ストックオプション(新株予約権)払込金額等に関するお知らせ[PDF形式] | |
宇品第2工場塗装ラインを活用して火災による影響を最小化 −宇品第1工場塗装ライン再開へ向け、本格的な復旧作業を開始− |
|
組織改革と人事異動 | |
マツダアクセラSportの限定車「Sound Leather Limited(サウンドレザーリミテッド)」を発売 −ブラウンの本革シート、BOSE社製サウンドシステム、スポーティーなアイテムを標準装備− |
|
マツダ(株)、新型プレマシーの第1号車をラインオフ −5月に再開した宇品第2工場で、新型車として初めて量産開始− |
|
「マツダAZ-ワゴン」を商品改良して発売 −全機種のインテリアの質感を向上、新機種には一層スポーティーな外観を採用− |
|
ストックオプション(新株予約権)割当に関するお知らせ[PDF形式] | |
北米国際自動車ショーにコンセプトカー「Mazda MX-Crossport」を出品 -北米市場向けクロスオーバービークル- |
|
「マツダスピード アテンザ」を日本で初めてお披露目 −その他にも多数のドレスアップ・カスタマイズカーを「東京オートサロン2005」に出品− |
|
マツダ、2.3L直噴ガソリンターボエンジンを新開発、マツダスピード アテンザに搭載 − 直噴システムとターボの組み合わせにより環境対応とハイパワーを両立 − |
|
マツダ(株)、メキシコ市場への参入を発表 − 現地販売会社を設立し、販売準備を開始 − |
|
マツダベリーサの限定車「L style(エル・スタイル)」を発売 −専用ボディーカラー「ベロシティレッドマイカ」、ダークブラウンを基調とするインテリアを採用してシックでモダンな個性を更に強調− |
|
マツダ、「タイタンダッシュ」を商品改良 −全ディーゼルエンジン車が新短期規制など最新の排出ガス規制に適合− |
|
人事異動 |
自己株式の市場買付け及び取得終了に関するお知らせ[PDF形式] | |
マツダRX-8の特別仕様車「Sport Prestige Limited(スポーツ・プレステージ・リミテッド)」を発売 −上質な内外装に加え、乗り心地と操縦安定性を進化させたRX-8のスポーティ&エレガントバージョン− |
|
マツダのスリー・ウエット・オン塗装技術が地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞 | |
「マツダベリーサ」が日本カー・オブ・ザ・イヤー2004-2005の特別賞「Best Value(ベスト・バリュー)」を受賞 | |
マツダ(株)、2004年度上期、大幅増収増益 −通期見通しを上方修正、中期計画「マツダ モメンタム」により成長軌道を維持− |
|
組織改革と人事異動 |
「マツダスピアーノ」を一部改良して発売 −全車に前席ベンチシートを採用、内装を明るい色調にしてリフレッシュ− |
|
マツダ(株)、RX-8水素ロータリーエンジン車の公道走行を開始 −国土交通省大臣認定を受け、ナンバープレートを取得− |
|
「マツダAZ-オフロード」を大幅に商品改良して発売 −駆動切替時の操作性を向上、内外装の質感を更にアップ− |
|
「マツダデミオ」の特別仕様車「SPORT-S(スポルト・エス)」を発売 −人気の高いアイテムを標準装備、専用カラー「チタニウムグレーメタリックII」を採用− |
|
「マツダアクセラ」にスポーティー機種の「20S」を追加 −既存機種は人気の高いアイテムを標準装備して商品力を向上− |
|
日本政策投資銀行の環境格付で最高ランクを取得 | |
家族全員で楽しさ、快適さを分かち合えるミニバン「新型プレマシー」を東京モーターショーに出品 -テーマは“Zoom-Zoomを分かち合おう”- |
|
24時間トライアルでMazda RX-8 2台が40の国際記録を樹立 | |
「マツダRX-8」の生産累計が10万台に到達 −ロードスターに迫るペースの18ヵ月で達成− |
|
クルマの簡易な傷・へこみ修理サービス「マツダQB pit(キュービー・ピット)」の本格展開がスタート | |
組織改革と人事異動 |
電話相談の問い合わせが休日も可能に −マツダコールセンター、土・日・祝日もオープン− |
|
マツダ財団が2004年度の研究助成を決定 | |
「マツダキャロル」をフルモデルチェンジして発売 −軽の魅力を追及した「経済的で運転しやすい、私の毎日にぴったりのクルマ」− |
|
「Mazda6 MPS」をパリモーターショーに出品 −Mazda5も合わせて発表− |
|
「マツダMPV」を商品改良 −イモビライザーとリトラクタブルタイプキーを標準装備化して上質感を向上− |
|
「マツダアテンザ」の限定車「23S Leather-Limited(レザーリミテッド)」を発売 −本来のスポーツ性能に加えて上質な内装を備えたプレミアムスポーツ限定モデル− |
|
マツダにおける“グリッド技術による基幹業務システム”の実証実験 −経済産業省ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクトの一環− |
|
マツダ、成長戦略に沿ってマツダレンタカー事業を強化 | |
人事異動 |
