トップ プロフィール 活動レポート 日記 政策 コラム コンタクト リンク
2009年12月28日
朝、旧佐々重ビル前で街頭活動。
お励ましの声をかけていただいたり、ありがとうございます。
つま先、指先がやはり痛くなりました。
でも、いつもの年に比べ暖かいのでしょう、だって、直前まで雨だったのですから…。
の、はずでも、やっぱり寒い。

打ち合わせ後、仙台商工会議所で行われた中小企業者向けワンストップサービスの窓口を視察。
用意されたブースの中では真剣な表情で相談をされている事業主の方もおられました。
円滑化法を上手に使って年末年始を乗り切っていただきたいと思います。

そして、ご挨拶まわり。一年の締めくくりのご挨拶、近況も伺って回りました。
お昼は女性議員で意見交換会も行いました。
岡崎参議院議員からはCOP15、コペンハーゲンの議員会議など、出張の様子をお聞かせいただきました。

仕事納め、明日からお休みの皆さんも多いことでしょう。
私も時間がなくなってしまい今日中に伺ってご挨拶をと思っていたもののかなわなかった企業も…、本当に申し訳ありません。

夜はお世話になった方々と懇談。




旧佐々重ビル前で街宣
2009年12月27日
一日ご挨拶まわり。

お昼は、東北高校から九州国際大に進み、先日北海道日本ハムに入団が決まった加藤政義選手の祝賀会に。
東北高校野球部は創部から103年、これまでも優秀なプロ野球選手を輩出していますが、加藤選手がちょうど40人目になるそうです。
高校時代甲子園を沸かせ、大学野球では九州リーグでMVPに輝き、今度はプロ選手としてダルビッシュと同じチームでまた一緒に輝いてほしいと思います。
お祝い会には当時の若生監督もお見えになり、久しぶりに若生節も聞かせていただきました。

夜は、斎藤やすのりさん、石山けいきさんと一緒に、団体の方々と懇談会。
有意義な時間を過ごさせていただきました。

日ハムに入団が決まった加藤選手と
2009年12月26日
地域周り。
年の瀬、お掃除をしておられる皆様も少なくありません。
大掃除など必要ないのではと思えるお宅も、なので、我が家のことを思い、なんとも恥ずかしい気持ちに。そうよね、いずれしなくちゃ、大掃除…。

夜は、インターン卒業生の学生さんたちと懇談会。




インターン卒業生の学生さんたちと懇談会
2009年12月25日
午前、事務所で政策についてのご要望を伺ったり、ご相談を承りました。
そして、年末のご挨拶まわり。

夕方、予算の閣議決定を受け、県関連の予算について東京にいる安住代表に代わり仙台で記者の皆さんにご説明を。

ガソリン等暫定税率を除き、子ども手当、高校実質無償化、農業者への戸別所得補償制度などマニフェストでの約束を実現する予算となりました。
また、景気の2番底を回避するため2兆円の特別枠を設けるとともに、雇用対策として、雇用調整助成金を10倍以上にして大企業で75万人、中小企業で155万人の雇用確保に当てられます。
税収が落ち込む中ですが、予算規模は過去最大92.3兆円、国債発行額は約44兆円に抑える目標を何とか守ることができました。
生活保護世帯の母子加算も、父子家庭への手当も、肝炎対策も、介護の支援も、しょうがいしゃの皆さんの負担軽減も、満足ではありませんが実行されます。
コンクリートから人へ、と、公共事業予算を切りみましたが、県から重要要望で出されていた仙台港の整備は、調査費が計上されたことで事実上着工へのゴーサインが出たと思います。
地方主権への道筋もつけられました。

予算編成の仕組みを大きく変えて、知恵を絞りながらクリスマスまでに仕上げられたこと、ホッとしました。
閣議決定を受け、仙台でも記者会見
2009年12月23日
午前、事務所でお客様の応対。
午後は、脳脊髄液減少症の皆さんの勉強会で意見交換をさせていただきました。
夜は姪っ子たちと賑やかにクリスマス会。

