更新情報2009Q3

過去の履歴 Lastest
2009 Q4 Q3 Q2 Q1
2008 Q4 Q3 Q2 Q1
2007 Q4 Q3 Q2 Q1
2006 Q4 Q3 Q2 Q1
2005 Q4 Q3 Q2 Q1
2004 Q4 Q3 Q2 Q1
2003 Q4 Q3 Q2 Q1
2002 Q4 Q3 Q2 Q1

2009-08-30
秋雨の降る総選挙の投票日です。開票速報を観たところ、開票率0.00%で当確が出ています。民主長の追い風、当人も全国区の知名度の中堅です。ネット上のとあるところで政治の話を沢山してきました。民主党が政権を取れるようにというか自民党が瓦解するようにという意図を込めて。もしかしたらこれで1万票くらい自民から民主党に流れたかもしれません。しかし、私としては民主党にあまり期待していません。政界再編が起こると思っていますので。まずは政治改革の着実な一歩、政権交代がある日本が実現しました。


2009-08-29
明日は総選挙の投票日です。しかし、私の住んでいる埼玉5区は、民主党候補がもう鉄板過ぎで、何もすることがありません。当人も他の選挙区に応援に出掛けることが多く、選挙区にいません。


2009-08-22
車になんだか虫がいた。運転しているので虫を追いかけなかったけど、あとで調べたらゴキブリ。ナマモノ乗せているから仕方ないね。食べ物屋さんに頼まれてダンボールや発泡スチロールといった資源ゴミを捨ててるから、きっとそれに付いていたんだろう。色もその店にいるゴキちゃんと一緒だし。あー、でも思い出すと痒い。


2009-08-21
Windows 7 RCのアクティベーションしなかった場合の試用期間が過ぎた。延長法もあるが、素直に再インストールもしましたが、今回は素直にアクティベーション。元々全世界で10か20しかIDは提供されていないので、アクティベーションを避けても意味は無いですし。


2009-08-17
筑波大学は17日、円周率の計算けた数で世界記録を樹立を発表しました。使用したコンピュータはT2K筑波システムと呼ばれています。T2Kとは、筑波大学、東京大学、京都大学の頭文字から取られたもので、AMDのOpteronを利用したクラスタコンピュータです。3大学共同で運用されているような印象ですが、通常は個別に運用されています。円周率計算がIntelより速くないと言われていたAMDですが、面目躍如です。


2009-08-16
自動車のエンジンがかからない。バッテリーの劣化かな。連日の猛暑でクーラーを酷使したのがいけなかったかも。でも、7月の暑くなり始めたころは冷房を使っていなかったんですが、疲労回復に時間がかかることが分かったので、多少のガソリン代の増加で出来るなら安いものだとクーラーを使うようになりました。


2009-08-14
AMDは14日、秋葉原で催されたイベントで3.40GHzで動作するPhenom II X4 965 Black Editionを発表しました。それ以前の最速のPhenom IIは、3.20 GHzで動作するX4 955 Black Editionで、0.2 GHzの向上が図られたことになります。2週間前にAMDのヒゲこと土居憲太郎氏が思わせぶりに予告していた『超最新CPU製品』とは、これの事だと思われます。しかし、動作電圧も向上し、TDPも125から140Wになったことから、単に喝入れしただけと言って過言ではないでしょう。3.33 GHzで動作する競合相手のIntel Core i7-965 Extreme Editionを上回る動作クロックの製品を出したかったというだけ以外に意味はなさそうです。


2009-08-13
お盆前の最終営業日。もうメタメタな売り上げで、赤字かな。売り上げと仕入れなど計算してないんで、儲かっているんか分かりません。余裕で黒字ではないことは確かです。昨日は客から電話があったので、注文かと思ったら、15日に競艇に行くから付き合えと。貴重な時間を使わせるんだから、もっと買えよな!笑
Windows 7を使っていて、気付くとWindows ExplorerのJamp Listが表示されないという不具合が。別のPCからC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Recentのフォルダを上書きコピーたらまた表示されるようになりました。しかし、Pinned Listに並んでいるProgram Files (x86)フォルダは削除できません。なんでやろ。製品版では直っているかな。


