1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:36:23.44 ID:OyYAKPCW0
くださいお願いします
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:38:08.29 ID:LiC3/Y7f0
りんごが3こありました
たろうくんがりんごを2こたべました
たろうくんはなんさいでしょう?
297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 23:46:05.61 ID:N/7cFVINO
>>3
ワロタwwwwww
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:38:36.09 ID:qGcM+emB0
モンティ・ホール・ジレンマだな
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:40:26.60 ID:XZ89Ku8e0
バナッハ-タルスキーの定理
ある球を有限個に分割して、うまく組み合わせると
元の球と同じ体積の球が2個できる
くださいお願いします
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:38:08.29 ID:LiC3/Y7f0
りんごが3こありました
たろうくんがりんごを2こたべました
たろうくんはなんさいでしょう?
297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 23:46:05.61 ID:N/7cFVINO
>>3
ワロタwwwwww
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:38:36.09 ID:qGcM+emB0
モンティ・ホール・ジレンマだな
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:40:26.60 ID:XZ89Ku8e0
バナッハ-タルスキーの定理
ある球を有限個に分割して、うまく組み合わせると
元の球と同じ体積の球が2個できる
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:41:21.23 ID:wruRlpkF0
りんごが3こありました
たろうくんがりんごを2こたべました
たろうくんは童貞です
14 名前:える ◆ELL/////XQ [] 投稿日:2009/12/18(金) 16:45:05.05 ID:rrKXxvh3i
>>8
するとお姉さんがやってきて
「あら、美味しそうなリンゴね。でもこっちのチェリーも食べてみたいわ…」
そう言ってお姉さんはタロウに近づきゆっくりとその手を…
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:47:28.13 ID:Wi/p7Cq5O
>>14
数学おもしれー!
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:44:37.81 ID:GL9koDx3O
Q.E.Dでも読んどけ
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:44:38.48 ID:CSANxb7+0
2×(172+231) = 13×62 = 26×31 = (132+271)×2
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:48:32.07 ID:vCyyH+uu0

30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:52:51.58 ID:H/P9k7HaO
√45450721=6741.7
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:58:22.01 ID:S1OpXxuBO
>>30
スゲー
116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:38:45.39 ID:qGcM+emB0
>>30
ネタかと思ったらマジだった
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:54:22.76 ID:Hfw4AroGO
e^(πi)=ー1
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 17:01:52.77 ID:3CzzTe75O
>>32のなにが美しいのか詳しく
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 17:05:30.67 ID:rI1MRfvtP
>>46
突然e^(πi)=-1だけ見て美しいって叫ぶ方がおかしい
ごちゃごちゃと数式の並んだ証明の末にこの式が出てくるから美しい
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:56:20.79 ID:BLdy4+Ka0
http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/index.html
超面白い
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:04:47.95 ID:XZ89Ku8e0
今の暗証番号って素因数分解使ってるんだろ?
よくは知らないが
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:10:46.02 ID:IxXU+bAPO
>>51
サルでもわかるRSA暗号
でぐぐれ
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:05:26.10 ID:SMGVl00KP

104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:31:20.30 ID:TS4Nfsb4P
>>52
アインシュタインが悩んだって問題だったな
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:48:10.37 ID:EzZ4hiDJ0
>>52
緑と赤の三角形に注目する
緑:横5縦2
赤:横8縦3
5:8≠2:3
つまり、緑と赤は相似に見えて相似ではない。
よって斜辺は実はまっすぐではない。
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:08:09.78 ID:kDhKoRg/0
18782+18782=37564
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:11:23.64 ID:xCTTkZCUO
数学の哀しいところは、ある程度の素養がない奴には美しさが理解できないこと。
三角関数と指数関数って虚数の世界で繋げば実は全く同じだったんだず!
と言っても虚数って何?と言われると哀しいだけ
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:15:04.47 ID:oLjtVN2Q0
オイラーの公式
e^iπ+1=0
これは自然対数の底e、虚数単位i、円周率π、1、0
というまったく関係のないようにみえる五つの要素が
一つの式でかつシンプルにつながっているという奇跡のような式
物理学者リチャードファインマンはこれを「人類の至宝」と呼んだ
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:21:33.58 ID:LO/yuYkCO
17頭のラクダを3人兄弟で分ける
長男に1/2次男に1/3三男に1/9
分けれなくて困っていると老人がラクダを1頭くれたので18頭にして分ける
18×1/2=9
18×1/3=6
18×1/9=2
9+6+2=17
老人のところに自分の渡したラクダが戻ってきた
300 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:49:03.66 ID:+oIRQZnl0
>>81
これってとんちとしては面白くて好きなんだけど、17頭の1/2って9頭では無いよなー(以下略)
と考え出すとモヤモヤが止まらないんだが
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:36:47.13 ID:KuekxnRqP
完全数とメルセンヌ素数は一対一に対応してると聞いて感動した
新しいメルセンヌ素数が見つかれば、セットで新しい完全数も見つかる
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 17:44:55.03 ID:bTNeaLpc0
>>1
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2
結構おもしろい。
132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:53:26.80 ID:k2kqTNm7O
昔読んだπの歴史って本の面白かった話
ちょっとわかりずらいけど
小数点を精密に計算することに実用上の価値はないらしい。
精密エンジンの設計には、πの小数点4位まで求められれば十分。
小数点10位まで求められれば、地球の周を、1インチ(2.54センチ)以下の誤差で計算できる。
小数点100位までを求めれば何ができるか。
地球から8.8光年離れたシリウスの中に一立方ミリメートルあたり数千億の微生物がいるとして、
そのシリウスの微生物を全部8.8光年ずつ離して作った直線を直径とする円を想定する。
この円の円周を、実際の円周と1ミリメートルの100万分の1くらいの誤差で計算できる。
今小数点何位まで計算してるか考えたら、宇宙ヤバいみたいな話だろ
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:56:28.21 ID:lsKanwaG0
高層ビルとかの建物の高さを調べるために三角形を使うってのには感動した
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:57:04.18 ID:Ynbwy59FP
>>135
相似比の利用か
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:02:29.27 ID:t/7+aO4/0
全ての桁を足して、3で割り切れる物は元の数字も3で割り切れる
例
12 → 1+2=3 … 3で割り切れる
123 → 1+2+3=6 … 3で割り切れる
123456789 → 1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 … 3で割り切れる
987654321 → 9+8+7+6+5+4+3+2+1=45 … 3で割り切れる
150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:12:23.01 ID:qGcM+emB0
>>141
4桁の数字αが、千の位がa、百の位がb、十の位がc、一の位がdとすると、
α=1000×a+100×b+10×c+d
=(999×a+a)+(99×b+b)+(9×c+c)+d
=999×a+99×b+9×c+(a+b+c+d)
=3×(333×a+33×b+3×c)+(a+b+c+d)
よって(a+b+c+d)が3の倍数だと元の数字も3の倍数
ってやつだな、懐かしい
148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:11:34.68 ID:+9BpcrEjO
無能な数学者どもは早く0で割ることができる演算体系を作りだせ
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:20:45.78 ID:Vc7dOOqQ0
>>148
とっくの昔にあるから超準解析でggれ
154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:15:58.47 ID:lsKanwaG0
数列の和の公式も発見した逸話を聞くと感動するよな
158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:19:59.64 ID:PWKuxZUf0
>>154
ガウスかな。
ガウスは正十七角形を定規とコンパスを有限回用いれば作図できるっていうことを発見した人だよね。
あと代数学の基本定理の証明もした。
157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:19:58.49 ID:v4Kup3Y70
2の倍数…下1桁が2で割り切れる。
3の倍数…各位の和が3で割り切れる。
4の倍数…下2桁が4で割り切れる。
5の倍数…下1桁が0か5。
6の倍数…2の倍数であり、3の倍数である。
7の倍数…1の位から3桁ずつの群に分け、左から奇数番目の群の和と偶数番目の群の和との差が7で割り切れる。
…100の位を2倍した数と、下2桁の数の和が7で割り切れる。(3桁の数のときのみ)
…1の位の数と10以上の位の数に分け、10以上の位の数と1の位の数を2倍した数との差が7で割り切れる。
8の倍数…下3桁が8で割り切れる。
9の倍数…各位の和が9で割り切れる。
10の倍数…下1桁が0。
165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:23:22.98 ID:lUhtf7UVO
>>157
俺数学嫌いだけど、数学者が言う「数学は美しい」の意味は少し分かった。
191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 19:17:40.64 ID:uroQX6l/O
>>157 6の倍数に関してはなげやりなんだな
168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:25:36.99 ID:oLjtVN2Q0
ノーベル賞に数学賞がない理由は
アルフレッド・ノーベルが、
かつて自分が好きだった女を数学者に取られたから
その代わりにフィールズ賞がある