診療報酬は当初の要求より下がりましたがそれでも10年ぶりのアップ、生活保護世帯の母子加算も復活、父子家庭の手当、そして、しょうがいしゃ自立支援法での当事者負担軽減、満足ではありませんが、何とか予算をつけることができました。
大臣はじめ、政務3役の皆さんの頑張りに心から敬意を表したいと思います。
お疲れ様でした!
脳脊髄液液減少症についての意見交換にて
2009年12月22日
先送りにしていた健康診断。
残ったところは年明けにお願いすることにして、地域周り。

夜は通夜に参列。

来年の税制が固まりました。
そして、いよいよ予算編成はクリスマスイブ決着をと大詰めですが、医療関連予算を巡る厚生労働省と財務省の主張が真っ向から対立し、苦慮している様子。
「医療崩壊を食い止めたい」と、10年ぶりの診療報酬全体の増額改定を求めていますが、財務省は財政難を理由に診療報酬の削減の方向と、大臣交渉でも結論は出ません。

中小企業者を対象にしてワンストップ相談が商工会議所で開かれました。
12月8日に閣議決定した「明日の安心と成長のための緊急経済対策」で、関係機関の協力のいただき利用者が一つの窓口で必要な各種支援サービスの相談ができるというものです。
全国で年末開催されることになっていますが、ぜひ活用していただきたいと思います。
仙台では28日にも開催されます。

2009年12月21日
ツルツルでした。
歩道もところどころスケートリンクのような状態で、皆さん怪我はありませんでしたか?

北仙台駅前で朝の街頭活動。
つま先がジンジン痛みましたが、お励ましの声をかけていただき心はあったかになりました。

夜は、保険医協会の皆さま方と意見交換会。
診療報酬についてや介護保険、税制等、いろいろやり取りさせていただきました。

子ども手当について所得制限をどうするか意見が出ていましたが、鳩山総理が所得制限を設けないとはっきり言っていただき、ホッとしました。



北仙台駅前で朝の街頭活動
保険医協会の皆さま方と
2009年12月20日
今日も寒い一日になりました。

朝6時、恒例の仙台駅前清掃。今年最後の清掃活動です。
まだ暗いし雪もあるし、なかなかゴミは見つけられません。
それでも空き缶や吸い殻など、袋に回収しました。
家族で参加の皆さんもおり、小さな子どもたちが頑張っている姿、微笑ましく頼もしく思いました。

午後には改正貸金業法で弁護士の先生方からお話を聞かせていただきました。
現在金融庁で「貸金業制度に関するプロジェクトチーム」事務局会議が開かれています。
11月末からすでに4回開催されており、段階的に施行される貸金業法の第5次施行の施行日のリミット来年2010年の6月、過剰貸付規制の強化、みなし弁済制度廃止など、これを議論しているところ。
多重債務で自殺という残念なケースは後を絶ちません。業界の皆さんは規制強化には反対の声を上げている方もおいでのようですが、決して後戻りは許されないと私は思っています。

午後は事務作業などを行い、夕方買い物をして帰宅。
久しぶりの家族での団欒です。

COP15が閉幕しました。
合意文書は途上国の反対を受けて全会一致が原則の採択が見送られてしまいました。
「合意に留意するという決定を容認」との結論になったということで、鳩山総理のリーダーシップは生かされない形でした。残念です。

薄暗いなか仙台駅前清掃
2009年12月19日
一区総支部の幹事会、県連の幹事会、宮城政策会議役員会、そして、国への要望、陳情の伝達説明会。
と、一日会議漬けでした。
宮城政策会議の要望伝達の説明会には、県内200人を超える皆さまにお集まりいただきご説明と意見交換をいたしましたが、お忙しい中、また、雪の降る寒い中、本当にありがとうございました。

夜は忘年会など会合をはしごいたしました。

ほんとに寒い一日で、すっかり雪景色です。
明日の朝が思いやられるなぁ。
県連の幹事会にて
みやぎ政策会議説明会にて司会、進行を
今野東参議院議員の忘年会にて
2009年12月18日
朝の新幹線で仙台に戻りました。
途中、福島あたりでずいぶん雪が積もっていました。
仙台もうっすら雪化粧。

