地下ガレージのある家 では地下に降りるコの字階段を作りましたが、今回は階上に作ります。方法や手順はL字型と違いはありません。
使用するチートコードは
boolprop constrainFloorElevation false/true です。
指定のあるときだけ入力して下さい。
1.基礎ありで壁に接した場所に作ります。
2階床部分に、踊り場と階段設置用のタイルを貼ります。
▼図のように踊り場の土台となる部分を壁で囲っておきます。
▼図のグリーンの部分が階段、赤の部分が踊り場になります。
2.図のように屋外階段を使って踊り場の延長上を掘り下げます。
3.掘り下げたところに基礎を設置します。
4.さらに基礎の上に壁を設置します。
▼赤いラインの高さに踊り場ができる予定です。
5.ここでチートコード
boolprop constrainFloorElevation false を入力します。
▼平坦化ツールを使って壁トップから踊り場タイルまでドラッグします。
▼赤いラインの高さまで踊り場タイルがさがりました。
6.次に階段を設置していきます。
7.トップに視点を移し、平坦化ツールを使って凸凹を修正します。
▼終わったらboolprop constrainFloorElevation true を入力してチートを解除します。
8.こんな感じで出来上がりです。
9.階段がむき出しのままでは嫌だ!という場合はBOX状にしてしまいましょう。
▼まず1階部分。図のように壁を引きます。
▼2階部分。
10.チートコード
boolprop constrainFloorElevation false を入力します。
▼平坦化ツールを使って屋外作業台トップから踊り場タイルまでドラッグします。
11.階段を設置していきます。
12.トップに視点を移し、平坦化ツールを使って凸凹を修正します。
13.踊り場土台部分に、図のような接合点のズレがあったら L字型階段を作る の方法で修正します。
boolprop constrainFloorElevation true を入力してチートを解除します。
14.これで完成です。
応用編
15.ここからは複数階のU字型階段の作り方です。
▼ここでは3階までとして、図のように踊り場と階段設置用のタイルを貼っておきます。
▼先ほどと同じ屋外作業台を作っておきます。
16.チートコード
boolprop constrainFloorElevation false を入力します。
▼平坦化ツールを使って屋外作業台トップから一番下の踊り場タイルまでドラッグします。
▼ここでポイントなのが、一番下の踊り場を作ることによって
それより上の階の踊り場も同時に作られるということ。
ということで、屋外作業台は一番下の踊り場を作る高さがあればOKなのです。
16.階段を設置していきます。
▼で、こんな感じ。
17.トップに視点を移し、平坦化ツールを使って凸凹を修正します。
boolprop constrainFloorElevation true を入力してチートを解除します。
16.これで完成です。
複数階の場合はこのタイプの屋外階段しか使えないので、
Numenor氏の色替え階段でバリエーションを楽しんでます。