▼袴の付け方 |
 |
1
袴を穿く前に、まず着物の準備をします
にゃ。
袴を穿くための着物の長さは、袴の時より
も短くするんですよ、お兄様。
だからおはしょりを多めに取る方法が楽で
すにゃ。
|
 |
2
次に帯ですにゃ。
袴の時は帯枕や帯紐は使わないでなる
べく小さく纏めるのがポイントですにゃん♪
帯の結び方は着物の時のようにタレを折
って蝶々結びやカルタ結びをするにゃ。
帯の結び方は、「第三回帯の結び方」を
参考にしてくださいにゃ、お兄様♪ |
|
|
 |
3
帯が結べたらいよいよ袴を穿きますにゃ。
袴の中心のひだが中央に来るようにあわ
せ、帯が2cm位出るように決めてから、も
う一度袴丈を確認してくださいにゃん。
|
 |
4
前紐をしっかり引いて、後ろで帯の中心を
通るように、上から下へクロスさせるにゃ。
その紐を前に持ってきますにゃ。
その時左の紐を上にして交差させるにゃ。
その紐を交差点で「よいしょ」っと折りあげ
るんですにゃ。 |
|
|
 |
5
折り上げた紐を重ねながら後ろにまわし、
しっかりと結んでくださいにゃ。
袴によってはベラと呼ばれる靴紐のような
物がついている場合がありますにゃ。
それがある場合は帯の間に差し込んで下
さいにゃ。それが有る方が袴の後ろがず
れにくいんですにゃん♪ |
 |
6
次に後ろの袴の中心が中央に来るように、
後ろ紐を帯の上にのせますにゃ。
この時後ろの袴丈を確認してくださいにゃ。
|
|
|
 |
7
確認したら後ろ紐を前に回しますにゃ。
先ほど巻いた前袴の上の紐に重ねながら
下の「よいしょ」っと折りあげた紐の下
を潜らせてくださいにゃ。
|
 |
8
向って右側の紐で全部の紐を2回ほど巻い
たあと、向って左側の紐と普通に蝶々結び
をしてくださいにゃ。
|
|
|
 |
9
最後に長いほうの紐の端を下からさしこみ
結び目の上にかぶせたら完成ですにゃ♪
これで「衣装のこだわり」は終了ですにゃ。
あとは、ゲームでお兄様に脱がして頂ける
日を、いつにゃんは待ってますにゃ |
 |
10
いつにゃん&にゅにか&ありゅみー:
最後までご覧頂きありがとうございました。
ゲーム本編の大きい乙姫&瑠璃歌&有海
も可愛がってあげてくださいにゃにゅみー!
|
|
|
前のページへ |
 |
 |