2009-08-12
添加物を使っていないとの触れ込みの回転すしチェーンのくら寿司。昨日の新聞で大きく広告が打たれていたので、お盆休みにでもテイクアウトで買おうと思った。中では2時間待ちだとかで実質的に食べられないだろうし。が、重要なことを思い出した。お盆の間は魚市場は休みです。休市日は各市場で違っていますが、築地市場などを含む東京都中央卸売市場のお盆の休市は、14、15、16日です。漁師さんはそれに合わせて休みますし、流通業者も同様です。なので、冷凍や加工品以外のネタの鮮度はちょっと考えて今います。ともあれ、くら寿司は、上手い広告の出し方だと思いました。


2009-08-11
地震です。私の携帯電話には朝4時半、そして二度寝に備えて5時にアラームを設定しています。しかし夜遅く、と言うよりか朝早くまで起きていた為か、二度寝してしまい、次に目が覚めたのは5時20分近く。5時の目覚ましのスヌーズでした。居間の床で寝てました。今月、布団で寝たのは2回くらいかな。後で地震があったことを知り、驚きました。東名高速道路が一部不通となり、お盆前にしなくてはならない仕事に関する物流、帰省など旅客の大混乱が予想されます。人と物が動かなければお金は使われず、景気への悪影響が心配です。
昨日に続きテレビのネタ。と言うか、そのままずっと居間でテレビを点けっぱなししているだけなんですけど。終戦が近付き戦争の検証を企画した『日本海軍 400時間の証言』が3夜連続で放映されていました。海軍中枢にいた海軍将校が戦後に集まって行ったという反省会の録音テープを元に番組は構成されています。太平洋戦争は、アメリカをはじめとした諸外国が開戦の口実作りで日本に先制攻撃をさせていた部分もあり、日本を絶対悪とは出来ませんが、良い事ではないのは明らかです。『第二回 特攻 やましき沈黙』との副題が付いた本日(昨晩)は、特攻兵器が主題でした。番組内では、桜花回天震洋といった特攻専用兵器が紹介されていました。戦争には決死の覚悟が往々にありますが、戦死が攻撃成功の条件となる特攻は、一線を隔すものだと思います。人道的な特攻は有り得ませんが、非人道の最たる特攻兵器と言えば伏龍ではないかと個人的にはおもいます。時間切れなので、今日はこれまで。詳細はリンク先のWikipediaに譲ります。


2009-08-10
テレビで馬鹿タレントが地方を紹介する番組、NHKの『クイズでGo!ローカル線の旅〜北海道・JR花咲線〜』を観た。単に夕食後もそのまま居間に居ただけなんだけど。花咲線と聴き慣れない鉄道路線が紹介されていたので調べてみたら、根室本線の東部分を指す通称のようです。で、同名の花咲駅は観光客が拠点とする基地なんだろうと思ったら、花咲駅の駅舎は配車された車掌車から車輪をもぎ取ったものを置いてあるだけ。物凄い脱力です。車掌車は貨車の一種で、貨物列車最後部に連結していました。人件費削減で貨物列車から車掌を廃止したことで車掌車も廃止されました。そもそも、旅客列車の車掌は接客や案内などをする訳ですが、貨物列車の車掌の乗務っていったい何をするんだろう。


2009-08-09
Twitterを始めたこと、気温が暑かったことで、更新していませんでした。Twitterは居間でモバイルPCで利用できますが、サイトのデータファイルは自室のデスクトップPCにあるので、冷房もない部屋は暑くてスイッチを入れに行くのも億劫でした。


2009-07-26
ASUSのP5Q DeluxeをメインPCで使っています。この製品の位置付けは、P5Qシリーズで中の上、もしくは上の下といったところでしょうか。それまで使っていたP5B Deluxe Wi-Fi/APのPCのCPUクーラーのファンが五月蝿くなったので、買い換えました。Core 2 Duoの新発売の深夜販売でE6600と一緒に一式買ってきたものです。P5Q Deluxeを選んだ理由は、あれこれ迷うのも面倒だし、今後必要になって後悔するなら多少の金額差だから買っとけばいいだろうし。P5Q Premiumはやり過ぎかな、そこまでやるんだったら半端なP5Q Premiumではなく一番上のMaximus II GENEを狙うでしょうし。閑話休題。ということでx64版のWindows 7で使っています。P5Q DeluxeのダウンロードページのOS選択にWindows 7が出来ていました。使っていた他製品のベータドライバに換えてWHQLドライバをインストールしました。WHQLとはWindows Hardware Quality Labsの略で、WHQLを謳っているドライバは言わばMicrosoftからWindows対応の公認をされたことになります。


