locolog Rotating Header Image

ドームとアーチ -その2-

ドームとアーチ -その1- の続きです。

カーポート(横5タイルx縦8タイル)

1.まずは駐車スペースを決めてドライブウェイ(本体+延長ピース)を設置します。

2.延長ピースの部分を壁で囲みます。

3.トップに透明床を貼ります。
※透明床はなくても構いません。ガゼボのように普通の床材でもOK。

4.花壇用の低いフェンスを引きます。
※引き方はお好みで!

5.壁を削除します。

6.ドライブウェイを一旦削除します。

7.ここも屋根部分の影を頼りに土地を掘っていきます。
※端からひとつ内側は5回クリック分掘り下げています。

8.掘り下げた所に平坦化ツールを合わせて、内側3タイルを平坦化します。

9.中心のタイルを2回クリック分掘り下げます。
※ここの断面が好みのカーブになるように、掘り下げる回数で調節します。

10.掘り下げた所に平坦化ツールを合わせて、内側1タイルを平坦化します。

11.こんな感じに逆カマボコ型になっていればOK。
(逆カマボコっていうか、スノボのハーフパイプ)

ここでチートコード
boolprop constrainFloorElevation false を入力。

12.逆カマボコ型に掘った土地を平坦化ツールで平らにします。

終わったら boolprop constrainFloorElevation true を入力してチート解除。

続いてチートコード boolProp snapObjectsToGrid false を入力。

13.ガゼボの時と同じように支柱を立てていきます。

終わったら boolProp snapObjectsToGrid true を入力してチート解除。

続いて チートコードmoveObjects on を入力。

14.ドライブウェイ(本体+延長ピース)を設置して完成です。

終わったら moveObjects off を入力してチート解除。

支柱を立てるのが面倒な場合は壁を引いてもいいと思います。

見ただけでは「難しい」と感じるかもしれませんが、実際作ってみると意外と簡単です。
基本は・・・

屋根を作る→土地を掘る→チート入力→土地を平らにする→屋根がポコン! です。
色々アレンジして作ってみてください♪

【補足】矢印のところを見ると、支柱とフェンスの間に隙間があります。
これをくっつけることも可能なんですが、今回のカーポートでは取り入れていません。

やり方としてはカマボコ型を掘る際に、左右の端1列を1クリック盛り上げるだけです。
但し!今回のようにドライブウェイの幅に合わせたカーポートでは、シムの行動を妨げます。
(端の部分の天井が低くなるため、ドライブウェイが正常に機能しなくなります)

ドライブウェイよりも1タイル外側まで広げたカーポートを作れば問題ありませんが、今回の区画(M-type04)ではスペースが足りず...
(今回は5×8のカーポートでしたが、それを7×8で作るということです)

PAGETOP

Comments are closed.