四角形が彫れる話
http://www.nano-architects.com/curves.html

218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 22:31:18.04 ID:ZEHniFu0O
1?の紙を32回折れば月に届く

228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 22:46:04.54 ID:gsiCpEPr0
米ツブをバラバラにして、ふたたびまとめると、地球の大きさになる

って定理があった気がする

238 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 22:57:37.21 ID:gsiCpEPr0
ni02_02467_p0151 ni02_02467_p0169 ni02_02467_p0172


江戸人なめんな

241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 22:58:04.79 ID:ERUaOi1w0
マジレスするならたけしのコマ大見るか皆殺しの數學見ればいい

俺はこれで数学オモシロイと思った。

243 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:02:12.65 ID:lsKanwaG0
>>241
俺は平成教育委員会かな

249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:06:45.46 ID:+DLY8Jsi0
カージオイド

マジレスすると数学ができることで可愛い先輩とフラグ

254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:09:43.09 ID:tXtbPFmfO
この手のスレじゃ既出じゃないと信じて、

「円周率を9種類に確定する法案」を認可した国(州)があった
しかも下院では反対票0で通過した

267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 23:18:35.66 ID:2vXGBZ1A0
NHKのドキュメンタリーで

自然界の数においてπがキング、eがクイーン

って表現しててかっこいいと思った


268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:20:03.41 ID:6tqYy3DH0
おっπ的に考えてπがクイーンに決まってるだろ……

269 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:24:07.50 ID:pQX3knyO0
>>268
全く同じ発想だった

285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:39:01.54 ID:DvsfP1uY0
どうやら1と2は同じ数らしいぞ

286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:39:48.39 ID:lsKanwaG0
>>285
1+1=1って理屈を聞いたときに少しだけニヤリとした

エジソンの粘土の話な


287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:42:05.69 ID:u5EXU9cSO
私はこのスレの題意を満たす話題を持っているが、それを記すにはあまりにもスペースが足りない

304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:51:46.48 ID:drdAdXKfO
>>287
フェルマー乙

289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:42:47.50 ID:kD+cJzFMO
123+369+987+741=2220
147+789+963+321=2220
159+951+357+753=2220
456+654+258+852=2220

あまり面白くもないが

301 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:49:12.87 ID:ylR2DniDO
>>289
俺はそれ面白いと思うぜ
電卓でやったら、法則性みたいなんあって凄いよな

299 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:47:57.38 ID:YZXHnyslO
0から1の間にある実数の個数と、
0から2の間にある実数の個数は等しい


303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:51:08.92 ID:uOaYpyZXO
>>299kwsk

308 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:56:25.04 ID:YZXHnyslO
>>303
すまない。証明はうろ覚えで…

0から1の間の、ある実数をm
0から2の間の、ある実数をn
とそれぞれおくと、
必ず2m=nで表されて、しかも1対1に対応する…みたいな感じだったかと。

頭いい人、補完頼む


315 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 00:01:30.24 ID:+K5mWHNoO
>>308
そんな難しく考えないでも

0から2の間の実数をA、0から1の間の実数をBとする
Aを2で割った数字はBに対応する数字が存在し、Bを2倍した数字はAに対応した数字が存在する

よって、0から2の間の実数と0から1の間の実数の個数は等しい


310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:59:14.77 ID:fnS9cByy0
数学偏差値19とって大学入学後、数学やり直したくなったんだが、
参考書読んでも分かんねえ

一番わかりやすい本教えろ

316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:01:33.34 ID:ERUaOi1w0
>>310
数の悪魔とかよくね?

328 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:08:37.37 ID:pukVhBkRO
5以上の素数を頭に思い浮かべたらそれを2乗して12で割ったら余りは1でしょ、って奴が好き

334 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:10:24.18 ID:1qc0OyJq0
フェルマーの最終定理は既に証明されたけど、
難解すぎてその証明を完全に理解できる人は世界に十指に満たない。
もちろんフェルマー時代の数学には無かった手法で解いてる。

と言う訳で、フェルマーが生きてた頃の数学レベル(つまり高校数学レベル)で最終定理を解こうとしている学者が、いまだに結構いる

380 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 00:48:32.95 ID:Ple9MDwL0
40人のクラスの中で誰かと誰かの誕生日が被ってる確率は90%以上

386 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:54:18.25 ID:bL+9XjkK0
オススメの本教えてくれ
できれば高校レベルで頼む、数学の面白さをもっと知りたい


392 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 01:00:42.86 ID:VHwXtR/R0
>>386
本じゃないけどここのブログの問題難しくて面白いよ
http://archimedes.blog.so-net.ne.jp/archive/200804-1