事務所においでいただいた皆さんにはちょうどエレベーターの点検と重なり階段を使っていただくなどご迷惑をおかけしました。すみません。
退職者の方々からは年金のご要望など、いろいろお話をお聞かせいただきました。

それからテレビ局の取材を受け、政権交代後の政治状況についてお話をしました。

午後は地域周り。
久しぶりに美容院へも行き髪を切っていただきました。

コップ15、合意文書がまとまる方向が報道されました。
アメリカや中国がどのような対応になるのか注目です。

伊豆での群発地震、体に感じる地震が続いていて心配ですね。
大ごとにならないことを祈っていますが。
押し入れで眠っている使わない毛布などを物置に置き換えた、との話を聞き、なるほどと思いました。
揺れが大きく家の中がぐちゃぐちゃになっても外で取り出しやすいようにと。
備え、みなさんは?

2009年12月17日
朝、新幹線で仙台へ戻り、土地家屋調査士会の皆さま方と勉強会。
その後、地域周り。
夕方東京へ戻って、診療報酬などについてヒアリング。
夜は有志で忘年会。
とてもよい意見交換になりました。

昨日の民主党の重点要望に続き与党3党の重点要望も今日政府に出されました。
生活保護世帯への母子加算と父子家庭への児童手当も重点要望に盛り込まれました。
しょうがいの方々の負担軽減、診療報酬アップ、介護職員の待遇改善、肝炎対策等々、これらは経済対策でもあり成長戦略でもあり、是非、実現をしてほしい要望です。
時間が限られていますが、鳩山総理の決断を期待します。
2009年12月16日
厚生労働委員会の質問研究会。
年金、雇用、医療、介護、しょうがい福祉等、さまざまな課題についてヒアリングを行いました。

また、JA宮城との意見交換会。
戸別所得補償をはじめとする政策をお話しするとともにご要望をお聞きしました。

お昼は、東ティモールからおいでいただいた国会議員団と日本側議連の昼食会が参議院議長公邸で開かれ、
農業や経済状況など、様々な課題について意見交換を行い交流を深めました。

午後は適正な医療費を考える議連で診療報酬についてのヒアリング。
今日の新聞には6300億円の改定の一部が報じられていましたが、それぞれの団体からご要望をお聞きし、そして、全国父子連の皆さまとともに父子家庭の児童扶養手当支給についての要望を幹事長室に届けました。富岡副幹事長に要望書を届け、是非実現に向け検討をお願いいたしました。

また、しょうがい者自立支援法廃止までの間、応能負担に変えることなど、しょうがいしゃ福祉の充実を求め長妻大臣を大臣室に訪ね要請。
合わせて父子家庭の皆さんの要望も重ねてお願いしました。

そして、夕方、厚生労働大臣、副大臣、政務官を交えた政策会議。
なんとも歯切れのよくない答弁でイライラが募る会議になりました。

移動を含め1日慌ただしく動いたのですが、夜発表になった党から政府への要望は、残念ながら、私たちの思いのすべてではありませんでした。
あくまで省内での調整という財務省の要望を反映させたものともいえ、残念です。

夜は、東北議員団の懇親会の後、山田農水副大臣を囲む有志の会。
興味深いお話もお聞きできました。

宿舎に戻ると記者さんが大勢です。
そりゃそうです。党からの要望事項についていろいろ取材に駆け回っているようで…。
JA宮城中央会との意見交換会
父子家庭への児童扶養手当支給を求めて
東ティモール・日本友好議員連盟訪日歓迎昼食会
2009年12月15日
県中小建築業協会の庄子会長らが事務所においでくださり住宅建設の促進についてのご意見をいただきました。
また、戦後作られた建築基準法の抜本的な見直しと市街化調整区域の住宅建設についてもご意見をいただきました。勉強になります。

午後、上京。
子どもの貧困問題について少人数で意見交換を。
すでに、貧困の固定化と連鎖が看過できない状況にまでなっています。これを断ち切ることはこれからの日本の成長に大きなかかわりをもって来ます。子ども手当や高校の授業料無償化も、子どもの育ちを応援する観点ですが、もっと広い範囲での対策を講じる必要性を感じます。