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:30:24.19 ID:jcrwiRP0O
聖ペテルブルグのパラドックスでぐぐれ
187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:51:43.32 ID:nuKvqT9r0
バルキスの定理で何でも解ける
189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 19:10:44.45 ID:3Hy81aj6O
>>187バルキスの定理で定期テスト解いたら平均点切ったぞ
188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:54:14.38 ID:lsKanwaG0
接線の傾きが微分するだけでわかるとかマジで数学美しすぎだろ
199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 20:20:42.80 ID:zNjhXnjJ0
ベクトルと関数の関係、ソコから導かれる積分変換
マジで感動した、数学専門外だけど
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 21:58:57.88 ID:mefjcOFbO
ルーローの三角形で四角形が彫れる話
http://www.nano-architects.com/curves.html
218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 22:31:18.04 ID:ZEHniFu0O
1?の紙を32回折れば月に届く
228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 22:46:04.54 ID:gsiCpEPr0
米ツブをバラバラにして、ふたたびまとめると、地球の大きさになる
って定理があった気がする
238 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 22:57:37.21 ID:gsiCpEPr0

江戸人なめんな
241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 22:58:04.79 ID:ERUaOi1w0
マジレスするならたけしのコマ大見るか皆殺しの數學見ればいい
俺はこれで数学オモシロイと思った。
243 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:02:12.65 ID:lsKanwaG0
>>241
俺は平成教育委員会かな
249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:06:45.46 ID:+DLY8Jsi0
カージオイド
マジレスすると数学ができることで可愛い先輩とフラグ
254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:09:43.09 ID:tXtbPFmfO
この手のスレじゃ既出じゃないと信じて、
「円周率を9種類に確定する法案」を認可した国(州)があった
しかも下院では反対票0で通過した
267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 23:18:35.66 ID:2vXGBZ1A0
NHKのドキュメンタリーで
自然界の数においてπがキング、eがクイーン
って表現しててかっこいいと思った
268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:20:03.41 ID:6tqYy3DH0
おっπ的に考えてπがクイーンに決まってるだろ……
269 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:24:07.50 ID:pQX3knyO0
>>268
全く同じ発想だった
285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:39:01.54 ID:DvsfP1uY0
どうやら1と2は同じ数らしいぞ
286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:39:48.39 ID:lsKanwaG0
>>285
1+1=1って理屈を聞いたときに少しだけニヤリとした
エジソンの粘土の話な
287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:42:05.69 ID:u5EXU9cSO
私はこのスレの題意を満たす話題を持っているが、それを記すにはあまりにもスペースが足りない
304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:51:46.48 ID:drdAdXKfO
>>287
フェルマー乙
289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:42:47.50 ID:kD+cJzFMO
123+369+987+741=2220
147+789+963+321=2220
159+951+357+753=2220
456+654+258+852=2220
あまり面白くもないが
301 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:49:12.87 ID:ylR2DniDO
>>289
俺はそれ面白いと思うぜ
電卓でやったら、法則性みたいなんあって凄いよな
299 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:47:57.38 ID:YZXHnyslO
0から1の間にある実数の個数と、
0から2の間にある実数の個数は等しい
303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:51:08.92 ID:uOaYpyZXO
>>299kwsk
308 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:56:25.04 ID:YZXHnyslO
>>303
すまない。証明はうろ覚えで…
0から1の間の、ある実数をm
0から2の間の、ある実数をn
とそれぞれおくと、
必ず2m=nで表されて、しかも1対1に対応する…みたいな感じだったかと。
頭いい人、補完頼む
315 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 00:01:30.24 ID:+K5mWHNoO
>>308
そんな難しく考えないでも
0から2の間の実数をA、0から1の間の実数をBとする
Aを2で割った数字はBに対応する数字が存在し、Bを2倍した数字はAに対応した数字が存在する
よって、0から2の間の実数と0から1の間の実数の個数は等しい
310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:59:14.77 ID:fnS9cByy0
数学偏差値19とって大学入学後、数学やり直したくなったんだが、
参考書読んでも分かんねえ
一番わかりやすい本教えろ
316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:01:33.34 ID:ERUaOi1w0
>>310
数の悪魔とかよくね?
328 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:08:37.37 ID:pukVhBkRO
5以上の素数を頭に思い浮かべたらそれを2乗して12で割ったら余りは1でしょ、って奴が好き
334 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:10:24.18 ID:1qc0OyJq0
フェルマーの最終定理は既に証明されたけど、
難解すぎてその証明を完全に理解できる人は世界に十指に満たない。
もちろんフェルマー時代の数学には無かった手法で解いてる。
と言う訳で、フェルマーが生きてた頃の数学レベル(つまり高校数学レベル)で最終定理を解こうとしている学者が、いまだに結構いる
380 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 00:48:32.95 ID:Ple9MDwL0
40人のクラスの中で誰かと誰かの誕生日が被ってる確率は90%以上
386 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:54:18.25 ID:bL+9XjkK0
オススメの本教えてくれ
できれば高校レベルで頼む、数学の面白さをもっと知りたい
392 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 01:00:42.86 ID:VHwXtR/R0
>>386
本じゃないけどここのブログの問題難しくて面白いよ
http://archimedes.blog.so-net.ne.jp/archive/200804-1
409 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 01:13:28.02 ID:+K5mWHNoO
数学で重要な記号
e(自然対数)
π(おっぱい)
i(虚数)
-(まい☆なす)
1(1)
を全て含有して無駄がない、よって美しい!最高!エクセレント!
ってだけ
個人的には
e^πi+1=0の形にして
0(零)を加えた形の方が好き
438 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 01:37:20.44 ID:wOlep/la0
三角関数とeの→三角関数とeの微積
→複素函数→複素平面→e^πi+1=0
この流れで説明されてすごく感動した。
439 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 01:37:47.51 ID:3KOGwT+h0
考えた結果「√-1 なんてかずは ありません じょうしきてきに かんがえて」
→一般人「そうかないのか、ないんだったら しかたない」
→数学者「そうかないのか、ないんだったら つくればいいのよ!」
自分の都合の良いように理論展開する力がすごすぎてよく考えたらこれだけで面白かったわ
452 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 01:58:49.27 ID:diZ+8U/LO
NHK高校講座数学見るの楽しいよな
462 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 02:32:35.89 ID:B8ZwoMEH0
1からここまで読んできたが唯一解ったことは数学はマジキチな分野だということ
488 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 12:16:46.59 ID:pBSLZy8s0
女=悪 の証明
女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので
Girl = Time × Money ・・・(1)
時は金なり(Time is Money)という諺によると
Time = Money ・・・(2)
(2)を(1)に代入すると
Girl = Money × Money
ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから
Money = √(Evil)
したがって
Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil
女=悪 (証明終)
494 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 12:27:20.86 ID:vhxqpAbp0
√3341072.5=1827.86
515 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 13:06:50.98 ID:D39RTM8QO
マイナス×マイナスは50m走を後ろ向きで走る云々てやつ
532 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 13:26:06.07 ID:g4Kg7Y1nO
亀とアキレスは1000m離れた位置にいる
ア──────────亀
この時、アキレスと亀の進むスピードは2:1とする
アキレスが2進むとき、亀は1進む
アキレスが、亀がいる1000m先まで進むと、亀はすでに500m先にいる
アキレスがさらに500m進むと、亀は250m先にいる
アキレスが250m進むと、亀は125m先にいる
アキレスが125m進むと、亀は62.5m先にいる
アキレスが62.5m進むと、亀は31.25m先にいる
アキレスが31.25m進むと…………
574 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 15:27:46.83 ID:r/ZhCCxJ0
アキレスと亀は速度と距離考えないと
アキレスが進む→亀も進んでるから追いつけない
追いつこうとまたアキレス進む→その間に亀も進むから追いつけない
以下繰り返し
ってなるから世界最速のアキレスが追いつけない不思議!ってなる
605 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 19:36:27.85 ID:djsJRbb40
数学の解答って見たらなるほどとは思うけれど
何故そこに目を付けたかって思うことが多い
特に補助線とかがその傾向が強い
617 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 20:38:01.83 ID:q/Lby712O
ピーターフランクルの中学生でも解ける大学生でも解けないって本が面白かったよ
ほとんど解けなかったけど

無駄に覚えてる人が多そうな言葉
知 る と 鬱 に な る 雑 学
世界史で一番格好いい名前は
名言の途中に「死ねばいいのに」を入れると小物になる
リアルでうっかり使ってしまった言葉
戦 争 に ま つ わ る 怖 い 話
歴史って勉強する意味あるの?
