(12月28日追記)
本日夕刻、福音館書店より販売中止・回収の発表がありました。
全国の多くの方および団体からご賛同・ご協力いただきありがとうございました。
福音館書店が迅速にこの重大な決定をしていただいたことに敬意を表します。
定期購読も再開し、不買運動は中止いたしました。
なお、下記の「お知らせ」本文にあるように、内容についてのJTの関与は否定されています。
この記事(原題は『タバコ礼賛絵本「たくさんのふしぎ2010年2月号」を発売中止し全て回収せよ』)は状況と経緯を記録するためにそのまま残させていただきます。
「たくさんのふしぎ」2010年2月号
『おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり』についてのおしらせ
http://www.fukuinkan.co.jp/oshirase/goodsid20909.html
------------------------------------------------------------------------------------
福音館書店代表取締役社長 塚田 和敏 殿
貴社発行の「たくさんのふしぎ」を長年定期購読して愛読しておりましたが、2010年2月号「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(太田大輔文・絵)は全編にわたってストーリーとは関係なく喫煙シーンが頻繁に描かれ、本文にもタバコ・パイプを礼賛する内容が記されており、子ども向けの絵本としてはあり得ない恥ずべき絵本となっています。
販売する価値がないどころか悪影響を及ぼす絵本を定期購読だからといって無理やり買わされる筋合いはありません。
書店を通じて返品しますので代金を返金してください。
定期購読も中止します。
また、巻末のクレジットからタバコ会社(JT)の関与が疑われ、内容から判断してWHOタバコ規制枠組み条約(FCTC)に違反するものと考えられます。
「たくさんのふしぎ2010年2月号」をただちに発売中止し、全て回収・返金するとともに、タバコ会社の関与および金銭の授受の有無などについて明らかにすべきです。
上記の処置がなされなければ、ネット上および様々なチャンネルを通じて福音館書店の不買運動を続けさせていただきます。
私自身も子どもの頃から愛読し、子ども向け出版社として伝統のある福音館書店がこのような形で存続の危機を迎えたことを大変残念に思います。
もしこれを危機として捉えることができないとしたら、それこそ存続の危機であることは間違いありません。
追記:絵本としてのレベルも過去の「たくさんのふしぎ」の中で最低であり、発明好きのお祖父さんが祖先をのぞき見するなどバック・トゥ・ザ・フューチャーのパクリでしかなく、版画の面白みが辛うじてある程度で何の「ふしぎ」もなく、ほとんど価値のない内容と言えます。
【検証】
● 喫煙シーン:9ヶ所
しかもこの「おじいちゃん」は常時パイプを吸って孫たちに受動喫煙の害を被らせ続けている。
● 本文中にタバコまたはパイプの記載:5ヶ所
その中でも、「大好物のたばこ代に」「お気にいりのパイプをほこらしげにひとふき」「おじいちゃんも喜助さんも、たばこ好きだもんね」などといった表現で、タバコの害を伝えないどころか喫煙を「良いもの」「嗜好品」だという意識を子どもに植え付ける内容になっている。
(全シーンは次の記事に掲載して検証しています)
● 巻末に「協力=岩崎均史(たばこと塩の博物館※)」の記載あり ※JT運営
このような形で本来の内容と関係なく喫煙シーンを潜り込ませる手法は、テレビドラマなどで頻繁にみられおり、FCTCなどにより広告が規制されているタバコ会社が世界的に用いている巧妙な「隠れ広告」の常套手段であり、その関与が濃厚に疑われます。しかも今回は子ども向けの絵本であり、全国の子どもたちが読んで無意識のうちにタバコについての誤った認識を持ったとしたらその悪影響は計り知れません。
【参考】
● タバコ規制枠組み条約(FCTC) 第三条 目的
この条約及び議定書は、(中略)、タバコの消費及びタバコの煙にさらされることが健康、社会、環境及び経済に及ぼす破壊的な影響から現在及び将来の世代を保護することを目的とする。
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/treaty/treaty159_17.html
● たばこ規制枠組条約 社会的資格も“剥奪” ガイドライン追加採択で厳格対応
(産経新聞 2008.12.19)
たばこ規制枠組条約の締約国会合が新たに3件のガイドラインを採択し、近く世界保健機関(WHO)から修正文書が示され、厚生労働省が初めて概要を邦訳して公開することが10日までに分かった。たばこ産業の広告、販促、支援活動の全面禁止だけでなく、研究助成や人道支援を含む社会的活動の全面規制を求める厳しい内容だ。(以下略)
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081219/bdy0812190819000-n1.htm
…かつて愛読者だった一市民より
現在、コメントの受付を停止しております。
本日夕刻、福音館書店より販売中止・回収の発表がありました。
全国の多くの方および団体からご賛同・ご協力いただきありがとうございました。
福音館書店が迅速にこの重大な決定をしていただいたことに敬意を表します。
定期購読も再開し、不買運動は中止いたしました。
なお、下記の「お知らせ」本文にあるように、内容についてのJTの関与は否定されています。
この記事(原題は『タバコ礼賛絵本「たくさんのふしぎ2010年2月号」を発売中止し全て回収せよ』)は状況と経緯を記録するためにそのまま残させていただきます。
「たくさんのふしぎ」2010年2月号
『おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり』についてのおしらせ
