来年2010年1月1日より施行されるダウンロード違法化。
何をしたらアウトで何をしてもOKなのか?
ここでは、最も流通量の多い動画ファイルに焦点をあてて解説します。
ダウンロード違法化とは?
・2010年1月1日より日本国内で施行。
・なので、基本的に海外在住者は対象外。
・海外のサイトでも日本でダウンロードすれば違法。
・罰則は無し
・ただし、権利者から民事賠償金請求の可能性あり
著作権侵害ファイルが全て違法なわけではない。今回の法改定は「動画・音楽ファイル」が対象。
画像やプログラムは対象外。だからアイドル画像をダウンロードしてもOK。
Youtube・Veoh・PandoraTV等、ブラウザ上(Web上)で再生するには問題ありません。
ただし、Veoh Web Player等のダウンロードツールを使ってPCに保存するのは違法。
|
ダウンロードして
PCで再生・閲覧 |
YoutubeやVeohなどWEB上で再生
|
備考
|
|
| 著作権を侵害している 動画・音楽ファイル (映画・TV番組・CD・着うた等、著作権を持つ動画・音楽ファイル) |
× 違法
|
○ 合法 | Web上から自分のPCにコピーする行為のため違法 |
| 著作権を侵害していない 動画・音楽ファイル (オリジナル動画、面白動画・オリジナルソングなど、著作権を主張しない動画・音楽ファイル) |
○ 合法
|
○ 合法 | もちろんオリジナル動画でも著作権を主張してればアウト(違法) |
よくある質問
- 多分無理。様々な状況証拠から「知っていたはず」と証明されるはず。
唯一違法でないのは、合法動画(音楽)を落とすつもりが違法動画がダウンロードされた場合。
それらも状況証拠で証明するしかない。
- 海外サーバーであっても、日本国内で日本人が違法動画(音楽)をダウンロードすれば違法。
ただし、海外のサイト管理者が日本の法律に従う義務はなく、IPを開示するかどうかは管理者次第かも。
-
Web上で再生するのはOK。ダウンロードすると違法。
しかしながら、ダウンロードしたかどうかは判断する術がなく、Web上で再生しただけなのか
ツールを使ってダウンロードしたのか、見分けるのは不可能。
ゆえに、著作権者が動画共有サイトに情報開示を求めることは不可能と考えられます。
-
とりあえず、動画(音楽)を保存する方法を記したサイトは消えていくと思われます。
もちろん、そういったツールも消えていく運命です。Web上での再生をメインにしていきましょう。
ただし、この話はあくまでも日本国内の話。海外ツールは一切関係ありませんので
「ねこ動画」「ハプニング動画」など合法的な動画なら、海外ツールを使ってどんどん保存していきましょう。
まとめ
厳密に言えばダウンロードが違法なのではなく、コピー行為が違法
なので、ネット上で再生する分には問題なし。
厳密にはネット上で再生してもPCにはキャッシュというものがコピーされ
PC内にデータがコピーされるのだが、委員会の見解ではOKらしいので
Web上での動画・音楽再生に問題はありません。
というわけで、始まってみないと何が違法なのか、誰が対象なのか
誰かが捕まるまでは分からないという感じです。罰則はありませんが。
着うたをダウンロードしたり、深夜アニメをダウンロードしている人はお気をつけ下さい。
一番の対象は売上に直結しているその辺りと思われます。
ダウンロード違法化まとめサイト一覧
■ 「ダウンロード違法化」について (タダキョク!無料ダウンロード総合情報局)
■ 今回の著作権法改正(ダウンロード違法化)についてちょっとまとめてみた (空気を読まない中杜カズサ)
■ 著作権法の一部を改正する法律案 (文部科学省)
■ “ダウンロード違法化”定めた改正著作権法、どんな行為が違法になった? (マイコミジャーナル)
■ ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる (ITmedia News)