学校で教わった間違った知識
ヤムチャを名言やことわざの一部にいれると弱々しくなる
この世で一番のナゾってなんだよ
凄まじくセンスを感じたフレーズや言葉ってあるか?
ドラえもんって名言なくね?
クレしんの名台詞あげていこうぜ
先生困らせる数学的な質問教えてくれ
なめくじの交尾すごすぎ
難しい言葉や言い回しする人ほど頭が良くないんだって
アメリカ人にFuck youって言ったことある?
日本語の弱点ってどこだと思う?
究極に美しい日本語ってあるの?
気に入らない最近の日本語
女の性格って名前から推測できるよな
ス イ ー ツ (笑) 名 言 集
異 性 に 言 わ れ て 傷ついた一言
女の子が喋る方言で一番最高なのってなに?
世 界 一 難 し い 言 語 っ て な に ?
ことわざの一部を「死ぬ」に変えると一気に殺伐とする
ことわざの一部を松岡修造にしてもさほど違和感ない
中二病用語集
各学科のプロポーズの言葉
絵がうまくなる方法
意外と知られていない、面白いトリビア
ヒゲ抜いてるヤツちょっとこい
名言に「※ただしイケメンに限る」をつけると絶望感がすごい
エバンゲリオン←これを超えるその道のオタクを怒らせる言葉
アンサイクロペディアで腹筋崩壊したワードおしえて
死亡フラグ用語辞典
創価学会用語辞典
世界のタブー・語られない謎
りんごが3こありました
たろうくんがりんごを2こたべました
たろうくんは童貞です
14 名前:える ◆ELL/////XQ [] 投稿日:2009/12/18(金) 16:45:05.05 ID:rrKXxvh3i
>>8
するとお姉さんがやってきて
「あら、美味しそうなリンゴね。でもこっちのチェリーも食べてみたいわ…」
そう言ってお姉さんはタロウに近づきゆっくりとその手を…
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:47:28.13 ID:Wi/p7Cq5O
>>14
数学おもしれー!
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:44:37.81 ID:GL9koDx3O
Q.E.Dでも読んどけ
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:44:38.48 ID:CSANxb7+0
2×(172+231) = 13×62 = 26×31 = (132+271)×2
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:48:32.07 ID:vCyyH+uu0
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:52:51.58 ID:H/P9k7HaO
√45450721=6741.7
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:58:22.01 ID:S1OpXxuBO
>>30
スゲー
116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:38:45.39 ID:qGcM+emB0
>>30
ネタかと思ったらマジだった
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:54:22.76 ID:Hfw4AroGO
e^(πi)=ー1
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 17:01:52.77 ID:3CzzTe75O
>>32のなにが美しいのか詳しく
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 17:05:30.67 ID:rI1MRfvtP
>>46
突然e^(πi)=-1だけ見て美しいって叫ぶ方がおかしい
ごちゃごちゃと数式の並んだ証明の末にこの式が出てくるから美しい
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 16:56:20.79 ID:BLdy4+Ka0
http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/index.html
超面白い
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:04:47.95 ID:XZ89Ku8e0
今の暗証番号って素因数分解使ってるんだろ?
よくは知らないが
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:10:46.02 ID:IxXU+bAPO
>>51
サルでもわかるRSA暗号
でぐぐれ
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:05:26.10 ID:SMGVl00KP
104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:31:20.30 ID:TS4Nfsb4P
>>52
アインシュタインが悩んだって問題だったな
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:48:10.37 ID:EzZ4hiDJ0
>>52
緑と赤の三角形に注目する
緑:横5縦2
赤:横8縦3
5:8≠2:3
つまり、緑と赤は相似に見えて相似ではない。
よって斜辺は実はまっすぐではない。
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:08:09.78 ID:kDhKoRg/0
18782+18782=37564
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:11:23.64 ID:xCTTkZCUO
数学の哀しいところは、ある程度の素養がない奴には美しさが理解できないこと。
三角関数と指数関数って虚数の世界で繋げば実は全く同じだったんだず!
と言っても虚数って何?と言われると哀しいだけ
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:15:04.47 ID:oLjtVN2Q0
オイラーの公式
e^iπ+1=0
これは自然対数の底e、虚数単位i、円周率π、1、0
というまったく関係のないようにみえる五つの要素が
一つの式でかつシンプルにつながっているという奇跡のような式
物理学者リチャードファインマンはこれを「人類の至宝」と呼んだ
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:21:33.58 ID:LO/yuYkCO
17頭のラクダを3人兄弟で分ける
長男に1/2次男に1/3三男に1/9
分けれなくて困っていると老人がラクダを1頭くれたので18頭にして分ける
18×1/2=9
18×1/3=6
18×1/9=2
9+6+2=17
老人のところに自分の渡したラクダが戻ってきた
300 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:49:03.66 ID:+oIRQZnl0
>>81
これってとんちとしては面白くて好きなんだけど、17頭の1/2って9頭では無いよなー(以下略)
と考え出すとモヤモヤが止まらないんだが
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:36:47.13 ID:KuekxnRqP
完全数とメルセンヌ素数は一対一に対応してると聞いて感動した
新しいメルセンヌ素数が見つかれば、セットで新しい完全数も見つかる
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 17:44:55.03 ID:bTNeaLpc0
>>1
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2
結構おもしろい。
132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:53:26.80 ID:k2kqTNm7O
昔読んだπの歴史って本の面白かった話
ちょっとわかりずらいけど
小数点を精密に計算することに実用上の価値はないらしい。
精密エンジンの設計には、πの小数点4位まで求められれば十分。
小数点10位まで求められれば、地球の周を、1インチ(2.54センチ)以下の誤差で計算できる。
小数点100位までを求めれば何ができるか。
地球から8.8光年離れたシリウスの中に一立方ミリメートルあたり数千億の微生物がいるとして、
そのシリウスの微生物を全部8.8光年ずつ離して作った直線を直径とする円を想定する。
この円の円周を、実際の円周と1ミリメートルの100万分の1くらいの誤差で計算できる。
今小数点何位まで計算してるか考えたら、宇宙ヤバいみたいな話だろ
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:56:28.21 ID:lsKanwaG0
高層ビルとかの建物の高さを調べるために三角形を使うってのには感動した
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 17:57:04.18 ID:Ynbwy59FP
>>135
相似比の利用か
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:02:29.27 ID:t/7+aO4/0
全ての桁を足して、3で割り切れる物は元の数字も3で割り切れる
例
12 → 1+2=3 … 3で割り切れる
123 → 1+2+3=6 … 3で割り切れる
123456789 → 1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 … 3で割り切れる
987654321 → 9+8+7+6+5+4+3+2+1=45 … 3で割り切れる
150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:12:23.01 ID:qGcM+emB0
>>141
4桁の数字αが、千の位がa、百の位がb、十の位がc、一の位がdとすると、
α=1000×a+100×b+10×c+d
=(999×a+a)+(99×b+b)+(9×c+c)+d
=999×a+99×b+9×c+(a+b+c+d)
=3×(333×a+33×b+3×c)+(a+b+c+d)
よって(a+b+c+d)が3の倍数だと元の数字も3の倍数
ってやつだな、懐かしい
148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:11:34.68 ID:+9BpcrEjO
無能な数学者どもは早く0で割ることができる演算体系を作りだせ
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:20:45.78 ID:Vc7dOOqQ0
>>148
とっくの昔にあるから超準解析でggれ
154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:15:58.47 ID:lsKanwaG0
数列の和の公式も発見した逸話を聞くと感動するよな
158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:19:59.64 ID:PWKuxZUf0
>>154
ガウスかな。
ガウスは正十七角形を定規とコンパスを有限回用いれば作図できるっていうことを発見した人だよね。
あと代数学の基本定理の証明もした。
157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:19:58.49 ID:v4Kup3Y70
2の倍数…下1桁が2で割り切れる。
3の倍数…各位の和が3で割り切れる。
4の倍数…下2桁が4で割り切れる。
5の倍数…下1桁が0か5。
6の倍数…2の倍数であり、3の倍数である。
7の倍数…1の位から3桁ずつの群に分け、左から奇数番目の群の和と偶数番目の群の和との差が7で割り切れる。
…100の位を2倍した数と、下2桁の数の和が7で割り切れる。(3桁の数のときのみ)
…1の位の数と10以上の位の数に分け、10以上の位の数と1の位の数を2倍した数との差が7で割り切れる。
8の倍数…下3桁が8で割り切れる。
9の倍数…各位の和が9で割り切れる。
10の倍数…下1桁が0。
165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:23:22.98 ID:lUhtf7UVO
>>157
俺数学嫌いだけど、数学者が言う「数学は美しい」の意味は少し分かった。
191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 19:17:40.64 ID:uroQX6l/O
>>157 6の倍数に関してはなげやりなんだな
168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:25:36.99 ID:oLjtVN2Q0
ノーベル賞に数学賞がない理由は
アルフレッド・ノーベルが、
かつて自分が好きだった女を数学者に取られたから
その代わりにフィールズ賞がある
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:30:24.19 ID:jcrwiRP0O
聖ペテルブルグのパラドックスでぐぐれ
187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 18:51:43.32 ID:nuKvqT9r0
バルキスの定理で何でも解ける
189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 19:10:44.45 ID:3Hy81aj6O
