トップ プロフィール 活動レポート 日記 政策 コラム コンタクト リンク
2009年10月31日
時折小雨のちらつく寒い一日になりました。
乳がんの早期発見、早期治療をと、今年もピンクリボンのスマイルウォークが仙台で開かれました。
多くの皆さんが、10キロ、5キロのスマイルウォークに参加、出発を見送りました。

また、仙台市中心部では、社会保険病院・厚生年金病院の公的病院としての存続を求める署名活動が行われ、私も臨時国会で提出される法案の一日も早い成立にむけ努力することは勿論、地域の医療を守るために市民の皆さんのご協力を求めました。

また、筋ジストロフィーの医療講演会に参加し、西多賀病院での最新の取り組みなどを聞かせていただきました。

夕方にかけては、つどいの家が開いた福祉セミナーに参加。
スウェーデンで重い知的しょうがいしゃを支える取り組みについてグンネル・ヴィンルンド氏の講演を、多くの参加者とともに聞かせていただきました。

夜は電力総連の25回目の定期大会記念懇親会に招かれ、県選出衆議院議員全員がそろいご挨拶。

明日は暖かくなるようですが、その後は、急激に寒さが加わってくるということです。
体調管理にご注意を。
つどいの家セミナーで
2009年10月30日
朝、雇用対策の厚生労働政策会議。

今日発表の完全失業率は5,3%と、2ポイント改善したものの、失業者の数は5.7%の時359万人より多い363万人、失業している人数は増えているという厳しい状況です。
しかし、この数字のマジックは、いったい何だろう?

そして、政府の対策案について説明があり、ハローワークでワンストップサービスを実施する、つまり、仕事の紹介だけでなく生活支援や住宅支援も相談が可能になるよう対策を取るということで、これについてはかねてから要求していたことであり評価したいと思います。
ぜひ、効果をあげられるよう徹底し充実できるようにしなければなりません。
また、介護分野で働きながら資格を取るという政策についても説明がありましたが、これはどうでしょう、うまく動くのかどうか…、案の定、多くの議員から疑問の声が上がりました。

これまで私も党の雇用問題のチームで対策を議論して来ましたが、与党となった今、政府の中だけで議論され、せっかく積み上げてきたものが生かされず、なんとも腑に落ちない点も。

お昼に予定されていた日比谷公園でのしょうがいの皆さんの「さよなら障害者自立支援法!つくろう!私たちの新法を!10.30全国大フォーラム」が、1万人の参加者のもと行われたのですが、残念ながら私は仙台で予定があり、出席できませんでした。
今回初めて厚労大臣が出席、アピールの採択のあと長妻大臣が挨拶して、「一期4年の間に自立支援法を廃止し、みなさんの意見を十分に聞きながら新法を制定したい」と述べたということです。
ようやく、ようやく、あの悪法を変えることができる、感慨深いことだと思います。

仙台では、宮城県教育功労者表彰式が行われ、出席させていただき祝辞を述べさせていただきました。
また、憲法を守る市民委員会総会に。
そして、県連幹事会。
宮城県教育功労者表彰式で祝辞を
憲法を守る市民委員会総会でご挨拶
雇用対策について厚生労働政策会議
2009年10月29日
午前中、新型インフルエンザ対策についての勉強会。
医療観察法を考える院内集会。

本会議は昨日に続いて各党の代表質問。
午前中参議院でも本会議があり我が党も質問。衆議院と参議院で違うんだ…。
いずれにしても、総理は丁寧な答弁でした。

本会議散会後、韓国人軍人軍属問題の高裁判決報告集会。
日韓併合から100年のことし、自民党政権から鳩山政権が発足し、原告・弁護団の皆さんは期待をかけていたはずです。
しかし、その気持ちは裏切られました。
原告の皆さんの発言が胸に突き刺さってきました。

夜、全国ユニオン・派遣法改正集会が日比谷野外音楽堂で開かれ、参加させていただきました。
2500人の皆さんが結集、皆さんとともに派遣法の抜本改正に向け決意を新たに。
派遣法は通常国会が舞台になりますが、この年末、また、年越し派遣村のようなことが起きないよう、しっかり取り組まなくてはなりません。
韓国軍人軍属裁判報告集会
派遣法改正集会に参加
2009年10月28日
朝上京。

