locolog Rotating Header Image

屋内に段差を作る

ショップで追加された建築アイテムの「ステージ」を使用すれば屋内に段差は作れますが、それだとドアが付けられません。
ということで、チートを使って段差を作ってみます。

下図はMS-type05の玄関部分ですが、他にも同じような手法で段差を作っている区画がいくつかありますので参考にしてみて下さい。

使用するチートコードは
boolprop constrainFloorElevation false/true です。
指定のあるときだけ入力して下さい。

1.下図のように玄関部分を囲うようにして壁を引きます。
※玄関以外は適当で。あとから広げることも可能です。

2.次に1で引いた壁の上に、更に壁を引きます。
これが1階部分になります。

※玄関部分のグリーンのラインは上がり口になりますから、壁を引かず空けておいて下さい。

正面から見た様子。
(分かりやすいように色分けしてあります)

ここでboolprop constrainFloorElevation falseを入力します。

3.視点を下の壁に移し、玄関部分以外の範囲に基礎を設置します。

※FloorElevation falseの状態で壁の中に基礎を設置すると、壁が基礎のサイズに縮みます。

一度に基礎を設置できない場合は数回に分けて設置します。(ここでは2回に分けてます)
基礎を設置すると視点が上部に移りますが・・・

また下に戻って残りの場所に基礎を設置します。

4.FloorElevationを使うと、壁の接合部分(赤枠内)にズレが生じます。
これについては L字型階段を作る で説明していますので、参考にして修正してください。
その作業は一番最後でも構いません。

5.正面から見るとこのようになっています。
上部を平らにする前に、もう一つ作業があります。

6.壁が斜めになっている部分を一旦削除します。

上で削除した部分に新たに壁を引き直します。

こちら側も同じように壁を引き直します。

7.トップに視点を移します。
地形平坦化ツールを使い玄関上部の出っ張りを平らにします。

boolprop constrainFloorElevation trueでチートを解除します。

8.玄関の上がり口に階段を設置して、似非「上がり框」に。

玄関ドアを設置します。

あとはお好みで仕上げていって下さい。

※基礎と接している壁は斜めになります。
壁紙を貼る際は無地、或いは縦縞のものを選ぶと目立ちません。
それでも気になる場合は植木などで隠してしまうのも手です。

PAGETOP

ガレージ編

ここからはガレージと基礎あり家屋を繋げる場合についてです。
方法は上と同じ。

9.ガレージを作り、基礎部分になる壁を引きます。
手前はガレージドアより1タイル奥に壁を引くと、正面から見たときに斜め壁が目立ちません。

※ここでは家の中とガレージが行き来できるように階段を設置する場所を作っていますが、
必要なければまっすぐ壁を引いて下さい。

10.9で引いた壁の上に、1階部分となる壁を引きます。
ガレージへの出入り口部分は、先に引いた壁より1タイル内側に壁を引きます。

正面から見た様子。
(分かりやすいように色分けしてあります)

ここでboolprop constrainFloorElevation falseを入力します。

11.上と同じように基礎を設置します。
※ここでは2回に分けて設置しています。

12.正面から見るとガレージドアがこんなことになってるので修正が必要ですね。

上でやったことと同じなんですが、斜めになっている部分とその隣、ガレージドアにかかっている部分の壁を一旦削除します。

そして新たに2タイル分引き直して下さい。

こうすることで、斜め壁はサイドの見えにくい部分に移動します。

13.トップに視点を移します。
地形平坦化ツールを使いガレージトップの出っ張りを平らにします。

boolprop constrainFloorElevation trueでチートを解除します。

14.ガレージドアを設置。

屋内からガレージへの出入り口部分に階段とドアを設置。

19.あとは玄関を作って完成です。

これらのやり方は何通りもありますので、どれが正解とか間違いとかはありません。他のサイトさんでもいろんな方法を解説されてますので、ご自分に合った方法を見つけて下さい。

PAGETOP

Comments are closed.