>>187バルキスの定理で定期テスト解いたら平均点切ったぞ
188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 18:54:14.38 ID:lsKanwaG0
接線の傾きが微分するだけでわかるとかマジで数学美しすぎだろ
199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 20:20:42.80 ID:zNjhXnjJ0
ベクトルと関数の関係、ソコから導かれる積分変換
マジで感動した、数学専門外だけど
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 21:58:57.88 ID:mefjcOFbO
ルーローの三角形で四角形が彫れる話
http://www.nano-architects.com/curves.html
218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 22:31:18.04 ID:ZEHniFu0O
1?の紙を32回折れば月に届く
228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 22:46:04.54 ID:gsiCpEPr0
米ツブをバラバラにして、ふたたびまとめると、地球の大きさになる
って定理があった気がする
238 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 22:57:37.21 ID:gsiCpEPr0
江戸人なめんな
241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 22:58:04.79 ID:ERUaOi1w0
マジレスするならたけしのコマ大見るか皆殺しの數學見ればいい
俺はこれで数学オモシロイと思った。
243 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:02:12.65 ID:lsKanwaG0
>>241
俺は平成教育委員会かな
249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:06:45.46 ID:+DLY8Jsi0
カージオイド
マジレスすると数学ができることで可愛い先輩とフラグ
254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:09:43.09 ID:tXtbPFmfO
この手のスレじゃ既出じゃないと信じて、
「円周率を9種類に確定する法案」を認可した国(州)があった
しかも下院では反対票0で通過した
267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 23:18:35.66 ID:2vXGBZ1A0
NHKのドキュメンタリーで
自然界の数においてπがキング、eがクイーン
って表現しててかっこいいと思った
268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:20:03.41 ID:6tqYy3DH0
おっπ的に考えてπがクイーンに決まってるだろ……
269 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:24:07.50 ID:pQX3knyO0
>>268
全く同じ発想だった
285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:39:01.54 ID:DvsfP1uY0
どうやら1と2は同じ数らしいぞ
286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:39:48.39 ID:lsKanwaG0
>>285
1+1=1って理屈を聞いたときに少しだけニヤリとした
エジソンの粘土の話な
287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:42:05.69 ID:u5EXU9cSO
私はこのスレの題意を満たす話題を持っているが、それを記すにはあまりにもスペースが足りない
304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:51:46.48 ID:drdAdXKfO
>>287
フェルマー乙
289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:42:47.50 ID:kD+cJzFMO
123+369+987+741=2220
147+789+963+321=2220
159+951+357+753=2220
456+654+258+852=2220
あまり面白くもないが
301 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:49:12.87 ID:ylR2DniDO
>>289
俺はそれ面白いと思うぜ
電卓でやったら、法則性みたいなんあって凄いよな
299 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:47:57.38 ID:YZXHnyslO
0から1の間にある実数の個数と、
0から2の間にある実数の個数は等しい
303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:51:08.92 ID:uOaYpyZXO
>>299kwsk
308 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:56:25.04 ID:YZXHnyslO
>>303
すまない。証明はうろ覚えで…
0から1の間の、ある実数をm
0から2の間の、ある実数をn
とそれぞれおくと、
必ず2m=nで表されて、しかも1対1に対応する…みたいな感じだったかと。
頭いい人、補完頼む
315 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 00:01:30.24 ID:+K5mWHNoO
>>308
そんな難しく考えないでも
0から2の間の実数をA、0から1の間の実数をBとする
Aを2で割った数字はBに対応する数字が存在し、Bを2倍した数字はAに対応した数字が存在する
よって、0から2の間の実数と0から1の間の実数の個数は等しい
310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/18(金) 23:59:14.77 ID:fnS9cByy0
数学偏差値19とって大学入学後、数学やり直したくなったんだが、
参考書読んでも分かんねえ
一番わかりやすい本教えろ
316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:01:33.34 ID:ERUaOi1w0
>>310
数の悪魔とかよくね?
328 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:08:37.37 ID:pukVhBkRO
5以上の素数を頭に思い浮かべたらそれを2乗して12で割ったら余りは1でしょ、って奴が好き
334 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:10:24.18 ID:1qc0OyJq0
フェルマーの最終定理は既に証明されたけど、
難解すぎてその証明を完全に理解できる人は世界に十指に満たない。
もちろんフェルマー時代の数学には無かった手法で解いてる。
と言う訳で、フェルマーが生きてた頃の数学レベル(つまり高校数学レベル)で最終定理を解こうとしている学者が、いまだに結構いる
380 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 00:48:32.95 ID:Ple9MDwL0
40人のクラスの中で誰かと誰かの誕生日が被ってる確率は90%以上
386 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:54:18.25 ID:bL+9XjkK0
オススメの本教えてくれ
できれば高校レベルで頼む、数学の面白さをもっと知りたい
392 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 01:00:42.86 ID:VHwXtR/R0
>>386
本じゃないけどここのブログの問題難しくて面白いよ
http://archimedes.blog.so-net.ne.jp/archive/200804-1
409 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 01:13:28.02 ID:+K5mWHNoO
数学で重要な記号
e(自然対数)
π(おっぱい)
i(虚数)
-(まい☆なす)
1(1)
を全て含有して無駄がない、よって美しい!最高!エクセレント!
ってだけ
個人的には
e^πi+1=0の形にして
0(零)を加えた形の方が好き
438 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 01:37:20.44 ID:wOlep/la0
三角関数とeの→三角関数とeの微積
→複素函数→複素平面→e^πi+1=0
この流れで説明されてすごく感動した。
439 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 01:37:47.51 ID:3KOGwT+h0
考えた結果「√-1 なんてかずは ありません じょうしきてきに かんがえて」
→一般人「そうかないのか、ないんだったら しかたない」
→数学者「そうかないのか、ないんだったら つくればいいのよ!」
自分の都合の良いように理論展開する力がすごすぎてよく考えたらこれだけで面白かったわ
452 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 01:58:49.27 ID:diZ+8U/LO
NHK高校講座数学見るの楽しいよな
462 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 02:32:35.89 ID:B8ZwoMEH0
1からここまで読んできたが唯一解ったことは数学はマジキチな分野だということ
488 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 12:16:46.59 ID:pBSLZy8s0
女=悪 の証明
女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので
Girl = Time × Money ・・・(1)
時は金なり(Time is Money)という諺によると
Time = Money ・・・(2)
(2)を(1)に代入すると
Girl = Money × Money
ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから
Money = √(Evil)
したがって
Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil
女=悪 (証明終)
494 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 12:27:20.86 ID:vhxqpAbp0
√3341072.5=1827.86
515 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 13:06:50.98 ID:D39RTM8QO
マイナス×マイナスは50m走を後ろ向きで走る云々てやつ
532 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 13:26:06.07 ID:g4Kg7Y1nO
亀とアキレスは1000m離れた位置にいる
ア──────────亀
この時、アキレスと亀の進むスピードは2:1とする
アキレスが2進むとき、亀は1進む
アキレスが、亀がいる1000m先まで進むと、亀はすでに500m先にいる
アキレスがさらに500m進むと、亀は250m先にいる
アキレスが250m進むと、亀は125m先にいる
アキレスが125m進むと、亀は62.5m先にいる
アキレスが62.5m進むと、亀は31.25m先にいる
アキレスが31.25m進むと…………
574 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 15:27:46.83 ID:r/ZhCCxJ0
アキレスと亀は速度と距離考えないと
アキレスが進む→亀も進んでるから追いつけない
追いつこうとまたアキレス進む→その間に亀も進むから追いつけない
以下繰り返し
ってなるから世界最速のアキレスが追いつけない不思議!ってなる
605 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 19:36:27.85 ID:djsJRbb40
数学の解答って見たらなるほどとは思うけれど
何故そこに目を付けたかって思うことが多い
特に補助線とかがその傾向が強い
617 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/19(土) 20:38:01.83 ID:q/Lby712O
ピーターフランクルの中学生でも解ける大学生でも解けないって本が面白かったよ
ほとんど解けなかったけど
無駄に覚えてる人が多そうな言葉
知 る と 鬱 に な る 雑 学
世界史で一番格好いい名前は
名言の途中に「死ねばいいのに」を入れると小物になる
リアルでうっかり使ってしまった言葉
戦 争 に ま つ わ る 怖 い 話
歴史って勉強する意味あるの?