2009-07-25
遅まきながら、国産のディズニーアニメのファイアボールを知りました。1話2分で全13回がMXTVで放映していたそうな。遠い未来、人類とロボットとが戦争をしているどこかの惑星。ロボットの貴族フリューゲル家の娘ドロッセルと亡き父に娘の世話を任されている執事ゲデヒトニスとのシュールな会話劇。3Dコンピューターアニメで、YouTubeでも観られます。権利意識が過剰に強いディズニーが削除を申し立てないところから、今後も削除されないのでしょう。3,200円のフィギュアが売っていたそうだけど追加増産はしていないらしく、ネットオークションなどでもプレミアムが付いていて、駅前の玩具屋で1個限りで8,000円でした。でも、来月に再販売が行われるらしいです。年末に販売される雪上滑走ユニット付きのウィンターバージョンが予約受付中らしいです。アニメ本編DVD付き。通常バージョンへの差し替え部品は付いてないのか不明。ドロッセルは、純白の14歳型少女ロボットですが、フィギュアより本編に登場するドロッセルの方が色っぽい。


2009-07-24
Twitterのアカウントを取得しました。Twitterのページはココ。個人のウェブサイトにTwitterの表示しようと思っています。Twitterのサイトに表示させようと思っていますが、いつのことになるやら。どの様に使うかは後で考えます。
旧メインサイトの閉鎖により、主サイトのURL文字列を単純に副サイトのURLに置換しました。以前は閉鎖した@niftyの主サイトと、更新放置していた現DIONのサイトがありました。文字列置換の整合性を検証していませんので、不具合の可能性はあります。


2009-07-23
Windows 7の再セットアップを行いました。奇しくも本日、現地時間昨日、Windows 7とWindows Server 2008 R2の開発を完了し、Release to Manufactureをリリースしたそうです。ビルド番号は遊び心で7777にするかもと思いましたが、7600だそうです。残念ながら英語をはじめとする5言語に限られ、日本語を含む版はまだ完成していないそうです。


2009-07-22
皆既日食が起こりました。その時間帯は東京の山の手線の内側に居ましたが、カーラジオからは日食の話題で持ちきりだったものの曇っていて全然日食の雰囲気ではなかったです。歩道で携帯電話を片手に掲げている数人の一団がいたので、携帯電話のカメラを通して見ているのだろうと思いました。黒い下敷きなどは可視光を大きく減衰しますが紫外線は必ずしも減衰しないので、後で気付いたら失明していたという人がいるそうです。カメラを通してリアルタイムに映される携帯電話なら、紫外線は遮られるでしょうから、良い方法を思いついたと思いました。
Windowsが不正利用とのエラーが表示されました。アクティベーション期限は先日にインストールしたので関係ないです。身に覚えありません。そもそも半ばフリー状態のRelease Candidate版ですし。Windows Updateでは重要度の高くないものは表示されないですし、何か悪影響があるなら再びインストールですね。


2009-07-21
Release Candidate版を使用しているWindows 7。先日、大切なファイルを削除してしまったみたいで、致命的ではありませんが不完全な状態になってしまいました。なので、Windows 7を一旦削除して再インストールをしました。今回はx64対応の英語版の版にしました。インストール時にIMEも同時にインストールするオプションで。難点は、メモ帳で使うフォントがフォントは英語版独特のものでメイリオではないこと。英単語などは見分け易いが日本語にアンチエイリアスが効いていなく、見にくいこと。でも、IMEを最小化した場合のタスクバー上の位置が移動しにくい点は良いかな。


