本日のページ更新
N707 |
ニュースフラッシュ 2009/12/13
航空自衛隊那覇基地エアー フェスタ 2009
第302飛行隊 Good Bye Okinawa
特別塗装機の現状 |
○ 那覇基地エアー フェスタ 2009
TRさんから94枚、HAWKさんから112枚の画像が送られてきました。今年の那覇の華は何といっても初公開の第204飛行隊なので、そのF-15Jイーグルを中心に編集してみました。また、百里からお里帰りとも言える第203飛行隊のF-4EJ改や、これが那覇での最後の展示になると思われる那覇駐屯地のLR-1など、本年の棹尾を飾ったエアショーをお楽しみください。
続々々々々々
々
これが最後の2009新田原基地航空祭ホームページのスライドショーについて
・ Aさんからメール
標記の件「JAVAスクリプト」の表示が、個々のPCの「環境」によって異なっているからだと思います。以前勤めていた会社でも、「業務ソフト」が正しく表示される・されないで問題になったことがあります。JAVAは標準ではインストールされていなかったはずなので、「統一されたバージョン」をインストールし直した記憶があります。
ちなみに私の環境では「正常」に、スライド「ショー」が見られます。
使用機材 SONY VAIO-T Windows
WP Pro SP3
メモリー 512+512GB CPU
コア・ソロ U1400(1.2GH)
JAVAのバージョン JAVA-6
UP1.7 (ビルド
1.6.0_17-b04)
なおインターネットの接続回線は「ADSL」なので、高画質の動画は「かくかく」して見られません。
・ Oさんからメール
新田原基地航空祭のスライドショーについて、改善を期待するお気持ちはわかりますが、現実には、そこまでを求めるのは酷な面があると思います。と言いますのは、完全な動作確認をするためには、今の環境はあまりにも複雑になりすぎていると言うことです。パソコン本体、基本OS、そこにインストールされているソフト、その各々のバージョン等々、その様々なケースの組合わせは、星の数ほどになります。
失礼ながら、今回の動作不良について、それでは、「佐伯様のPC環境がどのようなものであるかを示して下さい」
と言われても、返事は出来ないでしょう。星の数の組み合わせの、何かひとつが、悪さをしても動かなくなるのがデジタルですから。
残念ながら、そういった状況なのです。ですから、お願いをするなら、図は小さくても良いから、これからは静止画像でお願いします。程度が良いと思います。
・ I さんからメール
新田原の件、見える見えないの境目は、ブラウザの種類とバージョンの違いにありそうです。以下のOSはWin95Sp3です。当方のマイクロソフト社のインターネットエクスプローラVer8(自宅)では×
ただし新田原基地サイトに移動した後、メニューバーの[ツール(T)]-[互換表示(V)]を選択すると動作しました。
マイクロソフト社のインターネットエクスプローラVer6(職場)では○です。Ver7は未確認ですがVer8の「互換表示」とはVer7と互換性らしいので推定○です。マイクロソフト社以外のブラウザでは、google社のcromeと、netscapeの末裔、mozillaプロジェクトのfirefoxは○でした。
問題はインターネットエクスプローラVer8(以下IE8)のようです。IE8は、IE7までのマイクロソフト社独自仕様を封印しコンテンツ業界が制定した規格を厳守するように設計方針が大転回しています。でも世界中にIE7以前に特化したサイトがあるので「互換表示」オプションがあります。
推定するに、新田原基地広報の動作確認チェックリストに最新のIE8の項目がなかった可能性があります。ブラウザの差分による表示崩れや文字化けはコンテンツ提供側の悩みの種です。この件で自衛隊のコンテンツ管理者にIE8の問題が認知されれば幸いでしょう。チェックリストに入れば彼らは決して無視しないでしょう。特に空自では。(と信じています)
それから、JavaとJavaScriptは別物です。基本的にJavaScriptはブラウザが処理するのでOSとは関係が疎です。Javaはブラウザの外で、OSに近い存在です。名前は似ていますが素性と動作原理は違います。よって公的個人認証の環境の影響は薄いと思われます。
厳密にいうとあれやこれやそれや色々あるのですが、公共関係の認証で問題があれば、直近の地方自治体に相談しつつ、総務省にキッチリ聞きましょう。(自治体はお仕着せ運用だから即答は難しい)
最後に、「ヒコーキ雲」は職場からは長らく閲覧できなかったのですが本日閲覧できました。業務に関係ない個人サイトは一律閲覧不可でしたが何故か解除されました。公共関係は大切なお客さまなので「業務に影響するステークスホルダ」として認定されたかもも知れません。弊社のWEBフィルタは「このきなんのき」の親会社が管理しています。「ヒコーキ雲」は国内ン万人の昼休の友となるでしょう。(佐伯:そうですか。うれしい改善ですね)
佐伯から : バイクに乗る人は、機械や性能の隅々まで知り尽くしている人と、単に動くから乗るというだけに大別されますが、ワタクシメのパソコン歴もまさに後者の典型でありまして、かのビルゲイツだって、そういう無知の人が如何に使いやすく使ってくれるかということに重きを置いて開発してきたから、Windowsがここまで普及してきたに相違ないと思っているのであります。
さすれば、公共機関のインターネットによる広報サービスは、機械や性能の隅々まで知り尽くしている人が主たる対象にはならないはずであります。
本件、新田原基地航空祭ホームページのスライドショーにつきましては、大多数の見えない人に対して、そちらのパソコンの設定がおかしいのだとは、絶対に言えないこと自明です。
度重なるインターネット航空雑誌ヒコーキ雲からの忠告に応じて、今朝ほどから件(くだん)のスライドショーは削除されました。機械的問題と同時に
、復旧したとしてもあの内容では基地司令が恥をかくだけだと判断されたのでしょう。
もちろん、当方には何の断りもきていません。基地の沽券(こけん)に関わるといった尊大な態度ではなく、恐らく恥ずかしくてメールもできないというところまで部内が動揺しているのでありましょう。
お気の毒なので、これをもって本件の打ち切りといたします。