学校で教わった間違った知識
ヤムチャを名言やことわざの一部にいれると弱々しくなる
この世で一番のナゾってなんだよ
凄まじくセンスを感じたフレーズや言葉ってあるか?
ドラえもんって名言なくね?
クレしんの名台詞あげていこうぜ
先生困らせる数学的な質問教えてくれ
なめくじの交尾すごすぎ
難しい言葉や言い回しする人ほど頭が良くないんだって
アメリカ人にFuck youって言ったことある?
日本語の弱点ってどこだと思う?
究極に美しい日本語ってあるの?
気に入らない最近の日本語
女の性格って名前から推測できるよな
ス イ ー ツ (笑) 名 言 集
異 性 に 言 わ れ て 傷ついた一言
女の子が喋る方言で一番最高なのってなに?
世 界 一 難 し い 言 語 っ て な に ?
ことわざの一部を「死ぬ」に変えると一気に殺伐とする
ことわざの一部を松岡修造にしてもさほど違和感ない
中二病用語集
各学科のプロポーズの言葉
絵がうまくなる方法
意外と知られていない、面白いトリビア
ヒゲ抜いてるヤツちょっとこい
名言に「※ただしイケメンに限る」をつけると絶望感がすごい
エバンゲリオン←これを超えるその道のオタクを怒らせる言葉
アンサイクロペディアで腹筋崩壊したワードおしえて
死亡フラグ用語辞典
創価学会用語辞典
世界のタブー・語られない謎
コメント一覧
アークタンジェントの級数展開から求めるのはある意味つまらないけど、
タンジェントの積分漸化式から証明するのはあまりにも美しかった。
・フィボナッチ数列、黄金比
・カオス、フラクタル
・オイラーの等式
・素数、ゼータ関数
・ゲージ理論、ファイバー束
…
さっさとこの世界の設計図を見つけてほしい。
「無限回繰り返すのが無限時間かかるとは限らない」
ってのは目から鱗だった。
0×∞が収束・発散の速度次第で0にも∞にも有限にもなるってのは知ってたつもりだったが理解はできてなかったのかと思い知らされたよ。
江戸の数学チートだよな
算術って呼ばれて、解いた問題神社に納めたりしたんだっけ
数学って結局論理学に分類されるんだよね。
論理学も面白い。
だが数学はつまらん。
解析学はとくにつまらん
卒論なんて書かされるとなるともっとつまらん。
諦めて明日のゼミさぼりたくなるくらいつまらん
*1 142857
*2 285714
*3 428571
*4 571428
*5 714285
*6 857142
*7 999999
数学の面白さは山登りしたときの景色に似ていると思う
小中高レベルでもその美しさを垣間見ることができるが、
苦労して高度な理論を理解した後に今まで見ていた景色を
振り返ってみると景色をもっと広く見渡すことができる
山登りの景色の美しさは上った人にしか味わえない
123123
258258
のような感じで書く
その数字を13で割る11で割る7で割ると・・・
数学出来る人羨ましいしすげぇと思うよ
後でゆっくり読み直してみよう
本気にするやつがいるかもしれんだろ
数学は苦手だが嫌いじゃない。
昔嫌いだった人も今やれば好きになるかも。
「無限論の教室」って本読んでみ。
非常にわかりやすい形式でゼノンのパラドクスについて新しい解釈を得られるから。
俺も思ったww
明らかにネタなのはいいが知ったかしてるレスもあるなww
これにはしびれる。
化学や生物学だとこうは行かないもんな。
サイモン・シンのあれ面白いよな
まぁ文系だけど生物や化学とか、理科目なら出来る(物理はちょっと苦手だが
なんで数学嫌いなんだろうな~得意になりたいな~
って考えてたら、数学だけは高校まで勉強しても実用的で自分の世界が広がるって感じじゃないんだよな
うまく言えないけど。
大学レベルで数学やってたら違うかもしれんが・・・
歴史はどっか行ったら「ああ、ここが○○の・・・」とか旅行とか行く時に楽しみ増える
昔の人の考えることは知るべきだし知ってて面白いし(まぁここは個人差)
現代文も、本読むことは大事だし語彙力も上がるし、漢字は普段の生活に使いまくる
古典は日本史に関連するものがある つーか歴史みたいなもんだと思っている
英語が実用的かは言うまでもないし
自分語りですまんこ
例えば、45を掛けると5が並ぶ。
数字の各桁の左に+,-,+…と順番に付けていって計算結果が11で割り切れればその数は11の倍数。
例えば
+9-1+8-3+5-1+7-2=22=11*2
だから91835172は11の倍数。
では次に同じマッチ棒を4本使って三角形三つ作ってください。
っていう問題を知ったときと解けたとき。
数学の先生から出された問題だったけど面白かったよ。
すまん4本じゃなくて6本だった・・・o...rz
好きな人には数学はパズルらしいが俺にとっては英語がパズルだ
喋れないから実用的ではないが、センターとかなら満点取れる
くそ長い掛け算とかして答えあってたらおもしれーってならないか
なんかモヤモヤがとれた。
お前らにとって、下記は真である。
「怒られないと、働かない」 ・・・(1)
(1)の対偶も真であるので下記が成り立つ
「働くと、怒られる」 ・・・(2)
よって、怒られるのが嫌なので、お前らはいつまで経っても働かない。証明終わり。
漫画じゃない方の。
だれか好きになるこつかなにか教えて
中学校レベルの数学→余程馬鹿でなければきちんとした指導とやる気で乗り越えられる
高校レベルの数学→センスと才能がないとお話しにならない上に多量の努力も要求される最難関科目
大学レベルの数学→文学部だから知らね
高校レベルから数学の難易度上がり過ぎ
特にベクトルとか数列とか死ぬまで理解できない自信があるわ
大学の数学は一体どうなってるのかと思うと末恐ろしい
問題でやたらと出て来るんだよ
無限への回転とか。後づけじゃなくマジなんだろうか。
文系人間の悲しさよ
アキレスの進む距離を亀の居た場所に合わせるから追いつけないわけで
初めから2000m進めば追いつけるよな~
1/3をやると0.33333333333333333333333333333333がでるんだが
これに3をかけるとちゃんと1に戻る件
背理法で幽霊がいないことを証明できるかもよ?と話したことがある。
(幽霊がいると仮定すれば、Aが成り立つ。Bも成り立つ。AとBは矛盾している。よって幽霊は存在しない。)
そしたらオカルト信じてる奴がムキーッてヒステリー起こしてマジギレされた。
あいつらには論理も冗談も通じないからダメだ。
面白かった。DVDでないかな
手動で0.33333333333333333333333333333333と入れると1にならない。
どうも計算途中値のメモリは表示外のところも持ってるか、式で保存してるかみたいだね。
「追いつくまでは永遠に追いつけない」って言ってるのと同じ
当たり前じゃん
それは数学関係ない
0.333333333333333333333333333333333 になったときに
0.33333333333333333333333333333333 と表示するという取り決めと
0.333333333333333333333333333333333 を3倍して
0.999999999999999999999999999999999 になったときに
0.99999999999999999999999999999999 ではなく
1 と表示するように取り決めただけ
私たちが思考している様式をなぞった
「1割る3は無限小数じゃなくて3分の1だと思っておけば計算楽なんじゃね」
というような計算方法をする電卓というのは存在はするが、Windows付属の電卓はそのようには動作しない
無限の世界は意味不明
2、リボンの一箇所を切って、そこに別に用意した1mのリボンを付け足しまーす。
3、すると、ちょっとたるみができるので、均一に地面から浮かせることができるようになりまーす(乱暴に言うと土星のわっか状態)。
4、では、リボンと地面の隙間はどれくらいでしょーか?
a、眼に見えないくらい b、1mmぐらい c、5mmぐらい d、5cmぐらい e、それ以上
答え、数学って大事だねぇ。先入観って怖いねぇ。円周、実は関係ないねぇ。
偶数だったら2で割って、奇数だったら3をかけて1を足す
って作業を繰り返すと4→2→1→4→・・・のループになる」
これ昔本で見たことあるんだけどまだ証明されてなかったっけ?