2009-07-20
備忘録。Windows XPから、正確にはMicrosoft Office 2000から(日本ではOffice XPより)導入されたプロダクトアクティベーション。一定の利用期限の猶予のあと、正規利用権が確認できない場合に利用制限を行う仕組みです。猶予は、Windowsの場合は30日、Officeアプリケーションでは起動50回です。Windowsの場合はアクティベーション以外を受け付けなくなり、Officeではデータファイルのリードオンリーになります。導入された当初は違法コピーが出来なくなるとしてMicrosoftは悪どいと盗人猛々しく非難轟々でしたが、今では慣れたのかほとんど話題にならなくなりました。Microsoftの先鞭を利用し、他のソフトウェアメーカーでもアクティベーションを導入するようになりました。猶予30日を過ぎたWindowsは、1時間でシャットダウンされてしまうようです。しかし、アクティベーション猶予を最初の状態にまでリセットすることが可能となっています。巻き戻しは3回まで可能だそうなので、アクティベーションを行わなくてもWindowsを最大で120日間の利用が可能です。Windows VistaではプロダクトID入力はアクティベーション直前に行えば良く、インストールするだけならプロダクトIDすら不要で理屈の上ではWindowsの120日間の無償利用は可能です。120日毎に再インストールすなんて、面倒ですけど。ここからが備忘録の本番。猶予延長の方法は、コマンドプロンプトウィンドウを管理者権限で開き、C:\Windows\System32\slmgr.vbs -rearmを実行します。C:\Windows\System32\と.vbsは省略できるので、slmgr -rearmだけで可能です。


2009-07-19
政界再編を伴わずに民主党が選挙で大勝して第一党にに躍進するということは、議員経験のない人が大挙として議員になるということでもあります。それにより国会運営が正常に進まない可能性があります。自民党は、役人と共に荒廃した戦後から日本を復興させ経済大国として育て上げた誇るべき実績があります。ただ、後進国が欧米の先進国を手本としていただけだとも言えますが。問題は、民主党政権下になったことで社会不安が増大する可能性です。しかしそれは、産みの苦しみとして国民は耐える義務があると思います。80年代頃から日本が先進国になっても2009年まで旧来の政策をそのまま行っていた30年間の自民党の無策のツケが一気に不噴出す構図だと言えるでしょう。国民は私利を抑えて一致団結しなければ、日本はこのまま劣等国にならないとも限らないと思います。怒りのやり場は、無策無能な前政権政党と、それを支持していた国民の比較的高齢な世代に向けるべきだと思います。しかし親や祖父母世代、あるいは衰えた老人に対し怒りをぶつける訳にもいかず、次の10年はフラストレーションが溜まる10年になるでしょう。


2009-07-18
来月に行われるという衆議院議員選挙。既に民主党が大勝すると予想され、過半数を押さえるとの予測もあります。問題は勝敗ではなく、既に民主党政権の政策に関心が移っています。国公立高校の授業料相当の公費負担をはじめ、小中高大と子供への手厚い保護を公約としています。民主党の政策の懸念として財源が度々挙げられますが、政府自民党は国民に対し都合の良い情報開示し’か行わない方針なので、政権を取ってみないと分からないでしょう。子供を生み育てることは社会貢献ですが、自民党の政策では子供を養育する世帯がコスト負担をしていました。貢献と負担との平均化から子供のいない社会貢献度の低い世帯には金銭で貢献してもらうべきだと思います。続く。


2009-07-17
本日、携帯電話が繋がらなくなりました。電話代払ってなかったのだろうか。電話もiモードも時々しか使えない。携帯電話が使えないと仕事になりません。dokomoでの発表では、FOMAのパケット通信の障害だそうな。もし故障だったなら、買い替えが必要です。その場合、機種は何になるのだろう。ワンプッシュオープンなど着信に出るのが簡便なこと。片手でキー操作出来ること。出来れば防水。となると、P-10Aの1機種しかなかった。しかし、dokomoの携帯電話機の命名則が解からない。メーカー、世代、カテゴリで分けるべきでしょうが、メーカー、最初の製品からの通し番号、そして全機種共通のA。名前を言われてもメーカー以外は全く解かりません。以前は、メーカー、カテゴリ、世代、枝番という命名則でしたが、改悪です。


2009-07-16
Office 2010で特筆すべき点の一つとして、同時に無償のOffice Webの提供を始めるそうです。名前の通りネットを中心としたものですが、どうなるのか詳細までは分かりません。以前から例えばExcelののデータファイルをInternet Explorerにドロップすると、Internet Explorerの中でExcel本体が開き、その中でデータファイルが表示されます。それとは違うでしょう。Googleが公開している無償のOfficeソフトウェアGoogle Docsとの差別化はどの辺にあるのか、知りたいところです。