409 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 01:13:28.02 ID:+K5mWHNoO
数学で重要な記号
e(自然対数)
π(おっぱい)
i(虚数)
-(まい☆なす)
1(1)
を全て含有して無駄がない、よって美しい!最高!エクセレント!
ってだけ
個人的には
e^πi+1=0の形にして
0(零)を加えた形の方が好き

438 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 01:37:20.44 ID:wOlep/la0
三角関数とeの→三角関数とeの微積
→複素函数→複素平面→e^πi+1=0
この流れで説明されてすごく感動した。

439 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 01:37:47.51 ID:3KOGwT+h0
考えた結果「√-1 なんてかずは ありません じょうしきてきに かんがえて」
→一般人「そうかないのか、ないんだったら しかたない」
→数学者「そうかないのか、ないんだったら つくればいいのよ!」
自分の都合の良いように理論展開する力がすごすぎてよく考えたらこれだけで面白かったわ

452 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 01:58:49.27 ID:diZ+8U/LO
NHK高校講座数学見るの楽しいよな

462 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 02:32:35.89 ID:B8ZwoMEH0
1からここまで読んできたが唯一解ったことは数学はマジキチな分野だということ

488 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 12:16:46.59 ID:pBSLZy8s0
女=悪 の証明

女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので
Girl = Time × Money ・・・(1)

時は金なり(Time is Money)という諺によると
Time = Money ・・・(2)

(2)を(1)に代入すると
Girl = Money × Money

ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから
Money = √(Evil)

したがって
Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil

女=悪 (証明終)

494 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 12:27:20.86 ID:vhxqpAbp0
√3341072.5=1827.86

515 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 13:06:50.98 ID:D39RTM8QO
マイナス×マイナスは50m走を後ろ向きで走る云々てやつ

532 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 13:26:06.07 ID:g4Kg7Y1nO
亀とアキレスは1000m離れた位置にいる

ア──────────亀

この時、アキレスと亀の進むスピードは2:1とする

アキレスが2進むとき、亀は1進む

アキレスが、亀がいる1000m先まで進むと、亀はすでに500m先にいる

アキレスがさらに500m進むと、亀は250m先にいる

アキレスが250m進むと、亀は125m先にいる

アキレスが125m進むと、亀は62.5m先にいる

アキレスが62.5m進むと、亀は31.25m先にいる

アキレスが31.25m進むと…………

574 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 15:27:46.83 ID:r/ZhCCxJ0
アキレスと亀は速度と距離考えないと

アキレスが進む→亀も進んでるから追いつけない

追いつこうとまたアキレス進む→その間に亀も進むから追いつけない

以下繰り返し

ってなるから世界最速のアキレスが追いつけない不思議!ってなる

605 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 19:36:27.85 ID:djsJRbb40
数学の解答って見たらなるほどとは思うけれど
何故そこに目を付けたかって思うことが多い
特に補助線とかがその傾向が強い

617 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 20:38:01.83 ID:q/Lby712O
ピーターフランクルの中学生でも解ける大学生でも解けないって本が面白かったよ
ほとんど解けなかったけど





無駄に覚えてる人が多そうな言葉
知 る と 鬱 に な る 雑 学
世界史で一番格好いい名前は
名言の途中に「死ねばいいのに」を入れると小物になる
リアルでうっかり使ってしまった言葉
 戦 争 に ま つ わ る 怖 い 話 
歴史って勉強する意味あるの?
学校で教わった間違った知識
ヤムチャを名言やことわざの一部にいれると弱々しくなる
この世で一番のナゾってなんだよ
凄まじくセンスを感じたフレーズや言葉ってあるか?
ドラえもんって名言なくね?
クレしんの名台詞あげていこうぜ
先生困らせる数学的な質問教えてくれ
なめくじの交尾すごすぎ
難しい言葉や言い回しする人ほど頭が良くないんだって
アメリカ人にFuck youって言ったことある?
日本語の弱点ってどこだと思う?
究極に美しい日本語ってあるの?
気に入らない最近の日本語
女の性格って名前から推測できるよな
ス  イ  ー  ツ  (笑)  名  言  集
異 性 に 言 わ れ て 傷ついた一言
女の子が喋る方言で一番最高なのってなに?
世 界 一 難 し い 言 語 っ て な に ? 
ことわざの一部を「死ぬ」に変えると一気に殺伐とする
ことわざの一部を松岡修造にしてもさほど違和感ない
中二病用語集
各学科のプロポーズの言葉
絵がうまくなる方法
意外と知られていない、面白いトリビア
ヒゲ抜いてるヤツちょっとこい
名言に「※ただしイケメンに限る」をつけると絶望感がすごい
エバンゲリオン←これを超えるその道のオタクを怒らせる言葉
アンサイクロペディアで腹筋崩壊したワードおしえて
死亡フラグ用語辞典
創価学会用語辞典
世界のタブー・語られない謎