▼制作時のこだわり [CG講座(4)] |
|


|
背景(1) |
キャラで隠れる部分も描いておいてくれると嬉しいなー的なオーダーを受けたので、
簡単にラフを追加しました。
基本的に全てデジタルで描いてます。
建築物等はラインツールやパスツールを使って描いていきます。
描いてない部分は色を塗る段階で描き込む予定なので、
ここでは描かない事にします。
フォトショップのブラシでガシガシと描きました。
文字通り「ラフ」です。
後で塗り潰してしまうのでかなり適当ですね。
何処に何を配置すればいいかの覚え書きみたいなものです。 |
|
 |
|

|
背景(2) |
とりあえず色と簡単な陰を入れました。
完成系が見えてきたような気がします。
いいえ、それは錯覚です。
まだまだ先は長いのですが、少しの知識とMっ気で乗り越えて
いきます。 |
|
 |
|

|
近景(1) |
ひたすらディテールを描き込んでいきます。
微妙に歪んでパースがついてるので陰を塗るのも一苦労です。
この部分はほとんどキャラで隠れてしまうのですが
考えないようにします。
悲しくなるので。
コントラストを上げて夏っぽさを表現します。
大胆に落ち影をいれてあげるといい感じに。 |
|
 |
|

|
近景(2) |
丸っこい石が積み上がっている様なイメージでアタリをとります。
これはそのまま、一番濃い部分の陰になります。(図1)
石の凹凸を表現します。
ノリと勢いでガシガシで塗り重ねていきます。
ランダムに色の違う石を配置してアクセントをつけてみました。(図2)
建物の影になる部分なので、思いきって暗くして
若干のテカリを加えて完成です。(図3) |
|
 |
|

|
近景〜中景(石段) |
石段の陰をフリーハンドで塗ってアタリをとります。(図1)
傷、へこみ、凹凸を加えていきます。
ここでも重要なのはノリと勢いです。後ランダム感。(図2)
建物の落ち影を入れます。
際にハイライトをいれてシャープな感じを出してみました。
絵的な嘘も時には必要です。(図3) |
|
 |
|



|
遠景 |
色彩を大気の色に近づけるのが遠景のコツです。
色は明るく、コントラスト低めで青っぽく。
一番暗くなる部分を青っぽい緑で、カスタムブラシで描きました。(図1)(図4)
輪郭がギザギザした植物っぽく見えるブラシを作ってありますが、
最終的に地道に手描きで修正する時のとっかかりに過ぎません。
葉郡の塊をモリモリと加えます。(図2)
葉郡の陰、ハイライトを加えて完成です。(図3)
遠景に限らず、割りと色んな場面で使えると思うのですが、
明度の差で陰色を出すのではくて、色相の変化で陰色を出してやると
いい感じになるのではないかと。
今回は暗い部分から明るい部分までを順に青→緑→黄色と言った感じで
塗っていきました。(図5)
(わかりやすいSAIのパレットをお借りしました。) |
|
 |
|

|
雲 |
天に上る塔のイメージで積乱雲のシルエットを描いていきます。(図1)
重なりを意識して陰をいれていきます。
後はひたすらブラシと指先ツールを使って形を整えます。(図2)
重なっている部分を濃くして強調してあげます。(図3) |
|
 |
|

|
背景仮完成 |
八割方完成しました。
後は細かい調整と仕上げです。 |
|
 |
|

|
背景仕上げ |
ほぼ全ての箇所に修正が入ってますが、特に細かく遠景を修正しました。
・空の色を濃くして空の高さを強調。
・雲の陰色を鮮やかにしました。
・時計台周辺をもっと青っぽくして遠近感を強調。 |
|
 |
|

|
仕上げ |
背景と合わせて全体の色を細かく調整していきます。
髪の毛のほつれや、花びら、光を追加して完成です。
お疲れさまでした。 |
|
 |

前のページへ |
 |
 |