元慰安婦のハルモニや支援する皆さんが議員会館で集会を開きました。
東アジア共同体構想の中、この問題の解決に向け一層の努力が必要です。
10年にもわたって国会に解決法が提出されながら廃案にされ放置されてきましたが、政権交代したことで期待が高まっています。応えていかなければなりません。

それから東北自動車道等建設促進合同大会に。

そして、代議士会、本会議。
本会議の代表質問ではこれまでになかった総理・大臣それぞれの言葉での答弁で、変化を実感しました。

また、東北国道協議会秋季総決起大会に参加しご要望を受けご挨拶をさせていただきました。

東北議員団会議。
夜は、「貧困大国アメリカ」の著者、堤未果さんのお話をお聞かせいただきました。
9.11以降、アメリカに何がもたらされたのか、興味深く聞かせていただきました。
その後は3期2期新人有志の懇親。
慰安婦問題の院内集会に参加しました
2009年10月27日
第32回の宮城県私学振興大会に参加しました。

「人への投資」を掲げ、子どもたちの教育予算を増やし、経済的な理由で学ぶことを断念する子どもたちを出さないようにしっかり手当をしたいと、公立高校の授業料無償化をさっそく来年度から実現しますが、合わせて、私学に通う子供たちにも助成をすることもお約束しています。
しかし、まだまだ私学は家計負担が大きいとの声を受け、これまで自治体が公立高校の授業料減免措置で使っていた300億円を、私学に転用していけるよう、新たに道筋を作ってまいります。

県の大会に参加した多くの保護者の皆さんらが、学校ごとにアピールを行い、活気に満ちた大会になりました。

その後は地域周り。
暗くなるのが早くなって予定していたところを回りきれず、残念、というか、申し訳ないというか…。
お許しください。

2009年10月26日
いよいよ臨時国会が幕を開けました。

代議士会に続き、両院議員総会。
党内の役員人事や、参議院補欠選挙で当選した二人の議員の紹介などがあり、開会式に続いて本会議。

鳩山総理の所信表明はこれまで私が聞いた総理の所信の中では最も長い演説になりました。
随所に「改革」の思いが込められ、新しい政治の理念をはっきりとさせた力強いもので、政権交代を改めて感慨深く思いました。

所信演説は、「戦後行政の大掃除」として、組織や事業の大掃除と、国民の利益、地球の利益の視点に立った税金の使い道や予算の編成の見直し。
命と生活を守る政治を、そして居場所と出番のある社会を作る、また、素晴らしいキーワードだと思いました、「人間のための経済」への転換、聞きごたえのある52分間でした。

ところで、私の議席は398番、議長席から右手、4つ目のブロックの前から7列目で、本当に景色が違って見えます。
目の前は新人議員の後頭部ばかり…。
あ、斎藤やすのりさんの議席はここか、と、確認しましたが、他の県選出の皆さんはあまりに多過ぎて良く分かりませんでした。

それから岡崎県連代表と知事選の応援に来ていただいた皆さんにご挨拶まわりをさせていただき、夜仙台に戻りました。
約一か月の会期、法案を絞って成立を目指します。

明日は仙台日程です。
衆議院別館ホールで開かれた両院議員総会 人があふれました
2009年10月25日
参院補選は二つとも勝利をいただきましたが、残念ながら、宮城県知事選、結果を出すことはできませんでした。
実質自公が推した現職に敗れました。
遠藤候補に応援をいただいた皆さんには感謝を申し上げるとともに結果を厳粛に受け止めお詫びを申し上げます。
私たちの主張を浸透させられなかったことを反省し今後につなげたいと思います。

ベガルタ仙台は勝利。
昇格が現実のものに近づきました。
とにかく勝ち続け、てっぺんめざしましょう。

さて、いよいよ明日から臨時国会が始まります。
気持ちを入れ替え頑張ります!