夜は先輩議員のパーティに出席。
明日も東京日程です。
2009年12月14日
寒い朝でした。
北四番丁交差点で街頭活動。
通勤途中の皆さまにご挨拶、国政のご報告をいたしました。
お声をかけていただいた皆様、ありがとうございます。
車の中からも手を振ってくださったり、皆さまのお励ましに感謝したします。
しかし、つま先が、寒さで、ジンジン、でした。

事務所で打ち合わせをした後、仙台の老舗、タゼンの会長のご葬儀に参列。
大勢の方々がお別れをいたしました。

午後、地域を回りました。
3つの「D」が今の経済に影響している。
@デフレAドル安Bデモクラティックパーティ、とは、ある社長らのグループで出ている話だと聞きました。そうか、そんなことがいわれているのか…。
10年度の税収は、2年連続で37兆円前後にとどまる見通しです。
確かに厳しい。
しかし、東北地方の経済は製材業を中心に持ち直しているという日銀の短観が発表になりました。
政府も年明けの通常国会に提出する2次補正予算案、デフレや円高進行など景気の「二番底」懸念に対応するために、財政支出7兆2000億円に上る追加経済対策を発表したほか、予算編成で税収減を補うための赤字国債発行を盛り込まざるを得ない見込みですが、対応を急ぐ方向です。
それぞれの省庁縦割りのでの見直しだけでなく、総予算の組み替えで何とか厳しい局面を乗り切りたいと思います。 
北四番丁で朝の街宣を行いました
2009年12月13日
四季の会。
朝、主宰のTさん宅に集合し、朝食をいただいた後ルソーの「人間不平等起源論」を学びました。
例会には岡崎参議院議員はコペンハーゲン出張のため、また、斎藤やすのり衆議院議員は中国出張のため、私と秘書さんたちの参加となりました。
毎回とても勉強になります。
来期は日本の近代国家の特質を現代日本の格差社会の経済実態をも視野に入れ、その歴史・現状・変革の展望などを研究していくことになりました。
テキストはEHノーマンの「日本における近代国家の成立」。
楽しみです。

新幹線で上京。
吉祥寺の成蹊大学で開かれていた日本発達障害JDDネットの第五回年次大会でパネリストとして参加しました。
発達障害支援法が2005年施行され遅まきながら支援体制が進みつつありますが、課題を確認しながら今後の方向性を与野党議員で話し合いました。
鳩山総理を本部長にこの8日に政府に「障がい者制度改革推進本部」が作られましたが、そのもとに「制度改革推進委員会」が設けられ人選が進んでいます。メンバーは30人近くになりそうですが、もちろんJDDはじめ当事者の方々を半数以上入れて今後の政策を決定していくこととしています。政策実現のエンジンとして委員会に期待していただきたいと思います。
総会には全国から大勢の皆さんが参加され、数多くの分科会も盛況だったようです。

夜仙台へ戻りました。
明日はずいぶん寒くなりそうです。
2009年12月12日
ドットJPの学生インターンの千田君、武井さんに遅ればせながら修了証書をお渡しし、手紙を受け取りました。
夏から秋にかけ事務所で様々な仕事をこなしてくれた学生さんたちです。
若い力に触発され事務所も本当に活性化しました。ありがとうございます。

午後は地域周り。
地域の活性化のシンポジウムにも参加させていただき、とても勉強になりました。

夜は、各種しょうがい団体の皆さまとの意見交換会。
これも実りあるものになりました。

ところで、これまでいただいた税制に対するご要望、政策要望など、県連の窓口となった宮城政策会議が昨日重点要望を幹事長室に届けましたので、ご報告させていただきます。

さて、今日はサッカー天皇杯の準々決勝。
ベガルタ仙台が今期最高の試合で勝利をものにし、準決勝に進みました!延長戦ですよ。J1準優勝チームの川崎に勝ったのですから、すごい。
私は応援に行けませんでしたが、夫やサポーター仲間、みんな泣いたということです。
だよね。良かった良かった!