2009-07-15
Microsoftは現地時間13日、Microsoft Office 2010 ベータ プログラムとしてMicrosoft Officeの試用版を提供を発表しました。登録ユーザーの中からのMicrosoftによる選択制で、希望者全員に参加資格がある訳ではありません。申し込んでみたところ、エラー。エラーをメールで報告しろとのことだけど、送り先のメールアドレスが不明です。とは言え、英語ページで先月に登録済ませてしまっていますが。複数PCで一つのファイルを編集を管理する機能が欲しいところです。現在は、1台のPCにあるファイルをリモートデスクトップでExcelで内容変更し、それをLive Syncで各PCに自動配布しています。Live Syncがあるのでローカルのファイルを編集しても良いのですが、双方で同じファイルのコピーを編集すると、別ファイルとして配布されてしまい編集内容の統合が行われないことがあります。


2009-07-14
Microsoftは現地時間13日、Windows 7のボリュームライセンスの提供を9月1日より発売すると発表しました。通常製品の発売日は全世界共通の10月22日ですが、約2ヶ月先行させるとは、Windows 7の完成度に余程の自信があるのでしょう。Windows 7とは違いWindows Vistaでは、別名のWindows 2007の通り2007年内に完成度が低いままで提供を始め、専任のIT管理部署を持つ企業にボリュームライセンスとして先行提供することで面倒を回避しよう、翌年予定の一般発売までに不具合の解消をしようという雰囲気をヒシヒシと感じました。build 7600でWindows 7がRTM(Release to Manufacturing)として完成したという噂と共にインターネット上で流れていますが、これは偽者でマルウェアが仕込まれているものもあるそうです。個人的には、10月22日の深夜販売に行こうかと思っていましたが、Release Candidate版でも3月1日までは普通に使えるので、そのまま来年年明けまで使い続けようかと考えが変わってきています。


2009-07-12
東京都都議選の投票が締め切られ、開票作業が行われました。予想通り民主党の圧勝となりました。私としては民主党が単独で過半数を取るかどうかが焦点でした。結果は、開票が進むに従い自民党と公明党が追い上げを見せ、民主党の単独過半数にはならないことが確実になりそうです。過半数を与えると言うことは、一院制では一党独裁が可能となるということで、二院制の国会の衆議院では自民・公明党の与党が議席の3分の2を占めていることから、時間は掛かるものの強行採決で全て決まってしまうという異常事態になっていました。以前は、3分の2議席で再可決はすべきではないという雰囲気でしたが、現在の国会は神経が麻痺して再可決に躊躇がありません。いくらなんでもこれは避けたいので、東京都議の議席は過半数に届かなかったのは、絶妙且つ良い議席配分ではないかと思います。


2009-07-10
マイケル・ジャクソンが突然志望して数日。アメリカの追悼番組でマイケルの幽霊が出たというので、Youtobeをみました。どうも幽霊っぽくないです。ただ動いた人の影が壁に映っただけのように見えます。多分、影の主は放送関係のスタッフでしょう。もしかしたら、話題作りのヤラセかもしれません。なぎら健壱はYoutubeでそれを観て怖くていたたまれずに呑みに行ったとラジオ番組で言っていましたが、これも作り話じゃないのかな。
ThinkPadの新製品情報が非公式ながら出ているようです。それによると、来年1月にNehalemのモバイル版を採用したCalpellaプラットフォームでX210やT410などx10番台が登場するそうです。Windows 7を機にx64bit版に移行したいのですが、現在使用しているThinkPad X31はPentium Mなので64bit版は使えません。そこで、ThinkPadを更新しようと考えています。現行のシリーズでもCPUはCore MAのCPUなのでx64版が使えます。特に性能は必要としていないので、現行清貧の新製品前の安売りも魅力です。


2009-07-09
インプレス社が運営するITを主に扱うニュースサイト、Impress Watch。私は全部ではありませんが毎日見ています。でも、残念ながら時々内容が間違っています。そういう時にメールで指摘すると、個別に回答はしないというメールポリシーながら、訂正したとの返事が帰ってきます。本日、記事に推定の情報となっていた箇所がありましたが、それは既に公表になっていたので、指摘。時間を置いて記事を見ると、訂正というか更新されている。でも、返事のメールは来ない。こういうのは礼儀だよ、AKIBA PC Hotline!編集部。他の編集部からは全部返事が来てるよ。


