外食

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数210

景気後退による消費者の節約志向でファストフードなど格安の外食店が好調。値下げの動きも相次いでいる。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
ウェンディーズの飯田橋店で閉店間際に注文する客たち。閉店を惜しむ客が多いことがわかる (東京ウォーカー)

昨日行った?肉切れ「ウェンディーズ」最終日に潜入

12月中旬、ファンに衝撃が走った「ウェンディーズ閉店」のニュース。それから3週間、ついにこの日、最終日の31日がやってきてしまった。全71店舗の閉店発表から駆け込み需要で行列ができていたが、最終日はなんと、肉切れを起こす店舗も! そんなウェンディーズ最終日、閉店間際の店舗に行ってみた。(東京ウォーカー)
[記事全文]

◇最終日の様子
ウェンディーズ本日閉店 最後の営業に長蛇の列 - オリコン(2009年12月31日)
さよならウェンディーズ 営業最終日は大にぎわい - 産経新聞(2009年12月31日)

◇閉店発表で駆け込み客
米ウェンディーズ、日本の全71店舗を閉鎖へ - 産経新聞(2009年12月11日)
ウェンディーズに「駆け込み客」殺到 人気メニュー売り切れ相次ぐ - J-CASTニュース(2009年12月15日)

◇ネット上の反応
・ ウェンディーズのブログ検索結果 - Yahoo!ブログ検索
・ ウェンディーズの検索結果 - Twitter

最も好きなファストフードは? - ウェンディーズは8位。Business Media 誠(2009年9月25日)

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

外食業界の動向

学情ナビ2010の「外食業界」によると、ファミリーレストランではすかいらーくグループ、ファストフードは日本マクドナルドホールディングス、居酒屋はモンテローザが国内売上高1位。牛丼は「すき家」のゼンショーが急成長。
業界順位ファミリーレストランファストフード居酒屋牛丼チェーン
ゼンショーの業績推移
ゼンショーの業績推移
1位すかいらーく日本マクドナルドホールディングスモンテローザ
(白木屋等)
ゼンショー
2位ロイヤルホールディングス日本ケンタッキー・フライド・チキンコロワイド
(甘太郎等)
吉野家ホールディングス
3位デニーズジャパンモスフードサービスワタミ松屋フーズ
リンクは売上高、営業利益、当期利益等の会社概要グラフ。非上場企業等は不掲載。日本ケンタッキーのピザハット、吉野家ホールディングスの京樽など、外食事業の多角化が伺える。vizoo
フードビジネス総合研究所が「外食上場企業ランキング2008」で、売上高ベスト10、売上高伸び率ベスト5、経常利益率ベスト5、ROAベスト5、国内店舗数ベスト10・店舗数増ベスト5を発表している。

顧客満足度の高い外食チェーンランキング

オリコンでは、居酒屋レストランチェーンの顧客満足度を掲載している。 

市場規模

外食産業総合調査研究センター市場規模推計(PDFファイル)によると、2007年度は前年を上回り27兆7009億円。内訳は、給食主体部門が19兆4849億円、飲食主体部門が5兆2160億円となっている。
日本フードサービス協会の外食産業データによると外食産業は1997年を境に下降、2005年までに5兆円近く落ち込んだが2006年から上向きに。
外食産業ランキング(株主優待ランキング)では、業界の会社の株の変動幅をデイリーでランキング表示。

意識調査

調査結果

統計データ

過去の動向

ファミリーレストラン業界

高価格型ほど苦戦

ファミリーレストラン業界は2007年の年間売上が8860億円と前年比4.8%の減少。内訳は高価格型が前年比20.3%減の361億円、標準型が前年比6.1%減の6482億円、低価格型が前年比3.4%増の2017億円。

不振が続くファミリーレストラン業界

既存店の売上高、来店数が11年連続で下降している(2008年8月実績)。値上げラッシュによる消費者の節約志向の高まり、ガソリン高の影響による車離れの加速が要因と言われている。
すかいらーくの再建
すかいらーくの横川竟(きわむ)社長の解任を受け、後任に就任した谷真新社長は2008年8月12日、東京都内で記者会見し、採用抑制による500人の人員削減や、最大350店の閉鎖を行ない、再建を目指す考えを表明した。

ファストフード業界

景気後退のあおりを受け、安価で外食を楽しもうという消費性向が強まり、世界各国で廉価系ファストフード企業が業績を堅調なものとしている。

各企業の取り組み

食品宅配市場は安定成長

食費節約のための内食流行や自然・安全志向の高まり、高齢化の進行から、食品宅配市場は安定成長へ。

ファーストフードに関する意識調査

食品リサイクル法と外食産業

飲食店業その他食事の提供を伴う事業者は食品リサイクル法の対象であり、「食品の調理及び食事の提供の過程における調理残さを減少させるための調理方法の改善及び食べ残しを減少させるためのメニューの工夫を行うこと」や「食べ残しの量に関する削減目標を定める等必要に応じ細分化した実施目標を定め、計画的な食品廃棄物等の発生の抑制に努めること」などが求められている(判断基準省令)。平成19年改正では、定期報告義務の創設や、フランチャイズチェーン事業を行う事業者の食品廃棄物等の発生量に加盟者の発生量を含めて多量発生事業者であるかを判定するなど、食品関連事業者に対する指導監督が強化されている。

外食検索サイト

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR