locolog Rotating Header Image

Conservatory(温室)を作る

半透明床とフルサイズの窓・ドアを使って温室(もどき)を作ってみましょう。
(「SEASONS」で温室が作れるようになるらしいですなりましたが・・・まぁ、これはこれで用途があるかと)

このチュートリアルと連動して床材とガラスパーツの配布をしてますので、よかったら使ってみて下さい。

使用するチートコードは
boolprop constrainFloorElevation false/true です。
指定のあるときだけ入力して下さい。

1.壁を引いて図のような部屋を作ります。
4ヶ所のコーナー部分は斜め壁にします。

2.壁のトップにレールを引きます。
※11dotsさんの建材セットLAURANA Fences Part IIIにある、small fenceを使わせて頂いています。

3.トップに床材を貼ります。
※当サイトで配布している半透明床のwhiteを使用しています。

4.壁紙を貼ります。

5.壁全体に「エルゴ社の朝顔型ウィンドウ(白フレーム)」を設置します。
(出入り口になる部分を残しておきます)
※ガラス部分は当サイトで配布しているwhiteを使用しています。

6.出入り口には「かすかにガラスがあるドア(白フレーム)」を設置します。
※ガラス部分は当サイトで配布しているwhiteを使用しています。

7.ここでboolprop constrainFloorElevation falseを入力します。

地形盛り上げツールで・・・

下図の赤ラインの部分を4回クリックして盛り上げます。

正面から見ると床材を貼った部分も盛り上がっているのがわかります。

8.次に、下図の黄色ラインの部分を2回クリックして盛り上げます。

横から見ると下図のように山型になっているのがわかります。

9.今度は地形掘り下げツールでコーナー部分の微調整をします。

赤い印の部分を2回クリックして掘り下げます。
赤枠の床材の出っ張りがなくなっていくのがわかると思います。

他の3ヶ所も同じ作業をします。

さて、あとはこの地形の凹凸を平らにしなくてはなりませんが、
ここでは平坦化ツールは使いません。ではどうするか・・・

boolprop constrainFloorElevation trueを入力し、チートを解除します。

10.「取り消す」をクリックしていき、6.のドアを設置したところまで戻ります。

FloorElevationチートを解除してあるので、地形だけが元に戻り、屋根になる部分の形状は保持することができます。

11.あとは床を貼り、好みに仕上げて完成です。
広さやガラスの色、屋根部分の角度など、いろいろと試してみて下さい。

PAGETOP

壁面に接して作る場合

母屋に隣接して作る方法です。

12.boolprop constrainFloorElevation falseを入力し、7,8と同様に地形を盛り上げます。
※接している壁部分も盛り上げます。

13.2ヶ所のコーナー部分も9と同様に掘り下げます。

14.12で壁部分も盛り上げたため2階壁が出っ張りますが、これはあとで修正します。

ここでboolprop constrainFloorElevation trueを入力し、一旦チートを解除します。

15.「取り消す」をクリックしていき、地形だけを元に戻します。

再びここでboolprop constrainFloorElevation falseを入力します。

16.屋根を非表示にし、2階壁トップを平坦化ツールで均します。

boolprop constrainFloorElevation trueを入力し、チートを解除します。

17.母屋の内側を見てみると、温室に面した壁が下図のようになっています。

この部分に窓・ドアを設置すると上部が空いてしまいます。

これを回避するにはNumenor氏(MTS2)のCustom Walls にある Unleveled wall を使います。

※Custom Wallsはゲームシステムのスクリプトに変更を加えるModです。
詳しくはMTS2の下記スレッドを参照して下さい。
(http://www.modthesims2.com/showthread.php?t=59793)

下図はUnleveled wall を使用して壁を引いたところに窓・ドアを設置した様子です。

18.Modを使わなくてもなんとか工夫することはできます。
母屋と温室部分を繋げたい場合、この壁を削除したあとにハーフウォールを引き、moveobjects onでアーチを設置してみます。

19.上部の2階部分には床材が貼れません。
吹き抜けにするか、あるいは図のように壁で囲ってしまいましょう。

以上、Conservatoryの作り方でした。

PAGETOP

Comments are closed.