ユアスタでベガルタの応援を
2009年10月24日
楽天がCS敗退。
野村監督の最終試合となりました。
しかし、あの楽天をここまで育て大きな希望を私たちにプレゼントしてくれたこと、感謝いたします。
野村監督の「人間何を残すかって、人を残すこと」の言葉を感慨をもって聞かせていただきました。
本当にお疲れ様でした。

知事選最終日は仙台市内中心部で各陣営も声を振り絞りました。

助走期間が短かったことが残念ですが精いっぱい戦い、終盤、皆さま方に広がったと思います。
候補者も懸命に走った17日間でした。
夜、7時半からは国会議員団、県議、市議団も集結してフォーラス前でマイク納めのリレー演説。

鳩山政権下で初めての参議院補選と知事選、いよいよ明日、審判が下ります。
人にやさしい安心できる政治を「県」でも実施しなければ、「国民の生活が第一」の政治は達成できません。
だから、私たちは、新人候補を推薦して戦いました。
もう少し時間があれば、の思いも少なくありませんが、明日の結果を待ちます。
2009年10月23日
今日も知事選の応援に。
市内を回り、午後は、福田衣里子衆議院議員と一緒に街宣活動。
薬害C型肝炎の原告団として実名で、国、厚労省と戦い、命をつなぐ政治を、と、8月30日、衆議院議員に当選した福田さんから、本当に力強い応援をもらいました。

また、赤松農林水産大臣が入り、農業関係者との意見交換会も開かれました。

夜は総決起大会。多くの皆さまにお集まりいただき感謝いたします。

選挙期間中ということもあり、日記に書けることも限られていますが、残り一日、頑張ります。
2009年10月22日
いよいよ行政刷新が始まります。
各省庁の事業仕分けが本格化、予算の無駄を省く作業です。
どこまでできるか、まさに、正念場を迎えます。

宮城県知事選は最終盤を迎えました。
今朝は市場へご挨拶。
河村たかし名古屋市長も応援に入りました。

行政の無駄を省く作業は、国だけではありません。
県も同じこと。
でないと、財政再建団体への転落も防げません。
今回の知事選の争点でもあります。
県民の皆さんの賢明なるご判断を期待します。
2009年10月21日
知事選挙は残り4日となり、今日も応援に入りました。
本人も元気に皆さんに訴え握手しています。
かなり日焼けしてスマートになったようで、「ポスターよりいい男だ」と皆さんの評判です。
知事選挙は17日間、広い県内を廻るのですから過酷です。

東京では予算のこと、また、臨時国会での法案の審議に向け、準備が着々と進んでいます。
東京事務所から届く書類に目を通し、電話でやり取りをしながら、また、地元の皆さんからの要請などを受けたり、あっという間に時間が過ぎていきます。
新型インフルエンザワクチンの接種、あるいは生活保護世帯の母子加算の問題、長妻大臣には頑張ってもらわなければなりません。

仙台で活動する身にも、もう少し時間があればいいんだけど…、を、はてさて今日何度独り言したか…。

2009年10月20日
89歳の夫の父の告別式を慌ただしく済ませました。
80歳を過ぎるまで水泳を趣味にしていた父で、ここ数年は、介護が必要な状況でしたが、いつもどおりに昼食を済ませ昼寝をしている間に腹部動脈りゅうの破裂で一瞬に逝ったとの医者の見立てでした。
いつそういうことがあってもよいように、自分で遺影にする写真は用意してあり、「大事なこと」と書かれた封筒には自分の思いを10年前に書き記していた文書が残され、その父の気持ちを汲んでの見送りといたしました。
父に対する生前のご厚情に感謝いたします。





2009年10月18日
朝6時、倫理法人会恒例の仙台駅前清掃活動。
今朝は「ずんだ色」のジャンパーで参加しました。
「いつもと違うね」の問いかけに「今、訳あって、ずんだ色、です」。
知事選応援候補のイメージカラー、「あ、そうか」と、言っていただきました。

ラストサンデー、選車で市内を回り、演説会などにも弁士で参りました。
今日は枝野幸男元政調会長も仙台入りし、各地で街頭活動。
国政と地方の政治とを「車の両輪」として機能させるために、宮城での「チェンジ」の必要性も訴えました。

国は行財政の無駄を徹底的に切り、皆さんからの税金を有効に使う、その作業に入っていますが、宮城はどうでしょう?
2年後には財政再建団体に転落することも懸念される中、自らの身を削る作業にどれだけ取り組めるか、重要な論点のはずです。

夕刻、娘から「おじいちゃんが心肺停止状態で救急車で病院に運ばれた」との携帯メールが入り、急きょ、同志の皆さんの配慮で予定をキャンセルし、私も病院へ向う。
すみません、落ち着いてから書き込みます。
仙台駅前でのゴミ清掃活動で
2009年10月17日
一日街宣車に乗り支持を訴えました。
演説会も多くの皆さんにお集まりいただき感謝したします。
午後は仙谷大臣が仙台に入り、藤崎タワービル前で街頭演説会を開催。
宮城でも「変える」ことを訴えました。

それから、私自身はいけませんでしたが、坪沼の畑で収穫。
山下秘書が黙々と作業し、ブロッコリーや蕪、白菜、キャベツなど沢山とってきてくれました!

