目新しい技ではありませんが、日本語解説サイトさんがないようなので作ってみました。海外サイトさんとは手順など若干違いはあると思いますが、やってることはたぶん一緒です。
ドームはM-type02のガゼボ、アーチはM-type04のカーポートを例にとって説明しています。
使用するチートコードは
boolprop constrainFloorElevation false/true
boolProp snapObjectsToGrid false/true
moveObjects on/off です。
指定のあるときだけ入力して下さい。
ガゼボ
1.5×5の基礎を設置します。
2.4ヶ所のコーナーを斜めにカット。
3.基礎の上に壁を引きます。
4.壁の上に花壇用の低いフェンスを引きます。
5.フェンスの内側に床材を貼ります。
6.壁を削除します。
7.基礎を削除します。
8.トップだけ残りました。これがドーム部分になります。
9.屋根の影を頼りに土地を掘っていくのですが、これがドームの形を決定づける作業になります。
※掘る深さによってドームの形は変わってきますので、その辺は好みで。
ちなみに今回は下の図のような割合で掘っています。
10.中央に向かって窪んだ形ができればOK。
ここでチートコード
boolprop constrainFloorElevation false を入力。
11.掘ったばかりの土地を平坦化ツールで平らにします。
12.すると・・・”ポコンっ”と屋根のドームが形成されます。
13.矢印で示した所のタイルを調整します。※4ヶ所
(図では分かりづらいですが、タイルがフェンスからはみ出しています)
14.上で示した矢印の真下の土地を掘り下げます。
(9.で示した数値でドームを掘っていた場合、ここでは5回クリックして掘り下げます)
ここでboolprop constrainFloorElevation true を入力してチート解除。
15.図のように土地を平らにします。
16.再び基礎を設置し、フェンスと階段を設置します。
17.8本の支柱を用意します。
ここでチートコード
boolProp snapObjectsToGrid false と、
moveObjects on を入力。
18.コーナーに沿うように支柱を置きます。
図の白いグリッド線を利用して支柱の位置を微調整します。
終わったら boolProp snapObjectsToGrid true
moveObjects off を入力してチート解除。
19.好みに装飾して完成です。
掘り下げが上手くいかない場合
8.までは同じ行程です。
屋根の影の外側に、目印になるように床材を貼ります。
(グリーンで囲ってあるところが屋根の影です)
ゲームオプションの影をオフにすると地面のグリッドが見やすくなります。
白ラインの内側を掘っていきます。
まず白ラインの1角を5回クリックして掘り下げます。
上で掘り下げた所を始点、対角を終点とし、平坦化ツールでドラッグします。
中央縦の部分、図の位置を2回クリックして掘り下げます。
上で掘り下げた所を始点、対角を終点とし、平坦化ツールでドラッグします。
中央横の部分、図の位置を2回クリックして掘り下げます。
上で掘り下げた所を始点、対角を終点とし、平坦化ツールでドラッグします。
最後に中心部分、図の位置を2回クリックして掘り下げます。
上で掘り下げた所を始点、対角を終点とし、平坦化ツールでドラッグします。
これで均等に掘れているはずです。
次に、13.14.でやった角の処理をここでやってしまいます。
図のグリーンで囲った位置を5回クリックして盛り上げます。
※白い矢印の部分を掘った回数と同じ回数を盛り上げることになります。
(5回掘っていたら5回盛り上げ、6回掘っていたら6回盛り上げ・・・etc)
4ヶ所の角を同じように盛り上げます。
ここでチートコード
boolprop constrainFloorElevation false を入力。
平坦化ツールで地面をドラッグします。
boolprop constrainFloorElevation true を入力してチート解除。
あとは16.からの作業と同じです。