http://www.fukuinkan.co.jp/oshirase/goodsid20909.html
------------------------------------------------------------------------------------
福音館書店代表取締役社長 塚田 和敏 殿
貴社発行の「たくさんのふしぎ」を長年定期購読して愛読しておりましたが、2010年2月号「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(太田大輔文・絵)は全編にわたってストーリーとは関係なく喫煙シーンが頻繁に描かれ、本文にもタバコ・パイプを礼賛する内容が記されており、子ども向けの絵本としてはあり得ない恥ずべき絵本となっています。
販売する価値がないどころか悪影響を及ぼす絵本を定期購読だからといって無理やり買わされる筋合いはありません。
書店を通じて返品しますので代金を返金してください。
定期購読も中止します。
また、巻末のクレジットからタバコ会社(JT)の関与が疑われ、内容から判断してWHOタバコ規制枠組み条約(FCTC)に違反するものと考えられます。
「たくさんのふしぎ2010年2月号」をただちに発売中止し、全て回収・返金するとともに、タバコ会社の関与および金銭の授受の有無などについて明らかにすべきです。
上記の処置がなされなければ、ネット上および様々なチャンネルを通じて福音館書店の不買運動を続けさせていただきます。
私自身も子どもの頃から愛読し、子ども向け出版社として伝統のある福音館書店がこのような形で存続の危機を迎えたことを大変残念に思います。
もしこれを危機として捉えることができないとしたら、それこそ存続の危機であることは間違いありません。
追記:絵本としてのレベルも過去の「たくさんのふしぎ」の中で最低であり、発明好きのお祖父さんが祖先をのぞき見するなどバック・トゥ・ザ・フューチャーのパクリでしかなく、版画の面白みが辛うじてある程度で何の「ふしぎ」もなく、ほとんど価値のない内容と言えます。
【検証】
● 喫煙シーン:9ヶ所
しかもこの「おじいちゃん」は常時パイプを吸って孫たちに受動喫煙の害を被らせ続けている。
● 本文中にタバコまたはパイプの記載:5ヶ所
その中でも、「大好物のたばこ代に」「お気にいりのパイプをほこらしげにひとふき」「おじいちゃんも喜助さんも、たばこ好きだもんね」などといった表現で、タバコの害を伝えないどころか喫煙を「良いもの」「嗜好品」だという意識を子どもに植え付ける内容になっている。
(全シーンは次の記事に掲載して検証しています)
● 巻末に「協力=岩崎均史(たばこと塩の博物館※)」の記載あり ※JT運営
このような形で本来の内容と関係なく喫煙シーンを潜り込ませる手法は、テレビドラマなどで頻繁にみられおり、FCTCなどにより広告が規制されているタバコ会社が世界的に用いている巧妙な「隠れ広告」の常套手段であり、その関与が濃厚に疑われます。しかも今回は子ども向けの絵本であり、全国の子どもたちが読んで無意識のうちにタバコについての誤った認識を持ったとしたらその悪影響は計り知れません。
【参考】
● タバコ規制枠組み条約(FCTC) 第三条 目的
この条約及び議定書は、(中略)、タバコの消費及びタバコの煙にさらされることが健康、社会、環境及び経済に及ぼす破壊的な影響から現在及び将来の世代を保護することを目的とする。
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/treaty/treaty159_17.html
● たばこ規制枠組条約 社会的資格も“剥奪” ガイドライン追加採択で厳格対応
(産経新聞 2008.12.19)
たばこ規制枠組条約の締約国会合が新たに3件のガイドラインを採択し、近く世界保健機関(WHO)から修正文書が示され、厚生労働省が初めて概要を邦訳して公開することが10日までに分かった。たばこ産業の広告、販促、支援活動の全面禁止だけでなく、研究助成や人道支援を含む社会的活動の全面規制を求める厳しい内容だ。(以下略)
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081219/bdy0812190819000-n1.htm
…かつて愛読者だった一市民より
現在、コメントの受付を停止しております。
清濁合わせ飲み、その中から物事の本質を見分ける能力を人間は磨いていきます。
活動家の存在理由に利用される子供たちは可愛そうですね。
純粋培養された子供は、社会に出て異形のものに出くわした際、どう反応していくのでしょうかねぇ。┐(´д`)┌
親がその絵本を見た子供に注意すればいいのでは?
あれもこれもなんて細かく注意すればするほど、
貧弱な子供にしかならないんじゃないのかな?
健康を害するのはわかりますよ。副流煙が良くないのも
わかります。
でも、賛同できない文面です。
自分だけが正しい!間違っていないというニュアンスが
ぷんぷんしていて…
自己中心的な感覚が強過ぎませんか?
もっと違い表現方法を出来ないと・・・
まあ、人との係わり合いが自分の人生に
プラスになるとか、他人を幸せにする事が、
自分の幸せにつながるという事を、
理解出来ていない人が書く文章のような
気がしてなりません。
あなたみたいな書き方をする必要が
あるのでしょうか?
その一言につきる
なんですかこのオタ臭い書き込みは
って言われてもしょうもない内容ですね
追記は無駄ですね
蛇足とはこのことです
しっかし大人の文章じゃないですね
年いくつ?
2ちゃんにも来てるよねw
前のブログ読んだけど典型的オタクというか
ネットジャンキーだよね
パパの名前を汚すのはやめなさい
真面目に仕事に励みなさい
医者じゃないかもしれないけど
つーか医者じゃないよね
暇すぎるわ
つかパパのおつかいなわけ?
本体の議論と関係ないところまで非難して何の意味があるのですか。
ノンスモーカーですが、このような抗議には嫌悪感しか沸きません。ノンスモーカーはこんな人間だ、と思われたくないな、と思います。