夜はホームカミングディ、TG会の集まりに。

楽天は今日も山崎選手のホームランなどで勝利し、パリーグ優勝の日ハムとの大戦に。
「てっぺんめざす」マー君のインタビューと野村監督のインタビューに感動。
2009年10月16日
今日も素晴らしい青空になった仙台。
1日会議が続きました。
(ですから空の美しさを満喫することはできませんでした…)

クライマックスシリーズ第1戦。
Kスタで楽天が大勝!
東北のファンの気持が届いたようでうれしく思います。
明日もがんばれ!
2009年10月15日
概算要求がおおよそ出たようです。
様々な報道がなされていますが、各大臣これまで本当に頑張ってくださった。
党内では各省庁ごとの政策会議が連日開かれていますが、私自身は当面知事選に力を尽くすつもりで仙台に残っています。
今日も選対幹部会が開かれ戦い方を確認しました。

それからお世話になったTさんのご葬儀に参列。


2009年10月14日
朝、上京。
委員会が決まり、そのメンバーの顔合わせがありました。

厚生労働委員会と決算行政監視委員会。決算行政監視では理事になりました。

打ち合わせを行って、また仙台に戻りました。
民主党決算行政監視委員の顔合わせ
2009年10月12日
連休最終日。
いいお天気に恵まれました。

「トラックの日」のイベントに顔を出させていただきました。
大型トラックへの試乗や、ミニSL試乗会、「ぐらら」での地震体験など、多くの家族連れの列ができていました。
午後は、しょうがいの方の自立を支援するCILたすけっとの15周年のイベントに。
パネルディスカッションでは、しょうがいがあっても施設を出て地域で一人暮らしをすることで当たり前のことが当たり前にできるようになったそれぞれの体験談が披露されました。
しょうがい福祉の運動体としても大きな力を発揮していただいている皆さんの取組み、感動します。
夕方からはUIゼンセン同盟の定期大会の懇親会に参加。

2009年10月11日
仙台は「みちのくよさこい祭り」で熱気にあふれていますが、風はずいぶん冷たくなりました。

一区議員団、岡崎代表、斎藤やすのり衆議院議員と一緒に、夕方からは市内でのヨサコイを楽しみながら多くの皆さんと握手させていただきました。

ところで、宮城県の情況、ご存じでしょうか?
現職が4年前の選挙公約で最優先課題に掲げたプライマリーバランスは、この4年でマイナス93億円がマイナス464億円に悪化してしまいました。
経営責任が問われてもおかしくないのですが、現職はそのことに触れようとはされません。

私たちの推薦候補は、自身の退職金をゼロに、給与についても県財政が厳しい状況のうちは半分にカットして乗り切ると公約しています。
行財政改革にかける思い、重いものだと思います。

2009年10月10日
三連休初日。
仙台では「みちのくよさこい祭り」が開幕。
今年は200団体10000人が参加するとか。
大きなお祭りになりました。
エネルギッシュな心躍るお祭りです。
開会セレモニーでご挨拶をさせていただきました。

そして、今日、菅直人副総理が知事選の応援に入って下さいました。
多くの皆さんにお集まりいただき感激でした。

河原ではいも煮会もシーズンを迎え賑わっていました。

台風過ぎて秋深し…、空気がずいぶん冷たくなってきました。

2009年10月9日
今日はいろいろな会合が次々入り、少しの時間しかいられなかったところもあって心苦しく思います。

仙台市労連の63回定期大会に出席。
ご挨拶をさせていただきました。

弁護士会館では今年20周年を迎えた「なくせじん肺キャラバン」の集会に。
最古にして最大の職業病といわれるじん肺。
最初の裁判から30年、命を削りながらの裁判で国が動いたことも事実ですが、根絶には至っていません。
ILO・WHOは2015年までにじん肺を根絶するよう求めています。
今日の仙台集会には多くの方々が集い、これまでの戦いの歴史のビデオを見て、国に、企業に、さらなる取り組みをするよう決意しました。