※62よめ
あと、ちょっとプログラミングできる人だったら、たった一つのシンプルな関数で天体の運動だとかが色々と再現できるのが凄く楽しいと思う。
物理とかと違って現実との照らし合わせによる補完がしにくい。
数学苦手と思ってても、実は基礎がわかってないだけって場合が多かった。(特に高校辺りから)
>>315って正しいのか?
数が一対一に対応してることと個数が同じことは別に思えるけど。
二つの実数は必ず掛け算で対応させられるって定理を使ってるの?
と思って調べたら、「濃度が同じ」っていう記述を見つけたんだけど、「同じ個数」っていうのは誤解を招く表現ってことで間違いありますか。
解を求めるのは至って簡単な話だが…。いやぁ…、あまりに感覚と違いすぎて、いまだに信じられない…。
こういう感覚はたまらないね。
桁の数数えろ
日本語って何なの?
奇跡?
!?
だいたい15cmくらい浮くってことでいいんだよな。
30cm×3=90で、1m円周を伸ばすにはだいたい30cm直径を伸ばせばいいってことで。
えってなるけど・・・
残念
3.33333333333333333333333333333333/10
した後に*3をしても
1にはならないんだわ
おそらく式でもってるね
道行く人に「(番組では5択ではなく)カンで答えてください」と聞くと、だいたい「目に見えないぐらい?」と。
で、答え聞くとポカーンみたいな。
そうですね、だいたい15cmぐらいの隙間ができます。
ニコニコにあったわ
アインシュタインだったかの受け売りだが人間の思考の固まりであるところの数学が現実に適用して一致するというのはすごい。
数学勉強しとけば楽しかったのかも知れないなぁ・・・。
恥ずかしかったw
1/2+1/3+1/9=17/18 なんだから。
何人もが挙げてるサイモン・シンの『フェルマーの最終定理』は
数学教える前の学生にまず読ませるべきだ。
数学が実社会でどのように役に立つか具体例を挙げて興味深く書いてあるから。
でも、ゲーム理論って読んでて面白かったけど、あれって心理学だよな。
なぜなら整数は美しい
ふざけんなって思っちまう
受験で散々対峙し、人並み以上で受験最高レベルくらいまでできるようになったが数学は大嫌いだ
誰か教えて
(略)
n=1/2π=0.1591...
ホントだ( ゚д゚ )
円周の公式書いてみると二乗してないんだから一定なの当然か…
まだ15センチも浮かしたら爆発的に増えるんじゃないかと頭から離れないんだけど、これ面積や体積のイメージからきてるのかな
しこしこおなにー=むなしいな
観測者の時間が無制限に加速し続けていてアキレスが追いつく瞬間が訪れないだけなんだよな
いつまで経っても追いつけないんじゃなくいつまでも経たない
やがて時止まる
って説明を図で見たときは目から鱗だったな
なんか虚数の凄さが垣間見れた瞬間だった
式がアルファベットとギリシャ文字だらけで数字はほとんどないとかもうなんなの
その気持ち痛いほどわかる。
実解析やって初めて自分の
数学センスのなさに気づく。
Amazon.co.jp: ニャロメのおもしろ数学教室: 赤塚 不二夫
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%95%99%E5%AE%A4-%E8%B5%A4%E5%A1%9A-%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E5%A4%AB/dp/4915872068
数学は馴れが大事だと思う。εの扱いは特にね。
それ以上に何に役立てればいいか、だ。そこのほうが問題だ。
そこをはっきりさせないと江戸時代の思考の手遊びになる。
1*9+2=11
12*9+3=111
123*9+4=1111
1234*9+5=11111
12345*9+6=111111
123456*9+7=1111111
1234567*9+8=11111111
12345678*9+9=111111111
123456789*9+10=1111111111
...
この次は
(123456789*10+10)*9+11
=1234567900*9+11
=11111111111
数列{An}と置くと、Anはn桁1が続く数となる。
でも対角線論法はこじつけだと思う
って言ってたの誰だっけ?
ルーローの三角形で四角形は彫れない。
隅が残るんだよ。
4 + 5 + 6 = 7 + 8
9 + 10 + 11 + 12 = 13 + 14 + 15
16 + 17 + 18 + 19 + 20 = 21 + 22 + 23 + 24
.
.
.
これを初めて見たときは感動した。
あいつら二人してブラックホールに落ち込んでたのか…
小数点の桁数
それが判明してるだけじゃそりゃあんま役にたたない
それを利用して計算しないとならない
有効数字十桁とか百桁とかどんだけ計算能力いるんだよという話
そこにいきつくのはいつの時代なんだろうな…やっぱり宇宙時代かな。
そうでなかったとしても数の概念はあったんだろうな。表記が違うだけで。
○○○○○○○○○○○○○
この○の個数という数は存在する。人類などいなくても存在する。
ドラゴンボールで説明してくれ。
素数は2、3、5、7、11、13、17…と続く
(2^2/2^2-1)×(3^2/3^2-1)×(5^2/5^2-1)×(7^2/7^2-1)×(11^2/11^2-1)×…と続けていくとπ^2/6に近づく
一見ランダムな数列である素数だけを集めた式が、ゆるぎのない定数πを使った式になるこの不思議
高校数学まで偏差値60とか堅かったけど大学数学で全くわからなくなったよー^-^
3912657840
↑
0を除く全ての数字で割れる
しかも任意の隣接する二数字を組み合わせた二桁数でも割れる
おもしろい素数
5882353=588^2+2353^2
5882353×17=100000001
なかなか難しいと思います
なかなか難しいと思います
中1の参考書を使った方がいいのかな
数の悪魔みたいな読み物系のから入った方がいいのかな?
電卓で遊んでたら発見した
1×1=1 11×11=121 111×111=12321
1/7(0.142857)
142857+142857=285714
142857+142857+142857=428571
142857+142857+142857+142857=571428
任意の数字を、同じ桁数の9で割ると循環する(8/9=0.8888 13/99=0.131313)
自然数の総和が-1/12に収束する(ζ関数)
オイラーの定理から虚数の虚数乗が実数になるi^i=1/√(e^π)≒0.208
結構感動した。
他の分野は多少努力でカバーできる気がする。
数学から離れる感じもあるけど面白い
12345679*2*9=222222222
12345679*3*9=333333333
12345679*4*9=444444444
12345679*5*9=555555555
12345679*6*9=666666666
12345679*7*9=777777777
12345679*8*9=888888888
12345679*9*9=999999999
あ
さらに
12+36+98+74=220
236+698+874+412=2220
1236+3698+9874+7412=22220
2369+6987+8741+4123=22220
12369+36987+98741+74123=222220
とかね
x = 0.999...
10x = 9.999...
10x = 9 + 0.999...
10x = 9 + x
9x = 9
x = 1
0.999... = 1
x = 0.333...
10x = 3.333...