今日は仙台の冬の風物詩になった「光のページェント」が開幕。
経済の状況が悪い中ですが、美しい街並みと電飾された街路樹の美しさ、元気になります。ご堪能ください。
ドットJPインターンの2人に修了証書授与
地域活性化シンポジウムに参加
しょうがい団体の皆さんと意見交換会を開催
2009年12月11日
午後、地域まわり。
いろいろお話をお聞かせいただき勉強になりました。

夜は保険医協会の歯科部会の皆さんと診療報酬や政府の医療制度への考え方でディスカッション。
財務省との折衝はどうも分が悪いようで、何のための政権交代だったのか、大きな危機感を持ってそのようすを注視しています。
先の総選挙で、私たちは医療の充実を掲げたのに、その思いを遂げられないのであれば、何のための政権交代だったのか問われてしまいます。
父子家庭の皆さんの児童扶養手当についても、鳩山総理がはっきりやると答弁しているのに、厳しい状況。
しょうがいしゃ自立支援法での負担軽減についても財務省はゼロ回答とのこと。なんてことでしょう!
弱者にやさしい政権か弱者切り捨ての政権かを問われる状況なのは残念でなりません。よもや…、の思いです。

時間は限られていますが頑張りましょう!
保険医協会の歯科部会の皆さんとディスカッション
2009年12月10日
午前、シングルライフウィメンズの役員会。
シングルの女性たち、シングルでなくとも個として自立したい女性達の勉強と交流の会です。
初笑いとおいしい食事の「新年会」の計画を練りました。
売り出し中のお笑いの方をお招きすることが決まり、食事の内容についても、何しろ女性たちですから、安くて豪華、と、あれこれ意見が出て、でも、まとまりましたよ。
会員の皆さま、来年1月20日、楽しみにしていてください。(私は国会の日程がまだはっきりしませんが…)
国会に行きたい!との皆さんの声もあり、こちらも計画を練ることになりました。

午後は打ち合わせなど。
夜は不動産業、建築業の方々の勉強会で、民主党政権の政策や経済対策などについてお話をさせていただきました。これまであまりお付き合いの深くなかった方々ですが、熱心にお聞きいただき感謝いたします。
平成10年から勉強会を続けているのだそうで、今回が99回目とか。
お招きいただき意見交換もできて参考になりました。

その後、食事。
ちょっと飲みすぎたか。
帰ると、娘がお風呂上りでいいにおい。
私はそのままダウンです…。


勉強会にて講演させていただきました
2009年12月8日
午前中、桜井充参議院議員とともに県連新人事でご挨拶まわり。
午後も地域を周り、いろいろお話を聞かせていただきました。
高校生の就職内定率がとりわけ厳しいのですが、この件に関し、国レベルだけでなく地方の天下りもなくして若い人たちにそれらの団体へ就職させる道を考えてほしい、などなど、さまざまご意見を寄せていただき意見交換をさせていただきました。
若い皆さんが就職できない状況を改善するために、各自治体も企業への働きかけを行っていますが、なかなか改善しません。大胆な対策が必要です。
夜は、環境フォーラム&クリスマス会に参加。
環境フォーラム&クリスマス会にて
2009年12月7日
朝、地下鉄富沢駅前で街頭活動。
岡本あき子市議と一緒にご挨拶、国政報告を行いました。
朝の冷え込みが厳しくなって堪えます。

そして、「つどいの家」の後援会役員会。
内閣府・心の輪を広げる障害者理解促進事業の平成21年度「心の輪を広げる体験作文」で、見事鳩山由紀生総理大臣賞を受賞した職員の沼田洋平さん。
表彰状や盾などを見せていただき、役員の皆さんとともにお祝いしました。

その後、利府町にある幼稚園を視察。
発達障害の子どもたちの特別支援がきめ細かに実施されています。
教材の素晴らしさにも、また、子どもたちの様子にも、先生たちの様子にも、深く感心いたしました。

