前回までは既存の区画を利用して説明しましたが、今回は真っ新な状態で作ってみます。
どんなタイプの中折れ階段もこれが基本になりますので、慣れてくると色々なバリエーションが作れると思います。
使用するチートコードは
boolprop constrainFloorElevation false/true です。
指定のあるときだけ入力して下さい。
1.基礎ありの前提で作っていきます。
まずは壁のコーナーに沿った作り方です。
▼図のように壁でコーナーを作っておきます。
▼2階床部分に、踊り場と階段設置用のタイルを貼ります。
2.図のグリーンの部分が階段、赤の部分が踊り場になります。
3.図のように屋外階段を使って踊り場の延長上を掘り下げます。
4.掘り下げたところに基礎を設置します。
5.さらに基礎の上に壁を設置します。
▼赤いラインの高さに踊り場ができる予定です。
6.ここでチートコード
boolprop constrainFloorElevation false を入力します。
▼平坦化ツールを使って壁トップから踊り場タイルまでドラッグします。
▼赤いラインの高さまで踊り場タイルがさがりました。
7.次に階段を設置していきます。
▼正面から見るとこんな感じです。
8.トップに視点を移し、平坦化ツールを使って凸凹を修正します。
▼終わったらboolprop constrainFloorElevation true を入力してチートを解除します。
9.窓の設置について。
▼踊り場と階段の壁の高さを操作した箇所は、窓の設置はNGです。
▼設置しても図のように穴があいてしまうためです。
※この穴あきを回避するための方法はあるのですが、それはまた別の機会に。
チートを使わず回避するにはNumenor氏(MTS2)のカスタムウォールを使用します。
私も以前使っていましたが、ゲーム本体のスクリプトを書きかえているため区画を配布するには使用できないということで、現在はデフォルトに戻してあります。すごく便利なんですけどね。
詳しくはMTS2のスレッドをご覧下さい。
http://www.modthesims2.com/showthread.php?t=59793
10.ここからは壁面から離してL字型階段を作ってみます。
▼まずは図のように階段と踊り場の位置を決めます。
ここでは壁から1タイル離してあります。
11.踊り場の土台を作るため、踊り場タイルの真下を壁で囲っておきます。
コーナーの壁はあとから引くので、ここでは削除しています。
12.先ほどと同じように屋外作業台を作ります。
13.ここでチートコード
boolprop constrainFloorElevation false を入力します。
▼平坦化ツールを使って屋外作業台トップから踊り場タイルまでドラッグします。
boolprop constrainFloorElevation true を入力してチートを解除します。
14.階段を設置していきます。
15.コーナーの壁を引いていきます。
16.コーナーの壁は階段に接していないため、自由に窓を設置することができます。
▼上からも見てみましょう。
ここで2階のトップに視点を移して、凹凸があったら平坦化ツールで修正しておきます。
▼もう一つの利点として、外壁の壁紙を選ばないということです。
L字型階段を作る でもお話しましたが、
階段と接していると無地かストライプしか使えません。
見た目を気にしないのであればno problem