10x = 3 + 0.333
10x = 3 + x
9x = 3
x = 3
0.333... = 3
なにが間違っているか分からないけど、
この計算は正しくないってことだね。
x = 3
何が起きた
a^2=ab
a^2-b^2=ab-b^2
(a+b)(a-b)=b(a-b)
a+b=b
2b=2(∵a=b)
2=1
何故かこれを思い出した。
仕事中なのでその余裕は無いけど、
たまにこの式をみてるw
よく考えたらπが径から円周を求めるための係数なんだから
円周の増分の1/πで径の増分が出るなんて当たりまえだよな。
数学屋の人からするとこの話は意外でもなんでもない話なんだろうな。
0割り算が隠れているということかな?
見つからないw
2月 28日^2 = 784
3月 31日^2 = 961
4月 30日^2 = 900
5月 31日^2 = 961
6月 30日^2 = 900
7月 31日^2 = 961
8月 31日^2 = 961
9月 30日^2 = 900
10月 31日^2 = 961
11月 30日^2 = 900
12月 31日^2 = 961
---------------
合計 11111
下2桁が4の倍数ってだけじゃなくて下2桁が00でもいけるよね
「(学者名)の定理」とか初見にはマジで何の事だか分からんからな。
数学講座とか見ると自分のやってた事の凄さが分かって関心するんだけど、
数学の教科書とか勿体無い作りしてたなあと思う
発見w
x=3ではないねw
x=3/9だw
ってことで、
x=0.333...だw
>40人のクラスの中で誰かと誰かの誕生日が被ってる確率は90%以上
まじでか、365日もあれば、被らない方が多そうに思えるが。
全く被らないってのは、意外とパターンが少ないのか
ゼータ関数は凄い、リーマン予想が生きている内に証明されることを願う。
このスレやコメ見て自分がまだまだだと痛感したわ
っていうか何でこんなに頭いい奴いっぱいいるの?
皆巨人の肩に立ってるんだよ
a = b
aa = ab
aa - bb = ab - bb
(a + b)(a - b) = b(a - b)
a + b = b
2b = b
2 = 1
(a + b) * 0 = b * 0
823543を、1の位から3ケタづつに分ける→823、543
左から奇数個目の3ケタの固まりから、偶数個目の3ケタの固まりを引く→823-543=280
280は7で割り切れるので、823543は7の倍数。
※152
「この証明の間違っている部分を指摘しなさい」みたいな問題出して、数学の基本をわかってるか試すのに使い易そう。
早い返答感謝^^
つかお前ら頭良すぎだろ・・・
まあ、奇数の完全数が存在するかどうかはまだ分かってないが。
論理学は好きなんだけどな。
の2=1
ってのは結局、
0x1000=0
0x100=0
の1000または100と同じモノになるのかな。
a=b=0のときだけ「0に掛けるものは数字じゃなくなる」ってことだよね?
あ、または「0はじつは数字じゃない」ということもいえるのかも。(w
十進数ってのは人間が数を解釈するための道具であって
数自体の性質を表すものでは無いと思う
計算とかには便利かも知れんが
さっそく挑戦者が1つの扉を選んだ。
司会者はそれぞれの扉の中に何が入っているのか知っており、挑戦者が選ばなかった扉のうち山羊が入っている扉を開けてみせた。
ここで司会者は挑戦者に扉を変更するか否の選択権を与えた。
さて挑戦者は扉を変えるべきだろうか? 変えざるべきだろうか? それともどちらを選んでも同じなのだろうか?
結構有名か
東大や京大の問題で遊びながら大学レベルの数学をやる。
最高。授業は苦痛だがwww
図書館には絶対置いてあるから
コラッツ予想ね。
まだ未解決。
変えるべき
変える前が確率1/3で変えた後が確率2/3だから格段に上がる確率が高くなる
1/89 = 0.011235955056…
= 0.01 + 0.001 + 0.0002 + 0.00003 + 0.000005 +
0.0000008 + 0.00000013 + 0.000000021 + 0.0000000034 +
0.00000000055 + 0.0000000000144 + 0.00000000000233 + ...
誰か教えて
↓
a + b = b
ここが間違いだね。
こういう中学生くらいの数学で
おや?と思わせるのは魅力を感じるね。
群論には大変お世話になってます。解析的にやるより簡単でとてもハッピーだった。
そんなわけで、群論の走り?らしい、三次方程式におけるラグランジュの解法なんて素敵だと思う。
カルダノの公式より楽だし。
「閣下、(a+b^n)/n=x 故に神は存在する。何かご意見は?」
と問いかけたところ、数学の素養のないディドロは尻尾をまいて逃げた、というエピソードが語られている。無論、この数式は何の意味もないまったくのデタラメである。
(神の存在証明:Wikipediaより)
上には上がいるな・・・今年は頑張ろう
アキレスが亀の2メートル後ろにいたとして
アキレスが2メートル進んだら亀は1メートルだから追いつくよな?
俺なんかおかしいこと言った?
ルーパート王子の立方体の1辺の長さ。この立方体は1辺1の立方体を通り抜ける最大のものである。
つまり、1辺1の立方体に断面が正方形の道をあけ、なるべくおおきな立方体を通そうというのである。…
( 『何だ この数は?』(F. ル・リヨネ) より )
http://www.ita.ed.jp/edu/kobaies/download/download01.htm
にその穴空き立方体の作例があります。
100個の約数をもつ最小数。
( 『何だ この数は?』(F. ル・リヨネ) より )
数学が無矛盾であるならば数学の無矛盾性を数学で証明することはできない。
つまり数学は世界の全てを記述することはできないし、
そもそも数学が正しいということすら絶対の根拠は存在しない。
これ結構好き
フルスイングいなり寿司
別の場所で提案されたはずのeとiがひとつの式で統合されるなんて不思議!
ってはなし
ゲーデルの不完全性定理ですねわかります。
それ知るまでこの世に超常現象なんてあるわきゃないと思ってたけど
それ知ってからは超常現象的なことが起こっても不思議じゃないんじゃね?とか考え出して妄想がひろがりんぐ。
ア──────────亀
この時、アキレスと亀の進むスピードはアキレス毎分100m、亀毎分50m
アキレスが2進むとき、亀は1進む
アキレスが、亀がいる1000m先まで進むと、亀はすでに500m先にいる
アキレスがさらに500m進むと、亀は250m先にいる
アキレスが250m進むと、亀は125m先にいる
アキレスが125m進むと、亀は62.5m先にいる
アキレスが62.5m進むと、亀は31.25m先にいる
アキレスが31.25m進むと…………
アキレス「御託はいいから30分走らせてくれれば追い抜けるんだよ。1分後、その30秒後、その15秒後・・・ってしてるだけじゃん」
例えば、1に対して1、2に対して4、3に対して9というように。
しかし、1:1で存在しているはずなのに、
自然数:1,2,3,4,5,6,7,8,…
乗数:1,4,9,16,25,36,49,64…
実際に数えてみると自然数のほうが多い!
っていうのがなんとかのパラドックス
http://blog.livedoor.jp/onnakyoushi/
今は、数学が専門のちょっと賢い大学院生くらいであれば、フェルマーの最終定理の証明を理解してる。
そうかなぁ?
数論が専門じゃない分野では、理解してる人は少ないと思うけど…
ユークリッドの時代(BC300年頃)にはもう、素数が無限に存在する事が証明できてた。
昔の人って凄い。。。
浮動小数点と※64の関係があるのか?
そろそろ必死じゃない?
ただの有理数の無限和なのに何故かπが出てくるんだ。カッコ良すぎるよ。
昔の人は、この和がどんな値に収束するのか100年近く考え続けた。{提起:バーゼル問題(1644)~解決:オイラー(1735)}
現代は、進んでいる高校生や大学レベルの数学で証明可能だ。ただ自分で証明を思いつく人は中々いないと思う。
こういうの見ると、もう一回やりなおすかって気分になる
3次元の球の体積は、(3/4)*π*R^3
じゃあ 4次元の"球"の"体積"は、…* R^4 ?
実は、4次元、5次元どころか任意の "N次元球" の "体積" を求める公式が存在します。
公式の導き方は、一度知ってしまえばノート半ページに満たない程度に収められます。
これは物理学(統計力学など)でも必要になったりする公式です。
e^(πi)=ー1
大雑把に言えばなんでもありの乱数なので、無限に続く数の中には、聖書や千年後の予言、宇宙人のメッセージとして解読可能な並びが必ず含まれる事になります。
エルデシュという数学者の伝記があるけど、あれは面白かったw
ガロアやラマヌジャンも燃える
どの時代の芸術をみても前提となる知識がないと「ふーん」で終わってしまう。
絵画や文学でも勉強すればするほどどんなに凄いか分かってくる。
数学を勉強してない奴に数学の面白さを伝えるのは、哲学を勉強してないやつにカントの面白さを伝えるくらい難しい。
ゼータ関数か
http://an.to/emo
全員が本来の取り分より多くもらえるってすごくね?