また、秋保温泉で組合の方々のマニフェスト研修会に招かれ、お話をさせていただきました。
質疑応答は予定時間をオーバーするほどで、私たちが、まさに今取り組んでいる予算の組み替え、予算の査定、これに理解を求めました。

夜は知事選候補者の個人演説会に。
また、増子経済産業副大臣を招いて各種団体の皆さんとの勉強会。

この4年、後援会の役員としてもお世話になったOさんが亡くなられました。
棺の上には、愛用されていた帽子がおかれました。
ご冥福をお祈りいたします。ありがとうございました。
じん肺の根絶にむけて決意をお話ししました
マニフェスト研修会で講師を務めました
市労連の大会でご挨拶
増子経済産業副大臣を招いての勉強会で
2009年10月8日
台風18号が猛烈な風と雨を伴って日本を縦断。
被害にあわれた皆様に心からお見舞い申し上げます。

知事選の初日も、激しい雨風の中、第一声が行われました。

民主党は岡崎県連代表を筆頭に国会議員団、県議団、自治体議員が推薦候補の応援に結集しました。
推薦候補は、「富県戦略から富県民戦略への転換、県民の一人一人が豊かさを実感できるそんな県政へ転換したい。」雨の中お集まり下さった皆さんへ力強く決意を述べ、遊説をスタートさせました。

夜には雨がおさまり、雲の向こうに月があることも確認できるまでになりましたが、まだ風が強く、しばらくは注意が必要でしょう。

今日は二つの参議院の補欠選挙も告示されました。
鳩山政権後初めてとなる国政選挙と首長選挙、全力で戦います。
2009年10月7日
仙台で雨が降り出したのは夜に入ってからです。
楽天もベガルタも試合を予定通り行い双方勝利。(雨が強まる前で良かった。)

しかし、久しぶりの日本直撃コースの台風。
しかも、10年に一度といわれる強さを保ってですから、厳重に警戒が必要です。
すでに各地で影響が出ており、仙台も交通に乱れが生じました。
仙台は明日夜にかけて大荒れとか。

今日も一日いろいろありましたが、宮城県建設職組合連合会の創立50周年を祝う式典、祝賀会では、お世話になった多くの方々にご挨拶をさせていただきました。
私たちが応援する知事選候補予定の「遠藤やすおさん」は、木造住宅の耐震化30万円補助などのマニフェストにも触れ、皆さんにご挨拶。

宮城県の福祉や教育医療の、いわゆる県民の皆さんの生活満足度は30%と、全国でも最低レベル。
失業率は6,4%で沖縄、青森に次いで全国で3番目に悪い状況です。
企業誘致をすれば何でもよくなるという簡単な時代ではありません。
持続的な経済成長を維持するには、民生の充実が欠かせません。

それにしても、台風、厳重に警戒してください。
明日の知事選告示も…、心配です。


2009年10月6日
知事選候補予定者の「遠藤やすお」さんの政見放送の収録や記者会見に付き添いました。

知事選の政見放送は5分半、リハーサル一回と本番一回の、取り直しのきかない、しかも、カメラを見据えながらの5分半で、もちろんはみ出た分はバッサリ切られるという、私も実に緊張する収録でした。(候補者じゃないのに…)
付き添いは私と斎藤やすのり衆議院議員。
初めての政見放送の収録、遠藤さんも緊張したでしょうに、なかなかの良かったと思います。
古巣の東北放送はじめ放送局を3か所まわって、その間に、マニフェストの記者会見も行いました。

遠藤さんがマニフェストに掲げる「3つのゼロ作戦」。
「給食費のゼロ・保育所の待機児童ゼロ・介護施設の待機ゼロ。」
さっそく来年度から着手したいと話されました。
第三セクターなどはゼロベースで見直す。
更に、知事の退職金もゼロ、県財政の厳しい当分の間は、給与は半分とも。
5つの「ゼロ」かもしれませんね。

台風の動きが気になります。
今回の台風は猛烈な風と雨だとか…。
実りの秋の農作物も心配、知事選の告示日のことも心配。
上陸を回避はできないのでしょう…。とにかく、心配です。