2009-07-08
水俣病に認定されない患者を救済する特別措置法案が8日、参院本会議で可決されたことで成立しました。新日本窒素肥料株式会社(現チッソ)の水銀を含んだ排水を原因とする水俣病は、日本の四大公害の一つとされ高度成長で経済発展を優先した政策が被害の増大に拍車を掛けたことで知られます。奇病発生から数年経ち、各種症例からはチッソ原因説が有力でしたが、事実にのみ忠実であるはずの学会でも原因攪乱を目的とした論文を提出し、財界からは水銀原因説を採用することに強硬反対し封殺、原因の究明と被害の抑止と患者救済を遅らせました。チッソ付属病院長は、チッソの排水を与えたネコに奇病が発生することを突き止めていましたが、チッソはその発表を禁じていました。水俣はチッソの企業城下町であったことから市民の多くはチッソを憂慮し、逆に患者に対する迫害が起こっていました。政官財学民の五者の相互相乗作用により被害をより一層悪化させた戦後の日本の負の一面です。汚染された魚介類の食物連鎖によるものであることは確定したことで水俣の海で採れたものは売れず、しかし根本的な原因の特定を遅らせ妨害していたことから補償などを受けられない漁業従事者などは貧困を極め、食料を買う金もないことから汚染された魚介類を食べるしかなく、被害はさらに広がりました。さて、発生から半世紀もの間、政府が補償と救済を頑なに拒絶していたこの案件が、何故この時期に可決されたのでしょう。総選挙がある毎にこの種の弱者救済政策が繰り返されます。今まで政府が頑なに拒否していた根拠が正しいとするなら、態度を一変したこの法案は政府が国に損害を与えたことになります。税金を使った選挙買収ではないでしょうか。


2009-07-07
マイクロソフトは7日、予告の通り国内でのWindows 7の発売日を発表しました。アメリカ本国と同じ10月22日です。ということは、アメリカ本国より先に発売開始になる、ということですね。豪州のニュージーランドやオーストラリアの東海岸の方が日本より先に日付が変わりますが、かの国では深夜発売するのかしないのか。個人的には、深夜販売で秋葉原に買いに行こうかと思いましたが、今はアメリカの英語版、en-US版のDSP版のUltimateを購入しようかと考え始めています。日本で販売されるのはja-JP版です。コンピュータは基本は英語というのがシンプルでいいかなと。Ultimateなら日本語をはじめとした異国語パッチのダウンロード権も添付されていますし。おまけで出所が胡散くさいものは安いですし。


2009-07-06
自転車の3人乗りが1日、特定の条件により解禁となりました。最大の条件は、3人の利を考慮した自転車に乗ることです。現在、1万円前後で中国産の自転車が買えますが、3人乗り用の自転車は10万円前後するというもので、子供が幼少の時期にしか使わない高価な自転車を買うほど裕福な家庭は、3人載りなどしないでしょう。交通事故などを減らすことは必要ですが、事故などが起きた場合の過重責任や免責割合を考慮すことでる普通の自転車を自己責任で使えるようにすべきです。少子化対策が緊急対策の一つですから、税金を使った支援は、ここにこそ相応しいものだと思います。


2009-07-05
アクセスカウンターの回転が極端に遅いですね。1日間でたった数10です。以前は1日1000くらいはあったのですが。サイト移動の告知期間も短かったし、内容の更新も大してしてないし、仕方ないでしょう。このアクセス数の少なさに乗じて、現在のDIONのものを一旦閉鎖し、au oneのURLで即時開設してしまおうかどうしようか。


2009-07-03
auの旧DIONのサーバーに最新のファイルをアップロードしました。以前の@niftyを前提とした箇所はそのままですので、徐々に修正していきます。アクセスカウンターは少しサバを読んで150万アクセスからにしました。


2009-07-01
今年も半分が経過してしまいました。早いものです。
@niftyのサイトは、本日になっても存在しており、更新も可能でしたが、6時頃みたところ消滅していました。最終アクセスカウンターは1,487,000くらいでした。ありがとうございました。


 

ページトップに戻る


トップページに戻る

Copyright (C) Nishio Aona all right reserved.