長男:18/2=9>17/2=8.5
二男:18/3=6>17/3≒5.67
三男:18/9=2>17/9≒1.89
T=1+2+4+8+・・・・=∞
2T=2+4+8+・・・・
∴T=1+2T
⇔T=-1
文系だからとかつまらないこと言わないで是非やってみるべき
無限同士の加減はらめぇ
ア──────────亀
この時、アキレスと亀の進むスピードはアキレス毎分100m、亀毎分50m
アキレスが2進むとき、亀は1進む
どう考えてもアキレスが1500m走れば追いつきます。
アンサイクロペディアで読んだときは笑った。
余り数学が得意ではないのだが、商業系→専門学校に行こうと考えてるのだが、タメになりそうで好きになりそうな本あったら教えてくれないですか?
確かにそうだけど、別解として
2進数とみたら正解になるよ
の説明は秋山仁の本で説明してあったのが面白かった
1-0.99・・・=0.000・・・
となって・・・01は永久に出てこないから
1-0.99・・・=0
だから
0.99・・・=1
これもすごいよね。
ピラミッドパワー2倍
あれはもうちょっと問題詳しく書くべきだよね。
あれはアキレスが亀に追いつく直前までを求める計算になってるから、一生追いつけるわけない。
そういうふうに、基準を固定してると追いつくことになる。
時間や進む距離をいちいち変えるとあんな変な問題になる。
アキレスは亀が前にいた位置に来るたびに
ランプのスイッチを押して、ランプの点灯・消灯を繰り返します。
亀に追いついた時、ランプは点いているか消えているか?
素晴らしい業績となるはずのことを思いついたんだけど書き残すには余生があまりに短かったとか何とか
っつか数学者じゃない?
時は金なりとはいうが、
金は時なりとは言わないから実際成り立ってないよなw
の平行線問題って解決したのか?
つまり、直線外の一点を通って、その直線と交わらない直線がなんぼんでも引けるが矛盾しないし
結局数学も頭の中で考えるからロジックだし文系も理系もないと思うがな
数学の神の真理とやらり取りつかれた昔の人の執着がないと現代数学はないわな
今の数学の求心力はなんなんだろうな
世の中でいかに役に立つかガギの時に教えないとだめぽ
※111
(2^2/2^2-1)×(3^2/3^2-1)×(5^2/5^2-1)×(7^2/7^2-1)×(11^2/11^2-1)×…=π^2/6
※194
1 + 1/2^2 + 1/3^2 + 1/4^2 + 1/5^2 + … = (π^2)/6
本職が数学者だったらもっと凄かったんだろうな
例えば、ギネスに乗っている「数学的に意味のある最大の数」グラハム数は、普通の方法で
表そうとすると全宇宙の原子一つ一つに一桁ずつ数字を割り振っても「グラハム数が何桁あるか」
にすら全然届かないほど巨大な数だとか。
うんこうんこ
ー
リ
エ
変
換
な
い
ん
?
10倍する。
9.9999999999999999...=10x
引く。
9.9999999999999999...=10x
-0.9999999999999999...=x
9=9x
1=x
よって0.9999999999999999...=1 は証明される。
(何しろ整数は無限にあるし、実数に至っては0と1の間に整数全体以上の数たちが存在する。)
まぁそれが数学の全てではないけどさ。
素数が無限に存在することとか、素数の分布とか、
微分積分学における極限とか、曲面の分類とか。
全て無限に関係している。
そういう所から来る難しさ・訳の分からなさは確実にあると思う。
亀が最初にいた位置にアキレスが到達したら、
それ以降は常にアキレスはカメが前にいた位置にいるだろ
どうランプ押すんだよ
米222
つ非ユークリッド幾何学
1+1/2+1/4+1/8+・・・=2で収束する
円周率の桁数を無限では無いと思って、自分で求めようとしたことがあったが途中で挫折した
私の求め方
1、0から9までの数を並べます。
2、この10桁の数字において、何通りの数の並べ方があるか求めます。10の10乗?
3、次にそれを重複させずにつなげてみます(10の10乗通りの数字を一つずつ並べてみる)
4、無限級数にならないように最終調整
これで求められるかなと思ったんだが、3番のところで何桁かわからず挫折した
誰か、この求め方の間違いを指摘してくれ
それとも、この求め方自体間違ってるか教えてくれ
ケーキが目の前にあって、それを半分食べる
余った半分のケーキをまた半分にして食べる
4分の1になったケーキをまた半分にして食べる
・・・
を繰り返せば永遠にケーキを食べ続けることができるってこと
数学的なへ理屈
実際問題ケーキはなくなるし、亀は追い抜ける
だがこの余白はそれを書くには狭すぎる
サイモン・シン、藤原正彦系の本とか
早川文庫の『数学を作った人々』
あとアシモフ選集やガモフ全集はおすすめ
理系を毛嫌いしていない人(俺には無理という諦観のない人)なら十分楽しめる
どっちも無限個だから等しいとかんがえとけばいいんじゃないの?
15×15=1×(1+1)×100+25
25×25=2×(2+1)×100+25
35×35=3×(3+1)×100+25
45×45=4×(4+1)×100+25
55×55=5×(5+1)×100+25
10x=9.999...
9x=9
x=1
この式の間違いを、やっと発見しました。
それを調べるために、桁数に限りのある数値で計算してみます。
x=0.9
10x=9
9x=8.1
x=0.9
このように、x=1になりません。
つまり、この式を成り立たせるには、元の数値の桁数と、それを10倍した値の桁数が同じになることが条件です。
どんな数字も10倍すれば桁数が増えるので、
こんな数字は存在しません。
さらに、0.999を10倍すれば9.99になるので、9.999にするには10.009009009...倍にしないといけません。
0.000...1は誤差としても良いかもしれないけど、0.009は誤差としては扱えないと思います。
なので、この計算は誤りです。
1=0.999...ではありません!
無限に続くからこの式が成り立つわけで、桁数を限りのある数値にすることが間違っている。
つまり
1=0.9 ではないが、
1=0.999...ではある。
0.000...1 * 10 = 0.000...1
を成立させることになり、
10倍しても値が変わらないと言うことですか?
A君が立ってます。
B君とC君がA君を挟んで向かい合います。
B君とC君が同時に斜め上45度から同じ力でA君を殴ります。
A君は地面にまっすぐ埋まります。
これがベクトルの合成だ。
x*10=x
だとすると、
x=0.999...
10x=9.999...
これは
x*10=x
に、なっていないですよね。
中途半端に∞の法則を使っているような気がします。
小数点近くだけ10倍して、末端は10倍にはならない?
ん?
違うかな?
わかんなくなってきたw
単純に、10倍しても永遠に9が続くってだけの話。
「地球から8.8光年離れたシリウスの中に一立方ミリメートルあたり数千億の微生物がいるとして、
そのシリウスの微生物を全部8.8光年ずつ離して作った直線を直径とする円を想定する。
この円の円周を、実際の円周と1ミリメートルの100万分の1くらいの誤差で計算できる。」
なあ、だれかこれ説明してくれ。
何を言ってるのかわからん。
2:1とか面倒に考えずに、例えば中学生のころの数学者の無限についての講義を挙げると、
アキレスと亀が競争をします。亀は先にスタートします。アキレスは遅れてスタートします。アキレスは1秒につき亀との距離を
半分縮めるとします。アキレスはいつ亀に追いつけるでしょう?
って問題が。答えは「当然追いつけない」。ってことだった気がする。
>0から2の間にある実数の個数は等しい
これはジョーク?
0から2の間にある実数は∞個
∞=∞
なので等しい
09 18 27 36 45 54 63 72 81 90
∞は数として定義されていない。また∞に対して大小は決定されない。
勉強したほうがよい。(ε-δ論法,超実数などがおもしろい)
とりあえず、オイラー積が素晴らしいと思う。不規則な素数を含む積がπ^2/6になるのはまさに神秘
しかも、リーマンがこれをもとにしてゼータ関数をつくりリーマン予想がある。
あと、ゼータ関数の解説接続の話題でΣkが負になるのも有名だな
コメントする