遠藤さんの政見放送収録後記念撮影
2009年10月5日
朝、JR北仙台駅前で街頭活動。
村上一彦市議会議員とともにご挨拶、号外をお配りいたしました。
近くの私道に、駐車・駐輪禁止の看板前で多数の自転車が止められており、事故も多発しているとの訴えがありました。
確かにたくさんの自転車が止められ道の中央部まで占拠しています。
近くに駐輪場はあるのですが、絶対数が足りないのでしょうか…。

その後事務所で一区の知事選対会議。

午後は、遠藤さんを囲んで女性たちのティパーティを。
円より子さん谷岡郁子さんもゲストでいらしていただきました。

木々が色づき、美しさを増しています。


村上市議と北仙台駅前で街宣
2009年10月4日
みやぎフォーラムを開きました。
遠藤やすおさんを囲んで、県内で様々な問題に取り組んでいる皆さんからご意見を伺いました。
しょうがい福祉や介護、医療、子育て、教育、環境、農漁業、中小企業、貧困など、参考になるいいお話が聞けたと思います。

その後、遠藤やすおさんの後援会事務所開きに出席。
大勢の方々にご参集いただきました。
そして、選対会議。

また、買い物でにぎわう中心商店街で街頭活動。

中川昭一氏急逝のニュースには驚きました。
ご冥福をお祈りいたします。

遠藤やすおさんの事務所開きを行いました
一番町フォーラス前で街宣
遠藤やすおさんを招いて意見交換会を開催
2009年10月3日
午前事務仕事。

仙台弁護士会館で開かれた人権擁護シンポジウム「自由で民主的な社会を築くために」〜市民の表現の自由の危機を考える〜に出席しました。
表現の自由とは何か、特に大衆的表現活動を中心に、講演やパネルディスカッションが行われました。
特に、裁判でどのような判決がだされているか、大衆的表現手段が制限することの危険性、また、過度のプライバシー重視が、結果的に自分たちを締め付けることになりかねない危険性など、「表現の自由」の現状を討論。

また、仙台市内で開かれたNPOロージーベルの講演会に参加。
子どもの人権救済活動を行っている東京のカリオン子どもセンターの理事長坪井弁護士らから、子どものシェルターの現状を聞かせていただきました。
シェルターにやってきた子どもの4分の3は女の子、家庭に戻れた子どもは4分の1。
触法少年や虐待を受けた子どもたち、就学も就労もできず、入院もできない子どもたちがゆっくり育つ場所作り、考えさせられます。

夕方、事務所に私学助成を進める会の皆さまがおいでになりご要望をお聞かせいただき、懇談。
私学に通う子供たちのこれまた厳しい情況もお話しいただきました。

やらねばならないことが沢山。

あ、それから、楽天がCS出場を決めました!
参入から5年、寄せ集めだった選手たちが、仙台に東北に、また新しい夢を連れてきてくれました!
何とか、CSを仙台で!頑張れ!
私学助成をすすめる会の皆さんと懇談
2009年10月2日
知事選の準備作業や打ち合わせ、資料整理などで思いのほか時間がかかってしまいました。

朝は晴れていたのですが、午後雨が強くなり、傘をさしていても濡れてしまうほど。
夕方まで続いたので、今日の楽天の試合は中止になりました。
残念な思いをなさった皆さんも多かったことと思います。

夜は国際ゾンタクラブの26地区大会の晩さん会に招かれ、短い時間でしたが、日本ガバナーの山本蒔子医師や国際会長らと懇談をいたしました。
女性差別撤廃条約の理念を生かした立法作業の重要性も確認しました。

そして、衆議院選挙の選対解団式。
今野東本部長はじめ皆さんとつかんだ勝利でした。
一年に及ぶ選対の皆さんのご苦労、本当にお疲れ様でした。
そして、知事選!に突入!です。

ゾンタクラブの晩さん会でご紹介頂きました
選対解団式を行いました
2009年10月1日
今日から10月。

地域周りの後、午後は、国際ゾンタクラブの26地区の大会が仙台を会場に開かれ、お招きを受けてご挨拶をさせていただきました。
奉仕活動や女性の地位向上のために活動するゾンタクラブの国際会長をお迎えし、各地のゾンシャンが仙台に集う大きな大会で、会場は華やかさに包まれました。

楽天が2位に浮上しました。
クライマックスシリーズを仙台で!
国際ゾンタクラブ26地区大会で祝辞を
最新の日記
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
Copyright (C) 2005. Koori Kazuko All Rights Reserved.