特別仕様車「マツダデミオスターダストピンク」を発売 −専用色「コズミックローズメタリック」と女性ユーザーを意識したアイテムを標準装備した限定モデル− |
|
新型スペースワゴン「Mazda5」を2004年パリモーターショーに出品 −新世代グローバル商品群の第5弾− |
|
「マツダRX-8マツダスピードバージョンII」を限定発売 −「マツダRX-8」にはイモビライザーとリトラクタブルタイプキーを全車標準装備− |
マツダ、第1四半期は営業利益200億円 | |
マツダ、 フロンやエアバッグ、シュレッダーダストについて解体業者および回収業者に支払う回収料金や引取基準・指定引取場所を公表 | |
長安フォード、南京への投資に調印 ― マツダ(株)、フォードモーターカンパニー、長安汽車、3社協力の第一歩 ― |
|
マツダ、自動車のリサイクル料金を公表 | |
マツダAZ-ワゴンのスポーティな特別仕様車「FT-Special」を発売 −エアロパーツを装着し、装備を充実、質感を高めたインテリアを採用− |
造り込みのよさを実感できる新型コンパクトカー「マツダベリーサ」を発表 − 上質なライフスタイルを演出する「シンプル クオリティ コンパクト」 − |
|
「マツダタイタン」を一新して発売 −全ディーゼル車が新短期排出ガス規制をクリア、クラッチペダルのないマニュアルトランスミッションを採用− |
|
組織改革と人事異動 | |
マツダ(株)、2005年度の技能系採用計画を発表 | |
マツダ(株)、'04北京国際自動車ショーで“Zoom-Zoom”を訴求 ― ブランドアイコンのRX-8、MX-5他コンセプトカー3台を出展 ― |
|
組織改革と人事異動 |
マツダの新世代ロータリーエンジン「RENESIS」が「インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー 2.5〜3.0リットル」部門賞を2年連続で受賞 | |
マツダ、宇品第2工場の操業を開始 | |
マツダ(株)、2003年度決算で利益が大幅改善 | |
役員人事異動 |
マツダ、新型コンパクトカー「マツダ ベリーサ」の車名を公表 ― イメージキャラクターに川原亜矢子さん、桐島ローランドさんを起用 ― |
|
マツダ、グループ間の通信インフラ整備・充実へ ― 販売会社をブロードバンドで接続して通信コストを大幅削減 ― |
|
組織改革と人事異動 | |
「マツダRX-8」が自動車アセスメントのブレーキ性能試験で過去最高の好評価を獲得 −「マツダアクセラ」のブレーキ性能もコンパクトカークラス過去最高の好評価− |
|
「マツダデミオ」排出ガス低減、燃費改善で新グリーン税制に対応 −「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(SU-LEV)」「平成22年度燃費基準+5%」達成− |
|
マツダ、国内生産体制を強化 −5月から宇品第2工場の操業開始、本社第1工場は本日生産を終了− |
|
マツダの新世代ロータリーエンジン「RENESIS」が2003年度「日本機械学会賞(技術)」を受賞 | |
組織改革と人事異動 |
マツダ、開発力強化のため新ステージのデジタル革新「MDI-II」計画に投資 −技術者の創造性を最大限活用できる新車の開発環境を整備− |
|
マツダ財団が2004年度の事業計画を決定 −設立20周年を機に新事業を本格展開− |
|
「マツダロードスターが生産累計70万台を達成 −2人乗り小型オープンスポーツカーとして生産台数世界一の記録を更新中− |
|
米国AAIにて「Mazda6」のスポーツワゴンおよび5ドアモデルの生産を開始 −AAIで生産開始セレモニーを開催− |
|
組織改革と人事異動 |
「Mazda3(日本名:マツダアクセラ)」がカナダ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞 | |
マツダ、2005年度の事務・技術系定期採用計画を発表 | |
マツダ、販売系列全店で軽の扱いを開始、登録車も併売を拡大 −お客さまの利便性を高め、販路を拡大− |
|
マツダとトヨタ、自動車向け情報サービス分野で協力へ −2005年をめどにマツダ車(国内モデル)にG-BOOK採用を目指す− |
|
第74回ジュネーブモーターショーにコンセプトモデル「MX-フレクサ」を出品 | |
マツダAZ-ワゴンのスポーティな限定車「FX-Special」を発売 −エアロパーツを装着し、装備を充実、質感を高めたインテリアを採用− |
人事異動 | |
平成16年3月期第3四半期業績の概況(連結)[PDF形式] | |
マツダ、世界主要市場での2003年販売台数が対前年比14%増 | |
「マツダRX-8」がオーストラリアでカー・オブ・ザ・イヤーを受賞 -自動車専門誌「Wheels」の2003年カー・オブ・ザ・イヤー- |
|
NR-Aレースに手軽に参加できるRX-8「NR-A指定部品」を発売 −マツダが後援するNR-Aカテゴリー「RX-8・パーティレース」の概要も決定− |
|
マツダ、北米国際自動車ショーにコンセプトカー「Mazda MX-Micro Sport」を出品 −Mazda6(日本名:アテンザ)5ドア、ワゴンの量産モデルも北米で初披露 |