だしたっぷり!達人の絶品・卵焼き(3~4人分)
家庭用卵焼き鍋で焼く分量です
材 料
- 卵 3個(できればM玉)
- だし汁 80ミリリットル(市販の粉末だし1つまみを80ミリリットルの水に溶かしたものでよい)
※お好みのだしをお使い下さい - しょうゆ 小さじ1
- 塩 2つまみ
- 砂糖 大さじ1.5(調味料はお好みで調節して下さい)
作り方
- だし汁に調味料をすべて入れ、よくかき混ぜる。(合わせだし)
- はしを隙間をあけてまっすぐ立て、ボールの底に白身をこすりつけてちぎるように、まっすぐ前後に動かす。1秒間に2往復の速さで10往復動かしたら、ボールを90度回転させ、再び10往復動かす。
- 合わせだしを混ぜた卵に入れ、再びボールの向きを変えながら、はしで10往復ずつ混ぜる。
- 卵焼き鍋を強火で1分間ほど予熱する。(鍋の厚みで時間は異なります)はし先につけた卵がすぐ固まればOK。ここで、鍋の横幅からはみ出ない程度に、火を落とす。
- ペーパータオルに染みこませた油を十分に引き、1回目はおたま1杯分の卵を流し込む。
- 大きな気泡だけつぶしながら待ち、表面がドロドロになってきたら、卵を奥から手前に三つ折りに畳む。
- 卵を奥に寄せ、開いた部分に油を引く。2回目はおたま2杯分の卵を流し込み、卵焼きの下にも流し入れる。15秒ほどおいて、再びまだ固まっていない卵を卵焼きの下に流し入れる。
- 表面がドロドロになってきたら、卵を奥から手前に半分に畳む。
- 開いた部分に油を十分に引き、3回目は残った卵を全て流し込み、卵焼きの下にも卵を流し入れる。15秒ほどおいて、再びまだ固まっていない卵を卵焼きの下に流し入れる。
- 表面がドロドロになってきたら、卵を奥から手前に半分に畳む。
- ヘラで軽く上と横から押さえて形を整える。
注意点
- しっかり卵に火を通すことが大切! とくに、温度の高い時期はいたみやすいのでご注意ください。
- 余熱をとって冷蔵庫で保存すると2~3日程度は日持ちします。一度冷蔵庫に入れたものをお弁当に入れる際は、電子レンジで再加熱し、余熱をとってから、弁当に詰めて下さい。
- きれいにできない場合は、だしの量を少なめにして挑戦し、少しずつ増やすとうまくいきます。