英国紙「中国は干上がる」、ネット上では「用水路にあるのは生活排水だけ」
1月2日10時40分配信 サーチナ
英国フィナンシャル・タイムズは12月31日、「2015年における中国」と題する文章を掲載した。文章では、2010年から20年にかけて、中国は深刻な水不足に直面する可能性があると報じている。
文章では、2009年から12年までの間に行われるであろう急激な銀行貸付の増加によって、中国では工業生産が過剰となると予想。それによって多くの水が消費され、中国全土で水不足が発生すると予想した。
さらに、中国は世界の五分の一の人口を有しているにもかかわらず、地球上の6%の水しか保有していないと指摘し、現在から4年後には、中国内陸部は荒れ果て、農作物は減収し、豊かな沿海部でも水や食料の配給制を行わざるをえないなど、水資源の欠乏は災害レベルにまで達するだろうとした。
また、文章では「中国の水不足は本来、回避することのできるものだ」とし、それができなかった理由として、「人びとが環境保護をおろそかにしてきたからだ」と指摘した。
これに対し、中国のネット上では、「重視すべき問題だ」、「記事に書かれていることは事実だ。私が住んでいる場所でも長年、川に水が流れている光景を見たことがない。用水路にあるのは生活排水ばかりで、匂いまで放っている」、「近い将来、中国の多くの場所で干ばつが起き、人びとの生活に影響が出るだろう」など、記事の内容に賛成する意見が多く寄せられていた。(編集担当:畠山栄)
【関連記事・情報】
・ 干ばつで90万人分の飲料水が不足−湖南 (2009/09/10)
・ 「日本人の7割、日中戦争は侵略戦争と認識」と報じる−中国 (2009/12/27)
・ カラカラの大地で走る子供、干ばつ被害深刻−湖南 (2009/08/28)
・ 長江流域で干ばつ深刻…三峡ダム 2カ月早めに放水 (2009/10/27)
・ 降水量ゼロ続く…江西省で干ばつ深刻 (2009/10/26)
文章では、2009年から12年までの間に行われるであろう急激な銀行貸付の増加によって、中国では工業生産が過剰となると予想。それによって多くの水が消費され、中国全土で水不足が発生すると予想した。
さらに、中国は世界の五分の一の人口を有しているにもかかわらず、地球上の6%の水しか保有していないと指摘し、現在から4年後には、中国内陸部は荒れ果て、農作物は減収し、豊かな沿海部でも水や食料の配給制を行わざるをえないなど、水資源の欠乏は災害レベルにまで達するだろうとした。
また、文章では「中国の水不足は本来、回避することのできるものだ」とし、それができなかった理由として、「人びとが環境保護をおろそかにしてきたからだ」と指摘した。
これに対し、中国のネット上では、「重視すべき問題だ」、「記事に書かれていることは事実だ。私が住んでいる場所でも長年、川に水が流れている光景を見たことがない。用水路にあるのは生活排水ばかりで、匂いまで放っている」、「近い将来、中国の多くの場所で干ばつが起き、人びとの生活に影響が出るだろう」など、記事の内容に賛成する意見が多く寄せられていた。(編集担当:畠山栄)
【関連記事・情報】
・ 干ばつで90万人分の飲料水が不足−湖南 (2009/09/10)
・ 「日本人の7割、日中戦争は侵略戦争と認識」と報じる−中国 (2009/12/27)
・ カラカラの大地で走る子供、干ばつ被害深刻−湖南 (2009/08/28)
・ 長江流域で干ばつ深刻…三峡ダム 2カ月早めに放水 (2009/10/27)
・ 降水量ゼロ続く…江西省で干ばつ深刻 (2009/10/26)
最終更新:1月2日11時0分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで イギリス の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 天皇訪韓、6割以上が「問題ない」=35%が「日本嫌い」−世論調査(時事通信) 1日(金)10時42分
- 【巨竜むさぼる 中国式「資源」獲得術】第1部 問題国家(1)(産経新聞) 1日(金)7時56分
- 「美食の国」から「栄養の国」へ=日本にならってグルメ指向を改善せよ―中国[photo](Record China) 8時59分