また、仙台赤十字病院を訪ね、結核病棟閉鎖に至る情況についてお話を聞かせていただきました。

コペンハーゲンではCOP15が始まりました。
先進国と発展途上国との対立に対し支援をどのようにまとめるかに注目します。


発達障害の子どもの支援をしている幼稚園を視察
地下鉄富沢駅前で街頭活動
つどいの家職員沼田さんへ表彰状を
2009年12月6日
多くの党員サポーターの皆さまにお集まりいただき、県連大会を行いました。
まず、事業仕分けチームの責任者でもあった枝野幸男衆議院議員の講演をお聞きいただきました。
事業の目的を、ではなく、事業の手段を、衆目の中で議論した一分始終をお話しくださり、今回の仕分け作業の果たした成果を皆さんとともに確認しました。
その後、議事。
活動報告などが承認され、新しい体制も決まりました。
これまで宮城の民主党を結党以来引っ張ってこられた岡崎トミ子代表に変わり新代表に安住淳衆議院議員、代表代行に桜井充参議院議員、そして、幹事長に、まだまだ力不足ですが私が就任することになりました。これまで以上に皆さま方のお力をお借りし、皆さんとともに、民主党らしい参加型の真の民主政治を実現するよう努力するつもりです。

夕方はJP労組仙台支部の皆さんの交流会に参加し、ご挨拶をさせていただきました。
大きなお力をいただいた皆さんです。職場のお話もたくさん聞かせていただきました。
国会に行きたいなぁ、と、皆さん。
是非ご案内するのでいらしてください!と、はしゃいでしまいました。
そして、お世話になっているW社長宅の忘年会に。
美味しい料理をいただきながら、国会の様子などもお話しました。
お集まりの皆さんから「国会へ行こう」と、ここでもお話があり、またまた「是非!」と大きな声をあげてしまいました。
本当にお待ちしてますから、是非!

今日はベガルタ仙台の祝賀パレードも行われ、多くの市民が優勝、昇格を祝いました。
楽天もそうですが、プロスポーツが地域を元気にしてくれています。嬉しい。
県連大会にて
枝野幸男衆議院議員の講演
JP労組仙台支部の皆さんへご挨拶
2009年12月5日
仙台の特定郵便局長会の皆さま方、郵政研の皆さま方の会合に招かれ、ご挨拶をさせていただきました。
郵政株売却凍結法の成立をご報告でき、本当にうれしく思います。
全国の局長会が行ったアンケートでは、お客様が民営化前と比べ、少し減ったと大幅に減ったを合わせると78,3%にも上っています。分社化され職員の管理監督権も難しくなり、サービスも低下したことや局長さんたちの過重労働の実態も分かっています。
それにしても、郵政民営化は誰のための改革だったのか、JPカードの三井住友グループの独占問題、オリックスの簡保の宿問題等々、改革の旗振り役だったところへ利益が流れている実情は許しがたい。
来年の通常国会に改革基本法が提出される運びですが、国民の利便性とサービス向上をめざし、ユニバーサルサービスをしっかり守る郵政事業を再構築したいと思っています。

午後は、ベガルタ仙台のJ1優勝をかけた最終戦に。
後半1点を先制し優勝を手繰り寄せたと思ったら、後半ロスタイムに同点に追いつかれタイムアップ。一瞬ダメかと思ったらセレッソの負けが決まって優勝!歓喜に沸きました。サポーターの皆さんと一緒に顔をぐちゃぐちゃにして喜び合いました。
今年は天皇杯も残っています。準々決勝12日、ここも頑張っていきましょう!

その後、県連事務所で打ち合わせなど。
明日は県連大会です。枝野幸男衆議院議員がゲストでいらっしゃいます。仕分けの話を党員サポーターの皆さんにお聞きいただきたいと思います。
ベガルタ最終戦、優勝を決めて
郵便局長会の研修会でご挨拶
2009年12月4日
会期末。
肝炎対策の議連設立。
今国会で成立した基本法を予算措置も含め今後さらに進めるために対策を協議する新たな議連を立ち上げることになりました。
厚生労働委員会、決算行政監視委員会、それぞれ会期末処理を。
そして、代議士会、本会議。
今日も自民党の皆さんはすべて欠席です。
不正常なまま、臨時国会が閉じることになりました。
本散後、両院議員総会。
そして、適正な医療費を考える議連で幹事長室に医療崩壊を防ぐための緊急提言を陳情。
159名の衆参議員で、次期診療報酬改定にあたってネットでプラス3%以上を確保することや、緊急雇用創出事業の中で2000億円を確保し新規の医療クラークを手当てすること、また、人材確保の予算を増額すること、漢方薬の保険対象継続の4つの柱で要望を行いました。
その後、会議をいくつか持って、夕方仙台へ。
今日中に閣議決定される予定の経済対策がまとまらなかったとのこと。
年末年始を控え、急いでいただきたいと思います。

