▼帯の結び方 |
 |
1
着物を着る時に、帯結びは何種類もある
ので一番迷うんですにゃ。
今回はいつにゃんと同じ蝶結びの帯結び
の仕方をお教えしますにゃ♪
|
 |
2
帯の胴巻きの方(以下お手先と呼びます)
を肩にかけ、長さを調節するんですにゃ。
前は帯締めの上線あたりにそろえ、後ろは
背中の中心で持っておくんですにゃ。
※ポイント:お手先は胴巻きを半分に折っ
たほうです。折った折り目のほう(わさ)が
首のほうに来るように左肩にかけますにゃ。 |
|
|
 |
3
お手先を左肩に乗せ、手先より90cm位の
所を背中心に合わせるて、時計と反対周り
に胴に二巻きしますにゃん。
お手先を動かして背中心で一回結びます。
しっかりと結ぶのがポイントですにゃ!!
タレは裏が見える様に広げておきますにゃ。 |
 |
4
タレを蛇腹に折って蝶になる部分を作りま
すにゃ。
タレの畳み方でいろんなバリエーションが
楽しめるんですにゃ。 |
|
|
 |
5
折ったタレの中心をつまんで細くするにゃ。
慣れてない人は、紐で結んで下さいにゃ。
それから羽を押し上げるように帯枕をつけ
ます。(ここが緩むと仕上がりがだらしない
感じになってしまいますので、しっかりとつ
けるのがポイントにゃん) |
 |
6
後ろの帯は幅を半分に折った手先で帯枕
ごと上からくるみ、裏を通して二回ほど巻く
んですにゃ。 くるくる二回巻いてもお手先の長さは余り
ますにゃ。 余ったお手先はまず上から、
まいた帯と帯板の間を通して下まで引き下
ろすんですにゃ。
|
|
|
 |
7
それから蝶を綺麗におこして好きな形に整
えてくださいにゃ♪
そうそう、いつにゃんは、柔らかい帯を使っ
てますにゃ。
その方が蝶々がひらひらして可愛いにゃ♪
お兄様も、そう思いませんかにゃ?
|
 |
8
その後、さっき結んだ帯締めをきちんと
結びなおします。
いつにゃんは、ひらひらを多めにとってま
すにゃ。 |
|
|
 |
▼帯紐の結び方 |
 |
9
@まず身体の左側の帯締めを上にのせて
重ね、一回結びます。
A次に結び目をしっかりと指で押さえてか
ら、右の紐を左に折り返します。 |
 |
10
にゅにかといつにゃんが転がっていった
のでまたありゅみーが解説するね、パパ。
@のように紐を通して結びますみゅ。
Aあとは左右に紐をしっかりと引いて、右
が下向き、左が上向きになるように紐に潜
らせて留めるみゅ。
帯留めも留めるとおしゃれだみゅ♪ |
|
|

前のページへ 次のページへ |
 |
 |