両院議員総会で鳩山代表の挨拶
肝炎対策推進議連設立準備総会
2009年12月3日
冷たい雨の一日でした。

8時、国際保健勉強会。
バースコーディネーターの大葉ナナコ氏からタンザニアの母子保健の実情についてお話を聞かせていただきました。
識字率も低く、HIV感染も多いところで、女性の出産は一人で7人から8人、出産で命を落とす例も少なくない中、NGOの取り組みをご紹介いただきました。
また、ジョイセフの石井澄江さんから「世界中の妊産婦と子どもを救うために」と題して、保健の課題を伺いました。
お二人とも、外交として母子保健の重要性を強調しておられました。

その後、男女共同参画推進会議。内閣府からのヒアリング。
そして、厚生労働政策会議。

それから、自殺対策の政策提言、阿部知子議員にお骨折りいただき、全国の自死遺族の皆さまの声を仙台の田中さんらとともに福島みずほ大臣を訪ね、話を聞いていただきました。

お昼は先輩同僚議員らと食事をとりながら情報交換。

午後、介護保険の勉強会、公契約法の勉強会、医療費の議員連盟の勉強会、そして、東北経済連会員の皆さまと懇談会。
その後、長妻大臣、細川副大臣、山井政務官ら政府3役と厚生労働委員の懇親会。
来年の通常国会は、厚生労働委員会に多くの法案が提出される予定です。
相当頑張らなくちゃならないなぁ。
2009年12月2日
事務所で資料整理やお客様と面談。

日比谷公会堂で開かれた安全・安心の道づくり全国総決起集会に参加。
それから、市ヶ谷で開かれていた「薬物依存症および中毒性精神病に対する治療法の開発・普及と診療の普及に関する研究」の成果報告会に。
タクシーを拾って会場まで参りましたが、車から降りるとき、運転手さんに「郡さん、頑張ってください」と声をかけられびっくり!宮城にいらした方だそうで、とてもうれしくなりました。
さて、報告会では、覚せい剤などの薬物依存患者に対し認知行動療法という心理療法を行い取り組みが紹介され、興味深く聞かせていただきました。
薬物依存は司法モデルから医療モデルへの転換が必要だ、とは、国立精神・神経センターの和田清氏のお話。
しかし政策は追い付いていません。

夜は、先輩議員の委員長就任を祝う会合に。
2009年12月1日
今日の厚生労働委員会、自民党の皆さま方にご協力を求めましたが出席してもらえない中、参議院から送られた「原爆症認定訴訟原告に係る問題の解決のための基金に対する補助に関する法律案」について採決を行いました。
原爆症認定を巡る集団訴訟の早期解決と原告の早期救済を図っていくための法案です。
被爆した方々の高齢化が進む中で一日も早くとの願いがこもった法律で、自民党の皆さんの欠席は残念でしたが、満場一致の賛成で本会議に緊急上程、午後の本会議で可決、成立しました。
本会議場の傍聴席には、今日も原告団はじめ大勢の皆さんがおいでで、共に成立を喜びました。
また、今日の本会議では、「郵政の株式売却凍結法案」も採決され、可決。参議院に送りました。

私学振興のための要望書をお届けいただいたり、適切な医療費を考える議連や、男女共同参画などをテーマにした内閣府政策会議など、慌ただしく会議を掛け持ちしました。

夜は、先輩議員らの会合に顔を出した後、厚生労働省で障害者自立支援法廃止に向け関係の方々からのヒアリングを傍聴しました。

今日から12月、私たちがお約束していた生活保護世帯の母子加算が復活しました。良かった!
でも、早くもこの母子加算について財務省が来年度分に難色を示したとか…。
医療費もそうだけど、何のための政権交代だったのかと、矛盾も混乱も混在の、政権奪取から3か月。
最新の日記
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
Copyright (C) 2005. Koori Kazuko All Rights Reserved.